• 締切済み

片手バックハンドストロークの打ち方について

硬式テニス中上級の男です。30歳半ばでテニスを始めて13年がが経ち、片手バックハンドストローク(スライスではないほう)の打ち方でずっと悩んできましたが、2年ほど前に大きな山を越えた感がありました。 大きな山とは? それ以前の私はアウトサイド→インの振り方でした。プロの打ち方を見て、そう見えていたからです。しかし、フォアハンド同様インサイド→アウトで振るのが正しいと知って、大きな山を越えられた、と思いました。 確かに、インサイド→アウトで振るようになってからは以前よりかは、かなりマシになりましたが、まだしっくり来ません。自分にとっての「二つ目の大きな山は何なのか?」をこの一年半考えてきました。 そして数日前に、やっと「二つ目の大きな山」を見つけた感じがします。 以前は、インサイド→アウトのインサイドとアウトの境目がインパクトの瞬間だと考えて、そのように打っていました。 しかし、つい先日、インパクトの瞬間を境目にするのではなくて、境目の直前、つまり、インサイドの軌道が終わる直前にする、ということを思いつきました。つまりインサイドの軌道上でボールをはじくということになりますが、これはパワーがボールに伝わりやすいと考えたからです。これを実行する前は、インサイドの軌道上でボールに当たったら、(右利きの私は)ボールが左側に飛んで行ってしまうのではないか?と心配しましたが、そんなことはありません でしたし、以前よりボールに力が乗り、うまく打てる確率がかなり上がったと感じています。どうやら、これが私にとっての「二つ目の大きな山」だったのではないか?と思っています。 上記の理論は正しいとお思いになりますか?片手バックハンドストロークが上手な方からのご回答をお待ちしております。

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.4

むかしテニスコーチをしておりました。 上手く理解できていないかも知れないですが、ボールをスライスにくらべて引き込めるようになったので力がつたわるようになった。 また今の打点がグリップに合っているのかな。と思います。 ドライブ回転をかけるためには、どうしても打点を前にしてラケットを水平に振ると言うよりは思いきって振り切ったフォロースルーのラケットのしたからのぞき込むようなスイングをイメージすると強いトップスピン系のボールが打てるようになります。フラット系で返す場合には打点を前にしすぎるとネットにかかるので、今の状態がしっくり来られているのかと思いますが、実際には実践で使用するには今のグリップ、スイングだとプレッシャーのかかったときには使いにくいでしょう。グリップをもうすこしbackhandでの薄く(フォアのウエスタングリップと同じですね)持ち、今よりもほんの一寸打点を前にすることでフラットドライブ系の打球になると思います。

rockterry
質問者

お礼

ご丁寧なご回答有り難うございました。

rockterry
質問者

補足

「ボールを・・・引き込めるようになったので力がつたわるようになった」というのは、まさしくその通りだと感じます。“スライスにくらべて“というのは、自分の認識ではスライスのほうが打点が後ろになるので良く解りません。 御推察の通り、フラットが上達しました。打点が後ろになった感がありますから。 ドライブ系にするには打点を前にするのですね。そうなると、私の表現だと、アウトサイドの軌道ではなくインサイドの軌道で打つということになるので、ちょっと混乱してきました。

  • hx4
  • ベストアンサー率66% (39/59)
回答No.3

ヒントになるかは判りませんが再度ご質問を読み直し、気が付いた点をテキトーに書きますね。 まず最初のご質問中のアウトサイドインは、スライスショットのスイング軌道です。 次に判らない点は、インサイドとアウトの境目 の表現。スイングは連続ですので、境目・・と感じる部分は無いはず。 インサイドからスタートし、アウトサイドで最速になる(そこでインパクト)スイングのはずですので、何かがおかしいような。 動画を拝見できれば判るような気もするのですが。

rockterry
質問者

お礼

有り難うございました。

rockterry
質問者

補足

境目という表現は確かに変かもしれません。自分でも境目がどこにあるのか分かりませんし、あくまでもイメージですね。要するに、以前よりも打点を僅かに後ろにした、ということだと思います。

