• ベストアンサー

消費税法施行規則22条1項と簡易課税等の関係

(1) 消費税法施行規則22条1項では、一定の要件のもと消費税額を80%とすることができる旨定められていますが、これは、売上税額から仕入税額を控除した後の納付税額を意味するのですか? (2) もし(1)だとすれば、簡易課税の仕入税額の料率と競合することとなりますが、この場合どちらが選択されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.3

#2の回答の冒頭部分で間違いがありました。正しくは、 「消費税5%」というのは、国税である消費税が4%、地方消費税がその消費税の25%(元の金額に対する率にすると4%*25%=1%)で合計5%ということです。 です。

duca4050
質問者

お礼

消費税率が4%なのは存じていましたが、なるほど、そういうことですね。同規則が80%などという数値を使うので、文面にない仕入控除分を勝手に想定したことによる愚問でした。 ありがとうございました。 

その他の回答 (2)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

一般的に「消費税」といわれているものは、実は国税である消費税と地方税である地方消費税の2種類から成っています。 「消費税5%」というのは、国税である消費税が4%、地方消費税がその消費税の20%(元の金額に対する率にすると5%*20%=1%)で合計5%ということです。 >その端数処理後の消費税及び地方消費税の合計額を積上げ計算した額の100分の80をその課税期間の課税標準額に対する消費税額とすることができます。 税抜経理の場合の「仮受消費税」勘定で処理する金額は消費税と地方消費税の合計額です。よって国税である消費税の金額は仮受消費税勘定の80%相当額ということになります。(残り20%は地方消費税です) (税込経理の場合は元の金額に105分の4を掛けて消費税を計算します。) ですから簡易課税のみなし仕入率などとはまったく関係のない話です。 要は消費税を国税である消費税と地方税である地方消費税とに区分する際の計算方法についての話です。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

消費税法施行規則22条1項をみてみましたが、そのような記述はありませんでした・・・(私の持っている法規集が古いのでしょうか...確定申告書の記載事項の、課税標準額に対する消費税額の税抜経理の場合の端数処理について書かれていました。) 大まかな内容でよいですから消費税法施行規則22条1項の内容を補足していただけませんか。 >一定の要件のもと消費税額を80%とすることができる旨定められていますが 思い当たるものとしては、消費税と地方消費税の合計額のうちの80%が消費税だということではないでしょうか。

duca4050
質問者

補足

補足要求ありがとうございます。 「課税資産の譲渡等に対して領収する金額を、本体価額と消費税及び地方消費税の合計額とに区分して領収している場合で、その消費税及び地方消費税の合計額について1円未満の端数を一定の方法で処理しているときには、消費税法施行規則第22条第1項の規定により、その端数処理後の消費税及び地方消費税の合計額を積上げ計算した額の100分の80をその課税期間の課税標準額に対する消費税額とすることができます。」  というもので、下記URL冒頭にあります。 http://www.taxanser.nta.go.jp/phone/6387.htm

関連するQ&A

  • 消費税簡易課税制度と課税貨物に係る消費税額について

    皆様、こんにちは。  消費税簡易課税制度は、売上げに係る消費税額を基礎として、みなし仕入れ率により控除対象仕入れ税額を算定します。このため、実際に個々の仕入れに係る消費税額は計算しません。  ここで、疑問が生じたのですが、外国貨物を引き取る際に課税される消費税の扱いはどうしたらよいのかなと思いました。  会計処理上では、租税公課として計上し、消費税額の計算上は控除できないと考えてよろしいのでしょうか。少々、混乱しておりまして困っています。会計上の処理と、消費税法上の取り扱いにつきましてご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 消費税の計算について

