• 締切済み

自殺をほのめかす兄が音信不通です

ginga2の回答

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.4

私の考えでは、 成人してからの自殺は誰のせいでもない 本人の責任以外無い かまい過ぎるのが、原因なのではと思う。

関連するQ&A

  • 兄の法事について

    昨年65歳の長兄がなくなりました。 私たちの兄弟は3人で長兄、次兄、私(53)になります。両親は亡くなり、その後次兄も5年ほど前に亡くなりました。 長兄は結婚して3人子供がいましたが借金をおったために離婚し、その後長い事失踪していましたが父が亡くなった時に遠方で見つかりその後実家近くに帰ってきました。 当初は次兄が面倒をみていましたが、次兄も病気でなくなり、一時、次兄嫁が同じ地域なので様子をみていました。その後生活保護をうけ暮らしていましたが病気になり入院。そのあたりから書類関係は妹である私しかとれないのでやや遠方の私が様子をみるようになりました。そして施設にいれたり、入院したりずっとその手続きをしてきました。その後昨年8月になくなりました。 病院費用、火葬の費用はうちがもちましたが、納骨は実家の両親のお墓にいれてそののお寺の法要の費用は義姉がもちました。お寺の檀家は次兄(義姉)になっています。 今回一周忌ということで義姉から私を施主としたと連絡があり、一周忌の連絡がきました。 まずお聞きしたいのが、この場合私は一周忌法事の費用を持つべきなのでしょうか。 長兄が遺したわずかなお金は全て入院費用になります。兄の子供もいますが義姉は絶対連絡しないようにといってきます。私としては葬儀、昨年喪中欠礼で親戚に私から連絡しこれ以上のことはしないつもりでした。今後法事があるたびに実家からもう嫁に出た私に請求されるのは困ります。 今後もうちはお墓参りは両親もはいっているので行きますが、長兄の法事はうちではしたくないと思っています。 どう思われますか。

  • 音信不通の兄の大家さんと連絡をとりたい

    東京で一人暮らしをしている兄が3ヶ月程前から音信普通になりました。 精神的に参っているというのは兄本人から聞いていましたが、 兄の友人などから聞くと、どうも兄はアパートにいないようなのです。 全く状況がわからないので、一度兄のアパートの大家さんと連絡をとりたいと思うのですが、 私は九州の実家に住んでいるので直接行くことは難しいです。 アパートの住所や名前は知っているのですが、 そこから大家さんになんとか電話や手紙などで 連絡をとれる方法はないでしょうか?

