• ベストアンサー

高めのボールの片手バックハンドストロークの打ち方

高めのボールの片手バックハンドストローク(スライスではない方)の打ち方で悩んでいます。 まったく打ち方が判らないのです。普通の高さならインサイド→アウトサイドの軌道ですが、高めのボールを打つ場合もそうですか?フォアハンドの場合は高めの場合はアウトサイド→インサイドの軌道ですが、バックでもそうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hx4
  • ベストアンサー率66% (39/59)
回答No.6

//「だから打てるのかも知れません」というのは、回答者様が打てないということなのですね。// そうです、この方法では打ったことは無いです。私もコーチ暦30年程。片手バックは15年ほど。今は両手バックの回転を練習中です。 かも知れません・の意味は、この動画の片手バックは従来の基本からは逸脱しており、いわゆる今風の回転を加えた方法に見えます。つまり、プロの中でも極めて少数派の打ち方になりますので、アマチュアにお奨めする方法ではないという意味。打てるかも知れないし、安定しないかも知れない。 //こういう高めのボールを、しっかりと片手バックハンドストロークで打っている人は私は今まで肉眼で見たことがないし、回答者様もおそらく上級者なのでしょうから、結局無理だから諦めろと言われているような気がします。// 上は意味が判らないのですが、結論から言えば止めた方がいいですよ、の意味です。フェデラー選手でさえ高い打点はスライスで対処していますが、それを何故だと思います?打点が高いんですから本来は強打したいはず。不安定なんだと理解していますよ。 更に、二つ目の動画ですが、球出しのボールを打ってますね。どんな打球が飛んでいるかもわからない。 それを練習して実際のラリー、試合で打てるのかは断言できませんよ。高い打点で打てることを証明したいのならせめてラリーの動画(相手がスピンを打ち、それを片手バックで・・)を載せるべき。 しかし、質問者さんが動画の方法で打ちたいならそれは自由。どれを信用するかの問題ですので、ご自分が決めるだけです。

その他の回答 (5)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.5

私も他の回答者さんと同じくひとつ目の動画はだめですね。良く見ると彼自身の振り方もインパクトの瞬間は低いところになっていて,そこでスイングスピードが上がっている振り方をしています。 二番目の動画ですが私があなたの文面から得ている印象と違いました。 これを高い打点と言っているのであれば,別にそのままのスイングで問題無く振れるのでは?と思います。もっとあっぷあっぷなまったく押せない状態の時の打ち方をイメージしていました。 この動画をハイボールとイメージされているなら,私にはスイングが崩れるほど高い打点に思いません。 これ以上高くなればスイングがぶれるので,後ろに下がる。またはライジングを狙うなどが必要ですよといったまでです。この動画のポイントを音声を職場なので聞いていないのですが,引いたラケットの位置が高いのが分かると思います。 唯一意識するポイントとすればそこです。インサイドアウトとかアウトからインというのは初心者にラケットの軌道のイメージを作るのにはもってこいの言葉ですが,もし中級以上のクラスならばそこはもう少しボールに対してのラケットの出し方そしてボールの押し出し方を意識すべきかと思います。フォアを高い打点で捉えるときには脇が悪ので結果的にラケットがそとからうちがわに入るのと同じで,始点と終点でラケットの軌道は決まるわけですから,脇が空かないと引けない場合にはそれはそこから打ちたい方向へボールを押し出すための軌道と理解するのが正攻法に思いますがいかがでしょうか?

rockterry
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。

rockterry
質問者

補足

まさしく仰せの通り、この動画の解説者が言うポイントは「引いたラケットの位置を高くする」ことのみです。 前半は、普通の高さで打っている打ち方で、引く時はラケットの位置を高くする、ということですね。 後半のご説明が若干私には高度ですが、理解出来たつもりではいます。

  • hx4
  • ベストアンサー率66% (39/59)
回答No.4

別の補足(動画)も拝見しましたが、一つ目の動画はかなり怪しい。二つ目の方が内容はまともです。 挑戦するなら二つ目の動画が良いですが、上体を少し廻す感じがありますね。だから打てるのかも知れません。 安定した打球が打てるまでに相当な練習量が必要と思います。

rockterry
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。

rockterry
質問者

補足

「だから打てるのかも知れません」というのは、回答者様が打てないということなのですね。 こういう高めのボールを、しっかりと片手バックハンドストロークで打っている人は私は今まで肉眼で見たことがないし、回答者様もおそらく上級者なのでしょうから、結局無理だから諦めろと言われているような気がします。