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.2

質問者さま同様30歳からテニスを始め、ン十年経つ者です。 スポーツにしろ何にしろ、「わかった=山を超えた」という時は黄色信号だそうです。自分の体験上その通りでした。 片手撃ちバックハンドのことで言えば、スライスとトップスピンではインとアウトが逆になると教わった気がしますし、また、それよりもっと重要な要素があるような気がします。しかし残念ながら、ここでは上手く回答できません。 いずれにしろ、自分の感覚(言葉の表現)と実際のフォームは違いますから、他の回答者氏のおっしゃるように、コーチや上級者から目の前で指摘して貰うことを勧めます。 閑話休題:テニスを続ける以上、質問者さま同様(脳が感動するような)試行錯誤を続けることに共感します。4人集まるとウォームアップもそこそこにゲームを始めて、勝った負けたに一喜一憂するだけのテニスライフは送りたくないと思っています。

rockterry
質問者

お礼

ご丁寧なご回答有り難うございました。

rockterry
質問者

補足

黄色信号ですか、なるほど。確かに片手バックハンドストロークに関しては、今までに10回ぐらい「これだ!」というポイントがあったのですが、上記二つ以外は完全に思い違いでしたね。 サークルにコーチをやっていた方がいるので、今度見てもらいます。

  • hx4
  • ベストアンサー率66% (39/59)
回答No.1

ご質問内容だけでは、打ち方(グリップ、打点、フォーム)が不明ですので何とも言えないが正直なところですが多分、打点が遅れた良くない状態ではないかと。 片手バックハンドのドライブを打つには以下を確認してください。 1.グリップ バックのイースタン~セミウエスタンでサムアップ 2.打点 フォアと比較すると遥かに前側です 3.上体 打つ方向に対して後ろ向きを維持 4.スタンス クローズドスタンス 片手バックの苦手な方の特徴は、上体が廻ってしまうこと。すると打点が遅くなり力を入れにくくなり、強い打球は打ち難くなります。 対面なら直ぐに教えられることなのですが、文章だけでの判断では難しいです。

rockterry
質問者

お礼

ご丁寧なご回答有り難うございました。

rockterry
質問者

補足

打点が遅れた良くない状態。まさしく私が予想していた御回答です。やはりそうお思いになりますか・・・。質問文で言うところの境目の直前で打っているつもりが、結果的には実は丁度境目でインパクトしているのでは?というのが、今の私の分析です。違うかな? 1~4はクリアしていると思います。 上体が廻ることについても、左手を後ろに引くことで防いでいるはずです。

関連するQ&A

  • 高めのボールの片手バックハンドストロークの打ち方

    高めのボールの片手バックハンドストローク(スライスではない方)の打ち方で悩んでいます。 まったく打ち方が判らないのです。普通の高さならインサイド→アウトサイドの軌道ですが、高めのボールを打つ場合もそうですか?フォアハンドの場合は高めの場合はアウトサイド→インサイドの軌道ですが、バックでもそうなのでしょうか?

  • 片手バックハンドストロークのトップスピンについて

    私はテニス中上級者です。 片手バックハンドストロークのトップスピンは、「(1)リストを効かせてワイパーで打つ」とテニス雑誌に書いてあり、そのような連続写真も載っていました。 ところが他の雑誌では、「(2)手首は使いすぎないように注意!手首を固定して、インサイド・アウトに振ることが安定させる大切なポイント」と書かれていました。(2)は片手バックハンドストローク全般に対するアドバイスで、(1)のようなトップスプンに特化したアドバイスではありません。 「リスト効かせる」ことと「手首を固定」は相反しますから、(2)の片手バックハンドストローク全般に対するアドバイスの例外として(1)が存在すると考えてよろしいのでしょうか? ご助言よろしくお願い致します。

  • 片手バックハンドのストロークとスライスについて

    私はテニスの中上級者で、片手バックハンドです。 バックハンドで打つと決めてラケットを後ろに引いている時は、既にストロークで打つかスライスで打つかの判断を済ませており、ストロークならストロークの握りで、スライスならスライスの握りでラケットを後ろに引いているのが普通です。要するに、ラケットを後ろに引こうとした時にはストロークで打つかスライスで打つかの判断は済ませています。 私が質問したいのは、ラケットを後ろに引き切った瞬間に、ストロークの握りからスライスの握りへ、もしくはスライスの握りからストロークの握りへ変換するということは、やっていいのか?ということです。 素振りでやってみると可能なのですが、こういうことは、片手バックハンドのプレイヤーはやっていいことなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 片手バックハンドのストロークとスライスについて

