電気の正体は電子?電流の流れ方について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 電気の正体は電子(マイナス電荷)であり、電流はマイナスからプラスへ流れるとされています。
  • しかし、乾電池などでは実際にはマイナス端子から電流が出ており、プラス端子は受け側です。
  • また、オーディオアンプのプラスマイナス端子からは交流が出ていることから、符号が周期的に変化すると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気について

基礎の基礎についてですが、電気の本などで電気の正体は電子(マイナス電荷)だから、 電気はマイナスからプラスへ流れる。 が、電子が発見される前に電流はプラスからマイナスへ行くという定説があったため(略 とありますが、実際に乾電池からはマイナス端子から電流が出てプラス端子は受け側って事ですよね? オーディオアンプのプラスマイナス(スピーカー出力)端子からは交流が出てるみたいですが、 そもそも交流の符号が周期的に変化するとは、(プラス145Vからマイナス145Vになる) マイナス電荷の電子がプラス端子から出たり、マイナス端子から出たりするって事ですか? プラス電荷の陽子は電気回路には全く関係ないんでしょうか?(コンセントからの交流や電池からの直流において) どなたか分かり易くお願いします。

  • vhbtbh
  • お礼率97% (352/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

というよりは、常に電子はマイナスの側からプラス側へ流れるのですが、接地点アース)を真ん中にとっているため、プラスになったりマイナスになったりするように見えるだけです。 これをたとえば上下を分けて考えれば、マイナス側からそれより電位の高いアースに流れ、アースを通過してそれより電位の高いプラスに電子は流れると考えれば判りますね。 メインアンプの場合は、回路ではマイナスからアースへの回路とアースからプラスへの回路は別になっていて、マイナス側はマイナス部分だけを増幅してゼロ以上の時間帯はお休み、プラス側はプラス側の増幅だけをしてゼロより電位の低い間は休みという仕組みになっています。 これをふたつ組み合わせると半分づつの仕事を共同でして上下そろった完全な音声信号を合成して増幅するということです。 それぞれの回路の中ではやはり電子は低いほうから高い方へだけ流れています。

vhbtbh
質問者

お礼

分かり易い回答ありがとうございます。 少しずつ謎が解けてきました。で、乾電池からはマイナス端子から電子が出てるんですか?それとも電子が出る側をプラス端子として設計してるんでしょうか?

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

>乾電池からはマイナス端子から電子が出てるんですか?それとも電子が出る側をプラス端子として設計してるんでしょうか? 当然マイナス端子から電子が出ています。 プラス端子は電子を受け入れるほうです。 前の方の説明のとおり、電子を見ると常にマイナスからプラスへの移動なのです。 でも、電気の研究の最初のころに電気はプラスから流れると仮定をして電気の理論を作ったしまったために、後から理論を変えるのは大変なので、今でも電気はプラスからマイナスに流れるということになっています。 言い換えれば、プラス側からはマイナスの逆の電子が流れていると考えれば、マイナスのマイナスはプラスですから理屈に合うことのなるのでしょうか。 でも実際にトランジスターの中には、電子が片方の極から別な極に流れるというPNPタイプのものと、電子の抜け穴(ホール)がある極から別の極に移動するというNPNタイプと2種類あります。 後者はあたかも電気がプラスからマイナスに流れるのと感じは同じですね。

vhbtbh
質問者

お礼

詳しい説明どうもありがとうございます。理解できました。

noname#132229
noname#132229
回答No.2

水と同じく電荷も高い方から低い方に流れると、長い間考えられて、いました。 ある人(名前忘れました)が電子はマイナス電荷なのだから、電子は低い方から 高い方に移動すると考え実証しました。 世の中に広く伝わっており修正すると混乱が起こるので、 電子はマイナスからプラス側に流れて、電流はプラスからマイナスに流れると 苦肉の策で決めたと、工高の電気科で教わりました。 だから、雷は落ちるのでなく、空に向かっているのだと・・・ 余談ですが、中途半端にアースを接続するとノイズが増すのは、この為・・・ >マイナス電荷の電子がプラス端子から出たり、マイナス端子から出たりするって事ですか? スピーカー側からみると、そうゆう事になります。 >プラス電荷の陽子は電気回路には全く関係ないんでしょうか? 電子と陽子は一対で物質を構成してますので、陽子がなければ電気回路そのものが 成り立ちません。

vhbtbh
質問者

お礼

>陽子がなければ電気回路そのものが 成り立ちません。 それは、電子部品などの個体の原子に陽子があるってことで、 陽子は電流として移動はしてないって事でOKですね。 ありがとうございます。 で、テスターで乾電池をプラス棒マイナス棒入れ替えても1.5Vを指すんですが、直流なのになぜでしょうか?

関連するQ&A

  • 電流の概念および実際の自由電子の流れる方向について

    掲題のとおり質問です。 まず、電気回路において、電流とは陽極から陰極へと流れるものと定義されているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81 上記、URLにおいて >今日では「電流とは、電子の流れとは逆向きに発生する仮想的な正電荷の流れ」と辻褄合わせの再定義を行うことによって、 >それまで発見された偉大な「向きの間違った」法則をそのまま使用する事が出来る。 とありますが、実際に電流とは >電流(でんりゅう、electric current) は、電子のような荷電粒子[注 1]の移動に伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、 と上記URLにもあります。 電子とは、負の電荷をもった電気素量・・・つまりマイナス1C[クーロン]と認識しています。 電子は、マイナス側からプラス側へと流れるもののようですが、これが電流の前提と異なっているため、いまいち 釈然としません。 ここで、 仮に 電流 == 実際の電子[自由電子?]の動き と仮定した場合、机上の感覚としては、プラスの電荷がプラス側からマイナス側へ移動している。 つまり、正の電荷を持った電気素量(正の電荷を持つ == 陽子)がながれていると思ってよいのでしょうか? ただし、陽子は原子核の中心にあり、実際にそこから動く事ない あくまで机上の計算上、プラスの電荷を持った電気素量(クーロン) = 陽子 がプラスからマイナスへ流れることが 電子(自由電子)がマイナスからプラスへと実際に流れることと、意味合い的におなじだからという認識で問題ないでしょうか?

  • 電子と電源

    よく電流は電源のプラスからマイナスに向かって流れるが、電子はマイナスの電荷で電源のプラスと引き合って電源のマイナスからプラスに流れる。(電流と逆方向に流れる)と言いますが、 電源のプラスマイナスというのは電位差の事であって(あるのに)、なぜ電子が電位の低いところから高い所へ流れるのかがわかりません。(水位で言えば、水が地上から低いところからより高い所へ流れるって事ですよね) それに関連して(るかどうかわかりませんが)、電子がマイナスの電荷で陽子がプラス電荷というのは電位差の事なんですか?わかりやすく解説お願いします。

  • 陽子の正電気力の放射を担う素粒子は?

    陽子が四方八方に、プラスの電気エネルギーを放射して、マイナスの電荷の素粒子に引力を、他のプラスの電荷の素粒子に斥力を、及ぼすときに、放射されている素粒子は何ですか。電子の場合は光子だと推測しますが。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。

  • 電流

    疑問に思ったのですが電流は電子の流れと書いてあります。 電子は負の電荷をもっている為マイナスからプラスに流れます。 しかし電気はプラスからマイナスへ流れると決まっています。 電子はマイナスからプラスに流れるのに電気はプラスからマイナスへ流れるのでしょうか? いまいちよくわかりませんのでご回答の方よろしくお願いします。

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 電気について教えてください…

    電気というかコンセント、アースに関して質問があります。 コンセントにはプラスとマイナスがあると聞いたことがあります。 ただコンセントかる電気は交流なので、電子の流れは常時入れ替わると思います。 ということは、乾電池のようなマイナスからプラスに一定に流れることはないのでプラスマイナスもないとおもうのですが、どうなっているのでしょうか? もう一つ気になることがあります。 またコンセントの一方にはアースがついていると思います。 そうすると普段からアースのほうへ電気が流れて、実際にコンセントに電気が流れないと思うのですが、どうなのでしょうか? というかそもそもアースがなぜ、非常時だけ電気を逃がせる仕組みなのかよくわかっていません・・・。 大変気になるので、ぜひよろしくお願い致します。

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 電気について、、、、、

    電気について質問なのですが、、、、 電位とは一体なんなのでしょうか?学校とかで一応習うのですがよくわかりません、静電気が起きた時に10000Vくらいの 電流が流れるのに、なぜ感電しないかと言うと"電位"が低いからと聞きました。 また電流の流れる向きは電子の流れるのと反対、と習うのですがこの理由も わかりません、 次はは電荷についてです、たしかコンデンサのところで習うのですが 電荷とは電気の溜まっている量でしょうか? どれもうろ覚えなのです、お願いします。 最後に電気と光の速さは同じなのでしょうか? どれもうろ覚えなのです、お願いします。

  • 【100V電気の話】100V電気のプラス端子に電圧

    【100V電気の話】100V電気のプラス端子に電圧計を当てると50Vでした。 そしてマイナス端子に電圧計を当てると50Vでした。 なぜ?50vなの?って聞いたら、プラス50でマイナス50で100Vになるじゃん。 と素で言われました。 電気はマイナスからプラスに流れてずっと100Vの電気がループして流れているイメージだったのでビックリしました。 どういうことですか?

専門家に質問してみよう