  • hx4
  • ベストアンサー率66% (39/59)
回答No.3

フェデラー選手を参考にされているなら、質問者さんの状況もなんとなく理解できます。 フェデラー選手は、高い(高過ぎる)打点はスライスで打つことが多いですね。ナダル選手は、 フェデラー選手の片手バックは高い打点が苦手と知っている(当然強打はない)ので、バック側にバウンドが高いトップスピンを打っているんです。 トッププロでも片手バックは高い打点は苦手。 打てるのはせいぜい腰位の高さまでで、胸、肩付近になると打ち難くなります。体の構造上の特徴だと思いますよ。 ですので、打点が高いと思ったらスライスで対応するしかないはずです。

  • hx4
  • ベストアンサー率66% (39/59)
回答No.2

内容が少し判りにくいのですが・・混乱しないで下さい。 まずインサイドーアウトのスイング軌道の話ですがこの言葉は、従来のスクエアスタンス(前移動)でドライブ(スピン系)のスイングの方法を表したものです。フォアも片手バックも同じ。 打点の高低でも変りませんが片手バックは、打点が高いほど打ち難く(力を入れにくい)なります。 補足としてアウトサイド-インは、スライスショットのスイング軌道です。 次に、 最近のストロークは、オープンスタンス(上体の回転)に変っていますね。オープンスタンスの場合のスイング軌道は、(この言い方はしませんが)アウトサイド-アウト的です。打ち終わりでインに入りますが、惰性で入るだけですので意識的にそうするものではない。但しこれは、フォアに限った内容です。 バックを回転で打ちたい場合は両手が良く、両手なら片手フォアに近い条件になります。今のプロが両手バックが多いのもこの理由です。 片手バックならフェデラー選手が良い見本。従来の片手バックのスタイルでインサイド-アウトの見本になるスイングです。 質問者さんがどの打ち方なのか解らないのですが、ディミトロフ、ワウリンカ等の片手バックで回転する打ち方を真似しようとしているなら、止めた方が良いです。 多分、この2選手は、回転フォアの打ち方をバックにも転用したと感じるのですが一言で言うなら、非常に難易度が高い打ち方。別の言い方をすると、不安定感が強くなるはずで、調子が良いときと悪い時の差が激しいはず。 片手バックは、フォアと同じ理屈にはなりません。片手で打ちたいならフェデラー選手を真似て下さい。それならインサイド-アウトでドライブ、スピンは打てます。

rockterry
質問者

補足

私はフェデラーをお手本としています。インサイド→アウトで振っています。それで、高めの場合はどうするか?という疑問なのですが、貴殿のご回答を拝読しても、私の質問に対する回答部分がどこにあるのかが、私の力不足のため判りません。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

そもそも論ですが, backhandを指導する際には,フォアよりもよりフットワークが大事になるという話からはじめます。フォアがかなり自由に打てることから,最近の雑誌や媒体やコーチは,高めの球はこの気道で,ライジングはどうやって。と指導しますが,バックハンドは古典的には,打点の位置まで動きなさい。が基本となります。つまり高いタマを打つ方法は?という質問にはボールが落ちるところまで下がりなさい。というのがオリジナルの答えだと思います。 この答えをしている間はバックの両手打ちなどが流行らないのは分かっていただけると思います。片手よりも掌一つ分は可動範囲が少なくなるのですからより走らないといけなくなるわけです。そこでグラフがバックを片手打ちすることで広いカバーリングを有してあの時代の頂点に立ったという訳です。 話がそれました。つまり高いタマを上手く打つというのは余りありません。 スライスで誤魔化す事もだめというのであれば,ライジング。つまり今高くなる打点よりもお一歩前に踏み込んで上がってくるところをフラット気味にハーフバウンドで合わせるのが主流でしょう。無論フォアと一緒でラケットをボールに対して鋭角にこすりあげると言うことは可能ですが,ボールへの押しが利きませんので浅いボールしかかえりません。 余談ですが,このように相手のバックにバウンドする高いボールが(深いボールでも)打てたときはダブルスであれば前衛が真ん中によりネットで決めるのを待つ場面ですし,シングルでも前にでるチャンスの時です。それぐらいバックの高いボールを処理するのは難しいので,ライジングまたはロブ,またはトップスピン気味にこすりあげるという方法になります。 この際にはラケットの軌道はあまり関係ありません。