    私はテニスを始めて12年の中上級レベルの週1プレーヤーです。 最近になって、苦手だった片手バックハンドのストロークとスライスのスウィングがようやく判ってきました。 素振りの段階では、100%正しく振れています。あと、球出しで打つときもイメージ通りに打てて、壁打ちでは、球出しで打つほどではないにしても、70%以上の確率で正しく打てています。 しかし、生きたボールを打つ段階になると正しく打てる確率がかなり低くなります。ロングラリーだと50%弱、ゲーム中だと10%くらいに低下します。 生きたボールを打つ段階になると成功率が低くなるのは、ボールを追いかけるのに忙しくて、注意すべきチェックポイントを忘れてしまっているという点があるかと思います。例えば、ストロークを打つ時にはボールの上半分を狙うこと(自分にとってはかなり重要ポイント)を忘れて振っているなどなど・・・。 しかし、原因はそれだけではないと思います。言葉ではうまく説明できないのですが、ストロークにしてもスライスにしても、向かってくるボールの適切な迎え方が出来ていない気がするのです。素振りの段階ではボールを迎える必要がないので、素振りだけは満点なのです。 こんな状況を打開できるアドバイスをよろしくお願い致します。

  • テニスの片手バックハンドの打ち方について

    テニスの片手バックハンドストローク・バックハンドスライスのときに(右利きの場合)、左手をパーの形に開いて後方に持って行かねばならないのは何故なのでしょうか?

  • 片手バックハンドストロークのトップスピン

    テニス歴12年の中上級者です。 私の手元にある本には、片手バックハンドストロークのトップスピンの打ち方の中に、「右かかと(右利きの場合)でステップインしてから~」とあります。 どうして、かかとから着かなくてはならないのか?逆に言うと、どうしてベタっと、かかととつま先を同時に着けるステップインではいけないのか?を教えて下さい。 私の邪推は以下の通りです。 右足をかかとからステップインすると、自然に膝を曲げる形(体全体が沈む形に)になるから。ベタっとかかととつま先を同時に着けると膝を曲げない形になりやすいから。 違うでしょうか? また、「右かかと(右利きの場合)でステップイン」は、片手バックハンドストロークのフラットでも、そうすべきなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • テニスのバックハンドストロークの打ち方の図解

    テニスのバックハンドストロークの打ち方で、片手打ちの場合なのですが、イラストで図解されたものを探しています。 良いサイトはないでしょうか?

  • 片手バックハンドストロークで当たりが硬く感じる原因

    片手バックハンドストローク(スライスではないほう)で打感が硬く感じることがよくあります。その原因は何なのでしょうか? 硬く感じられる場合は当然打球に勢いや伸びがありません。 「振り遅れているからだ」と言われたことがありますが、それは違います。ボールの方向は飛ばしたい方向に行っているし、振り遅れた時の重い打感とはまったく別の硬い打感なのです。 ボールが面のかなり上のほうで当たっているからか?とも考えました。そういう場合もあるかもしれませんが、それだけではないことは確かです。 ボールがラケットに当たるときはラケットが地面と平行になっていなければいけませんが、ヘッドのほうが下がってしまっているのが原因か?とも考えましたが、よく判りません。 原因は何なのでしょうか?

  • 硬式テニス片手のバックハンド

    テニス歴22年の32歳男です。 片手のバックハンドの打ち方に関して質問です。 現在は、フェデラーのような基本的と言われている体を開かずに打つ打ち方をしています。 最近ではワウリンカのように厚めのグリップで体を開きながら打つことでより強いボールを打つ選手も出てきていますので、こちらの打ち方も試してみようと思っています。 今の打ち方で体を開いてみると案の定、クロス側にボールが引っ張られます。 体を開くことで押しを加える打ち方は、よりボールを引きつけて少し詰まったような状態からボールを押し出していくことになるのでしょうか。

  • 両手打バックハンドについて

    最近久しぶりにテニスを始めたのですが、以前は、バックハンドは片手(主にスライス、時々スピン)でしたが、年齢につれ腕は痛いし、鍛えてないので、強い・早いボールに負けてしまうので、両手うちに変えました。 片手うちほど、なんていうか「パ~ン」って、打っている感じ(爽快感)がしないのです。まだ慣れてないかもしれないのですが、打っているていう感覚がなく、あたりも柔らかい感じで・・・。 こんなものなのでしょうか?バックハンド両手うちの方、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう