• 締切済み

四十九日についてです。

失礼致します。私は長男なのですが、両親のどちらかが他界した際、告別式を行ってからですが。四十九日法要の儀式も執り行った方がいいのでしょうか?やらなくてもいいのでしょうか?教えて下さい。

みんなの回答

  • ramuyuki
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.8

49日法要はやった方が良いと思います。聞いた話ですが亡くなった人は49日までは家にいて49日を過ぎると家からあの世(天国)に行くと聞いた事があります。だから私の知り合いはみんな49日法要はやりますよ。でも毎年お盆の数日間は帰ってきますよ。

  • gizumo422
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.7

要は四十九日法要を何故やるのかを考えて後はそのご家族の経済状況や宗派、色々な環境に合わせてやってあげたいと思えばやればいいのではないですか? 我が家は私が一人っ子で親戚も疎遠がちで父親が亡くなった後、折角残してくれていた生命保険の存在を知らずにいてその時の経済状況が良くなかったので父に手を合わせて終わり。 色々なご家庭がありますので建前は建前ですが本音も大切に。

回答No.6

私は喪主経験者です。 四十九日の法要は必ず行う物です。 四十九日、一周忌までは基本的には、 親族を集めて法要するのが基本です。 それ以降の法要は、身内のみで行う場合が多いです。 もし、質問者様の近くにお寺が有るか、 質問者様の先祖の墓が、既にお寺にあるのなら、 そのお寺の住職に聞くのが、最も手っ取り早くて 確実かと思います。 また、ネットで検索すれば、色々詳しく書かれている物が ヒットしますよ。 下記はその一例です。 http://www.jp-guide.net/manner/sa/nagare.html

noname#235638
noname#235638
回答No.5

やるか、やらないかの優先順位は 地域の風習 > 家・施主の考え > 一般的な考え でいいような気がします。 ですので 一般的には、行ったほうがいい。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

日蓮宗です。 亡くなったら7日毎に7週目「49日」まで法要を行います。 特に49日は重要です。 そして100ケ日。納骨は49日か100ケ日に。 1年で「むかわり」、2年で「3年」以降7年、 13年、17年、50年、100年とあります。 まぁ、7年までですかね。 きちんとやっておかないと田舎では親戚や近所に言いふらされます。

回答No.3

Q、四十九日法要の儀式も執り行った方がいいのでしょうか? A、どっちでも構いませんよ。  結局は、四十九日法要云々も誰かが考え出した儀式に過ぎません。それらの人為的な約束事を守ることが大事と思う人もいるでしょう。でも、仏教徒ではなく人にとっては、そんなのは興味も関心もないこと。事実、娘の嫁ぎ先の親御さんはクリスチャンですので、そのような仏事とは無縁です。  地上の問題に関しては、各種法律と社会的市民的道義を遵守する必要があります。ですが、こと天上の問題に関しては、人それぞれかと思います。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

告別式の当日に初七日の法要を行います、四十九日法要は、当日から49日前までに行います。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

地域にもよりますし、宗派によっても違う可能性があります。同じ宗派でも寺や坊主の修業したところによって様々なやり方があり、面倒なら坊主に頼まず内輪でやってしまっても構わないのです。要するに、「ご自由にどうぞ」ということで、どれが正しいということはありません。

関連するQ&A

  • 四十九日と初七日法要について

    先日滞りなく葬儀を終えました。 あまりの急な他界のため、正直未だに現実感がありませんが、 とりあえずホッとしております。 ただ懸念しているのは、この後の四十九日の法要を行うことについてなのですが、今回の葬儀は余りに急であったため、菩提寺には連絡できませんでした。 無宗教というかたちで行いました。 大変失礼なことと思ってはいるのですが、私も気が動転しており、また住職様も高知に住まわれているので、わざわざご足労いただくのに抵抗がありました。 こういった場合は四十九日の法要を行う際にはどのようにすればよいのでしょうか? 将来的には高知の菩提寺にお墓もありますことから、そちらに納骨したいと思っております。 よろしければ教えてください。 私としましては、このことを住職様にお話しして、どうか許して頂きたいと思っております。 また初七日法要はどうすればよろしいのでしょうか? 結果的に告別式で行いませんでしたし、、 四十九日に合わせて読経いただくことは可能なのでしょうか? 何分初めてのことで右も左も分かりませんが、よろしくお願いいたします。

  • 四十九日について・・・

    恥ずかしながら何も知らないので教えてください。 先月初めに3人姉弟の末弟が突然亡くなりました。 弟は離婚していたので、葬儀の喪主は父が務めましたが、両親共にショックが大きく、何もできない状態だったので、実際に事務的なことをしたのは私と上の弟でした。 告別式当日に納骨を済ませる予定でしたが、母の強い希望で四十九日まで実家に置くことになりました。 あと一週間ほどで四十九日の法要を行うのですが、家族だけで済ます予定だったのが、弟の知人など何人かが出席することになりそうです。 そこで教えていただきたいことが、 ・出席していただいた方にどんな物をお返ししたらいいのか? ・そのお返しは当日あらかじめ用意した方が良いのか? ・菩提寺でやりますが、お布施はどのくらいか? 以前、祖父母が亡くなった時には告別式の時に四十九日の法要まで一緒に済ませてしまったので、両親もどうしたら良いのかわかっていません。 また、過去に誰も四十九日法要に出席したことがありません。 世間知らずで恥ずかしいのですが、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 四十九日法要のみ参加者に対する 香典返しの時期は

    近々、四十九日法要をするのですが、故人の告別式を行った場所とお墓のあるお寺が離れていて、親戚の多くは高齢のため、告別式の参加は見送らせていただいたが、四十九日の方には参加したいという方が8名程おります。法要後に、お寺の近くで懐石料理の会食をする予定です。会食の場で告別式にも参加した人にだけ香典返しというのも変だと思うのですが、この場合、お返しはどとら様にも後日郵送でしょうか?それとも、告別式に参加した方には法要前に郵送し、四十九日法要のみ参加者は法要後本当の四十九日までの1週間程度の内に郵送とするのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いします。

  • 四十九日法要の仕切り

    もうすぐ祖母の四十九日法要があります 葬儀時の喪主は長男である私の父で 施主は父の妹の夫でした。四十九日法要の仕切りを喪主だけで仕切るのは施主に対して失礼にあたりますか?

  • 四十九日

    初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。 近々、義母の四十九日があります。 通夜、告別式には私の両親も参列しました。 親戚がたくさんいたのもあるし、嫁の親なので、一番遠い親戚の位置でした。それでも、やはり私の両親は四十九日参加すべきでしょうか? 四十九日も、葬儀屋に頼んで行うそうなんですが、ご仏前と塔婆代渡すだけでも良いのか(義父からは御両親に出してもらってと言われました)‥ 実は母が足を悪くしてしまい、先月の葬式後も辛そうだったので、あまり無理させたくないと思っていて‥ 私自身あまり法要に参加した事がなく、どう義父に伝えたらいいかもわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 四十九日の法要について

    こちらでは度々お世話になっております。 今回は、婚約者の祖父(外孫)の法事についてご相談 させていただきます。 先日、彼の祖父が亡くなり御通夜・告別式に参列 しました。 今月末に四十九日の法要があるのですが、私は参列 するべきでしょうか? また、告別式の際は香典を連名で5万円、お花代として 5千円を包みましたが、四十九日の法要の時も御仏前を 用意した方が良いのでしょうか? (↑香典の金額は、彼の希望で決めました。) 2人とも都内に住んでおり法事は岡山です。 そのため交通費も高額になり困っております。 そもそも香典に5万円包む時点で驚いたくらいなので。 ちなみに、彼は24歳で家計を共にしています。 宜しくお願いいたします。

  • 夫の祖母の納骨式

    近々、夫の祖母(義母の母)の納骨式があります。 49日法要を兼ねてのようですが、夫と私夫婦2人で お伺いする際のご仏前は、いくら位が適当なのでしょうか? そして、私の両親は告別式のときにはお邪魔したのですが 納骨式にも参列すべきなのでしょうか?? 両親は現在、お寺から電車で片道1時間半から 2時間のところに住んでいます。 私の両親は今回亡くなった祖母を含め、夫側の家族には 結婚のときの両家食事会で顔を合わせたときと (結婚式はしなかったので)、先日の祖母の告別式のときの、 2度ほど会ったのみになります。 結婚してまだ1年経ったばかりなのと、 幸いなことに、これまでさほど葬儀や法要などの 場面を経験せずにいたもので、どうするのが失礼がないのか わからず困っています。 教えていただけると助かります!!

  • 旦那の祖父の四十九日法要について

    今度旦那(長男)の祖父の四十九日法要があります。 その際の御仏前を渡すべきかどうか 考え込んでしまいました。 というのは、過去の回答を読んだところ 別世帯ならばいくらが包むが 別居でも跡取りならば包む必要はなく 足りない分の費用負担をするというのが 一般的なのかなと理解しました。 今のままでいくと旦那は跡取りとなりますが、 今回法要に関する費用・仕切りは全部 旦那の両親がするので、 私たち夫婦はお呼ばれされるだけという形です。 なのでちょっとでも気持ちで包みたいと思うのですけど、跡取りだからって御仏前を渡しても 失礼にはなりませんか? 過去の回答の中に、事前で裸で現金を渡してはという のがありましたけど、 現金を渡しても受け取らないと思うので、 渡すなら包んで渡したいです。 ちなみに同居ではありません。 香典は一万渡しました。

  • 四十九日の法要について

    7月の末に義妹が亡くなりました。 内縁の夫がいるのですが、籍が入っていなかったらしく、両親も既に他界されてるので兄である私の夫が喪主を務めました。 これからの事でわからない事がたくさんあるので教えていただけると助かります。 (1)初七日は一応葬儀と一緒に済ませたのですが、初七日の日は一応自宅の仏壇にお供え物をしようと思っていますが問題ないですか? ちなみに、遺骨は今、内縁の夫のもとにあり、我が家の仏壇には義妹の遺骨も写真もありません。 (2)四十九日の法要もたぶん身内だけ(私たち夫婦、弟夫婦、内縁の夫)で内縁の夫の家で行うことになると思うのですが、どういったものを用意すればよいですか? また、我が家の仏壇にもお供え物をした方がよいですか? (3)四十九日の法要の際、お坊さんは葬儀にきてくださった方がお経をあげていただけます。 葬儀の際に四十九日も込みでというお話でお布施をお渡ししたのですが、四十九日当日もやはりお渡しした方がよいのでしょうか? 私たちは30代なんですが、初めての事でわからない事だらけで、おまけにお金もないのですが、できる事はやりたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 四十九日の法要の日程

    先日、住職が喪主に対して、初七日法要の儀式を行う直前に、住職側の四十九日の法要が出来る日程を伝えているところを見ました。 そんなギリギリ直前に言われても、喪主の人の都合も検討しないといけないので、初七日の参加者に、いつ四十九日を行うのか?伝えることが出来なかったです。 そんなものなのでしょうか? 住職は、喪主に対して、もう少し早めに連絡するように配慮をおこなうべきだと感じました。

専門家に質問してみよう