    消費税の計算について 下記の問題が分からず、困っています。 付表などを使って、計算するのだろうとは思うのですが、 まるで、理解できていません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 問題 次の資料により、当期消費税の課税事業者である○×株式会社(サービス業)   の当期の消費税額を求めなさい。   尚、申告書記載の順に、(1)から(10)の金額を計算すること。 ☆資料☆  当期売上高(税込み)         65,100,000円   うち、海外への輸出売上高       2,100,000円   その他、課税売上はなし  販売費及び一般管理費合計       30,100,000円   うち、給料の額            8,000,000円   その他、非課税仕入はなし  中間納付済消費税及び地方消費税合計額  1,000,000円 ☆申告書による消費税の税額計算☆   (1) 課税標準額 (千円未満切捨)   (2) 課税標準額に対する消費税額   (3) 課税標準額に係る消費税額から控除されるべき仕入税額   (4) 差引税額 (百円未満切捨)   (5) 中間納付税額   (6) 消費税(国税)額   (7) 譲渡割(地方消費税)額 (百円未満切捨)   (8) 中間納付譲渡割額   (9) 納付譲渡割(地方消費税額) (百円未満切捨)   (10) 消費税及び地方消費税の合計税額 (百円未満切捨)

  • 消費税の仕組み:非課税事業者の仕入れに課税/非課税があるのはなぜ?

    素人ですが、消費税について勉強しております。 消費税は、”多段階課税+仕入れ税額控除(課税仕入れ額の控除)が徴税技術上大変重要ですが、非課税事業者の場合には(仮に非課税売上しかないとします)でも、以下のような差が出ます。 1.土地を売買する不動産業者 土地を仕入れる際には消費税は掛からず、販売する際にも消費税を転嫁しない。よって、消費税には全く関係なく、”消費税の負担はない” 2.利子のみ銀行(実際には今時こんな銀行はないが・・・) 預金者から例えば100万円預り、2000円の利子を払う(これが仕入れ)。預かった100万円を”A社”に融資し、3000円の利子を得る(これが売上)。仕入れの2000円にも売上の3000円にも消費税は掛からず、上記不動産業者同様”消費税には関係なく、消費税の負担はない” 3.医者(開業医) 診療に必要な薬・医療機器を仕入れる際に消費税を払っているが、診療の対価にはその消費税を転嫁できない。結果として医師が仮払消費税を負担している。(課税仕入れであるにもかかわらず、仕入れ税額控除が認められない。) 4.大家(住宅用) 借家に必要な建物・維持に必要な管理料・修繕費・光熱費等(これが仕入れ)に消費税を払っているが、家賃には消費税を転嫁できない。結果として、大家が仮払消費税を負担している。(課税仕入れであるにもかかわらず、仕入れ税額控除が認められない。) 同じ非課税アイテムを扱っている”非課税事業者”でありながら、なぜ上記のような差がでるのでしょうか? 唯一想像できるのは、非課税アイテムとは1)本来消費の概念にそぐわないもの:土地や利子 と2)政策的に非課税にしたもの(本来は課税:診察料や家賃)に分かれるので、前者の場合は、事業者は消費税負担なし、後者は”最終消費者ではなく、事業者”が消費税を負担する、ってことでしょうか? この”法律的・学問的根拠”って何でしょうか?

  • 消費税の納税額計算にあたっての仕入控除税額の計算について

    お世話になります。 1.従来簡易課税の会社において、今回から原則課税(個  別対応)により、消費税を納付することとなった。 2.次のような条件で仕入控除税額を計算する方法につい  て教えてください。   (1)課税売上割合は95%未満   (2)現在会社のおいて把握している項目及び金額    課税仕入高     100,000千円    うち課税売上対応   80,000千円    うち共通費対応    20,000千円    仮払消費税額      5,500千円   (課税仕入高に5%乗じた額より多く、課税売上対応、   共通費対応に区分していない。)     この場合5,500千円の消費税を80,000千円と20,000千円に按分して、課税売上対応にかかる仕入税額を4,400千円、共通費部分を11,000千円として、仕入控除税額を下記により計算しても良いものでしょうか。 (80,000千円+4,400千円×5/105)+(20,000千円+1,100千円+5/105×課税売上割合)

