• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:花の品種名を書いたタグを花屋は外しているのはなぜ)

花屋が花の品種名のタグを外す理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 花屋で売られる花には、品種名が書かれたタグがついていることが多いです。しかし、特定の品種である「古都さくら」の場合、タグがついていないことがあります。
  • 古都さくら以外の品種では、店舗によっては品種名が明記されたままタグがついていない場合もあります。
  • 理由は明確ではありませんが、花屋で直接聞くことは難しいため、想像するしかありません。一部の店舗ではタグを外して陳列することで、花の雰囲気を重視しているのかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

元花屋に勤務していたものです。 市販の花についているラベルはいろんな形状のものがありますが、カラーの画像入り差し込みラベルのつけられている物の多くはお値段も他の品種よりも少し高めで「ブランド苗」と呼ばれることが多いです。例えばペチュニアでいえば栄養系の‘サフィニア’などがそうです。この中には登録品種されている物もあり、そういう類の品種で無断での増殖による譲渡や販売を禁じる事を知らせる為あえてつけられていることも。別段登録品種と書かれていないものなら増殖による譲渡や販売は問題ないです。 新しめな品種など生産者が他品種と差別化をはかって売りたい場合カラーの画像入り差し込みラベルを付けて売ることが多いです。今回の‘古都さくら’の場合は登録は出願もされていないようなので、おそらく他の類似品種との差別化をはかってのラベルなのでしょう。 ラベルと言うのは簡単なものほど単価は安くて1000枚単位での注文です。白く細長い差し込みラベルや、鉢花の枝に止めつけるリボン状で一部に粘着面のあるものは一枚の単価がとても安く印字すれば文字数分値段があがりますが、ラベルのサイズが大きく印刷のカラーが増え印刷面が複雑になるほど単価はかなり高くなります。 ‘古都さくら’の様な凝った印刷の大き目のラベルだとおそらく単価は高めで、それを業者に作ってもらえば結構なお値段。しかも最低の注文数が1000枚の事が多いです。 ここからは想像となりますが、苗の生産者は最初に大量にラベルを注文して作ってもらって最初のうちは市場に出荷したもののすべてにラベルを挿していたのが、途中から足りなくなりだし、でも新たにラベルを注文することが出来なくて途中から出荷するものの中の一部(出荷用のポットトレイに並べたうちのいくつかに品種名が解る程度につける)だけにつけたのではないでしょうか。市場では鉢が並べられているポットトレイ一つが商品1個と数えられますから。 ラベルについては登録品種じゃなければ誰が注文しないといけないという決まりもないので(別に義務付けられていないので)、もし生産者が品種の作出者と契約しているのなら作出者自身が自分の納得したデザインのラベルを作り生産者に渡している場合もあります。もしそうなら生産者はラベルが足りなくなっても自分では同じものが作れません。それで仕方なく残りを出荷するトレイ数に均等に振り分けたのでは。 市場では別段ラベルが付いているか居ないかは問題にしません。もしかすると生産者のところで作ったラベルであっても生産者が小規模ならその時期に予算的にラベルが注文できなかったとか、新しく注文したのが間に合わなかったという事情もあるかもしれません。 私の勤めていた花屋(地域が違い、お互い関係はない2店舗で働きました)では市場から仕入れてきた、同時に入荷した同じ品種なのにラベルが付いている物とついていないものがあったという事は全く経験がなく、すべてがついているかついていないかのどちらかでした。また、他品種はついていてもおかしくはないと思います。同じ生産者のところでどちらも生産されているのが確認できていても、前述の様にもし契約している品種作成者が違えばラベルの出どころも違いますし、確認できていないなら、片方の品種の生産者のところではラベルを切らすことのない様に大量に注文し出荷するものすべてにラベルを付けたのでしょうから。 最近は購入する方も品種を確認して買いたいという方は多いですが、品種名つきで売るかつけないで売るかは生産者の考え次第。それでも品種名が解る様に売れば品種名無しよりはいくらか数は売れるでしょう。それは生産者の考え次第で客に目を引かせ欲しいと思わせたければ目立つラベル、ある程度植物に詳しく植物自体を見ればある程度の事が解る人に買ってほしいと思うのなら飾り気のない簡単なラベルで充分と考える人も。中には市場のセリの時の呼び名に品種名を使えばいいやと考える人もいます。 私は大手有名種苗会社の植物に付いた画像付きラベルなら信用しますが、生産者の解らない植物のラベルは参考程度にしあまり信用はしておりません。 