消費税法第30条第9項についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 消費税法第30条第9項について疑問があります。
  • 消費税法第30条第9項には「ホ」の記載に関する3万円以上、以下の規定があるのか疑問です。
  • 「ホ」に関する3万円以上、以下の記載について、消費税法を調べても見つからなかったので、具体的な文言を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

消費税法第30条第9項 について

領収書関連では、民法第四八六条[受取証書の交付請求権]とタイトルの法令があげられるそうですが、このサイトの回答で疑問がありますのでご回答いただける方よろしくお願いします。 消費税法第30条第9項で下記のように回答されていることがあります。 >消費税法第30条第9項  イ 書類の作成者の氏名又は名称  ロ 課税資産の譲渡等を行った年月日  ハ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容  ニ 課税資産の譲渡等の対価の額  ホ 書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称 ただし、金額が3万円以下の場合は、「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 又、小売業、飲食店業、写真業及び旅行業などの特定の業種では、3万円以上でも「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 でも、この3万円以上、以下のくくりが該当の消費税法を読んでも見あたりませんでした。 この「ホ」に関する3万円以上、以下の記載は本当でしょうか?本当なら、どこに文章化されているのか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

検索してみると、その引用されている回答者とは違いますが、同じご質問で私も回答していましたが、今見ると、引用されているものと合わせて見ると、誤解を招く部分もあったような気がします。 (私の場合は、引用されている方の回答と、そもそも意味合いが違うつもりでしたが) まず、引用されているものの最後の部分が不正確です。 (引用の仕方が不正確という意味ではなく、引用の元となった回答が不正確、という意味です) >ただし、金額が3万円以下の場合は、「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 3万円未満(以下ではありません)のものについては、「ホ」のみではなく、請求書等の保存そのものが不要です。 (もちろん、帳簿にはきちんと法定事項を記載していなければなりませんが) まず、その部分から説明してみます。 これの大元は、消費税法第30条第7項に遡ります、以下に掲げます。 (仕入れに係る消費税額の控除) 第30条 7  第一項の規定は、事業者が当該課税期間の課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿及び請求書等(同項に規定する課税仕入れに係る支払対価の額の合計額が少額である場合その他の政令で定める場合における当該課税仕入れ等の税額については、帳簿)を保存しない場合には、当該保存がない課税仕入れ又は課税貨物に係る課税仕入れ等の税額については、適用しない。ただし、災害その他やむを得ない事情により、当該保存をすることができなかつたことを当該事業者において証明した場合は、この限りでない。 基本的には、帳簿及び請求書等の両方の保存が要件となりますが、カッコ書きにより、政令で定めるものについては、帳簿のみで良いこととされています。 要するに、請求書等は必ずしも必要でない、という事です。 その政令というのが、消費税法施行令第49条の事を指していますので、以下に関係する部分のみ掲げます。 (課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿等の記載事項等) 第四十九条  法第三十条第七項 に規定する政令で定める場合は、次に掲げる場合とする。 一  法第三十条第一項 に規定する課税仕入れに係る支払対価の額の合計額が三万円未満である場合 二  法第三十条第一項 に規定する課税仕入れに係る支払対価の額の合計額が三万円以上である場合において、同条第七項 に規定する請求書等の交付を受けなかつたことにつきやむを得ない理由があるとき(同項 に規定する帳簿に当該やむを得ない理由及び当該課税仕入れの相手方の住所又は所在地(国税庁長官が指定する者に係るものを除く。)を記載している場合に限る。)。 2  再生資源卸売業その他不特定かつ多数の者から課税仕入れを行う事業で再生資源卸売業に準ずるものに係る課税仕入れについては、法第三十条第八項第一号 の規定により同条第七項 の帳簿に記載することとされている事項のうち同号 イに掲げる事項は、同号 の規定にかかわらず、その記載を省略することができる。 3  卸売市場においてせり売又は入札の方法により行われる課税仕入れその他の媒介又は取次ぎに係る業務を行う者を介して行われる課税仕入れについては、法第三十条第八項第一号 の規定により同条第七項 の帳簿に記載することとされている事項のうち同号 イに掲げる事項は、同号 の規定にかかわらず、当該事項に代えて当該媒介又は取次ぎに係る業務を行う者の氏名又は名称とすることができる。 4  法第三十条第九項第一号 に規定する政令で定める事業は、次に掲げる事業とする。 一  小売業、飲食店業、写真業及び旅行業 二  道路運送法 (昭和二十六年法律第百八十三号)第三条第一号 ハ(種類)に規定する一般乗用旅客自動車運送事業(当該一般乗用旅客自動車運送事業として行う旅客の運送の引受けが営業所のみにおいて行われるものとして同法第九条第一項 (運賃及び料金の認可)の国土交通大臣の認可を受けた運賃及び料金が適用されるものを除く。) 三  駐車場業(不特定かつ多数の者に自動車その他の車両の駐車のための場所を提供するものに限る。) 四  前三号に掲げる事業に準ずる事業で不特定かつ多数の者に資産の譲渡等を行うもの (以下省略) 上記の第1項により、3万円未満について明記してあります。 >小売業、飲食店業、写真業及び旅行業などの特定の業種では、3万円以上でも「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 次に、上記の部分については、消費税法第30条第9項第一号のカッコ書き「小売業その他の政令で定める事業に係るものである場合には、イからニまでに掲げる事項」とある政令というのが、上記の消費税法施行令第49条第4項にある通りで、一定の業種が掲げられています。 もちろん3万円うんぬんの記述はありません、この2つを「ホ」に絡めて並べる事自体が誤りですので。 (こちらの方は、あくまでも金額に関係なく、「ホ」の部分のみの記載が省略できる、というものですので) この件に限らず、国税庁のタックスアンサーを調べられたら、末尾に該当条文が掲げられていますので、調べやすいものと思います。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/6625.htm TOPページ http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

job_plus
質問者

お礼

みなさまご回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • ruffy2007
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.1

消費税施行令49条をご参考にどうぞ (課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿等の記載事項等) 第四十九条  法第三十条第七項 に規定する政令で定める場合は、次に掲げる場合とする。 一  法第三十条第一項 に規定する課税仕入れに係る支払対価の額の合計額が三万円未満である場合 二  法第三十条第一項 に規定する課税仕入れに係る支払対価の額の合計額が三万円以上である場合において、同条第七項 に規定する請求書等の交付を受けなかつたことにつきやむを得ない理由があるとき(同項 に規定する帳簿に当該やむを得ない理由及び当該課税仕入れの相手方の住所又は所在地(国税庁長官が指定する者に係るものを除く。)を記載している場合に限る。)。 2  再生資源卸売業その他不特定かつ多数の者から課税仕入れを行う事業で再生資源卸売業に準ずるものに係る課税仕入れについては、法第三十条第八項第一号 の規定により同条第七項 の帳簿に記載することとされている事項のうち同号 イに掲げる事項は、同号 の規定にかかわらず、その記載を省略することができる。 3  卸売市場においてせり売又は入札の方法により行われる課税仕入れその他の媒介又は取次ぎに係る業務を行う者を介して行われる課税仕入れについては、法第三十条第八項第一号 の規定により同条第七項 の帳簿に記載することとされている事項のうち同号 イに掲げる事項は、同号 の規定にかかわらず、当該事項に代えて当該媒介又は取次ぎに係る業務を行う者の氏名又は名称とすることができる。 4  法第三十条第九項第一号 に規定する政令で定める事業は、次に掲げる事業とする。 一  小売業、飲食店業、写真業及び旅行業 二  道路運送法 (昭和二十六年法律第百八十三号)第三条第一号 ハ(種類)に規定する一般乗用旅客自動車運送事業(当該一般乗用旅客自動車運送事業として行う旅客の運送の引受けが営業所のみにおいて行われるものとして同法第九条第一項 (運賃及び料金の認可)の国土交通大臣の認可を受けた運賃及び料金が適用されるものを除く。) 三  駐車場業(不特定かつ多数の者に自動車その他の車両の駐車のための場所を提供するものに限る。) 四  前三号に掲げる事業に準ずる事業で不特定かつ多数の者に資産の譲渡等を行うもの 以下 省略します

関連するQ&A

  • 消費税法第2条1項8号について

    かなり細かくて申し訳ないのですが、消費税法第2条第1項第8号の 「資産の譲渡等」で、「事業として対価を得て…」の「事業」とは、 どのような定義になるのでしょうか。 具体的には、メーカーが自己の所有する土地や機械を、金儲けのためでなく (従って安価で)賃貸している、というものです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 領収証では無くレシートを社員が持ってきたときの処理について

    いつもお世話になっております。 通常、社員が必要なものをお店で購入したときに領収証をもらってくるのですが、たまにレシートでもってくる方がおります。(金額は数百円レベルとかですが)このサイトの他の方の質問で、レシートも領収証として有効であるという回答を見たことがあるのですが(この認識はあってますでしょうか?)、下記の用件を満たしていないといけないような記載があります。 消費税法第30条第9項  イ 書類の作成者の氏名又は名称  ロ 課税資産の譲渡等を行った年月日  ハ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容  ニ 課税資産の譲渡等の対価の額  ホ 書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称 ホは3万円以下なら必要ないようですが、例えばハはおそらく品目明細的なことを言っていると思うのですが、レシート(領収証の場合にもあることなのですが)には明細まで記載されていないことがあります。この場合こちらで鉛筆でメモ書きするということでもかまわないでしょうか?(今までのところそうしているのですが) また、レシートは感熱紙であることが多い(最近は領収証もその場合もある)ので、それが問題であるとの指摘もあるようですが、皆さんはどのように保管されているのでしょうか?新たに紙にコピーを取ってとか、、、ですか?とりあえずそのまま保管しているのですが、まずいでしょうか? いちいち、レシートで持ってきたものを、領収証もらいなおして来いというのもな、、と思っております。 すみませんがアドバイスお願いいたします。

  • 所得税法64条2項の特例を適用した後、予想外に回収できた場合の課税

    保証債務を履行するために資産を譲渡しました。 その際求償権が行使不能であったため(求償権の放棄はしていません)、所得税法64条2項の譲渡所得の特例を適用しました。 しかし、その後当時予期できなかった事情により、予想外に保証債務を履行した金額が返ってきました。 この場合の課税関係はどうなるのでしょうか? 64条2項は保証債務の履行に伴う資産の譲渡をした場合の譲渡所得には課税しない、というものですが、 まさか予想外に回収できた場合に、そのまま所得税がかからないとも考えられません。 所得税法64条2項の適用がやっぱりなかったものとして申告をするのでしょうか?(もしそうならどうやって申告するのかもわかりません) それとも「過年度償却済債権取立額」みたいに考えて課税されるのでしょうか?

  • 輸出品に対する消費税は非課税、というのは何条ですか?

    輸出商品に対して、消費税は非課税ですが、それが記載された法律というのは消費税法の第何条に当たるのでしょうか。 また、それが英語で記載された文章があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 消費税法

    消費税法第28条第一項及び第29条並びに地方税法第72条の82及び第72条の83の規定に基づき、委託契約金額に105分の5を乗じて算出した額と契約書にあるんですが、5%では多すぎるということなんですが、 どうやって消費税額をだしたらいいのかわかりません。 わかりやすく教えてください。 例題でお願いします。

  • 消費税法

    消費税法第60条第6項で地方公共団体は消費税の納付義務がないとありますが、駐車場使用料や行政財産の使用料や事務室使用料、テナントへの賃借料、自動販売機の設置料も非課税扱いになるのですか?

  • 企業法の128条1項の反対解釈が良く分かりません。

    企業法の128条1項の反対解釈が良く分かりません。 株券発行会社の場合、「意思の合致および株券の交付によって譲渡の効力が生じる(128条1項)」 となっており、 株券不発行会社の場合、「意思の合致のみで、株式はAからBに移転(128条1項反対解釈)」 となっているのですが、 なぜ株券不発行会社の場合、128条1項反対解釈となるのか?よく分かりません。 反対解釈とは自分の中では、 「意思の合致および株券の交付によって譲渡の効力が生じる」 ↓↓↓↓↓↓ 「意思の合致あるいは株券の交付だけでは譲渡の効力が生じない」 となると思うのですが、間違っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税法施行規則22条1項と簡易課税等の関係

    (1) 消費税法施行規則22条1項では、一定の要件のもと消費税額を80%とすることができる旨定められていますが、これは、売上税額から仕入税額を控除した後の納付税額を意味するのですか? (2) もし(1)だとすれば、簡易課税の仕入税額の料率と競合することとなりますが、この場合どちらが選択されるのでしょうか?

  • 家事消費を70%計上したものを消費税50%はOK?

    洋品店を営む個人事業者Aさん(消費税課税事業者)が、店舗にある洋服を自分で使用するために消費しました。 仕入値は10,000円、売値が25,000円でした。 所得税の確定申告をするにあたり、家事消費として売値の70%相当額である17,500円を収入に計上しました。 この場合、消費税の申告をする際に、課税標準として、家事消費を売値の50%相当額である12,500円として申告することはできるでしょうか。 税法や通達を見る限り、禁止してはいなさそうですが、落とし穴がありそうで。。。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 ちなみに質疑応答事例には、こういう事例が載っていますが、なかなかぴったりくるものがないです。 棚卸資産の自家消費 【照会要旨】  個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合に、通常の販売価額の70%に相当する金額を課税標準としているときは、これは認められるのでしょうか。 【回答要旨】  個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合のみなし譲渡に係る対価の額は、自家消費の時におけるその棚卸資産の価額(時価)によることとされていますが、その棚卸資産の課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額以上の金額で、かつ、通常の販売価額の50%以上の金額であれば認められます(基通10-1-18)。  したがって、通常の販売価額の70%に相当する金額をそのみなし譲渡に係る対価の額としている場合は、その額が課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額に満たない金額でない限り認められることになります。  なお、棚卸資産以外の資産で事業の用に供していたものを自家消費した場合は、その資産の時価により課税されることとなります。 【関係法令通達】  消費税法第28条第2項第1号、消費税法基本通達10-1-18

  • 契約書の消費税について

    来年4月から消費税率が5%から8%に上がることが決定されました。その後は更に10%に上がることもほぼ決定している感じですが、取引先との契約書の記載について次のような記載は問題ないでしょうか?  【変更前】 契約委託料  金●●●●●円 (うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 △△△円) (注)「消費税額及び地方消費税額」は、消費税法第28条第1項及び第29条 並びに地方税法第72条82及び第72条の83の規定により、賃借料に105分の5を乗じて得た額である。 【変更後】 契約委託料  金●●●●●円 (うち取引に係る消費税等相当額 △△△円) (注)「消費税額及び地方消費税額」は、消費税法並びに地方税法の規定により算出した額であり、 税法の改正により消費税等の税率が変動した場合には,改正以降における上記消費税等相当額は変動後の税率により計算する。 (2)税率が安定してもなお【変更後】の記載を使用して支障ないでしょうか?それとも変更前のような表記にした方がいいでしょうか?