  • 消費税の申告書

    消費税申告書の付表2の課税売上割合が95%未満の場合と書かれた欄で (1)課税売上にのみ要するもの (2)課税売上と非課税売上に共通して要するもの (3)個別対応方式により控除する課税仕入れの等の税額 とありますが (1)と(2)足したものから(3)を差し引くと差額が出ると思うのですが この差額は控除対象外消費税なのでしょうか? また、会計ソフトで税抜き経理をしたときに発生する仮払消費税の総額に 課税売上割合を掛けたら控除対象外消費税となるのでしょうか? どうも控除外消費税の計算の仕方がイマイチ本を読んでも理解できません。 教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 消費税の計算方法について

    ご指導のほど、よろしくお願いします m(_ _)m 。 〔問題〕 卸売業を営むA株式会社は、当期は、消費税の課税事業者であ り、簡易課税適用をうけている。当期の消費税関連資料は、次の 〔資料〕のとおりである。〔資料〕に基づいて、後に続く(1)~ (5)のそれぞれの金額を計算しなさい。計算過程も記入すること。 ・課税売上高(税込)2625万円(輸出売上高はなし) ・仕入(税込)105万円 ・販売費及び一般管理費(税込)1575万円(内、給与130万円、そ の他はすべて消費税課税対象) ・車両の購入(税込)210万円 (1)課税標準 (2)仕入税額控除 (3)消費税額(国税) (4)地方消費税額 (5)合計納付税額 以上 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします m(_ _)m 。 「仕入等により支払った消費税額」 仕入105万円+〔販売費及び一般管理費1575万円ー給与130万円〕 +車両の購入210万円=1760万円 1760万円×4/105=67,0476…   割り切れません… 最初から分かりません…

  • 消費税の納付額について

    はじめまして。消費税の納付額について教えてください。 飲食店経営。売り上げ約1500万円。仕入れ500万円。とし、 この場合、 (1)簡易課税方式で消費税額を計算するとどれくらいになりますか? (2)一般課税方式の方が納付する税金は安くなるのですか? どなたか簡単な計算方法、などおわかりでしたらご教授頂けませんでしょうか・・・よろしくお願いします。

  • 消費税95%ルール変更

    消費税95%ルール撤廃となりますが、 95パーセントルールについて、簡単な例を教えていただけないでしょうか? 例えば、課税売上に対する課税仕入れは控除可能。 非課税売上に対する課税仕入れ控除可能。 非課税売上に対する課税仕入れとは、どのような例があるのでしょうか??

  • 伝票と消費税欄

    原則課税(個別対応方式)を勉強しています。 今、簿記サークル内で簡易課税を用いてる会社は伝票に消費税額欄を設ける必要はないが、原則課税(個別対応方式)を用いてる会社は消費税額欄は絶対必要と いう論議をしていますがどっちが正論でしょうか? 原則課税(個別対応方式)の場合伝票に消費税を 記入する必要はあるのでしょうか?といいますのも 簡易課税の場合は決算時に一括して税処理を行って(税込み売上総額×5%-課税仕入れのみなし仕入れ率) 納付税額を算出するので消費税を伝票に記入する必要はないのは分かるのですが、原則課税(個別対応)の場合は課税売上、課税仕入ともに税抜きで処理(仮払消費税、仮受消費税)と計算するため伝票に消費税額を記入するので消費税額欄が必要。

  • 消費税法第30条第9項 について

    領収書関連では、民法第四八六条[受取証書の交付請求権]とタイトルの法令があげられるそうですが、このサイトの回答で疑問がありますのでご回答いただける方よろしくお願いします。 消費税法第30条第9項で下記のように回答されていることがあります。 >消費税法第30条第9項  イ 書類の作成者の氏名又は名称  ロ 課税資産の譲渡等を行った年月日  ハ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容  ニ 課税資産の譲渡等の対価の額  ホ 書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称 ただし、金額が3万円以下の場合は、「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 又、小売業、飲食店業、写真業及び旅行業などの特定の業種では、3万円以上でも「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 でも、この3万円以上、以下のくくりが該当の消費税法を読んでも見あたりませんでした。 この「ホ」に関する3万円以上、以下の記載は本当でしょうか?本当なら、どこに文章化されているのか教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう