• 締切済み

私は気が弱いのか?怖気付いているのか?仲間に理解者

私は気が弱いのか?怖気付いているのか?仲間に理解者がいないから不安なのか? 私は男性。 とあるSNSの集まりで、皆んなで遊んだんですが、、、 初対面でも勝手な奴っていますよね? ずけずけと口が勝手に動くみたいな、、、 失礼な事もあまり考えてないで、、、 ずけずけ言うのが自分らしいとかおもっちゃってる人。 それで私はある事を言われて気を悪くしたので、皆で仲良いままが良いと周りに気を使いすぎて、その場では言えませんでした、なので後からDMでクレームしました。 内心は、ボコボコに殴りたい位にムカつきました!怒。 みんなとは仲良くしたいけど、という気持ちと、、、でもそいつが居るから腹立つ!顔も見たくない位に!怒! 一応言い返したけど、ボコボコ殴りたい位の気持ちなのでスッキリしない。(現実的にできない) &皆と仲良くしたい気持ちがありあり。 二つの気持ちが綱引き、葛藤して、ものすごく疲れてしまってます。 (1)言い返したけど、怖気付いてるのは、気が弱いから?自分を信じてないからなのか? あ~言ってしまったどうしようみたいな、、、 (2)皆と仲良くしたい、そいつを殴れなくてももっと言い返したい! どっちを取るか?なのでしょうか? こういう場合のバランスはどうしていますか? 理想は、そいつに怒りを伝えて、(結果仲良くなればいいですが、、、みんなと引き続き仲良くする。 (3)でも相手の常識のなさが原因なのに、なんで、私はこんなにも振り回されているのだろうか?よくよく考えたら、不当、不愉快な事は腹たちますが、その後まで、ずっと何週間も振り回される私が悪いのか?でも相当な怒りだからストレス溜まってるとも思うんですけれどね、どうなんでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご教授宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

恫喝メール100通おくりつけて縁切りを!私は、そうしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 一応回答者ですが、数々のアドバイスありがとうございます。心して読もうと思います。  職場に、家にまでプレッシャーをかける女がいて、(おそらくですが) 寝起きの体調不良とかがすごいです。いわゆる「朝お腹が痛くて学校、会社に行けない!」というパターンですね。(誰も原因を解明していませんが。) こちら側の問題はそれを払い除ける「鋼のメンタル」がないということです。いかにプレッシャーという目に見えない力に怯えて来たかを自覚しましたが、それはそれで、自覚なく人を貶める、わからなきゃいいじゃないか奴らよりは自分を知る機会にはなります。  電通の女子社員じゃないですが、こんなところでそいつをボロクソにいうこと以外に、吐き出し口がないということが、社会的問題ですね。親に心配かけたくないから言えないというのは、詭弁ですね。どうせ聞いてくれないと思っていると思います。     これからも気が弱い社会的弱者が社会をどう思っているかは、吐露したいと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 追加ですが、「自分の力で」ということは、「独力で」。ただ自分一人で生きてゆくということは、どうしてもきつい、むなしい、何の人生の意味もない感じがします。  不思議に家庭的に孤独じゃない人は独立もできるし、孤独な人は逆に家庭に縛られる。孤独の恐怖を知りながら、独立しようとすることは、死の淵にいる感じです。  「怒りを出す」ということも、「一人でがんばる」ことですが、そういうことをしようと自分もすると、今日なんか血圧が220/150まで上がってしまい、(一時ですが)体がそれを拒むのをすごく感じます。独立することに対していかに自分が異常かが想像つかないくらいです。

satoshi0123
質問者

お礼

参考になったツイートです。 志茂田景樹さんのツイート→ ・誰かの悪口を言って後悔するよりも溜飲の下がる思いのほうが強かったら気をつけたほうがいい。自分の感受性に傷をつけることに等しい。それを繰り返していると溜飲を下げたいがために言わないでもいい悪口まで言うようになる。周りから見たら悪口が趣味のように受け取られて実に悲惨なことになる。 →これ参考なったんですが、自身の品位を下げない方がいいという事なんですが、長い目で見てまでのバランスが取るのが難しい、、、 ・心の扉を固く閉ざすと何も入ってこないから孤独と遊ぶことになる。自分を見つめ直せても、それは自己否定のほうへ働いて負のスパイラルを招く。心の扉は普通に開けておく。いろいろ入ってきて対応に忙しいけれど、それでも孤独のときがある。そのとき自分を見つめ直せばきっといいヒントが見つかる。」 →孤立、自滅しないようにと言ってます。確かに閉ざしてしまうと視野が狭くなり、新しい発見気づきがしにくくなるのは確かですね。 ・ずーっと、ずーっとね、心に置いて引きずってきたこともね。もしかしたら、もう心の外に出すべきときかもしれない。深い傷でも知らない間に癒えていることも多いんだって。癒えているのにそのままにしておくとね、意識はまだ傷だと思って傷みを覚えているものなの。 →嫌な記憶を思い出す度に、フラッシュバックして、またあの時の傷だ!と脳は思ってしまう性質と言っています。また癒えている傷なのにまた傷だ!と深堀してしまうと。性質なのだと。 ・傷は癒えている、と強く思いましょう。いつも、傷のことを思うたびにです。そのうえで、癒えなかったときの傷みの辛さを想うのです。引きずらなくなっていますから、そのときの傷みを覚えていてもさしつかえありません。同じ轍を踏まないようになるでしょう。 →もし癒えている傷を思い出す度に、傷を再び傷と再認識しない為に、「癒えている」と強く思おうと。本当に癒えてないなら無理でしょうが、、、 離れていく習慣も身につけましょうと。 かなり長くなりましたが、noboundさんの心が少しでと軽くなりますように。

satoshi0123
質問者

補足

noboundさま 追記読みました。 「自分の力で」「独力」って、確かに孤独ですね。 一人で生きていく事が?意味がない? そうしょうか? 自分の力を信じて試行錯誤するのは、自己を磨くのは意味なくはないと思います。 苦しい辛い状態を続けるのは辛いとは思います。 家族から愛情をたっぷりもらってる人は他人にも分け与えたい分かち合いたいと自然にしますね。 機能不全な家族だと、孤独で、その恐怖から孤立し、独立したいと思うのはOKだと思いますが、上記とは意味合いが全く違うものになりますね。 違和感や怒りの出来事があった時は、感情をしっから感じる事は大事。感情を押さえ付けてしまうと、フツフツといつまでも終わらないマグマ。 怒りって普通に自然な事だから、理屈っぽくなりますが、肯定するのって大事。 測ってないですが、私も血圧上がってると思います。不思議なもので怒りを肯定すると血圧も緩くなるものです。 紹介したいツイートがあります。続く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 私も最近そんなことばかりです。ある宅急便屋が相当感じ悪かったので、センターに「担当外してくれ。」と言ったら、次の日に来た宅急便屋も無愛想で、(ああクレーマーのように、思われているんだろうな。)と感じたり、職場のストレスがすごく、体調不良でさすがにもうやめようかなと思ったり。  海外では、暴力的いじめに対抗してナイフを振り回したら、警官に銃で撃たれたり。  我慢すれば傷みは残るし、吐き出すと社会は容赦しないし。この辺の悩みの対策は何なのか?「スカッとジャパン」みたいにいかないことばかりに思えるのですが、そういう時に救いになる本や音楽、何かがあれば、自殺もしなくてすむのかもしれません。ただ世の中ほぼそんな人ばかりで、怖じ気づいても逃げないで関わる術は自分なりに身につける必要があるのかもしれません。問題は親も先生も頼れない、自分の力でどう乗り越えていくかの示唆がほとんどないことですね。

satoshi0123
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 noboundさんも色々と理不尽、不当な事あるんですね。 少しでも共感して貰えてありがたいです。 世の中の人間が全員そんな人ではないけれど、遭遇する人に、稀な非常識な人がいるのは事実。 「我慢すれば傷みは残るし、吐き出すと社会は容赦しないし」 >同感です。言ったもん勝ちみたいな身勝手な人、無責任な人が嫌ですね。 我慢しないのが一番いいけれど、120%以上感情的になりすぎるのもあるキチガイ扱いになってしまうし、しかし脳内の怒りはそうなってるし、、、 喧嘩口調の言い合いは疲れますが、時にはそんな事言ってられない事もある、個人レベルによりますが、怒りを本人がきちんと受け止めてくれる器の広い方なら一番いいんですよね。 現実はそういう人ではないから、困るんでよね。 怖じ気づいても逃げないで関わる術は自分なりに身につける必要があるのかもしれません。問題は親も先生も頼れない、自分の力でどう乗り越えていくかの示唆がほとんどないことですね >ストレスの対応術みたいな本など読んでも、他人のアイデアであって自分の物ではないんですよね。 自分の落ち着き所はどこなのか? どこまで境界線に踏み込んでほしくないのか? 自分はどこまで言い返すと納得するのか? 自分で見つけるしかないんですよね(u_u) 模索してる途中なので投稿させて貰いました^_^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10566/33214)
回答No.1

DMって、別に業者さんじゃないですよね?メールで伝えたのでしょうか。本人だけに?それとも、他の人も目にするような場で? もし他の人も目にするような場、例えばLINEのグループとかでいってきたなら、私もそのメンバーなら後からごちゃごちゃいってきた人も不愉快だなあと思いますね。本人同士でやるならまだしも、俺たちを巻き込まんでくれ、と思います。 面と向かってだといえないけれど、本人と直接対決がない場だと強気になれるとしたら、典型的な気の小さい人ではないかなと思います。でもまあ余程厚かましい人じゃない限り、そうそう面と向かっていえるものではないですね。

satoshi0123
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 どこからどう読んでDM業者扱いになるんしょうかね?意味わかりません。 フェイスブックの個人個人のメッセンジャーですよ。 皆の前で晒しあげる? 全く赤の他人から被害を受けたならするでしょう。 けど一応仲間内なので、、、 やってみんなにジャッチしてもらいたい気持ちはありますけど、、、 やらないですね。 本人に直接言えたらどんなに楽か、、、 直接言う事を厚かましいってのは、変だと思います。 無礼な人に直接言うのに間違いはないでしょうから。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仲間外れにされていた人達からまた誘われだしたら?

    28才の女です。仲間はずれにされていた友達サークルから最近、また誘われるようになりました。 NYに留学中ですが、学校で仕切っている感じの子にすごく卑怯な事をされ、もうつきあいたくないと伝えたらなぜか他の子の態度も変わり、それ以来その友達の輪から何も誘われなくなりました。でも学校で他の何も知らない子から”あれいく~?(誘われていない行事)”と聞かれる事やFBの投稿等で明らかに私だけ誘われてないじゃん…という集まりがあったのが分かった事が何度も何度もありました。明らかに定期的に他のメンバーは集まっていて、私だけ全く呼ばれませんでした。 他の子は気づいていないと思いますが問題の子はすごく腹黒く、必要なら嘘もついて自分の立場を守る子です(私も揉める前はそんな人だと思いもよりませんでした)。だから何を言われているのか気になってつらかったし、仲間はずれにしている人達の事も嫌になり、もう付き合いは終わりかな…と思いました。 その状態が半年くらい続き、問題の子が日本に帰りました。すると集まりにまた、呼ばれ始めました。1回目は気がのらず断りましたが、また2月に誘われています。 呼ばれているのですがその連絡メールも私だけbccになっていたり、”皆へ”としながら私だけ個別で送られてきたり、 「…ほんとに呼んでるの?」 と勘ぐってしまいます。 ただ中には何も知らないだろうというメンバーも混ざっているし、参加して、フレッシュな気持ちでまた関係を築こうかとも思いますが、さんざん嫌な思いをしたので迷っています。仲間はずれにした罪悪感で一応よんでいるのなら、そんなのに付き合いたくないとも思ってしまいます。。 主要メンバーへはそういう不信感があります。 皆様ならどう思いますか?

  • わがままでしょうか?

    あのいったんは、私の気持ちを分かって欲しいんです。 そうだよね~辛いよね~って…ともかくそれが欲しいんです。 あなたの気持ちは分かるでも、あなたの気持ちはわからないかもしれないけどでもいいんですが、 元気出してねとか、手を握ってもらうとか…何かそういったことですかね。 そうだよね、そうだよね、みたいな。あんたも辛い思いをしたんだよね。 優しさが欲しいんですが、ワガママでしょうか? そういうことがないのが、腹が立ってくるんです。デリカシーのない奴みたいに。 で、腹の底からふつふつと湧いてきます。すると、「わ、なにこいつ?」っていう 感じになってしまいます。それをどんどんと、「こうするべきじゃないかな」みたいに言われれば 言われるほど、ムラムラと怒りが湧き上がってきて「わ、なにこいつ?」っていう感じになります。 もうそこでは、あんたにもそうして構わないかなぁ~アハハハハ(怒)って思うんですよね。 いいって言うけど、ホントかなぁ~(怒)って。 いよいよになれば会社も辞めちゃうんですよね。それで、その後潰れたのは 私のせいかどうかは定かではありませんし、客足が途絶えたのも私のせいかは 定かではありません。 でも、その怒りが湧いてくるとどうしても破壊欲求が出てきて文字通り破壊してしまいます。 わがままだよ、なんだよと言われてももうそんな言葉は私の耳に届きません。 粉々になくなるまでぶち壊さないと気がすみません。 どうしたらいいですか?

  • 気になる同僚から八つ当たりされ

    31才で介護職をしている男です。 二人ペアになって勤務する事が多い職場です。 気になる同僚がいて、たまに食事に行くなどそれなりに関係は良かったと思うのですが、 先日八つ当たりをされました。 本人も以前から怒りがコントロールしづらい部分があると聞いていて、自分も本人が怒った時にフォローする事もありました。 ですが自分に向けてくるとは思わず、ビックリした後で「その言い方はないんじゃない?」と 言ったのですが逆にふて腐れ、かなり険悪になりました。 同僚は休憩が終わった後(自分は休憩済ませていた)穏やかな様子になっていたのですがゴメンの一言も無く、内心怒りが収まりませんでした。 それ以来明らかに気まずそうにされ、余裕が無かった人に怒りを出しすぎた負い目、恋愛感情もあるためこちらから歩み寄りました。その際に相手も軽く謝罪しています。 ただ無理に自分の気持ちを押さえて歩み寄った(かっこつけすぎた)事もあり、モヤモヤがかなり残りました。 しかも最近になり攻撃性を自分の前で平気で見せるようになり、怖くもあり、引いています。 今まではお互いが辛くなった時にフォローをし合う事が多かったので、こちらから歩み寄れば今回も自分の気持ちを思いやってくれるだろう、そんな期待がありました。 でも結果、相手から歩み寄られる事は一度も無く、以前の様に同僚に接する事が出来ません。 相手との関係を繋ぎ止めるために自分を犠牲にし過ぎた、と今になって後悔しています。 出来れば上手くやっていけたらと思うのですが、無理かもと思います。 何かしらアドバイス頂けたらな、と思います。

  • 「怒」の感情をうまく表現、理解できません。(長文です)

    「怒」の感情をうまく表現、理解できません。(長文です) 幼少の頃、父はとても気が短く暴力をふるう人で、母は父の機嫌をとることをしない人だったので、夫婦喧嘩が絶えませんでした。 (手もあげるし、物は投げ壊すし、包丁を持ち出したことも…) そんな家庭で育ったので、私は必要以上に人の機嫌を気にし、なるべく事を荒だてないよう自分の中の「怒」の感情を押し殺していたようです。 私のそんな部分が、夫や同居の義父をより自己中心的な人にしてしまい、さらに「怒」を出せない自分にしてしまったように思います。 ウツになりカウンセリングを受けはじめて、そのことを改めて認識しました。 「怒」を表現することが目標と言われています。 でも、自分の主張が正しいかを問う気持ちや、どんな言葉で伝えるべきかなどの考えが先にたって、なかなか言いたいことをパッとその場で言えません。 もちろん全く怒らないわけではありません。 でも怒ったあとは、正論だったか、相手が傷ついていないかなど考え、落ち込んだ気持ちになります。 すっきりすることは、滅多にありません。 余計にストレスが溜る気がします。 「怒」という感情をどう理解、表現したらいいのでしょうか。

  • 自分の気持ちが分かりません

    以前好きだった人に対し、愛情と憎しみが入り交じり、気がおかしくなりそうです。 好きな気持ちや憎らしい気持ち、寂しさや悔しさ、色んな感情が入り交じっています。 自分で自分の感情がよく分かりません。 最初、別れを切り出したのは向こうで、別れの原因を作ったのはこちらです。 正直言いますと、別れを切り出された時、内心ホッとしていました。これで相手に気を遣わなくて済む、解放されると思って、喜びに溢れていました。 それに、向こうに好きな人が出来たと言っていたので、その人がいる限りはこちらに執着することもないと考え、安心していました。 ですが、時間の経過と共に怒りも芽生えて来たのです。 そういえば、あの時傷つく事言われたとか、腹立つ事もあったなと、色々思い出してはイライラしてきました。 それなのに、後にやって来たのは悲しみです。もう戻れないし、もう好きになっても仕方がないと思うと、やりきれなくなりました。 自分から別れの原因を作っておきながら、勝手なんですが、まだ好きな気持ちが消えません。でも、また同じような事を繰り返すのは嫌なので、復縁しようとまでは思いません。 このモヤモヤした気持ちをどうすればいいのか悩んでいます。アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 旦那に愛の鉄拳(制裁)をくらわしたい(激怒)