  • 兄妹の仲が悪い要因【※長文】

    私は長兄・次兄・私の3人兄妹です。 それぞれ2歳ずつ離れています。 私と長兄はあまり会話はしませんが、今まで喧嘩をした記憶はありません。必要な時に必要なことを喋り、雑談などはあまりしません。テレビ録画やちょっとした買い物やインターネットでの調べ物などの小さな頼み事などはたまにされますが。 長兄と次兄は、はっきりいって仲が悪いです。会えば何かしら喧嘩腰の会話になり、必ず私か母が2人の間に入らないと会話が成り立ちません。 そして、次兄と私も仲が悪いです。長兄と次兄ほどではないですが、私と次兄は子供の頃から喧嘩ばかりでした。 次兄は上手く世を渡るためには卑怯な手も使うタイプで、子供の頃から次兄と喧嘩をしたらとにかく私のせいにされ母から怒られました。 母も母で、原因が何かもよく聞かず「女の子なんだから」「妹なんだから」と私を頭ごなしに叱っていました。(たしかに私が我侭を言った場合もありましたが) 小学生の頃にBB弾鉄砲の試し撃ちで腹部に銃口をくっつけて撃たれた時、兄は謝りもせず痛くて泣いてる私が何故か母に怒られました。もちろん兄はお咎めなし。この時のことは忘れたくても忘れられません。 私と次兄が喧嘩をするのは根本的には相性が悪いからだと思います。 でも、それをもっと悪化させたのは、喧嘩をするたびに兄を擁護してきた母が原因なのではと思います。私が何か母から頼まれた時にイヤだと拒否しようものなら罵声と拳骨がふってきました。だから今では母の指示には従順になりましたので罵声や拳骨はもうありませんが。 しかし次兄が同じことを頼まれても母は「あっそー。じゃあ○○代わりにやって」と私に言ってきます。 母は次兄に甘いです。長兄にも基本的に甘いですが、甘やかすようなことを言うと逆に長兄が不機嫌になるので… 次兄は甘やかしてもらえるので遠慮なく甘えてます。経済面でも精神面でも。この春に次兄に赤ちゃんが生まれましたが、赤ちゃんの世話は母がしてます。義姉はうつ病治療のために実家に帰っているので。 兄は今無職で再就職先を毎日熱心に探しているわけでもなく、家でテレビを見たりゲームをしているのですが、そんな兄を母は「△△(←兄)は可哀想だ。今まで頑張って働いてきたんだからゆっくりしなさい。お金がないなら私が出すし」と言って甘やかします。実際、兄は貯蓄をしないのでお金はありません。 私がこんな兄を叱ると、母は「妹のくせにお兄ちゃんに偉そうに言わない!なんでアンタはお兄ちゃんとそんなに仲が悪いの?」と言ってきます。 そりゃ母親が兄妹で差をつけて育てたからでしょーがと言いたかったですが、さすがにマズイかと思って「相性が悪いんだよ」とだけ言いました。 母は兄妹3人を同様に育ててきたつもりらしいです。3人同様に育ててきたのだったら、何故長兄と私は似たタイプに育ち、次兄だけが違うタイプに育ったのでしょうか? 無意識に同様には育ててこなかったからじゃないの?と思うのですが… ちなみに父親は私が6歳の時に他界しました。生きていたら何かが違ったかもしれません… たしかに女手ひとつで子供3人を育てたということはすごいなと思いますし、尊敬もしているのですが、甘やかしている自覚がない所は問題だと思います。 私も二十歳をすぎてから母の態度も変わってきて、甘やかすようなことも言われますが「自分でやる」とか「いいよ、大丈夫」とか言って拒否します。がっかりした顔をされるのでちょっと罪悪感はあるのですが、何を今更という拗ねている気持ちと、甘えたくないしっかりしなきゃという気持ちのほうが強いです。母からすればさぞや可愛くない娘に映るでしょう。 長々と愚痴交じりに書いてしまいましたが、私と同じように兄弟姉妹と仲が悪い方は、仲が悪くなった理由などあるのでしょうか? やはり相性が悪いというのが根底にあって、その上に積み重なった要因があるのでしょうか? ご参考までにお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 無神経?な兄嫁のこと

    こんにちは。 私は三人兄弟の末っ子で、上に兄が二人います。 どちらも結婚して子供も二人ずつ、やや遠方に暮らしています。 他家にとついだものの、私がいちばん実家に近いので(車で40分くらい)、何かあったときは長兄か私が駆けつけています。 父が春に癌宣告をうけ、大きな手術を受けて、その後も抗がん剤の治療にがんばっているのですが、次兄の兄嫁からは電話一本もないそうです。 手術の日には兄弟三人そろって立会い、長兄の兄嫁も何度か見舞いにきて、手術成功時にはわが親のようによろこんでくれました。 でも次兄の兄嫁はまったく音沙汰なしです。 母は、兄嫁に対して怒りを通り越して涙が出てくると言っています。 次兄の入院時や、兄嫁のお産の前後も家(新幹線などで6時間)まで行き、何週間も家事や子守をしてきた両親です。 次兄の兄嫁の父親が癌で亡くなったときも、その後も心を尽くしています。 兄嫁は、私の父の入院のことを、自分の親に話すことすらなかったようです。  5年ほど前に、兄弟の関係のことで、両親と兄嫁の間にわだかまりもあったようですが、うちの両親は長兄次兄の嫁を分けへだてなく接しています。 家族が集まったときに、台所仕事などで手伝うのはいつも私と長兄の嫁。 次兄の嫁は部屋にこもって休んでいるか、一緒に食卓でビールを飲んでいたりしますが、遠方からの帰省で疲れているんだから仕方がないと、みな大目に見ています。 こんな無神経な兄嫁に、今後どう接していけばよいのか、私も母も悩んでいます。 アドバイスをお待ちしています。 長文で失礼しました。

  • 毒母と兄に責められます

    母は七十代、一人着らしですが、長兄一家が近居。 父は三十年以上前になくなっていますが、 資産が少々あるので暮らしは困りません。 次兄は五十代、独身。海外に住んでいます。 この二人に困っています。 母には幼い頃から容姿や立ち居振る舞いなどを 執拗にからかわれ、また、精神的に強いコントロールを受け、 (母が認める色やデザインの服しか着れないなど) 自己肯定感が低く精神的に不安定で苦労しました。 今は結婚して娘を授かり、夫婦仲も良く幸せです。 が、娘が成長するにつれ、母とうまくいかなく なりました。 1・具体的には私にしたように、娘の身体的なことや 立ち居振る舞いなどをしつこく指摘したりからかったり 精神的な成長を阻害するようなことをいうことです。 (「可愛いのは赤ちゃんの時だけよ。口を聞き出すと 生意気で可愛くなくなるのよ。」 と、やめてと言っているのに当時七歳の娘に何度も言うなど) 娘は母を嫌っています。 前述のように私は対人関係や容貌に相当な コンプレックスを抱え、また、精神的な自立が遅れた事で それらを解消するために相当な苦労をしました。 そのため、娘には母が私にしたことは一切しないように 気をつけて育てています。 それを母に言って娘にしないように頼むと、 子供にはあえて厳しいことを言って育てるべき、 こんなことで傷つく方がおかしい、などと聞く耳を持ちません。 他にもいろいろなことがあり、 私と母の関係は悪化し、三年ほど前電話で喧嘩になり、 2・母から「お前は子供の頃から性格が悪い子だった」 と、子ども時代から現在までのエピソードを列挙して 私自身に私の性格の悪さを認めさせようと説得されました。 認めたら私自身が崩壊しそうで必死に抵抗しました。 エピソードはどれも、母に話したことや事実を ひどく悪意に歪めたものばかりでしたし。 それから 母を母と思えなくなりました。 その後もいろいろあり、現在は電話はニ、三ヶ月に一回位、 一家で会いに行くのは年に二回程と疎遠です。 ここで次兄との問題が発生です。 まず、子供時代の家の問題が絡んできます。 なくなった父は子供たち、特に次兄に虐待まがいの暴力をする人 でした。私や母が留守の間、特にひどかったらしく 出かけようとする母に「お願いだから早く帰ってきて」と 母に理由を言わずによく頼んだ、と数年前次兄が教えてくれました。 また、中学受験に失敗して布団に潜って泣いている次兄を 父が引きずり出し、俺に恥をかかせやがって、と 散々殴りつけている姿を私も見たことがあります。 勉強態度が悪い、机の上に複数の教科の教科書が出ている、と いうことでも兄たちはよく殴られていました。 時には足を掴んで狭い部屋の中で子供を振り回す、と言った 一歩間違えると危険な事も。 そんな時、私はよく泣きながら止めに入ったりしましたが、 母は困った顔で見ているだけでした。 大人になってから、父はひどかった、と母に言うと お父さんは子供思いの素晴らしい人だった、そういう風にしか思えない お前は間違っているとせめられました。 喧嘩した時、思い切って母に 「どうして父を止めなかったの。私だったら自分の子に あんなことをされたら、包丁を持ち出しても止めると思う」 と聞いたことがあります。同じ母として聞いて見たかったのです。 その時は母から特に返答はありませんでしたが、 私は母に聞けたことに満足して終わっていました。 3・ところが母の中ではこれが傷になったのか、 「お前は私がお父さんの暴力をニタニタ笑って 見ているだけだった、といつも責める」と言われました。 ですが私は聞いたのは一回だけ、ニタニタ笑っていた、なんて 言っていません。 また、最近母に電話した時、母から相続関係の 意見を確認されたので 私の考えを言ったところ、(長兄宅の新築資金を全て母が 払うというので、少しは兄にも払ってもらったらと言った) 「お前は久しぶりに電話をかけてきたと思ったら、 金の話はどうなっている、もっとよこせとそんな話ばかり」と 猛烈に責められました。 私が言ったことを故意に歪めて 責められるのでうんざりします。 (ちなみに母は呆けてはいません) そして海外で一人暮らしをしている次兄に、歪めた解釈で 私の話をして嘆いてみせているらしく、疎遠にしていることなど 次兄に時々怒られます。 そこで、次兄に電話して洗いざらい話してみました。 3のように嘘を交えて母が次兄に私の事を言っているのでは、と 思って誤解をときたかったからです。 次兄に、 1のような娘に対する母の態度が気になるので、 母が考えを改めてくれない限り、母にあまり娘をあわせたくないこと。 2に私は深く傷ついたので、私自身も母と距離をおきたいこと。 など説明しました。 しかし、次兄は全面的に母の味方で、1に関しては母と全く 同意見で、子供にはきついことも時には言って鍛えるべき、 2については三年も前に言われたことを執念深く恨んでいる 私の性格が問題、子に影響する、だそうです。 三時間以上も国際電話、最後は怒鳴りあいになってしまいました。 まとまらない文章になってしまいましたが、このような 私や私たち家族、個々のエピソードなどどう思われますか。 あまりに母と次兄に全面的に私が間違っていると責められるので、 疲れてしまいました。 ちなみに夫は1も2も3も大したことではない、気にし過ぎ と言います。しばらく距離をおいたら、 と気遣って慰めてはくれるのですが。

  • 兄の嫁

    我が家は長男は遠方に住んで、定年後も帰る予定はありません。家は不動産事業していますが、主に次男の店に持参するようになっています。自分は末子です。次兄は40過ぎに見合い結婚で、子供は人工授精で200万以上はしたでしょう。最近両親が介護状態になると、兄は嫁に操られているのかみずくさくなりました。兄嫁は、狙いは財産の様に思えてなりません。兄はイザという時は助けたいが、嫁は顔もみたくありません。なまくらだし、自分はええ子ぶって兄に言わせます。両親亡き後が心配でなりません。次兄夫婦と今後どのように付き合えばよいでしょうか? ちなみに自分は高校生の子供がいます。兄の子供は3歳位です。保育園にも行かせず、嫁の家族はカナダに移住しています。いずれはカナダにという疑いが消えません。よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    地方在住、3人兄弟の3男です。3人とも異なる県に住んでいます。昨年父を亡くしました。母と長兄が実家に住んでいます。実家は農家です。特に遺産相続の協議はせず、申請の期限もとうに過ぎたので法定通りの所有権になっています。ところが、最近になって長兄が次兄と私に相続を放棄しろと言い出しました。おまえたちでは農地の面倒は見られないから自分が一括してみるので所有権を放棄しろと言うのです。田舎の土地なので、次兄も私も争うつもりはなく、長兄がやりたいならそれでもよいかと話していたのですが、最近になって母の面倒も見ていないことが分かりました。母を追い出すような考えももっているようです。母は次兄か私が実家に戻って母の面倒を見てほしいと内心思っているようですが、次兄も私も社会的な責任もあって、また家族の生活もあって、実家に戻るのは無理です。ちなみに長兄は独身です。田舎の農家に嫁ぐ女性はいないようです。長兄は、ますますエスカレートしてきて、遺産の放棄に加えて、母を次兄か私に引き取らせようと画策しているようです。親戚付き合いなどする気は無いと、近くに住む叔父、叔母との付き合いもしていないようです。心配なので、口を出しますが、長兄は感情的になるので話になりません。次兄も私も遺産などほしくもありませんが、母のことや親戚関係が心配です。この無責任かつ理不尽な兄に対して、どのように対応すべきなのでしょうか。母は知らない土地にはなじめないので、実家から遠くに行くことは無理であり、こちらの経済事情もあり、さすがにすべてを放棄しておいて、母の面倒と親戚付き合いを引き取ることなどは無理ですが、裁判沙汰でも起こせば、狭い田舎町なので、母も親戚も居づらくなってしまうので、法的な強硬手段はとりにくいと思います。親戚は3人で話をまとめろと言いますが、不可能な状況です。

  • 母の遺産が子無き兄の妻に取られてしまう?

     家内の実家の遺産相続について質問します。  家内は6人兄弟姉妹(次兄、次姉がすでに死亡)で、当時は家内含め四人(長兄、三兄、長姉、三姉(家内))が存命でした。  家内の実家は地方都市の中心部に土地を持ち、過去に父が亡くなった時、遺産を母と兄弟姉妹(もしくはその子)で相続しました。その後、母と長兄と三兄は合わせて土地を買いビルを建て同居しました。長兄夫妻は子供が無く、三兄は精神を患っており、母は三兄の先行きが心配で、この土地、ビルの母分の遺産を、三兄の一生の面倒をみるという約束で長兄に譲るから、残る姉妹は了解しなさい、と言う口約束を取り付けました。ところが15年前に母が死亡、病気の三兄も7年前に他界。  数年前に長兄が歩けなくなり養護病院に入院してしばらくして、長兄の嫁から土地、ビルを売りたい、ついては遺産相続の放棄に印を押して、という依頼が弁護士より来ました(母、三兄の遺産相続手続きをしていませんでした)。行方不明の遺族(死亡した兄弟の子供など)を探し無事解決。早速に長兄嫁はビル、家屋を売却し、引っ越そうとしている矢先に長兄が死亡しました。明日が通夜です。  恐らく長兄嫁は、三兄の治療代や夫(長兄)の入院費、および自分の遊び代等に係る多額の借金を返し、それでもあまりあるお金を持っているはずです。土地売却時に長兄がミミズのような字でサインした、とは聞きましたが、長兄の遺産をすべて妻に譲るという遺言書を書いたかどうかは不明です。というより、長兄の先が心配で進めたこの話なのに、土地が売れたとの話は来ても、姉妹への遺産の話など一切なし。全部自分で使う気でいるように見えます。   そもそもこの土地、家屋は家内の父親が一代で築き、母が旅館をしながら築き上げたもの。それが今や現金化し、長兄の嫁がすべてを所有するのは、はたで見ていて家内に気の毒です。果たして家内に多少なりとも長兄の遺産を相続する権利はあるのでしょうか?  いずれ正式に兄嫁に遺産相続の件を申し出るべきと思いますが、この辺の知識があまりありません。  ややこしい話で申し訳ありませんが、専門の方のご意見を伺いたく。

  • 遺産分割協議書

    家内の実家(土地)の遺産相続について質問します。 家内は6人兄弟姉妹(内、兄二人姉一人がすでに死亡)で、今は家内含め三人(長兄、長姉)が存命です。 家内の実家は地方都市の中心部に土地を持ち、過去に父が亡くなった時、母と長兄と次兄(精神病)に譲ると協議し譲りました。その折、母は、土地の一部を売り、その一部分を家内などの遺族に配分し、残りの金で残った土地にビルを建て、病気の次兄の面倒を見るとの前提で、母、長兄、次兄の三者に共有名義とし、このビルに一緒に住んでいました。ここまではみな同意し何も問題はありませんでした。ところが義母が15年前に亡くなり、病気の次兄も7年前に亡くなりました。問題はここで、遺産相続手続きを何もしないで今日に至ったことです。なおかつ長兄は最近動けなくなり病院住まいになり、過去の次兄の病気の治療費等が借金として残り、今の土地、家を売却せざるを得ない状況に陥っています。そこへ、長兄の代理弁護氏から手紙がきました。義母の遺志をついで、長兄への遺産分割協議書に印を押してくれというのです。私は家内が将来、後悔しないような処理であればいいと願っています。 家内としては、どうすべきでしょうか?お教えくださいませ。

  • 長兄に相続させたくない

     昨年11月に、実家を相続していた次兄が亡くなりました。  両親は他界しており、次兄は結婚歴も子供もいないため、私(末弟)と長兄が相続人になると思います。  家屋が古く二人とも住むつもりがないので、解体して土地を売却する予定です。  父が亡くなるまでは私が父と住み、面倒をみていました。長兄と次兄は進学のため家を出て、そのあと戻ってきていません。  父が亡くなった際(20年前)借金があったので、長兄と私は相続放棄し次兄が相続しました。  しばらくして、次兄が体を壊しキチンとした仕事に就けなくなったため実家に戻り、暮らし始めました。そのあと長兄も実家に移ってきました。長兄も定職に就いていなかったので、厄介者の父がいなくなり家賃の心配もないからです。  その後長兄は結婚し、また家を出ました。 しばらく次兄が一人暮らしをしていましたが、5年ほど前からは私も実家に戻り(離婚していたのと経済的な理由で)次兄の生活費や食事の面倒をみていました。  長兄も次兄に無心されると、何度か小遣いを送金していたようです。  この土地を売却した場合、代金は長兄と半分ずつ分けなければならないのでしょうか?  私としては、親の面倒を見ず家を守らない、長男の役割をほとんど果たしていない長兄には半分は渡したくないのですが…。   難しい質問ですみませんが、お知恵を拝借したく存じます。