• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:花の品種名を書いたタグを花屋は外しているのはなぜ)

花屋が花の品種名のタグを外す理由とは?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ 『花の品種名を書いたタグを花屋は外しているのはなぜ 』 小売店でわざわざ「外す」という事は、ほぼ有り得ません。寄せ鉢や寄せ植えにする場合なら、取り外す事も在りますが。。。。 基本的には「生産農家」が「付ける」か「付けない」か。というダケ。 種苗メーカーから種や苗を購入し、ラベルも別途購入。 市場価格が高く成る「良い出来」の物にはラベルをつけて、より付加価値を高めます。 農家によって、ラベルを購入するコストを省く場合も在って、そういう場合はどんなに出来が良くても「ラベル無し」という結果になるんです。 また、種苗メーカーから購入した種や種芋やプラグ苗などの全てが「良い出来」に成長してくれません。このためラベルは少なめに準備するのが一般的で、同じ農家でもラベルが無くなったら付けないというケースも在りますし、流通単位のケース内、半分とか一列だけラベルをつけて、という出荷者も居ます。 この他に、産地として独自のラベルを造る場合も在ります、これも同じ物を造る生産者同士で予算等から製造数と配分数などを決めていたりしますので、無くなる事だって多々在ります。 私の近所にはシクラメンを造っている人が3人居て、その人達独自のラベルも採用しています。特に良く出来た物には、ラベルが3種も付けられて出荷するので、繁忙期には結構なパートさんを頼むんだそうですよぉ。 (ラベル代金以外にも、数が多いとこういう人件費というコストも大きいとの事です。) あ、そうそう。シクラメンを造っている人達も、パンジー/ビオラも結構な量を出荷していますが、特別な有名品種じゃなく、育てやすいリーズナブルなタイプで、こちらにはラベル付けナシだそうです。 何が好きか? こちらは ノーコメントとさせて頂きます(汗)

noname#224887
質問者

お礼

>小売店でわざわざ「外す」という事は、ほぼ有り得ません。 小売り店でわざわざ外すことないと思うのです。 通常タグがついている場合はすべてのポットについていますし、 タグがない場合はすべてのポットについていません。 「古都さくら」だけは何故か、タグがついていたりついていなかったりします。

関連するQ&A

  • プリムラについて質問です。

    プリムラについていくつか質問です。 わからないものはとばしてくれてかまいません。 (1)冬になると毎年シクラメンとパンジーとプリムラが花屋の店頭に並びます。 うちではプリムラが冬の間休むことなく咲き続けるので冬はプリムラを色々買って 飾っています。 年末から3月末まで3カ月ほど休みなく咲いたプリムラもあります。 株の中心にできるつぼみを日光にあてると次々花が咲くものも多いです。 パンジーとガーデンシクラメンは買ってきたときはきれいですが、その後うちでは 花があまり咲かないまま2月頃に枯れました。 プリムラはどの花屋でもガーデンシクラメンやパンジーの陰に置かれてることが多いのですが、 プリムラはあまり人気がない花だと思いますか? 人それぞれ好みはありますが、 プリムラは最近ではバラ咲きやフリンジ咲きなどがあり、色も色々あって 見た目がとてもバラエティに富んでいてしかも管理しやすいので、 パンジーやガーデンシクラメンより魅力的だと私は思うのです。 ’(もちろん、パンジーやガーデンシクラメンも魅力的だと感じます。) (2)プリムラのジュリアンやポリアンサは交配したら種が出来て発芽するのでしょうか? 気に入った品種は翌年手に入らないかもしれないので、種をとってまきたいのですが。 (比較的あたたかい地域に住んでいますので株での夏越しは無理で去年は7月頃にすべてのプリムラが枯れました。) (3)去年買ったプリムラの一種のウンナンサクラソウ(雲南桜草)がこぼれ種から自然に 去年夏に10個ぐらい発芽して、 今はそこそこの大きさになっていっていますが、まだつぼみはなく、今年花が咲くか疑問です。 プリムラの仲間は種がとれて発芽した場合、その年の冬に咲くものなのでしょうか?

  • プリムラよりパンジー(ビオラ)のほうがお好きですか

    プリムラの花が好きで色々なプリムラを植木鉢で飾っています。 大きな園芸店へ行くといろいろな種類のプリムラが売られています。 おしゃれな色合いのものやシックで大人っぽいもの等、色あいや形の豊富さには驚きます。 ホームセンター等で安い価格で売っているプリムラと園芸店でそれなりの価格で売っている プリムラは同じものとは思えないようにも思います。 枯れた花をこまめにつみとると12月頃から3月頃までほとんど休みなく咲くものもあります。 プリムラは夏の暑さに弱いことが難点だと思いますが。 プリムラが出回る時期はパンジーやビオラも出回ります。 パンジーやビオラをたくさん飾っている家は多いですが、プリムラをたくさん飾っている家は見たことがありません。 プリムラは公園の花壇で見かけることが多いです。 (ホームセンター等で安い価格で売っているタイプのもの) うちでもパンジーやビオラを飾ったことがありますがグロテスクな蝶の幼虫に食べられてしまうので、 パンジーやビオラは買わなくなりました。 プリムラとパンジーは同じ時期の花ですが、パンジーのほうが人気があるように思います。 何故でしょうか。気のせいでしょうか。 同じ時期の花でもプリムラよりパンジーやビオラのほうがお好きですか。

  • サクラソウ(マラコイデス)の品種について質問です。

    今の時期から冬にかけてサクラソウ(プリムラマラコイデス)を花屋の店頭で毎年 売っていて、うちでも毎年買っています。 昨日花屋でサクラソウを売っていました。 色違い(濃いピンク、うすいピンク、白など)20個ほどならんでいる中で 1つだけ色が覆輪(はなびらはうすいピンク 中央は濃いピンク)のものがあり ピンクや白のサクラソウと一緒に買いました。 「寒さに強いサクラソウ」と書いてあるだけでなんというサクラソウかはわからず、 耐寒性も「ほんとに寒さに強いのだろうか?」と思いました。 購入時、品種名を花屋の店主にきいても「わからないです。去年と同じところから 仕入れたのですが」と言っていました。 去年も私はその花屋でサクラソウを買いました。 そのときは覆輪のものはなかったですが ピンクや白のものに「古都さくら」と書いたラベルがついていました。 憶測でのご回答でもかまいません。 今年買ったサクラソウには品種名はいっさい書いてませんでしたが、店主が 「去年と同じところから仕入れた」ということは,去年その店で売っていた 「古都さくら」だと思いますか? また覆輪のサクラソウは品種不明、あるいは古都さくらの白とピンクがまじってできた雑種のような古都さくら、あるいは品種不明のサクラソウだと思いますか?

  • この時期の花壇の水やり頻度

    花壇にパンジービオラ、ストック、プリムラ、ガーデンシクラメンなどを2週間前ほどに植えました。根付くまでは毎日と聞いていたので、あげていましたが、そろそろ根付いたかなと思われます。 そこで聞きたいのですが、11月秋の時期の花壇の水やり頻度はどのくらいでしょうか? 関東住まいです。 今のところ2日に一回午前中あげかな?と思っています。 ついでに冬場の水やり頻度も教えてほしいです。

  • 寄せ植えテクニック教えてください

    http://item.rakuten.co.jp/oniwahonpo/a000x00002?s-id=sd_browsehist_search 上記の花を購入しようと思っているのですが 新築購入し玄関に飾りたいんで 寄せ植えしてみたいんですが 初心者です どういう配置がいいのでしょうか? 丸い鉢長方形の鉢 壁にかける半月の鉢 鉢は百均で購入予定です ガーデンシクラメン 3ポット スノーポール 5ポット ビオラ 12ポット パンジー 12ポット アッサム 5ポット よく咲くスミレ 3ポットです よろしくお願いします

  • 安価な花を使い捨てではガーデニングは上達しない?

    うちでは、花(苗)を買うとき、価格が少々高めでも、品種が明記されたものを買って 育てています。 価格がそこそこ高いと「枯らしたくない」という思いが強くなり、花がらをこまめに摘みます。 もししおれたりしたら、なんとか回復するよう水をやったり液体肥料をやったりしたり、 植木鉢の場合は置き場所を変えます。しおれた植物がふたたび元気になると嬉しく感じます。 冬場は大きな花屋ではパンジーやプリムラが沢山売られます。 品種不明で価格が100~200円ぐらいのものと品種が明記された400~500円ぐらいのものが 同じ店に出回り、うちでは少々価格が高くても品種がはっきりしたものをカゴにいれて レジへ持ってゆきます。買うものは厳選して、不要なものは買いません。 売り場でカゴを持っていると、他のお客さんから「まぁ、高い花ばかりガゴに入ってる!」と驚かれることがあります。 たいていそのように言う人のカゴの中を見ると100~200円の花がたくさん入っています。 「バーゲンのときのワゴンセールのつかみどり」みたいな感じです。 そのように言う人は「100~200円の花をたくさん買って枯れたらあっさり捨てる」そうです。 またそのように言う人は「私は10年以上もガーデニングをしてますが、ぜんぜん上達しないんですよ。」と言ったりします。 安価な花をたくさん買って、枯れたらあっさり捨てるということをしていたら、 何年たってもガーデニングは上達しないのではないでしょうか。 人の価値観はそれぞれですので、他人のことをあれこれいうべきではないと思いますが。

  • キンセンカの販売時期・・・。

    キンセンカのポット販売はいつ頃でしょう?切花のキンセンカは見かけるのですが・・・。馴染みの花屋は、パンジー、ビオラ、桜草、シクラメン、ジュリアンなどが並んでいました。

  • ガーデンシクラメンは枯れやすいのですか。

    今の時期、あちこちで大きなシクラメンの他に庭にも植えられるガーデンシクラメンを売っているのを毎年見かけます。 ガーデンシクラメンについて質問です。 ガーデンシクラメンを買って植木鉢に植えて日当たりが良い場所に置いたり、または庭の比較的日当たりが良い場所に植えても毎年1月下旬頃に枯れるか、枯れないとしても花が咲かなくなります。 品質が良さそうなもの(生産者のラベルがついている)でやや高いものを買っても やはり枯れます。 温暖地ですので真冬でも0度以下になることはありません。 うちの近所でも以前は冬が来る前に毎年ガーデンシクラメンを庭に植えたり、植木鉢に植えて飾ってあっても、やはり枯れていて、最近ではガーデンシクラメンを飾らない家が多くなりました。 ガーデンシクラメンは枯れやすいのでしょうか。(市販の培養土を使っています) 枯らさないで3月頃まで咲かせる良い方法はあるのでしょうか? 「春まで咲きます」と書いて売っていても、たいていは1月に枯れるか、枯れないとしても花が咲かなくなります。 もうひとつ質問です。 ガーデンシクラメンはほとんどが「タグ」がついていても、「ガーデンシクラメン」と書いてあるだけです。 (品種名が書いてあるガーデンシクラメンを見かけることもありますが、それは非常に少ないです) ほとんどのガーデンシクラメンは名無しの雑種ということでしょうか?

  • 暑さに強いとタグに書いてある花はほんとでしょうか

    ラベンダーやカンパニュラは涼しげな色合いがいいと思いますが、 夏の猛暑に耐えられずに枯れます。 以前「夏の暑さに強く毎年咲くプリムラ」というキャッチコピーのプリムラを買いました。 4月になり日陰で管理していましたが 今月になり枯れました。 土は市販の培養土を使い植木鉢の底に鉢底石を入れて水はけがいいようにしていましたのに 枯れました。 ラベンダーやカンパニュラは日本では北海道のような涼しい場所以外の地域では 夏の猛暑でたいてい枯れます。 最近ラベンダーやカンパニュラやカーネーションで「夏の暑さに強く秋にも咲く」 とタグに書いてあるものを園芸店で見かけました。 また陳列棚に目立つように「品種改良したので夏の暑さにも耐えます。」とも書いてありました。 しかしほんとにラベンダーやカンパニュラやカーネーションが夏の猛暑に耐え、 秋にも咲くと思いますか。 夏の猛暑に耐えられるのなら家で育てたいです。 しかし夏の暑さに耐えられることを期待して買ったのに夏に枯れたとしたら、無駄な出費だったと感じそうです。

  • お花好きの人、この秋何の花を植えましたか?

    私の趣味はガーデニングです。 狭い敷地内ではありますが、楽しんでます。 同じようにガーデニング好きな人、今年の秋は 花、何を植えましたか? 私は球根類では ピンクのフリフリチューリップ5球 赤いチューリップ5球 サフラン5球(もうだいぶ芽が出てて花が咲くのが楽しみです。) スイセン2種類計6球 ヒヤシンス2球 球根類は以上です。来年の春が楽しみです。 あとは、パンジーを5つぐらいコーナンで買ってきて植えました。いろんな色があって楽しいですね。 赤系ピンク系、紫、黄色など。 ガーデンシクラメンの白も買いました。 今までは室内じゃないとダメだと思ってたのに ガーデンシクラメンは花壇など外でも大丈夫みたいでビックリでした。 あとは、夏の終わりに植えたマリーゴールドも今つぼみがたくさん出来てていい状態です。 あとは名前のよくわからない花が3つほど咲いてます。 みなさんの植えた花の話など楽しみに待ってます。