• 締切済み

契約書の消費税について

来年4月から消費税率が5%から8%に上がることが決定されました。その後は更に10%に上がることもほぼ決定している感じですが、取引先との契約書の記載について次のような記載は問題ないでしょうか?  【変更前】 契約委託料  金●●●●●円 (うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 △△△円) (注)「消費税額及び地方消費税額」は、消費税法第28条第1項及び第29条 並びに地方税法第72条82及び第72条の83の規定により、賃借料に105分の5を乗じて得た額である。 【変更後】 契約委託料  金●●●●●円 (うち取引に係る消費税等相当額 △△△円) (注)「消費税額及び地方消費税額」は、消費税法並びに地方税法の規定により算出した額であり、 税法の改正により消費税等の税率が変動した場合には,改正以降における上記消費税等相当額は変動後の税率により計算する。 (2)税率が安定してもなお【変更後】の記載を使用して支障ないでしょうか?それとも変更前のような表記にした方がいいでしょうか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7974/17046)
回答No.2

> 消費税額がどこに書いてるあるのかですが、取引先の関係で契約書は税込みになっています。 > そのため契約委託料の金額の下に(うち取引・・・・・ △△△円)として表記しています。 そういうことじゃなくて,変更後では (うち取引に係る消費税等相当額 △△△円) というところと (注)「消費税額及び地方消費税額」は というところがあって,これらに出てくる「消費税等相当額」と「消費税額及び地方消費税額」が同じものを示しているという保証がどこにあるのかと言っている。 変更前では「消費税及び地方消費税の額」と「消費税額及び地方消費税額」だから当然同じということはわかる。 よくあるのは「...消費税額及び地方消費税額(以下「消費税等相当額」という)...」などという書き方だが,これに類するような箇所があるのかということだ。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7974/17046)
回答No.1

細かなことを言えばいろいろとある。 変更後で > (注)「消費税額及び地方消費税額」は とあるがどこかに消費税額及び地方消費税額が書いてあるのか?消費税等相当額はあるようだが消費税等相当額の定義はどこかに書いてあるのか? また「改正以降における上記消費税等相当額は変動後の税率により計算する。」という計算方法はちゃんと特定できるのか?特に端数処理の方法など。 いったいいつ契約するのかわからないが,「消費税法並びに地方税法の規定により」よりはちゃんと何条の規定かを書いているほうがよりよくなる。 そういうことをちゃんとしていれば変更後のように「...税率が変動した場合には」と書いていても問題ない。 ところで委託契約なのに賃借料ってどういう契約なの?

ameba123
質問者

お礼

f272さん、ありがとうございます。  消費税額がどこに書いてるあるのかですが、取引先の関係で契約書は税込みになっています。 そのため契約委託料の金額の下に(うち取引・・・・・ △△△円)として表記しています。 端数処理も入れた方がいいということですね。そこまで気にしてませんでした。 何条の規定かを記載わかりました。 委託契約と賃借の契約の両方の契約パターンがあるので文言が混同してしまいました。 契約書によって、ここは変えないといけないですね。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 請負契約書の消費税等の記載内容について

    請負契約書の内容に, 「消費税額及び地方消費税額は,消費税法第28条第1項及び第29条及び地方税法第72条の82及び第72条の83の規定に基づき,請負代金額に105分の5を乗じて得た額である」 と記載されている部分があります。 消費税法,地方消費税法を見てみましたが,理解できません・・・ どういう意味なのか,教えてくださいませんでしょうか?

  • 消費税法

    消費税法第28条第一項及び第29条並びに地方税法第72条の82及び第72条の83の規定に基づき、委託契約金額に105分の5を乗じて算出した額と契約書にあるんですが、5%では多すぎるということなんですが、 どうやって消費税額をだしたらいいのかわかりません。 わかりやすく教えてください。 例題でお願いします。

  • 消費税の計算について

    消費税の計算について 下記の問題が分からず、困っています。 付表などを使って、計算するのだろうとは思うのですが、 まるで、理解できていません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 問題 次の資料により、当期消費税の課税事業者である○×株式会社(サービス業)   の当期の消費税額を求めなさい。   尚、申告書記載の順に、(1)から(10)の金額を計算すること。 ☆資料☆  当期売上高(税込み)         65,100,000円   うち、海外への輸出売上高       2,100,000円   その他、課税売上はなし  販売費及び一般管理費合計       30,100,000円   うち、給料の額            8,000,000円   その他、非課税仕入はなし  中間納付済消費税及び地方消費税合計額  1,000,000円 ☆申告書による消費税の税額計算☆   (1) 課税標準額 (千円未満切捨)   (2) 課税標準額に対する消費税額   (3) 課税標準額に係る消費税額から控除されるべき仕入税額   (4) 差引税額 (百円未満切捨)   (5) 中間納付税額   (6) 消費税(国税)額   (7) 譲渡割(地方消費税)額 (百円未満切捨)   (8) 中間納付譲渡割額   (9) 納付譲渡割(地方消費税額) (百円未満切捨)   (10) 消費税及び地方消費税の合計税額 (百円未満切捨)

  • 契約書の書き方について

    契約書の書き方についてご教示ください。 あるサービスの契約書内で使用料について下記のように記載されていました。 年額使用料 \90,000円(消費税別) (うち取引にかかる消費税及び地方消費税の額 \4,500円) 実際の契約金額は94,500円(税込み)なのですが、上記のような書き方は正しいのでしょうか。 通常でしたら、 年額使用料 \94,500円 (うち取引にかかる消費税及び地方消費税の額 \4,500円) となると思うのですが。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 契約書について

    契約書作成にあたり教えて頂けるとありがたいです。 報酬額記載のところで『うち取引に係る消費税及び地方消費税の額』 とは報酬金額XXX円に含まれる消費税のことでしょうか??

  • 消費税申告書(輸入、地方税の処理)

    消費税申告書、付表2と申告書の記載についてお教え下さい。 国内仕入の輸出と三国間貿易がメインだったので輸入の消費税処理が分かりません。 仮受消費税はゼロ、免税取引が多いので還付申告を前提とします。 1) 乙仲からの請求書は以下の通りです。 立替消費税:175,900 立替地方消費税:43,900 合計:219,800 この金額は、国内取引のように単純に0.05を掛けた数字ではなく、消費税の計算方法にのっとって計算し、既に税関に支払った額なので申告額と一致するはず、と考えます。 国内仕入の場合、税込価額に(4/105)を掛けた額。実際の支払額と申告額にズレが生じることもあり得ます。 しかし、輸入の場合は消費税175,900は付表2の(10)、課税貨物に関わる消費税額の欄にそのまま記載するのでズレは生じません。 2) しかし、地方消費税ではズレが生じるのではないでしょうか? 実際には国内取引と輸入の消費税が、付表2の(12)で合算されてしまいます。 仮受消費税がゼロの場合、この数字が申告書(4)の控除対象仕入税額に流れ、地方消費税計算のベースとなる(17)控除不足税額に入ります。 その25相当額が(19)の地方税還付額になります。 3) つまり、輸入取引の国税分は、税関に支払った額であり仮払ではなく確定額です。 そしてその額を付表2の(10)に直接記載します。 しかし、地方分は税関に支払った額の43,900という数字を書く欄がありません。 国内分と合算された結果、ズレが生じるように思うのですが・・・ 説明がうまくできませんので、不明な点があれば追記します。 計算方法は上記で合っているのでしょうか? よろしくご教示下さいませ。

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 免税事業者との契約をするときの消費税の扱い

    詳しい方、教えてください。 免税事業者と契約するとき、契約金額に消費税はかかるのでしょうか。また契約書に記載する際は「消費税○○円」というかたちで載せるのでしょうか。 免税事業者であるのは明らかなので、「免税されているのに消費税?」という気がしているのです。 また「消費税0円(消費税法第9条に基づく免税事業者のため)」というような扱いはどうでしょうか。 (消費税の金額を契約当事者で判断しているようで、これは何となくおかしい気がするのですが。)

  • 建物設備の維持管理契約における消費税の記載について教えてください。

    建物設備の維持管理契約における消費税の記載について教えてください。 建物は一般住宅や法人等の設備において、年間で点検を数回と清掃を数回する仕事についております。 契約書は、消費税総額表示制度が義務化される以前から、お客様が理解しやすいよう、消費税を総額表示した書面で契約書を発行しています。この契約書の契約期間は双方から申し出がない場合、以後期限が一年間延長されます。 尚、契約条項上「消費税の税率改定時は、それに従い請求させていただきます。」のような記載はありません。 そこで質問ですが、 (1)今後消費税率が年度途中で改定された場合を想定した時に、実取引上契約書記載額とは違いがあることから、契約条項上「消費税の税率改定時は、それに従い請求させていただきます。」と言う様な記載が無い契約書においては、消費税額を変更した契約書(今のところは料金の条項をこの内容からこの内容へ変更すると言う形の変更契約を取り交わし、現行契約書に添付し、双方で割印を押すことを考えてます)の取り交わしが必要なのでしょうか?また、その際、本体価格(契約書に消費税とは区別されて記載されている)は変更が生じないので印紙は省略できるのでしょうか? (2)仮に4月1日から8月31日までが消費税5%、9月1日以降に消費税が8%となる場合で、点検が4月、8月、12月、清掃が9月、3月と行う場合、請求書上は4月と8月の点検が消費税が5%で計算、12月の点検9月と3月の清掃が消費税が8%となると思っています。 契約書の金額の記載方法は、今までは全ての作業を合算し小計を求め、その小計に消費税率を掛けて求めていましたが、年度途中の改定の場合、期間毎に小計を求め、消費税を算定し、それぞれを合算して消費税いくらと記載してもいいものか、それとも、消費税5%期間の消費税○○、消費税8%期間の消費税○○と記載するのがいいのか?それとも、広告や価格を掲示しているわけでないのだから、消費税総額表示そのものをやめて、契約書には本体価格のみ記載し、「別途消費税を加算させていただきます。」と記載したほうがいいのでしょうか? (3)消費税総額表示義務は、契約書記載金額にまで及びますか? できれば、参考になるURL等も併せて教えて頂ければ大変助かります。

  • 消費税について困ってます

    私は個人事業主なのですが、取引先より私が納税している消費税額を教えてほしいといわれました。 取引先はその一社のみです。 理由は、取引先が私に払っている売上への消費税と、私が納めている消費税に差額があるためです。 私は簡易課税の届出をしており、取引先が私に払っている消費税額とは差額がいくばくか発生しているのです。 取引先はその差額を把握して、本来払うべきものではないからと取り返したい意向のようです。 この場合、消費税の納税額は個人情報として教えないということができるものでしょうか。 詳しいことご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。