• ベストアンサー

マイナスの音

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>マイナスの音があるのがどうもしっくり来ません。  「マイナスの音」などというものは存在しません。(少なくとも私はその様なものの話を聞いたことが御座いません) >電気でいうところの直流波ではないのですか?  違います。 >交流のようにプラスとマイナスが入れ替わっているということなのでしょうか?  その通りです。  水面に生じる波を思い浮かべて下さい。  平均的な水面の高さと比べて、波の山の部分では水面が少し高くなっているのに対し、波の谷の部分では水面が低くなっており、それが交互に繰り返される形で水面上を広がって行きます。  音の場合もそれと似た様な話で、その場所における平均的な大気の圧力と比べて、少し高い圧力となっている場合と、少し低い圧力となっている場合が繰り返されていて、それが波となって大気中を広がって行くものの事を音波と呼んでいる訳です。  圧力の高い低いの繰り返しが音波なのですから、電気の直流の様に高いままの状態というのは、単に気圧が高くなっているだけの状態という事になり、それでは音と呼ぶ事は出来ません。 >逆相の音をぶつけたら音が消えることも知っています。  それは「マイナスの音」をぶつけているのではありません。  水面の波で例えると、2つの波がある場合で、その2つの波は水面の高さの高低がちょうど逆になっていて、片方の波の山が来る時にもう一方の波では丁度高さと深さが逆になっている谷が来て、片方の波の谷が来る時にもう一方の波では丁度高さと深さが逆になっている山が来るという関係になっている2つの波の事を「逆相の波」と呼ぶのです。  この2つの波を重ね合わせると、片方の波の谷によって元の水面の高さよりも凹んでしまって水が少なくなっている部分を、もう一方の波の山によって元の水面の高さよりも盛り上がってしまって水が多くなっている部分にある水が埋めてしまうため、水面は高くも低くもならず、平らな状態となって波は消えてしまいます。  水面に生じる「逆相の波」と同様に、「逆相の音波」の場合は水面の高低の代わりに気圧の高低の関係が丁度逆になっている音波の事です。  元の音波に対して逆相の関係にある音波を作ってやって、元の音波に重ね合わせてやりますと、元の音波で圧力が高くなっているところへ、逆相の音波によって圧力が低くなる部分が重なり、元の音波で圧力が低くなっているところへ、逆相の音波によって圧力が高くなる部分が重なり、圧力の変化が互いに打ち消しあって、圧力が殆ど変化しなくなりますから、音波が消えてしまうという訳です。

maiko0333
質問者

補足

太鼓を叩いて太鼓の革が揺れるようなものというわけですか? では同じ太鼓を2つ用意してごく近くで 反対から叩いたら音はしないのですか?

関連するQ&A

  • 電子制御というか電気の話。

    電子制御というか電気の話。 なぜ直流電気はマイナスから外して、交流電気はプラスから外すのですか? 直流は輪っかが途切れたら電気が流れなくなるのでアース側に繋がるマイナスから外すほうが安全なのは分かります。 なぜ交流はプラスから外すのですか?電気の流れが行き来するのでアースのマイナスを残すということですか?

  • プラスイオンとマイナスイオン

    一般家庭などの100Vコンセントのプラス側は、交流なのでプラスとマイナスが交互に入れ替わっているそうですが、電子の流れも変わるということですか?それと、電子はマイナスですがやはりマイナスイオンの発生要因になっているのですか?そうだとすれば電気とはすばらしものですね。プラスイオンは100Vコンセントからは出てないのですか?

  • 電気について

    基礎の基礎についてですが、電気の本などで電気の正体は電子(マイナス電荷)だから、 電気はマイナスからプラスへ流れる。 が、電子が発見される前に電流はプラスからマイナスへ行くという定説があったため(略 とありますが、実際に乾電池からはマイナス端子から電流が出てプラス端子は受け側って事ですよね? オーディオアンプのプラスマイナス(スピーカー出力)端子からは交流が出てるみたいですが、 そもそも交流の符号が周期的に変化するとは、(プラス145Vからマイナス145Vになる) マイナス電荷の電子がプラス端子から出たり、マイナス端子から出たりするって事ですか? プラス電荷の陽子は電気回路には全く関係ないんでしょうか?(コンセントからの交流や電池からの直流において) どなたか分かり易くお願いします。

  • 各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからな

    各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからないんです・・・ ギターを弾いていて、エフェクターの自作に興味があります。 それで音の増幅について少し調べたのですが、 ギターでいうとピックアップから出力される電気は+と-が入れ替わる交流ですよね? それをトランジスタ等では交流は扱えないので、 増幅させるためにバイアス電圧にその交流をのせて+と-が入れ替わらないようにし、 その電流をトランジスタに入力するという解釈であっていますか? そうだとすると、増幅したあとどうなるんでしょう? 波はあるが+と-は入れ替わらない直流になってしまっています。 各種オーディオ機器に入力されている音、それスピーカー等に出力されている音は交流ですよね? だとすると、どのようにしてこの直流を交流に戻すのでしょうか? それとも実は直流で、スピーカーのコーンは基準の位置から一方向のみに動いているんでしょうか? 増幅回路には「コンデンサで直流成分を除去する」などと書いてありますが、 それはどういう意味なんですか? それで交流に戻るんでしょうか? とてもそうは思えません・・・。コンデンサからマイナスの電圧が発生するのでしょうか? なんだかよくわからないことだらけです・・・ どうかよろしくお願いします

  • 家庭用の電気電子機器について

    家庭用の電気電子機器を「交流用」と「直流用」に分けると それぞれどのようなものが挙げられるのでしょうか? また、何故それらが交流用と直流用に設計されているのですか?

  • 【電気】直流電気の基準はマイナスってどういう意味で

    【電気】直流電気の基準はマイナスってどういう意味ですか? 直流電気の電圧を電圧計で測る際は、プラス側を先に当てて、測りたい端子部にマイナス側を当てる。 それはなぜですか? 直流電気の基準ってどういう意味ですか?

  • 電気のメガー測定について質問です。

    電気のメガー測定について質問です。 「直流電子回路にメガーを付けると電子回路がぶっ壊れる」 メガー測定は交流回路でないと使ったら駄目なのですか? なぜ直流回路だとメガーを使ったらいけないのでしょう? 一般家電は交流のコンセントに指すので家電製品にメガーを掛けるのは問題ないと思いますが、コンセントにメガーをしない半導体ボードに直接メガーを掛ける、機械機器に直接メガーを掛ける場合は内部回路が直流回路かどうやって分かるのですか?

  • デジタルテスターの導通チェック

    デジタルテスターの導通(音)を使用する際なのですが、 プラスとマイナスの極性は関係ないと思って大丈夫でしょうか? 電気の流れを知るためにプラス配線~プラス配線に 接続して音が鳴れば導通している。 例えば、テスターを直流にしてボディーアースにプラス 配線側にマイナスをあてた場合、配線に不具合が生じたり故障したりしないでしょうか?基本的には大丈夫でうsか? また、イグニッションコイルはΩ(抵抗)で調べる事が多いと思いますが、 テスターを直流や交流にしてマイナスとプラスをコイルに接続したら本体側の配線がパンクしたりしますでしょうか?逆にプラスとマイナスを誤って接続したりです。 当方は素人なので色々とテスターで試してみたいのですが、 本体側の配線やら故障してしまうのではないかと心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 交流電流が理解できません

    一般向けの平易に書かれてある解説書でも、ほとんど 「時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流」 としか書かれておらず、後は正弦波の図があるのみです。 本によっては回路図があり、その内側に右回りと左回りの矢印が 書かれてあるのが関の山です。 そこで疑問なのですが 1、直流であれば電流の方向は一定ですが、前述の回路図のように 電流が右回りと左回りを繰り返すのであれば、行ったり来たりしているだけで 流れていない事になります。 (一秒間に50回とか60回も入れ替わっているのですから) にも関わらず交流電流が仕事をするのは、なぜなのでしょうか? 2、直流で作動するモーターは極性を逆にすると回転も逆になりますが 交流は、なぜそうならないのでしょうか? ACアダプターなど電源装置で整流してから直流で作動する電気製品も 多いのは承知していますが洗濯機は交流で稼動している製品が多いそうです。 私の理解では小刻みな正逆回転を繰り返すはずですが、 なぜそうならないなのでしょうか? 3、直流であれば「電流の方向と大きさは常に一定」と分かりやすく、 そのメカニズムも「マイナス極からプラス極への自由電子の移動」と 理解できますが、交流は「自由電子の移動」という観点からみると、 どう説明されるのでしょうか? 4、正弦波の図によればプラスとマイナスが絶えず入れ替わっていますが (最大値は141V)、なぜサーキットテスターで測定すると実行値100Vと 安定した測定値になるのでしょうか? 数値の変化を追いきれずに平均が表示されているとすれば0Vに なるのではないでしょうか? 以上、一般向けの解説書を読んでも理解できないどころか、 逆に疑問が増えてしまう始末です。 以上の疑問を私でも理解できるように説明できる方がいらっしゃれば ご享受、願います。

  • 科学のプラスとマイナス

    とても根本的なことを質問させて頂きます。 磁石や電気などでプラスやマイナスと言いますが、 日常生活でのプラス=ある、マイナス=ないというイメージと同じなのでしょうか? 原子はプラスで電子はマイナスですが、電子は存在しているのに、なぜマイナスなのでしょうか? 電子は何かが足りない存在なのでしょうか? 科学で言う「プラスとマイナス」は、例えば「AとB」と言い換えることもできるのでしょうか(磁石のN極とS極のように)。 単に引き合う力のある2つのものをイメージとして便利だからプラスとマイナスと呼んでいるだけなのでしょうか?