    観るべきではなかったのですが旦那のブログをみつけてしまいました 結婚14年娘一人、の兼業主婦です。 旦那のブログには趣味の事だけではなく我が一人娘の事と私の事を馬鹿にしたように面白おかしく(激怒)書いてありました・・・憤慨しそうです・・・ 悲しい事に私の両親の事も面白おかしく…悪口を(読んで号泣でした) そのまま憤慨してやろうかと思ったのですが、あまりにもブログの書き方が 「今どきこんなのり突っ込み的なこんな事言うかよ!」と気持ちの悪い書き方で内心ひいています (ムッツリスケベハゲオヤジ丸出しです) 怒って気持ちがおさまるという感じでもなく 情けなくて(涙)本当に大馬鹿な旦那です。何故か私に喋った内容をそのままブログ(趣味の話)にのせるからあんた(旦那)が書いたのが一目瞭然でわかるんだよ(怒)と 怒りにまかせてブログの内容をに主人に言ったらきっと娘と口をきかなくなるので言えません(親のメンツ丸つぶれですもんね…もちろん勝手に観た私には逆ギレでしょうね) 娘は旦那と話すのが大好きなのでなんとか口をきかなくなるのを回避したいのですがなんとなくとっちめてやろうかという気になっています 「ブログは自由!」とありますが家族の事を(書くことがないから?コメントほしさに?だから面白おかしく書いている?私には直接言えないからといってストレスを発散している?馬鹿旦那!!)書いているってどう思いますか? おとなしく趣味だけブログにのせていればいいのに(本当にムカつきます…) 観ておきながら「とっちめてやる」なんて私は悪妻かもしれませんが、どうか…どうかアドバイスよろしくお願いします (号泣) ひとまず私の胸に止めていますが(泣怒) 離婚は考えておりません。ネット上の事なので。でも他人様にも読まれていると思うと寂しい気分にもなります・・・ どうかどうか・・・主人に愛の鉄拳・制裁をくらわしてやりたいのでよろしくお願いします 仕事をしているので家事も子育ても完璧ではありません。そんな私に対して腹立たしいのはわかります。 でも主人もまったく家事に協力的ではありません。私がネットで皆様に愚痴を聞いてもらいたいのに・・・(涙)

  • バイト仲間の人間関係の悩み

    自分が半年間、今まで仕事の面も人間関係の面も自分がカバーしある意味で可愛がっていた後輩のバイト仲間がいました。その人は人としては優しい子でしたが仕事の面では積極性や人とのコミニケーションが苦手な子で常にマイペースで人と話すことが苦手な人でした。僕はそんな彼女にみんなの輪に少しでも入ってほしいという思いもあり人一倍気を使っていました。 そんなある日、自分が葬式で休んでいた日に、その子は突然上司に辞めることを告げていました。辞めるのは自由ですが、一度も相談もなく、またこれから始まる新しい仕事体制のことなどもあったので、僕と仲間もショックが隠しきれませんでした。僕は帰ってきた後すぐにその子に僕が一番話しやすかったこともあり、辞める本当の理由を聞いてみるとその子はダルイと言ってあまりに無責任な態度でした。 僕は辞めること以上にみんなの気持ちや社員の方がその子に優しく接していたことを知っていたのでその態度に初めて怒ってしまいました。内容は最後くらいみんなに感謝の気持ちを持って辞めろ!的なことです。しかし彼女は周りの人達がそれだけ今まで気を使って接していたことさえ気づいておらず、僕は燃え尽き症候群のようになってしまいました。 その子は僕がきつく言ったことで傷ついたのか、みんなに迷惑をかけてすみませんでしたと一言話し、早歩きで帰ってしまいました。僕は社員に話し上司に今までのことを説明し最終的にみんな疲れ果てて事実上クビ的に辞めることになってしまいました。 その子は来週まで休暇中なので何も知りませんが、帰ってきた後、その時怒った状況と今の状況が全く違うので、それを説明し怒ったことを謝るべきなのか、それとももうみんな辞めてしまうので何も言わず以前と変わらず接するべきなのか悩んでいます。最後だからいい形で終わりたいと思う反面その子に怒った内容が自分に跳ね返ってきた現状の中で会社の方に申し訳ない思いと内心怒りもあります。 皆さんはその子はどんな気持ちで帰ってくると思いますか?また僕は辞めるまでその子にどう対応していいか分かりません。皆さんアドアイス教えてください。

  • 仲間!

    はじめまして! 自分は、今ある趣味で30人くらいの仲間と毎週活動をしています。 その組織を作ったのは自分で、4年くらいでこの人数になり大きくなりました。でも大きくなった事で若い子と30代以上で壁が出来たり、 自分が楽しければいいや!っていう気持ちも人間が多くなってきて、 正直みんなが本当に組織を考えてるの?と疑問を感じています。 口では、言うが行動に起こさない! 綺麗ごとはいうが、面倒くさい! そんな事の繰り替えしです。 そんな彼らも新人の頃は、一生懸命だったのに、自分の居場所、自分が 楽しくなってくると周囲の事など考えず、与えられる楽しさだけで、 自分達からみんなで楽しもうという行動にでません。 正直、甘えさせてましたし、何をするにも自分達からの提案ばっかりで きてしまい、後を引き継ぐ人間が育ちません。このままでは、自分も疲れてきており、何か提案する気にもなれず組織自体が壊れちゃいそうなんです。 自分が一歩引いても継続していってくれるなら、、、、と 考えていますが、壊れるんじゃないかとなかなか。。。。 来月より一ヶ月間中断期間に入る為、何か丁度よい機会かと思い、考えたいとおもっています。 正直意味不明な文章ですが、是非アドバイスをいただければと思いまうs。

  • SNS仲間外れについて

    初めて質問させていただきます。 SNSの人間関係について、相談させてください。 共通の友達が、バーベキュー、キャンプ、定期的な飲み会、忘年会や新年会の呟きや日記をしょっちゅう書いています。 しかし、私は知らされていませんし、誘われてもいないんです。 同じ時間に、明らかに皆が一緒にいるのが分かるような写真とともに同じような呟きが10個以上並びます。 このような経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? すごく辛くありませんか?胸がとても痛くなります。 前は私もいろいろな集まりに呼ばれ、参加していました。 いつの日からか、誘われていないことに気付くようになりました。 間接的に、呟き等から知ってしまうのほど辛いことはありません。友達と思っていたのに…。 オフ会や社会人サークルを介して仲良くなった人達で、30代が中心です。いい大人なのに。 私も自身の行動や言動を反省するとしても、言ってくれないので何が悪かったのかは分からないのです… 身に覚えがないにしろ、こういう結果=私が気に入らないのだと思います。 好き嫌いまでどうこう言うことは出来ません。 でも、せめて、知らないでいたかったと思うのは我儘でしょうか? そんな風に、間接的に仲間外れにされていることを知りたくなかったです。 何故、参加者だけへの呟き公開にしてくれないのでしょうか。 何故、共通の友人がたくさんいる中で、一人だけ省く等の行為が出来るのでしょうか。 自分がされたら、悲しいと思わないのでしょうか…。絶対寂しい行為と思うのですが。 いっそ、私のことが気に入らないなら言ってほしいです。 しかし、自分の呟きへのコメントやメール等は普通に皆してくるんです。 特に仲良かった人達には「なんで来なかったの?楽しかったよ」としょっちゅう言われる始末。 そもそも誘われていないのに…。複数の人にまでそう聞かれ、その度に心が折れそうになります。 一度、仲間内でも特に信頼できる人に相談しました。 「何をやったのかわからない、何が悪いのかわからない、誘ってくれなくなったのは寂しい。」と。 そうしたら、「今度(中心人物に)なんで誘わないのか聞いてみる、自分の時は誘うね」って言ってくれました。 しかし、その後も誘いはありませんでした。 その暫く後、別の人づてに、相談した人その人が私以外の人を誘って別の集まりを開いていたことを知りました。 たしかに相談といっても愚痴みたいになってしまったのかもしれませんが、信用していたから話したのに…。 相談したことも歪曲されて伝わっているんじゃないかとネガティブに考えてしまいます。 そのことがあってから、相談も怖くて人に出来なくなってしまいました。 かなり辛いです。どう気分を浮上させられるか、分かりません。 今週も、来週も、新年会があるということは知っています。勿論誘われていません。寂しい気持ちをどうすればいいのか… 同じような経験のある方がいましたら、どうか意見をお聞かせてください。 元から友人が少ないので、集まりは凄く自分の支えだったんです。 新しい友達作りも、怖くなってしまいました。 楽しかった過去が戻ってくることはないですが、せめて、この辛い心をどうすれば沈められるか。 どうか、同じような経験のある方、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 仲間に伝えたいことがあります

    こんにちは。 映画を探しています。 僕には中学のときからの仲間がいます。 もう10年の付き合いになろうとしています。 正直、もともとは不良の集まりでした。 僕は、少年院にも行き、父親を亡くし、己を見つめた時期があります。 父親は、命を張って僕に伝えてくれたことがありました。 本当にいろいろあった少年院生活でした。 母親は少年院を出るなり、「あの子たちとはもう遊ばないでね」と 言いました。 親の気持ちとしては、そうなるのだと思います。 でも、僕は仲間を切り捨てて、自分だけ助かるというのは、 あまりにも自分勝手なのではと思いました。 もちろん、皆がそう思い、不良交友が集まらなくなり、 結果的に、社会的によくなるという表向きの理由は理解できます。 しかし、それはどうしてもできませんでした。 なぜなら、キリストを重んじるうちの家庭に、 家族に居場所がなかった僕は、不良だけどそんな繊細な気持ちを わかりあえる仲間に対して、 家族だと思って接してきたからでした。 僕にとっての理想の家族像を、仲間に求めたのかもしれません。 もちろん母も、いろいろな理由があり、聖書を読んでいます。 そして、長い年月が過ぎました。 今では、仲間の人数も半分になっていて、 当時一番つるんでいたやつらも、自分勝手な行動により、 つるまなくなってきてしまいました。 僕が追い出したというのもあります。 自分勝手な行動をとる仲間を追いやり、 仲間のレベルを上げ、理想の仲間になりたいと思うから 結果的に離れることになったのかもしれません。 今残っている仲間はいなくなったやつらと比べると、 平和主義なやつらで、争いもほとんどありません。 でも僕は、争うことを恐れ、当たり障りなく生活してきた、 自分の意見を言えない弱いやつらだ、とも思えます。 平和を求めすぎた為か、リーダーを作らないフラット型の 関係のせいか、責任転嫁し放題の集団になってしまいました。 そして集いを続けることによって、雰囲気に甘える人のせいで、 傷つく人が出てきてしまったのです。 僕は仲間を呼び出し、自分の気持ちを20ページの本にして、 仲間にぶつけました。 7年以上も続いた仲間との誕生会や旅行などの集いも、 終わりにしようと言いました。 僕が当時大人に反抗してまで、誰に対して熱くなっていたか 確かめるためでもありました。 僕が共感できたのは、もしかしたらいなくなったやつら、 どう生きていけばいいか、もがいてるやつ等だったのかも しれません。 皆の反応は、正直驚いていた様子ですが、 文中の、『失ってからでは遅いが、もう俺たちにとって 尊かった時間を失ってしまったことを真剣に考えてほしい』 という言葉や、今まで集団の問題を見て見ぬフリしてきたことの 罪深さを思い知り、今、真剣に『仲間』のことを考えてももらって います。 いなくなった仲間は、本当にこのままでいいのか。 俺たちの関係は、このまま続けていいのか。 集いを楽しんでる人の裏で、苦しんでいる人がいるという現状に、 皆はいったいどう思っているのか。 家族だと言ってきたけど、俺たちは家族になれるのか。 長くなりましたが、 そんな今の俺たちにぴったりの映画はないか、探しています。 やはり、人が自分のことを本当に見つめるためには、 人から言われるより自分で自分のことを考えないといけないと 思うからです。 僕は映画が好きで、一人で映画館に行くこともあります。 映画の力は偉大だと思っています。 『仲間の大切さ』 こんなテーマの映画はありますか? 邦画でも洋画でも構いません。 ぜひ、いい作品を教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のパソコンでMFC-J805Dのドライバーが入っていないというエラーが表示されています。
  • 有線LAN接続での問題かどうか、関連するソフトやアプリについての情報がわかりません。
  • 電話回線の種類については質問文中に記載がありません。
回答を見る