rockterry
質問者

補足

当方、テニス歴15年の49歳、スクール中上級レベルですが、結局のところ、貴殿のご説明では、片手バックハンドで高いボールを打つのは不可能だということですね。しかし、その打法は実際に存在するわけであり、下記の動画でもそれを解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=8ZFtxjrkkEU https://www.youtube.com/watch?v=FqKME4MfxNg これはコーチレベルでないと無理だ、ということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 片手バックハンドストロークの打ち方について

    硬式テニス中上級の男です。30歳半ばでテニスを始めて13年がが経ち、片手バックハンドストローク(スライスではないほう)の打ち方でずっと悩んできましたが、2年ほど前に大きな山を越えた感がありました。 大きな山とは? それ以前の私はアウトサイド→インの振り方でした。プロの打ち方を見て、そう見えていたからです。しかし、フォアハンド同様インサイド→アウトで振るのが正しいと知って、大きな山を越えられた、と思いました。 確かに、インサイド→アウトで振るようになってからは以前よりかは、かなりマシになりましたが、まだしっくり来ません。自分にとっての「二つ目の大きな山は何なのか?」をこの一年半考えてきました。 そして数日前に、やっと「二つ目の大きな山」を見つけた感じがします。 以前は、インサイド→アウトのインサイドとアウトの境目がインパクトの瞬間だと考えて、そのように打っていました。 しかし、つい先日、インパクトの瞬間を境目にするのではなくて、境目の直前、つまり、インサイドの軌道が終わる直前にする、ということを思いつきました。つまりインサイドの軌道上でボールをはじくということになりますが、これはパワーがボールに伝わりやすいと考えたからです。これを実行する前は、インサイドの軌道上でボールに当たったら、(右利きの私は)ボールが左側に飛んで行ってしまうのではないか?と心配しましたが、そんなことはありません でしたし、以前よりボールに力が乗り、うまく打てる確率がかなり上がったと感じています。どうやら、これが私にとっての「二つ目の大きな山」だったのではないか?と思っています。 上記の理論は正しいとお思いになりますか?片手バックハンドストロークが上手な方からのご回答をお待ちしております。

  • 片手バックハンドのストロークとスライスについて

    私はテニスの中上級者で、片手バックハンドです。 バックハンドで打つと決めてラケットを後ろに引いている時は、既にストロークで打つかスライスで打つかの判断を済ませており、ストロークならストロークの握りで、スライスならスライスの握りでラケットを後ろに引いているのが普通です。要するに、ラケットを後ろに引こうとした時にはストロークで打つかスライスで打つかの判断は済ませています。 私が質問したいのは、ラケットを後ろに引き切った瞬間に、ストロークの握りからスライスの握りへ、もしくはスライスの握りからストロークの握りへ変換するということは、やっていいのか?ということです。 素振りでやってみると可能なのですが、こういうことは、片手バックハンドのプレイヤーはやっていいことなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 片手バックハンドストロークのダウンザラインについて

    4人とも右利きでダブルスの試合をするとします。 片手バックハンドストローク(スライスではないほう)でフォアのポジションからダウンザラインでリターンを決めるのと、バックサイドのポジションからダウンザラインでリターンを決めるのとでは、どちらが難しいですか?

  • 片手バックハンドストロークのフォロースルーについて

    フォアハンドストロークのフォロースルーは、深く打つ時、浅く打つ時、強打する時、弱く打つ時、いかなる場合でも、フィニッシュは左肩(右利きの場合)まで持っていきますが、片手バックハンドストロークのフォロースルーのフィニッシュはどうなのでしょうか? 片手バックハンドストロークの場合は、浅く打つ時、弱く打つ時は、最後まで振り上げずに途中で止めるのでしょうか?

  • 片手バックハンドストロークのトップスピンについて

    私はテニス中上級者です。 片手バックハンドストロークのトップスピンは、「(1)リストを効かせてワイパーで打つ」とテニス雑誌に書いてあり、そのような連続写真も載っていました。 ところが他の雑誌では、「(2)手首は使いすぎないように注意!手首を固定して、インサイド・アウトに振ることが安定させる大切なポイント」と書かれていました。(2)は片手バックハンドストローク全般に対するアドバイスで、(1)のようなトップスプンに特化したアドバイスではありません。 「リスト効かせる」ことと「手首を固定」は相反しますから、(2)の片手バックハンドストローク全般に対するアドバイスの例外として(1)が存在すると考えてよろしいのでしょうか? ご助言よろしくお願い致します。

  • 片手バックハンドストロークで当たりが硬く感じる原因

    片手バックハンドストローク(スライスではないほう)で打感が硬く感じることがよくあります。その原因は何なのでしょうか? 硬く感じられる場合は当然打球に勢いや伸びがありません。 「振り遅れているからだ」と言われたことがありますが、それは違います。ボールの方向は飛ばしたい方向に行っているし、振り遅れた時の重い打感とはまったく別の硬い打感なのです。 ボールが面のかなり上のほうで当たっているからか?とも考えました。そういう場合もあるかもしれませんが、それだけではないことは確かです。 ボールがラケットに当たるときはラケットが地面と平行になっていなければいけませんが、ヘッドのほうが下がってしまっているのが原因か?とも考えましたが、よく判りません。 原因は何なのでしょうか?

  • テニスの片手バックハンドの打ち方について

    テニスの片手バックハンドストローク・バックハンドスライスのときに(右利きの場合)、左手をパーの形に開いて後方に持って行かねばならないのは何故なのでしょうか?

  • 片手バックハンドのストロークとスライスについて

    私はテニスを始めて12年の中上級レベルの週1プレーヤーです。 最近になって、苦手だった片手バックハンドのストロークとスライスのスウィングがようやく判ってきました。 素振りの段階では、100%正しく振れています。あと、球出しで打つときもイメージ通りに打てて、壁打ちでは、球出しで打つほどではないにしても、70%以上の確率で正しく打てています。 しかし、生きたボールを打つ段階になると正しく打てる確率がかなり低くなります。ロングラリーだと50%弱、ゲーム中だと10%くらいに低下します。 生きたボールを打つ段階になると成功率が低くなるのは、ボールを追いかけるのに忙しくて、注意すべきチェックポイントを忘れてしまっているという点があるかと思います。例えば、ストロークを打つ時にはボールの上半分を狙うこと(自分にとってはかなり重要ポイント)を忘れて振っているなどなど・・・。 しかし、原因はそれだけではないと思います。言葉ではうまく説明できないのですが、ストロークにしてもスライスにしても、向かってくるボールの適切な迎え方が出来ていない気がするのです。素振りの段階ではボールを迎える必要がないので、素振りだけは満点なのです。 こんな状況を打開できるアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 片手バックハンドが振り遅れる

    最近、片手バックハンドの振り遅れが気になります。 普通のバックハンドや、高い打点のバックハンドに問題はないんです。 けど速いボールを打たれたときにテイクバックをしっかりできずに、上手く返せません。 「テイクバックを早めにとれ」や「ブロックしろ」などと言われそうなんですが、フォアみたいに振り遅れても素早く振って対処できる方法はないのでしょうか? 例えば、スイングを速くするようにどこかの筋肉を鍛えるとか… もしそのような鍛えるべきところがあるのなら教えてください。

  • 片手バックハンドストロークのトップスピン

    テニス歴12年の中上級者です。 私の手元にある本には、片手バックハンドストロークのトップスピンの打ち方の中に、「右かかと(右利きの場合)でステップインしてから~」とあります。 どうして、かかとから着かなくてはならないのか?逆に言うと、どうしてベタっと、かかととつま先を同時に着けるステップインではいけないのか?を教えて下さい。 私の邪推は以下の通りです。 右足をかかとからステップインすると、自然に膝を曲げる形(体全体が沈む形に)になるから。ベタっとかかととつま先を同時に着けると膝を曲げない形になりやすいから。 違うでしょうか? また、「右かかと(右利きの場合)でステップイン」は、片手バックハンドストロークのフラットでも、そうすべきなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう