• 締切済み

家庭用の電気電子機器について

家庭用の電気電子機器を「交流用」と「直流用」に分けると それぞれどのようなものが挙げられるのでしょうか? また、何故それらが交流用と直流用に設計されているのですか?

みんなの回答

回答No.3

大きな運転電流が必要になる機器の場合には、起動電流を抑える為のインバータ制御もが求められる故に、自ずから周波数を変えるべく、交流電源が採用されています。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

コードを引っ張りながら使うことが適当でないものは直流用です。それ以外は交流専用か交直両用です。

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

dio_1988さん、今晩は。 「交流用」:AC100V、コンセントが必要なもの 「直流用」:乾電池や内臓バッテリで動くもの と解釈します。 「交流用」:電子レンジ、冷蔵庫、エアコン、ビデオ、大型テレビ、デスクトップパソコン、給湯器、食器洗器、換気扇、電灯 「直流用」:電子玩具、体温計、時計 「交直両用」:髭剃り、掃除機、アイロン、電話、ノートパソコン、ラジカセ >何故それらが交流用と直流用に設計されているのか 「交流用」:電力が大くバッテリ駆動できない、移動しない、常時電源を入れている 「直流用」:使用場所が決まっていない、移動して使う、可搬 「交直両用」:電力が大きいが移動して使いたい、コードレスに意味がある、消費電力が少なく常時オン

dio_1988
質問者

お礼

具体的な内容、ありがとうございます 素早く適切な回答、本当に感謝しています

関連するQ&A

  • 電子制御というか電気の話。

    電子制御というか電気の話。 なぜ直流電気はマイナスから外して、交流電気はプラスから外すのですか? 直流は輪っかが途切れたら電気が流れなくなるのでアース側に繋がるマイナスから外すほうが安全なのは分かります。 なぜ交流はプラスから外すのですか?電気の流れが行き来するのでアースのマイナスを残すということですか?

  • 【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合

    【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合はアース間の絶縁抵抗測定のみで良いのに、交流電気機器だとアース間の他に相間メガーを測る必要がなぜあるのですか?

  • 電気機器について

    電気系の学校で電気機器の授業を2年近く受けているのですが基礎が理解できないので全くわかりません。 直流電動機、三相誘導電動機、単相誘導電動機、交流機などの違いがわかりません。 どのような特徴や構造なのですか?

  • 電子・電気機器について

    お教えしていただきたいのですが、電子・電気機器について簡単に分かりやすくまとめて説明とすればどのような内容になりますでしょうか? 調べてみたのですが、内容が難しく簡単にまとめることができませんでした・・・ どうかお教えください。

  • 【電気】DCコンバータが使われる電気機器は何がある

    【電気】DCコンバータが使われる電気機器は何があるか教えてください。 ACアダプターとACコンバーターは同じ物というのは分かりましたがDCコンバーターってこの世に存在するのでしょうか? 直訳すると直流→直流ってことですよね? 直流を直流に整流するDCコンバータが使われる電気機器は何があるか教えてください。

  • 電気のメガー測定について質問です。

    電気のメガー測定について質問です。 「直流電子回路にメガーを付けると電子回路がぶっ壊れる」 メガー測定は交流回路でないと使ったら駄目なのですか? なぜ直流回路だとメガーを使ったらいけないのでしょう? 一般家電は交流のコンセントに指すので家電製品にメガーを掛けるのは問題ないと思いますが、コンセントにメガーをしない半導体ボードに直接メガーを掛ける、機械機器に直接メガーを掛ける場合は内部回路が直流回路かどうやって分かるのですか?

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • ハードウェア設計(電気系)に必要な知識

    将来電機メーカーでハードウェア設計(電気系)の仕事をしたいと考えています。 具体的には、半導体などの電子部品ではなく最終製品の設計に携わりたいです。 そこで、仕事を進める上で必要となる知識を事前に修得しておきたいと思い、質問させていただきました。 なるべく具体的に教えていただけると助かります。 ex)電気回路(直流、交流、三相交流、過渡現象、分布定数) よろしくお願いします。

  • 電気のことなんですけど…

     なぜ家庭で使われている電気は50Hzと60Hzに分かれているんでしょうか。別に全国同じでもいいように思うのですが。  それに、電車も直流と交流と両方の方式があるようですが、これもなぜなのでしょうか。

  • 海外の電気機器の仕様が読めない

    諸事情により、海外の電気機器の仕様を簡単に翻訳することとなりました。 書面上の翻訳はできるのですが、電気について未だ素人で、細部の意味がわからずに困っています。知識レベルは、オームの法則や交流・直流の違い、消費電力や力率などがぼんやりとわかる程度です。 以下の英文で書かれた仕様について、ご教示いただければ幸いです。 (英文) Input Power ・100-240 VAC (0.4A RMS at 230 VAC) ・24 VDC +/- 10%, 1A (和訳) 入力電源 ・直流 100-240VAC (230VACの電圧実効値に対して消費電流0.4A) ・交流 24VDC +/- 10%, 最大消費電流 1A (1)交流電源は直流電源に比べ電圧値が大きいが、消費電流が少なくなっているのはなぜか。 *単純に比較できないことはわかりますが、簡単な説明が知りたいです。 (2)"0.4A RMS at 230 VAC"この値は何の指標なのか。 *前後の文脈から、交流電源の最大消費電流を指している気がするのですが、その場合240VACでなく230VACである意味がわかりません。 (3)私の電気的知識についての質問です。電気機器の消費電力が一定の場合、消費電圧と消費電流は反比例するという理解は正しいでしょうか。 *これが正しいとすると、RMS at 100VACのとき最大消費電流が流れると結論付きます。しかしその場合、(2)の"0.4A RMS at 230 VACは交流電源の最大消費電流を指している"という推論と食い違ってきて、混乱してしまいます。 (4)直流、交流の消費電流はどう振る舞うのか。 *電圧が上がると下がるのか、電圧が下がると上がるのか、それとも変わらず一定なのか、(2)と(3)の疑問からわからなくなっています。 よろしくお願い致します。