• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後期高齢者の足腰の弱りに対する対処法について)

後期高齢者の足腰の弱りに効果的な方法とは?

satoshi0123の回答

回答No.11

satoshi0123です。 アイソメトリックの追記です。 http://diet.netabon.com/exercise/bodyworkhow/isometric.html こちらに画像では首などの説明があります。が、私が提案した力の入れ具合などは参考なると思います。

kaitara1
質問者

お礼

早速参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 犬に襲われたときの対処法

    犬に襲われたときの対処法 私は現在妊娠3ヶ月の妊婦です、先日飼っているトイプードルの散歩中に、 他の犬に飛びつかれ襲われました。(噛まれてはいません) その犬は(雑種のようですが大きさはハスキーくらい)飼い主のおばさんに リードをつけ散歩されていました。 私たちが通り過ぎようとするとその犬が大きな声で吠え出し、 前足が完全に上がっている状態でリードを強く引っ張って私たちの方へ来たがっていました。 怖いので私が足早に通り過ぎようとすると、 いきなり飼い主がリードを離したようで大きい犬が私に飛びついてきました。 一瞬のことでびっくりして怖くてパニックになりました。 おなかには赤ちゃんもいるし、小さい犬もつれてるしで どうやってこのこたちを守ればいいのか全然わからなくて 飼い主に「リードもってコントロールしてください!!おなかに赤ちゃんがいます!」 と叫ぶのが精一杯でした。このときに私は転倒してしまっています。 離してしまってたリードを持ち直した飼い主は、 「ごめんねぇ、噛まないのよ。遊んでただけなの」と言っていたけれど私はどうしても許せず、 「愛犬をコントロールできないなら散歩しないでください迷惑です赤ちゃんがいるのに何かあったらどうしてくれるんだ」というような事を、怖い思いをさせられた悔しさで泣きながら訴えました。 このときはとにかく腹が立って仕方ありませんでした。 その後すぐに病院へ行き赤ちゃんの心臓がちゃんとまだ動いてるかどうか確かめにいきました。 幸い赤ちゃんには何事もなく本当に良かったと思っています。 愛犬の散歩は私の毎日の日課でしたが、時間はいつも15分ほどでした。 しかし妊娠が分かってからは安産のために毎日のんびり1時間かけて犬の散歩をするようになりました。 いつも自宅周りを散歩していますが、襲われた犬はこのとき初めて見ました。 同じマンション内の方が言うにはしつけがなっていなくて有名な飼い主と犬のようで、 他にも襲われた方がいらっしゃるそうです。 私はこのことがあってから散歩にいくのが怖くなってしまいました。 どうしても「また襲われたら」とドキドキしてしまい、 前から歩いてくる犬がどんな犬でも警戒するようになりました。 それが物凄くストレスになっています。。 最近は主人が帰ってきてから一緒に散歩にいってもらっていますが、 帰宅時間が11時前後の疲れて仕事から帰ってきた彼に 1時間も散歩させるのは申し訳なく、 以前のように明るいうちにわたしひとりで散歩につれていきたいのです。 そこで質問なのですが、次回もしよその犬に襲われたときの対処法として 自分自身とおなかの赤ちゃん、そして愛犬を守る方法で 何かいい案があれば是非教えて下さい。 襲われたあとで110番、保健所に電話、告訴などをしたとしても 赤ちゃんになにかあってからでは意味がないのです・・。 私としては 犬にショックを与え撃退できるようなグッズを使いたいと思っているのですが そういったものが売っているのかさえ分かりません・・。 御存知の方おられましたら、どうぞお力を貸してください。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 足腰が悪くなってしまった老犬に楽しみを

    うちのダックスフンドは今年で15歳になります。犬としては結構な高齢で、足腰も悪く、散歩に行きたがるので連れて行ってあげたいのですが、50mくらいで息があがってしまい、帰ってからも立ち上がれなくなったり足がプルプルしたりするので、この子のためを思うと大好きな散歩に連れてってあげるべきか考えるところですが今は家で安静にさせています。 それ以外は、寝たきりでもありませんし、好きなおやつを貰うときは尻尾を振って元気にしています。過激な運動(散歩でもこの子には過激です)さえしなければ15歳とは思えないほど元気です。 とはいえ、散歩という楽しみもなければ、やっぱり以前に比べたら衰弱した体、若い頃のようにおもちゃではしゃぎまわるスタミナもなくなってしまいました。 それでもきっと寿命はあと少しですし、少しでも楽しい思いをさせてあげて、なおかつ、やっぱり長生きしてほしいです。 犬にとって一番うれしいのは美味しいおやつをもらうことではないかと思うのですが、高カロリーなものは体に悪いですし、ほどほどにしないと・・・って思うので、何かいい犬の喜ばせ方はないでしょうか。 家の中でも撫でたりできるだけ可愛がるようにはしてるんですが… 辛い思春期も寄り添ってくれた大切な家族です。少しでもたくさん幸せな思いをさせてあげたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 足腰の弱っている高齢者は何科の医院にいくべき?

    私の父(80歳)は、足腰が弱ってきております。強化してあげたいのですが 、まずはお医者さんに診てもらい、現状を把握しようと思っています。 もしかしたら介護認定をされてリハビリなどが受けられるかもしれない訳ですが、足腰の状態の確認、介護認定の有無を含めてどのような医院に行くのがベストでしょうか? ちなみに、今回の質問は、下記の質問の続きになります。 80歳の父の足腰を強くしたいです https://okwave.jp/qa/q9482069.html

  • 高齢者が弱った足腰を回復させることは可能か

    趣味を同じにする先輩が今78なのですが、足腰が弱って生活全般がしにくいと言っています。特に悪いところもなく睡眠なども十分取れるそうです。肉類もなるべく多く食べているそうですが、歩くぐらいしか対策はないでしょうか。

  • 散歩中のパニック対処法

    中型犬・雑種・1歳2ヶ月を飼っています。 もらって来た生後5ヶ月頃、すでに臆病な犬でした。 犬同士は大好きなので平気なのですが、子ども(幼児~高校生くらいまで)がダメ、大人でも大勢いるとダメ、一人の場合は大きな音を出されるとダメ。 散歩中に見かけるとパニックになります。 ここまで人慣れしていないのは、田舎で育って、私の元に引き取られるまで、外の世界を知らなかったからだと思います。 ただ車に対しての警戒心はないので、交通量が多くてもOK。 また、既に知っている相手に対しては、全く問題ありません。 可愛がってくれる人を見つけると、すぐにお腹を見せてしまうほどです。 散歩コースは、 ●朝→ 土手(車が入って来ず未舗装、犬がたくさん集まります) ●夕方or夜→ その他の場所(住宅街やスーパーの近くなど、人の往来が結構あります) という感じで別けています。 朝の散歩はウキウキで、ものすごいヤンチャです。 ところが夕方の散歩は、すごく怯えて別人(犬)です。 なんとか騙し騙し歩いていても、子どもを見つけた瞬間、パニックになってしまいます。 半分腰を抜かして、家に逃げ帰ろうと走ろうと必死です。 必死すぎるせいか、舌も横に出ています。 散歩コースは、慣れている道なのですが…。 2ヶ月前に去勢手術をしたせいで、慣れた道もまた怖くなってしまったのかと、想像してます。 あまりにも怯えが酷いので、朝のコースへ夕方も行ったりするのですが、何かあるとスグに怯え出します。 今日はスケボー少年を見つけてしまって、それ以降ずっとパニックでした。 落ち着かせるため止まってなだめる(撫でる)、オヤツをあげる…など試みてもサッパリです。 抱き上げると、少し落ち着きを取り戻します。 (ただしドキドキは止まらないですし、目も合わせません。) 一番良いのは、他の犬に会わせる事。 他の犬に会った瞬間、自分を取り戻し、いつものルンルンの散歩に戻れます。 他の飼い主さんに話すと、「慣れ」だと言いますが… 不憫なくらい怯えてるので、どうにかならない物かと悩んでいます。 怯える犬を克服できた方、いらっしゃいますでしょうか? もう1匹飼えれば良いのですが、経済的にそれはムリです。 がんばって顔なじみの犬が来ていそうな時間&場所を狙って、散歩はしているんですが。 また明るいうちに散歩してあげられるとまだマシですが、なかなか現実的には難しいです。 食が細い犬なので、餌で釣るのも効果ナシで…。 こんなワンコですが、パニックを抑える方法はありますか?

    • ベストアンサー
  • 後期高齢者の退屈しのぎ法について

    知人に後期高齢者になる人がいますが、幸い健康に恵まれ、持病はありません。生活も質素にしていれば特に心配はないそうです。奥さんも健在ですが、本人が退屈で退屈でといつも愚痴るので奥さんがまいっています。しかし本人も何か良い方法があれば、始めてみたいとも言っているそうです。こういうことはすべて本人次第だとは思いますが、何かうまくいった実例などをお聞かせいただければ幸いです。

  • 年よりの足腰の弱りについて

    70代後半になる父親の話です。 ゴロゴロしながらテレビばかり見ています。 元々、腰痛持ちなんですが、椅子に長時間座っているのが辛いようで、 食事の時以外はベッドで横になってテレビを見ては、うたた寝している状態です。 家族が「歩け歩け」と言っても、10分程度の散歩を1日1回だけです。 幸い、内臓は頑丈なようで、病気は無いのですが、 このままでは、更に足腰が弱ってしまうのではと心配です。 ここで質問ですが、 若い人なら、鍛えれば筋肉が増強されますが、 年寄りの場合、筋肉・細胞は増強されるのでしょうか? 増強というよりは、衰えを遅らせる感じなのでしょうか? 最低でも現状維持は必須だと思っています。 なお、鍛えると書きましたが、怠け者の年寄りなので、 ジムに行って激しく鍛えるという訳ではなく、 散歩の時間を1時間に増やす程度しか出来ないと思っています。 年をとったせいか、楽な方へ楽な方へと逃げる傾向があります。

  • 高齢犬の重度な噛み付きの最善な対処は?

    寝ているところをどかす、背後から近寄るなどの時に噛み付いてくるようになりました。以前から1ヶ月に1回くらいあったのですが、ここ3日連続で威嚇してきます。 散歩時は普通に、はしゃいでじゃれついてきますが、寝起き・寝る前など特に機嫌が悪いです。一人暮らしの部屋のため、布団など境界線がなく、自由に歩き回ってます。一般的にはよくない環境ですが、それでも以前は特に問題ありませんでした。 噛み付いた時には手を上げてしまいましたが、以前からその方法で反省して、そのあと首を掴んでひっくり返し、服従のポーズをとらせて叱っていました。でも次の日にはけろっと甘えてきます。 しかし今回だけは、次の日になっても顔を低く下からうかがうように警戒心を丸出しにして、なついてきません。2日目も3日目も、手を差し出すだけで牙をむき、威嚇してかみついてこようとします。(散歩時だけは喜んで飛びついてきますが) これまで、特にしつけ等もされてなく、野放しでした。かなりの高齢犬なのでいまさら厳しいしつけも考えてないですが、これだけ警戒されて信頼されていないのは初めてなのでどう接するのが一番いいのか悩んでます。私が思いつくのは、 1、無視による信頼関係修復 2、唯一できるお座りができたらご褒美を与えて、ほめる方法で信頼関係修復 ですが、これら以外によい方法はありますでしょうか?性格は臆病ですが攻撃的だと思います。お仕置きのために、玄関に隔離すると鼻をすすってきゅんきゅんと鳴いてさびしがります。こういった犬に対してなにか良いアドバイスありましたらぜひお願いします!

    • 締切済み
  • 誤飲の対処法について教えてください。

    愛犬(9か月)が誤飲により、割腹手術を行いました。 前から手袋、靴下、プラスチック類など噛み癖があり、たまに飲み込んだりする癖がありました。 今まではウンチと一緒に排出されていたのですが、今回は排出されず手術することになって しまいました。 獣医さんからは噛み癖は治らない、誤飲により何度も手術を受ける犬もいると言われ、どうしたものかと悩んでいます。 物を飲み込まないように散歩中は口を抑えるマスクのようなものはあるのでしょうか? あればお薦めのものを教えてください。 犬種は北海道犬です。 また、しつけで噛み癖(飲み込み癖)を治す方法があればどのようにしつければよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 後期高齢者

    先日私の祖母が転んで大腿骨を骨折しました。 祖母とは同居をしていますが、 世帯は別になっております。 以前は私の社会保険に加入したいましたが 例の後期高齢者保険に移動しましたが、扶養には はいっているはずです。 以下現状です。 豊島区在住。93歳。 怪我をする前は要介護状態区分は要支援2. 入院中で要手術。 ベッドの空きがないため個室(1日+10500円) 治療費は私が負担します。 回復度にもよりますが、怪我以前の様には歩けない。 質問としまして 1.私の年末調整での医療費控除は受けられるのか? 2.介護認定などの申請をしなおす必要があるか? 3.介護保険や後期高齢者医療等の制度を利用して   現在、これからの、負担を軽減できるのか? です。 皆様よろしくお願いいたします。