それというのも、私が好きで集めているある種類の花の苗ですが、作出者が外国の方でシリーズ名が商標登録されている品種たちなのに日本のある生産者によって増やされ売られているのですが、どうも外国の作出者と契約をしたり許可を貰ったりをしているわけでは無いらしく外国で一般向けに市販していた種子を日本に持ってきて育て増やした様です(インターネットで外国での種子販売を確認)その為に花色が外国の作出者のサイトで紹介されている色とは明らかに違っており(交配が繰り返され遺伝子が複雑なので種子から育てると違う花色が咲くことが多い)本当は花色が変われば特徴が違うので親株の品種名は名乗れないのに品種名を名乗らせています。植物名自体が故意か知らないのか違う呼び名に変えられていますし(日本にあまり馴染みのない植物なので他の品種との差別化を狙ってる?)品種名も英語表記の品種名が間違って訳されていたりカタカナ書きしたのを更に書き写したとき見間違って書いたと思われる品種名の一部に全く違う字が使われていたり(その言葉自体英語にはなく全く意味不明)がいくつか・・・。そういう誤字のままに画像付きのラベルを「生産者自身が作って」苗に差して大量に出荷していてホームセンターで毎年販売されているのです・・・。 日本では外国国内の法律を守らなくても罪にはなりませんが、外国では相手国に決まりが無くても守ってくれないと悪く思います。他の植物の場合ですが日本が新品種や珍しい品種を買い漁り作出者に断りなく日本でたくさん増やして売ったので、やりくちが汚いと非難され、その作出者の新品種が日本にはもう入らなくなってしまっています。一部の生産者の心無い行いのしわ寄せは購入者に跳ね返ります。なので外国の品種ならちゃんと作成者と契約するか許可をもらってちゃんとした名前に直して販売してもらいたいものですが・・・。私の好きな植物の生産者は後にその植物は実生で増やしてはいけないことをどこかから指摘されたらしく最近は「栄養系○○」と書いたラベルに変えましたが依然として本来とは違う色のまま栄養増殖しても何の意味もありませんし、品種名は今も間違ったまま・・・。 ラベルは他の商品でいえば見栄えを良くしている包装紙の様なものと考えておいた方が良いです。登録品種であることを知らせるためのラベル以外には、生産者が他の生産者とは差別化を図り自分のところで勝手に作って挿しているような信用がおけないものも中には存在します。ラベルはあくまでも参考程度のものと考えついていないからどうのではなく、品種名が解ればそれでよしとしてください。もし購入するものにラベルが無く売り場の棚にしか品種名が書いていないのなら、手帳や携帯電話などにメモしておくか売り場の人に撮影許可を貰って撮影しておけば購入月日も一緒に記録されます。その品種の詳細については検索してみてインターネット上の信用のおける種苗会社やサイトの方で確認すれば確実にラベルにかかれている以上の事がわかりますから。 もう一つの質問ですが、候補に挙げられている物の中でいえばプリムラが好きですが選ぶ基準と理由が違います。 私はプリムラでもポリアンサやジュリアンの園芸品種にはあまり興味がありません。年々珍しい花が出てきてバリエーションは豊富になりましたが、花の見栄えばかりを気にして交配して、生き残るかは気にされていないので性質がとても弱いです。ほぼ「咲き捨て」目的生産と考えても良いかと。生き残りやすいのだと毎年たくさん売ることが出来ませんから。 好きなのはプリムラの古い品種や原種のもの。 私の住むのは北海道で、マラコイデス以外の原種なら日本で入手可能なもののほとんどが庭植えで定着し毎年咲いてくれます。ポリアンサやジュリアンが作られたときの交配親である原種が揃い、他の種類の原種もあります。 また、園芸種であっても昔からある外国品種だと生き残っている物も多いです。最近ではそれらが自然交配し生えたと思われる株が育ち今年初花を咲かせました。市販の物で綺麗なものを集めるのはきりがなく、その中で生き残ってくれるものは僅か。でも自分のところでできた花色のは他所には無いオリジナルで、中には結構有望な特徴のものも出てきます。それに市販物に多い人工交配で作られたものでなく自然にできて生き残った物なので、とにかく丈夫で枯れる心配がありません。 植物の中には、少し苦手としている環境でも種子から育ち種子で何代か代替わりするうちにその環境に強くなる性質のものもあります。また世代を繰り返すうちに他の花色が出たり他にない特徴の出てくるサプライズ的な嬉しさもあります。 自然交配は、あくまでも自然任せなので誰でも必ずできると保証されているものではないのですが運よく生えてきて花が咲いてくれて、それが思いもしないほど綺麗なものだったなら(あまり綺麗じゃないのも出ることもありますが)種子でならその花の実生株で同じ特徴を持つものだけを選別、栄養増殖できるものなら挿し木や株分けなどで増やしていくと更に実生からまた新たな花色も出たり・・・となかなか面白いものですよ。

noname#224887
質問者

お礼

とても詳しく専門的なお答えありがとうございます。 知識が増え嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして♪ 『花の品種名を書いたタグを花屋は外しているのはなぜ 』 小売店でわざわざ「外す」という事は、ほぼ有り得ません。寄せ鉢や寄せ植えにする場合なら、取り外す事も在りますが。。。。 基本的には「生産農家」が「付ける」か「付けない」か。というダケ。 種苗メーカーから種や苗を購入し、ラベルも別途購入。 市場価格が高く成る「良い出来」の物にはラベルをつけて、より付加価値を高めます。 農家によって、ラベルを購入するコストを省く場合も在って、そういう場合はどんなに出来が良くても「ラベル無し」という結果になるんです。 また、種苗メーカーから購入した種や種芋やプラグ苗などの全てが「良い出来」に成長してくれません。このためラベルは少なめに準備するのが一般的で、同じ農家でもラベルが無くなったら付けないというケースも在りますし、流通単位のケース内、半分とか一列だけラベルをつけて、という出荷者も居ます。 この他に、産地として独自のラベルを造る場合も在ります、これも同じ物を造る生産者同士で予算等から製造数と配分数などを決めていたりしますので、無くなる事だって多々在ります。 私の近所にはシクラメンを造っている人が3人居て、その人達独自のラベルも採用しています。特に良く出来た物には、ラベルが3種も付けられて出荷するので、繁忙期には結構なパートさんを頼むんだそうですよぉ。 (ラベル代金以外にも、数が多いとこういう人件費というコストも大きいとの事です。) あ、そうそう。シクラメンを造っている人達も、パンジー/ビオラも結構な量を出荷していますが、特別な有名品種じゃなく、育てやすいリーズナブルなタイプで、こちらにはラベル付けナシだそうです。 何が好きか? こちらは ノーコメントとさせて頂きます(汗)

noname#224887
質問者

お礼

>小売店でわざわざ「外す」という事は、ほぼ有り得ません。 小売り店でわざわざ外すことないと思うのです。 通常タグがついている場合はすべてのポットについていますし、 タグがない場合はすべてのポットについていません。 「古都さくら」だけは何故か、タグがついていたりついていなかったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プリムラについて質問です。

    プリムラについていくつか質問です。 わからないものはとばしてくれてかまいません。 (1)冬になると毎年シクラメンとパンジーとプリムラが花屋の店頭に並びます。 うちではプリムラが冬の間休むことなく咲き続けるので冬はプリムラを色々買って 飾っています。 年末から3月末まで3カ月ほど休みなく咲いたプリムラもあります。 株の中心にできるつぼみを日光にあてると次々花が咲くものも多いです。 パンジーとガーデンシクラメンは買ってきたときはきれいですが、その後うちでは 花があまり咲かないまま2月頃に枯れました。 プリムラはどの花屋でもガーデンシクラメンやパンジーの陰に置かれてることが多いのですが、 プリムラはあまり人気がない花だと思いますか? 人それぞれ好みはありますが、 プリムラは最近ではバラ咲きやフリンジ咲きなどがあり、色も色々あって 見た目がとてもバラエティに富んでいてしかも管理しやすいので、 パンジーやガーデンシクラメンより魅力的だと私は思うのです。 ’(もちろん、パンジーやガーデンシクラメンも魅力的だと感じます。) (2)プリムラのジュリアンやポリアンサは交配したら種が出来て発芽するのでしょうか? 気に入った品種は翌年手に入らないかもしれないので、種をとってまきたいのですが。 (比較的あたたかい地域に住んでいますので株での夏越しは無理で去年は7月頃にすべてのプリムラが枯れました。) (3)去年買ったプリムラの一種のウンナンサクラソウ(雲南桜草)がこぼれ種から自然に 去年夏に10個ぐらい発芽して、 今はそこそこの大きさになっていっていますが、まだつぼみはなく、今年花が咲くか疑問です。 プリムラの仲間は種がとれて発芽した場合、その年の冬に咲くものなのでしょうか?

  • プリムラよりパンジー(ビオラ)のほうがお好きですか

    プリムラの花が好きで色々なプリムラを植木鉢で飾っています。 大きな園芸店へ行くといろいろな種類のプリムラが売られています。 おしゃれな色合いのものやシックで大人っぽいもの等、色あいや形の豊富さには驚きます。 ホームセンター等で安い価格で売っているプリムラと園芸店でそれなりの価格で売っている プリムラは同じものとは思えないようにも思います。 枯れた花をこまめにつみとると12月頃から3月頃までほとんど休みなく咲くものもあります。 プリムラは夏の暑さに弱いことが難点だと思いますが。 プリムラが出回る時期はパンジーやビオラも出回ります。 パンジーやビオラをたくさん飾っている家は多いですが、プリムラをたくさん飾っている家は見たことがありません。 プリムラは公園の花壇で見かけることが多いです。 (ホームセンター等で安い価格で売っているタイプのもの) うちでもパンジーやビオラを飾ったことがありますがグロテスクな蝶の幼虫に食べられてしまうので、 パンジーやビオラは買わなくなりました。 プリムラとパンジーは同じ時期の花ですが、パンジーのほうが人気があるように思います。 何故でしょうか。気のせいでしょうか。 同じ時期の花でもプリムラよりパンジーやビオラのほうがお好きですか。

  • サクラソウ(マラコイデス)の品種について質問です。

    今の時期から冬にかけてサクラソウ(プリムラマラコイデス)を花屋の店頭で毎年 売っていて、うちでも毎年買っています。 昨日花屋でサクラソウを売っていました。 色違い(濃いピンク、うすいピンク、白など)20個ほどならんでいる中で 1つだけ色が覆輪(はなびらはうすいピンク 中央は濃いピンク)のものがあり ピンクや白のサクラソウと一緒に買いました。 「寒さに強いサクラソウ」と書いてあるだけでなんというサクラソウかはわからず、 耐寒性も「ほんとに寒さに強いのだろうか?」と思いました。 購入時、品種名を花屋の店主にきいても「わからないです。去年と同じところから 仕入れたのですが」と言っていました。 去年も私はその花屋でサクラソウを買いました。 そのときは覆輪のものはなかったですが ピンクや白のものに「古都さくら」と書いたラベルがついていました。 憶測でのご回答でもかまいません。 今年買ったサクラソウには品種名はいっさい書いてませんでしたが、店主が 「去年と同じところから仕入れた」ということは,去年その店で売っていた 「古都さくら」だと思いますか? また覆輪のサクラソウは品種不明、あるいは古都さくらの白とピンクがまじってできた雑種のような古都さくら、あるいは品種不明のサクラソウだと思いますか?

  • この時期の花壇の水やり頻度

    花壇にパンジービオラ、ストック、プリムラ、ガーデンシクラメンなどを2週間前ほどに植えました。根付くまでは毎日と聞いていたので、あげていましたが、そろそろ根付いたかなと思われます。 そこで聞きたいのですが、11月秋の時期の花壇の水やり頻度はどのくらいでしょうか? 関東住まいです。 今のところ2日に一回午前中あげかな?と思っています。 ついでに冬場の水やり頻度も教えてほしいです。

  • 寄せ植えテクニック教えてください

    http://item.rakuten.co.jp/oniwahonpo/a000x00002?s-id=sd_browsehist_search 上記の花を購入しようと思っているのですが 新築購入し玄関に飾りたいんで 寄せ植えしてみたいんですが 初心者です どういう配置がいいのでしょうか? 丸い鉢長方形の鉢 壁にかける半月の鉢 鉢は百均で購入予定です ガーデンシクラメン 3ポット スノーポール 5ポット ビオラ 12ポット パンジー 12ポット アッサム 5ポット よく咲くスミレ 3ポットです よろしくお願いします

  • 安価な花を使い捨てではガーデニングは上達しない?

    うちでは、花(苗)を買うとき、価格が少々高めでも、品種が明記されたものを買って 育てています。 価格がそこそこ高いと「枯らしたくない」という思いが強くなり、花がらをこまめに摘みます。 もししおれたりしたら、なんとか回復するよう水をやったり液体肥料をやったりしたり、 植木鉢の場合は置き場所を変えます。しおれた植物がふたたび元気になると嬉しく感じます。 冬場は大きな花屋ではパンジーやプリムラが沢山売られます。 品種不明で価格が100~200円ぐらいのものと品種が明記された400~500円ぐらいのものが 同じ店に出回り、うちでは少々価格が高くても品種がはっきりしたものをカゴにいれて レジへ持ってゆきます。買うものは厳選して、不要なものは買いません。 売り場でカゴを持っていると、他のお客さんから「まぁ、高い花ばかりガゴに入ってる!」と驚かれることがあります。 たいていそのように言う人のカゴの中を見ると100~200円の花がたくさん入っています。 「バーゲンのときのワゴンセールのつかみどり」みたいな感じです。 そのように言う人は「100~200円の花をたくさん買って枯れたらあっさり捨てる」そうです。 またそのように言う人は「私は10年以上もガーデニングをしてますが、ぜんぜん上達しないんですよ。」と言ったりします。 安価な花をたくさん買って、枯れたらあっさり捨てるということをしていたら、 何年たってもガーデニングは上達しないのではないでしょうか。 人の価値観はそれぞれですので、他人のことをあれこれいうべきではないと思いますが。

  • キンセンカの販売時期・・・。

    キンセンカのポット販売はいつ頃でしょう?切花のキンセンカは見かけるのですが・・・。馴染みの花屋は、パンジー、ビオラ、桜草、シクラメン、ジュリアンなどが並んでいました。

  • ガーデンシクラメンは枯れやすいのですか。

    今の時期、あちこちで大きなシクラメンの他に庭にも植えられるガーデンシクラメンを売っているのを毎年見かけます。 ガーデンシクラメンについて質問です。 ガーデンシクラメンを買って植木鉢に植えて日当たりが良い場所に置いたり、または庭の比較的日当たりが良い場所に植えても毎年1月下旬頃に枯れるか、枯れないとしても花が咲かなくなります。 品質が良さそうなもの(生産者のラベルがついている)でやや高いものを買っても やはり枯れます。 温暖地ですので真冬でも0度以下になることはありません。 うちの近所でも以前は冬が来る前に毎年ガーデンシクラメンを庭に植えたり、植木鉢に植えて飾ってあっても、やはり枯れていて、最近ではガーデンシクラメンを飾らない家が多くなりました。 ガーデンシクラメンは枯れやすいのでしょうか。(市販の培養土を使っています) 枯らさないで3月頃まで咲かせる良い方法はあるのでしょうか? 「春まで咲きます」と書いて売っていても、たいていは1月に枯れるか、枯れないとしても花が咲かなくなります。 もうひとつ質問です。 ガーデンシクラメンはほとんどが「タグ」がついていても、「ガーデンシクラメン」と書いてあるだけです。 (品種名が書いてあるガーデンシクラメンを見かけることもありますが、それは非常に少ないです) ほとんどのガーデンシクラメンは名無しの雑種ということでしょうか?

  • 暑さに強いとタグに書いてある花はほんとでしょうか

    ラベンダーやカンパニュラは涼しげな色合いがいいと思いますが、 夏の猛暑に耐えられずに枯れます。 以前「夏の暑さに強く毎年咲くプリムラ」というキャッチコピーのプリムラを買いました。 4月になり日陰で管理していましたが 今月になり枯れました。 土は市販の培養土を使い植木鉢の底に鉢底石を入れて水はけがいいようにしていましたのに 枯れました。 ラベンダーやカンパニュラは日本では北海道のような涼しい場所以外の地域では 夏の猛暑でたいてい枯れます。 最近ラベンダーやカンパニュラやカーネーションで「夏の暑さに強く秋にも咲く」 とタグに書いてあるものを園芸店で見かけました。 また陳列棚に目立つように「品種改良したので夏の暑さにも耐えます。」とも書いてありました。 しかしほんとにラベンダーやカンパニュラやカーネーションが夏の猛暑に耐え、 秋にも咲くと思いますか。 夏の猛暑に耐えられるのなら家で育てたいです。 しかし夏の暑さに耐えられることを期待して買ったのに夏に枯れたとしたら、無駄な出費だったと感じそうです。

  • お花好きの人、この秋何の花を植えましたか?

    私の趣味はガーデニングです。 狭い敷地内ではありますが、楽しんでます。 同じようにガーデニング好きな人、今年の秋は 花、何を植えましたか? 私は球根類では ピンクのフリフリチューリップ5球 赤いチューリップ5球 サフラン5球(もうだいぶ芽が出てて花が咲くのが楽しみです。) スイセン2種類計6球 ヒヤシンス2球 球根類は以上です。来年の春が楽しみです。 あとは、パンジーを5つぐらいコーナンで買ってきて植えました。いろんな色があって楽しいですね。 赤系ピンク系、紫、黄色など。 ガーデンシクラメンの白も買いました。 今までは室内じゃないとダメだと思ってたのに ガーデンシクラメンは花壇など外でも大丈夫みたいでビックリでした。 あとは、夏の終わりに植えたマリーゴールドも今つぼみがたくさん出来てていい状態です。 あとは名前のよくわからない花が3つほど咲いてます。 みなさんの植えた花の話など楽しみに待ってます。