• 締切済み

会社から脅迫されています。勝ち目はありますか?

ichizatoの回答

  • ichizato
  • ベストアンサー率17% (28/158)
回答No.9

とりあえず暴言の録音をされてはいかがでしょうか ICレコーダかなにかで

関連するQ&A

  • 名誉棄損における、真実性・相当性の抗弁とは

    名誉棄損における、真実性・相当性の抗弁とは 概要 名誉棄損罪における真実性・相当性の抗弁は具体的にどのような証拠を挙げればいいでしょうか? 詳細 名誉棄損罪においては、真実性・相当性の抗弁、というのが認められています。 以下、ウィキペディアから引用 日本においては、真実性の抗弁・相当性の抗弁が、判例により又は条文上認められている[9]。 真実性の抗弁とは、問題とされている表現行為が、たとえある人の社会的評価を低下させるものであるとしても、公共の利害に関する事実を摘示するものであって(公共性)、その目的が専ら公益を図ることにある場合に(公益性)、摘示した事実が真実に合致するならば(真実性)、名誉毀損の成立を認めない、とする考え方である。 1.摘示した事実が公共の利害に関する事実であること(公共性) 2.その事実を摘示した目的が公益を図ることにあること(公益性) 3.摘示した事実が真実に合致すること(真実性) 相当性の抗弁とは、問題とされている表現行為が、たとえある人の社会的評価を低下させ、真実にも合致しない場合であっても、公共の利害に関する事実を摘示するものであって(公共性)、その目的が専ら公益を図ることにあるときに(公益性)、摘示した事実が真実であると信じるに足りる相当な理由があるならば(相当の理由)、名誉毀損の成立を認めない、とする考え方である。 1.摘示した事実が公共の利害に関する事実であること(公共性) 2.その事実を摘示した目的が公益を図ることにあること(公益性) 3.摘示した事実が真実に合致すると信じるに足りることが相当といえるだけの理由があること(相当の理由) 引用終了 この真実性の抗弁、相当性の抗弁とは、何をどのように指すものか、具体的にな事例を教えてください。 例えば、匿名の投書などに書かれた特定人物A氏の犯罪行為などを、公にした場合(ネットにアップする、雑誌などに掲載する)、 A氏側から名誉毀損で訴えられたとします。 記者が「相当性の抗弁」を行使したい場合、何をどのようにして提示すれば、裁判所は納得してくれるのでしょうか? 「投書した相手と面談して、事件内容を詳細に取材し、自分でも裏付け取材しました。裏付けの証拠はこれこれこういうものです」と自分で取材した結果を示せばいいでしょうか? 「複数の人物からほぼ同様の投稿がありました。それぞれの投稿者は互いに面識はないにも関わらず複数の投稿者からほぼ同時に同内容の投稿があることで、真実であると確信しました」でしょうか? 「裏付けはありません。投稿者の身元も確認してはいません。長年の取材経験から、この投書の内容は真実であると確信しました。記者歴20年の経験は間違いありません!」でしょうか? それとも、法廷で裁判官が記者を観察して、醸し出す雰囲気や喋り口調や、迫真の演技、などから判断するのでしょうか? 具体的にこれこれこういう証拠を提示したら、 「信じるに足る相当の理由としてもよい」 「信じるに足る相当の理由と認めざるを得ない」 という裁判所側のガイドラインとか過去事例はあるのでしょうか? 法知識のある方、お願いします。

  • 名誉毀損について

    名誉毀損について、いくつか疑問があるので教えて下さい。何が公益を図ることにあると認められるのでしょうか? 法律素人の質問ですみません。 (1)公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実,犯罪行為に関する事実以外に何が公益を図ることにあると認められるのでしょうか? 例えば犯罪行為などで無罪となった場合に、その犯罪行為の容疑を掛けられた事実を公然と摘示して 名誉を傷つけた場合、名誉毀損になりますか? それとも無罪であっても、容疑をかけられた事実を摘示するのことは公益を図ることなるので、名誉毀損には当たらないのでしょうか? (2)公然と処罰を終えた若しくは処罰を受けている最中の犯罪者の住所や個人情報を暴露したり、犯罪事実とは無関係の話題を持ち出して過剰に名誉を傷つけて苦しませたり、生活に支障をきたせるのは、公益を図ることになるんですか? つまり、まさか犯罪者なら何をしても名誉毀損にはならないのですか。 (3)名誉を傷つけた者が、公益を図ることにあると思っていたとしても、裁判で認められるとは限りませんよね? (4)告訴や民事訴訟を起こすこと自体が名誉毀損になってしまうのでしょうか? なるとすれば、名誉毀損に名誉毀損で反訴して永遠に終わりませんよね? (5)「公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は公共の利害に関する事実とみなす」とありますが、それが犯罪行為であることを欠いている、証拠が不十分なため、犯罪行為であることを証明できない場合は、犯罪行為に関する事実とはならないため、公共の利害に関する事実にはなりませんよね…? (6)刑事で名誉毀損にならなかった場合でも、民事で名誉毀損になる可能性はありますか? 考えれば考えるほど、疑問が出てくるのですが、教えて頂けると助かります。

  • 公務員の名誉は、どうして保障されないでしょうか?

    公務員の名誉は、どうして保障されないでしょうか? 公益に係る事実ないし真実だと思える事であれば、当該公務員の実名を挙げ公表しても名誉毀損罪は免責されます。しかしながら、公務員は、公人であると同時に一般市民でもあります。 仮に、上記、公益・事実に基づいて当該公務員が実名を公表されても、なんら対抗手段がないとすれば・公務員の負担が大き過ぎると思います。何か、これに対抗するような法律はあるでしょうか。以下、法文参照のこと。 (名誉毀損) 第230条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。 2 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。 (公共の利害に関する場合の特例) 第230条の2 前条第1項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。 2 前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなす。 3 前条第1項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。

  • 過去のストーカー行為を言いふらされた場合

    友人の話なのですが、過去にストーカー行為をしてしまいましたが、相手からはっきり、嫌だという意思表示を受けてからは、その人には近づいていません。 そのことは忘れて暮らしていたのですが、最近になって、会社の人に過去のストーカー行為を知られてしまって、言いふらされて困っています。 言いふらしている相手を名誉棄損罪で訴えることは可能ですか? 本当に訴えることにはならないとは思いますが、このまま嫌がらせが続けるのであれば訴ることを 忠告したいみたいです。 公共の利害に関する場合の特例に 公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。 とありますが、過去のストーカー行為はあてはまりますか?

  • 脅迫罪の取扱いに日米差はありますか

    名誉毀損行為をちらつかせ、脅迫(と思います)されています。脅迫の慰謝料請求訴訟を日米のどちらかで起こす場合、慰謝料額に基本的な差(生活慣習、宗教観、国家経済力の違いを要因にして)は生まれますでしょうか。また、刑法の脅迫罪の扱い方(罰状の重さ)に大きな日米差はありますか?ご専門の方コメントお願いします。

  • 名誉毀損

    名誉毀損に関する質問です。 第二百三十条の二 前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。 2 前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなす。 となっているのを確認しましたが、一つ疑問が生まれました。 それは、時効が成立した事件についてです すでに時効が成立している事件について、「あいつは昔~をしたんだ」という感じで「公然と事実を摘示」した場合は、名誉毀損は成立するのでしょうか。 どなたか法律に詳しい方、教えてください。

  • 名誉毀損、若しくは脅迫の時効について。

    数年前にした、名誉毀損、若しくは脅迫の行為が、現在になって刑事告訴、若しくは民事訴訟の対象となりうるのでしょうか? 法律で定められている名誉毀損、脅迫の時効とは、告訴されてからの期間を指すのでしょうか?それとも、当該行為が行われた時点からの期間を指すのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 脅迫罪って…

    聞きかじりの事で申し訳ないのですが、真実を教えてください。 以下、聞きかじった情報-------- 「訴えるぞ!」も、場合によっては脅迫罪になる。 訴えてもすぐ棄却されてしまいそうな理由で「訴えるぞ!」「訴えられたくなかったら・・・」などと言えば脅迫罪になる。 ここまで-------- この情報は正しいですか? 最近多いインターネット上の言い争い等で発生しそうですが、 例えば、仮に、インターネット上ではお互いにそのIDや ニックネームからは実在人物の特定は出来ないAさんと Bさんがいるとします。 しかし、両者間は実社会において知り合いであるとします。 こういった状況下で、インターネット上でAさんとBさんの間で 揉め事が発生し、Aさんが「おれの事をこんな風に書きやがって、 謝罪を書かないと名誉毀損で訴えてやる!」とBさんに 直接通達した場合等が該当するかと思います。 以下、私の想像ですが、 AさんとBさんは知り合いですが、その書き込みを読んでいる 人々にはAさんもBさんも実社会の誰だか知らないし 書き込みから推定も難しいのであれば、実生活に不利益が 発生するわけでないので、Bさんは名誉毀損にはあたらない。 よって、訴えてもすぐ棄却されてしまいそうな理由であるし Aさんは「訴えてやる!」とBさんに直接通達した場合は 逆にAさんが脅迫罪になってしまう。 もしくは、お上にAさんもBさんも相手にされない。 実際どうなんでしょう? 教えてください。 最近はオークションの評価を巡ってこの手のトラブルが 少なくないと聞きました。 利用者として不安です。 宜しくお願いします。

  • 某大型掲示板にて、名誉毀損についての質問です。

    以前とある養成所で契約をしましたが一日で辞める事になり、違約金として受けていない受講料も含め多額の請求されました。 この件で私が被告として訴えられましたが合法性が認められず、その多額の違約金を支払わずに済みまして一度の裁判で終わりました。 同じ志を持つ者がこの違法な契約の基でプロを目指すのでは忍びない、それは元よりまた新しく契約をさせた者もいれば履行し続けている方もいると考えると許せなく思い、掲示板で特定できる情報でその情報を書き込みました。 ですがその書き込みを相手が見つけ、配達証明の郵便が届きました。 内容は書き込んだ者への処分、名誉回復を求める書面でした。 ただ、削除、謝罪及び名誉回復など誠意を示すならば裁判まで持ち越さないで和解の方法も検討されているとの事です。 書き込んだ内容は掲示板を特定されかねない上に更にその相手にまたこちらで伺ったことも取り上げられては・・・と思い割愛させて頂きますが違法な契約内容、実情、過去のトラブル等です。 ですが 刑法第230条【名誉毀損】公然と事実を適示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無を問わず、3年以下の懲役、もしくは禁固、または50万円以下の罰金に処する。 第230条ノ2【事実の証明】前条の行為は、公共の利害に関する事実にかかり、その目的がもっぱら公益を図るに出たものと認められるときは、事実の真否を判断し、真実であることの証明があった時はこれを罰しない。 これに当てはめるならば真実であってなおかつその事実に公益性があり、名誉毀損にならないのではと思いました。 近日、弁護士に相談しに行きますが、それに当たって聞いておくべく事、やるべき事など、その他のアドバイスを頂きたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 威力業務妨害、あるいは脅迫になるか?

    威力業務妨害、あるいは脅迫になるか? まったくのプライベートなことですが、チャットで知り合った看護婦グループと、些細なことから口論になり罵倒の応酬合戦となりました。 相手方は私のバイト先に押しかけクレームをつけるといきまいています。また、私のメールを複数の第三者に見せ、中傷しています。前者は威力業務妨害、後者は名誉毀損(または脅迫)にあたるでしょうか。もちろん、直接会って会話したことすらありません。