• ベストアンサー

消費税法第2条1項8号について

かなり細かくて申し訳ないのですが、消費税法第2条第1項第8号の 「資産の譲渡等」で、「事業として対価を得て…」の「事業」とは、 どのような定義になるのでしょうか。 具体的には、メーカーが自己の所有する土地や機械を、金儲けのためでなく (従って安価で)賃貸している、というものです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • aad
  • お礼率83% (47/56)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmgmasa
  • ベストアンサー率39% (75/192)
回答No.1

消費税法での事業とは「同種の行為を反復、継続かつ独立して遂行すること」をいいます。個人と法人の事業についての取り扱いは多少違いますが、法人の行為についてはその法人自体が事業をする目的で設立されていますからすべての譲渡および貸付並びに役務の提供が「事業として」の取引になります。  つまりご質問の場合、金額に関係なく課税対象になりますね。  ちなみに土地の賃貸は一時的なものを除いて非課税です。

aad
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 消費税法第30条第9項 について

    領収書関連では、民法第四八六条[受取証書の交付請求権]とタイトルの法令があげられるそうですが、このサイトの回答で疑問がありますのでご回答いただける方よろしくお願いします。 消費税法第30条第9項で下記のように回答されていることがあります。 >消費税法第30条第9項  イ 書類の作成者の氏名又は名称  ロ 課税資産の譲渡等を行った年月日  ハ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容  ニ 課税資産の譲渡等の対価の額  ホ 書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称 ただし、金額が3万円以下の場合は、「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 又、小売業、飲食店業、写真業及び旅行業などの特定の業種では、3万円以上でも「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 でも、この3万円以上、以下のくくりが該当の消費税法を読んでも見あたりませんでした。 この「ホ」に関する3万円以上、以下の記載は本当でしょうか?本当なら、どこに文章化されているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家事消費を70%計上したものを消費税50%はOK?

    洋品店を営む個人事業者Aさん(消費税課税事業者)が、店舗にある洋服を自分で使用するために消費しました。 仕入値は10,000円、売値が25,000円でした。 所得税の確定申告をするにあたり、家事消費として売値の70%相当額である17,500円を収入に計上しました。 この場合、消費税の申告をする際に、課税標準として、家事消費を売値の50%相当額である12,500円として申告することはできるでしょうか。 税法や通達を見る限り、禁止してはいなさそうですが、落とし穴がありそうで。。。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 ちなみに質疑応答事例には、こういう事例が載っていますが、なかなかぴったりくるものがないです。 棚卸資産の自家消費 【照会要旨】  個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合に、通常の販売価額の70%に相当する金額を課税標準としているときは、これは認められるのでしょうか。 【回答要旨】  個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合のみなし譲渡に係る対価の額は、自家消費の時におけるその棚卸資産の価額(時価)によることとされていますが、その棚卸資産の課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額以上の金額で、かつ、通常の販売価額の50%以上の金額であれば認められます(基通10-1-18)。  したがって、通常の販売価額の70%に相当する金額をそのみなし譲渡に係る対価の額としている場合は、その額が課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額に満たない金額でない限り認められることになります。  なお、棚卸資産以外の資産で事業の用に供していたものを自家消費した場合は、その資産の時価により課税されることとなります。 【関係法令通達】  消費税法第28条第2項第1号、消費税法基本通達10-1-18

  • 消費税のみなし譲渡

    消費税の課税事業者である個人事業者が、事業用資産である居住用の賃貸アパートとして使われていた1室を、空室となったのでこれを家族の居住用に使うこととした場合、消費税のみなし譲渡にあたるのでしょうか? もし、みなし譲渡にあたるとしたら、課税価額は通常の賃貸料なのでしょうか、1室分の譲渡価額なのでしょうか?

  • 42条2項道路が42条1項3号道路になるの?

    42条2項道路(私道)をセットバックして幅員4.2mになっている道路なのですが (セットバック部分は市に譲渡済み) 市の建築指導課に問い合わせた所、幅員が4m以上なので 42条1項3号道路になると言われました。 42条2項道路が42条1項3号道路になるのか?始めて聞きましたので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 建物の収用があった場合の消費税課税について

    建物の収用があったのですがこの場合の消費税の課税、不課税の区分を教えてほしいです。 (1)不課税とする説  建物を移転補償金として受け取った場合、建物の損害賠償金としての性格があるから課税対象外とする。消費税では所有権の移転を伴うものを対価性があるとする。だから、通常は、土地は課税対象(もちろん非課税)、建物は課税対象外。→ これは建物を取り壊すことを前提にして述べられているんでしょうか? (2)課税とする説  土地収用法等の規定に基づき所有権その他の権利が収用されその権利の取得者から権利の消滅に係る補償金を取得した場合には、対価を得て資産の譲渡を行ったものとする消費税法施行令2条2項の規定があいます。  両者の区分は建物を取り壊すのか、そうでないのかということですか? 基本的に道路拡張の場合は、収用後建物は取り壊すと思われますが。

  • 消費税の基本について教えてください。消費と対価

    消費税の基本について教えてください。 消費税の定義のようなものを調べていましたら、以下の2種類の説明がありました。   ●『消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行われる取引に課税されます』 ここでのキーワードは「対価」だと思います。 ●『消費税は原則としてすべての商品やサービスの売り上げを課税対象とし、消費一般に負担を求める国税』 こちらでのキーワードは「消費」だと思います。 この、「対価」と「消費」はどう関係してくるのでしょうか? 個人的には「消費するから消費税がかかるのであって、対価は関係ないのでは?」と思ってしまうのですが…。 なぜ、消費税に『対価性』が求められているのですか?

  • 消費税がつくのかどうか

    土地の譲渡をしたときの販売価格(売上)については、消費税はつかない、と聞きました。 では、建物の譲渡をしたときの販売価格(売上)には、消費税はつかないのでしょうか? また、商標権や特許権などの工業所有権の譲渡をしたときの販売価格(売上)には、消費税はつかないのでしょうか? 上記の建物、工業所有権の譲渡価格(売上)について消費税がつくとしたら、消費税がつくのかどうかの違いは、どこから生まれるのでしょうか?

  • 国債等(消費税施行令第48条)とは

    お世話になります。 資産の譲渡に含まないものとして 消費税施行令第48条2-3-イに「国債等」とあります。 「国債等」が何かを、明記してあるものを教えていただきたいのです。 ご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税法

    消費税法第28条第一項及び第29条並びに地方税法第72条の82及び第72条の83の規定に基づき、委託契約金額に105分の5を乗じて算出した額と契約書にあるんですが、5%では多すぎるということなんですが、 どうやって消費税額をだしたらいいのかわかりません。 わかりやすく教えてください。 例題でお願いします。

  • 100条1項2号の判決っていうのと27条の判決って凄く似ている気がするのですが、どう違うのでしょうか?

    土地を巡るトラブルガイドとかでよく出てくる判決についてなのですが、 いまいち違いが分からないのですが、 100条1項2号の判決っていうのと27条の判決って凄く似ている気がするのですが、どう違うのでしょうか? 宜しくお願いします。