• ベストアンサー

なんで旅客機と管制って電話方式で通信しないの?

Mokuzo100nennの回答

回答No.6

>なんで旅客機と管制って電話方式で通信しないの? セルラー方式の通信・通話技術が発達する以前に航空管制の世界標準が決まったからです。 現在のデジタル通信技術を基準にゼロから航空管制のルールを制定するなら、セルラー方式の通話を採用し、ブロードキャスティングの共存させることになるでしょう。

jkpawapuro
質問者

お礼

それはわかりますが、別に現在でも同じ方式を引っ張り続ける意味が無い様に思いました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 走行中の無線での通信

    こんばんは。 KTELのヘッドセットを買おうと思っているのですが他車との通信はどの様な手順になるのでしょうか。 トランシーバーを使って交互に話す事になると言うのは分かったのですが何かスイッチを押してから話すんですよね? そのスイッチは何処に付けるのが一般的ですか? それとも言葉を発すれば自動的に通信状態になるのでしょうか? また、タンデムアンプを使っている時の様に交互では無く同時に通話する事を出来る様にする事は出来ないのでしょうか? あまり無線機を触った事が無いので的外れな質問をしているかも知れませんが宜しくお願い致します。

  • オーストラリア(GSM方式)で使える日本の携帯電話機は?

    オーストラリア(GSM方式)で使える日本の携帯電話機は? SIMフリーの携帯が発売される可能性が出来ましたが、そこで、オーストラリアで使える日本製の携帯はどれだろうと思い、調べてみました。   オーストラリアで使われている方式はGSM(Global System for Mobile Communication)が圧倒的だそうで、この通信方式を採用している日本の会社はどこかと調べてみますと、下記のようになっています。        通信方式      主な対応端末 Softbank ○ W-CDMA GSM      943SH 942SH-KT ○ GSM 930CA 831N docomo  ○ W-CDMA GSM PRIME/STYLE/SAMT/PROseries. ○  GSM N03B SH04D au ○ CDMA2000 S002 T002 ○  GSM BRAVIA phone U1 CA003 これでみると、 どこの会社もオーストラリアで採用されているGSMに対応しているようですが、実際には、使ってみると、通話とSMSしかできないなどのような機能に制限があるようです。 どうして、このようなことが起こるのでしょうか? どうやら、GSMにも900Hz と1800Hzなどの種類があるようですが、「オーストラリアでの通話には900MHzまたは1800MHzに対応した電話機が必要」とあります。 これが関係しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電話サービス、電話機の機能

    電話サービス、電話機の機能 現在、自分名義のひかり電話回線と母親名義のアナログ電話回線の2つの回線がありますが、電話機が1台しかありませんので、切替スイッチで切り替えて使用していますが、片方で通話中にもう一方に着信があった場合に、発信元の相手に話中であることを知らせることができません。1台の電話機で名義も回線方式も違う複数の回線を同時に使用でき、どちらの回線への着信かが分かるようなサービスはありませんか?あるいは、アナログ回線とひかり回線を同時に接続し、着信の際にいずれの回線への着信かが分かるようになっている電話機(FAX付)はありませんか?いずれの場合にも一方で通話中には他方の回線での話中が分かるという条件付で。 因みに、NTT西日本ではそういうサービスはありませんでした。

  • winsockを使った通信方法

    winsockを使った通信でサーバークライアント方式の通信プログラムで クライアントプログラムがサーバープログラムに接続して、 クライアントプログラムで移動あった時のみ サーバーに現在の位置情報を送信し、サーバープログラムが他の参加者に 送信するという通信方式で通信を行っています。 この方法だと接続者が複数人の場合、一人だけ移動していると普通に通信でき位置情報の更新 も出来るのですが、 同時に移動が起こると、モデルが勝手に移動してクライアントプログラムに触れなくなってしまいます。 これを避けるにはどうしたらいいでしょうか?

  • パケット交換方式について

    通信方式にパケット交換方式というものがあります。パケット交換方式において、パケット遅延というものが発生するらしいのですが、パケット遅延という言葉の定義が良くわかりません。調べましたところ、 (1)パソコンなどから発信されるパケットにはパケットの送信先のアドレスが書かれているため、途中のルータはこのアドレスを見て次のルータへ転送するための中継処理が必要となります。このとき発生する遅延のこと。 (2)交換機に一度蓄積されてから伝送されるため、発生してしまう遅延のこと。 (1)、(2)のどちらでしょうか。 それとも(1)、(2)の両方でしょうか。 どなたか、通信やネットワークに詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 固定電話コードレス子機の雑音について

    実家で最近新しいコードレスの固定電話に変えたのですが、かなり雑音が入ります。 それまでに使っていたコードレスは15年前くらいのものでしたが、雑音は入りませんでした。 気になるのが、現在自分はPHSを使っているのですが、そちらもかなりの雑音、 酷い時には「ガッ!!」っと激しい音とともに通話が出来なくなります。 普段関東圏で使っていますがこうなるのは実家だけです。 最近の固定電話のコードレス子機はPHS方式と同じ通信をしていると聞きました。 関係が薄いかもしれませんが、テレビも普段見れているチャンネルが突然映りが悪くなったりもするそうです。 なにか強い妨害電波などが出ているのでしょうか?またそれを調べてくれる所などは有るのでしょうか?

  • 種まき機をモーターで自走式に改造?

    「ごんべえ」という、手押し式の野菜の種まき機がありますが、 押すのは結構力が必要で疲れる作業です。 例えば、この機械に小型モーターなどでアシストするような 改造をすることは可能だと思いますか? 耕うん機などで牽引するタイプがあるのは知っていますが、 あくまでも手押し方式で、歩くくらいの速度で軽く進むものが 作れないか、検討(というか妄想)しています。 小型で低速、バッテリー式のモーター一式(汎用)は、 パーツとして購入できるのでしょうか? 例えば、速度的には電動シニアカーなどの部品が流用できない かと思ったりしてますが。 とりあえず安全面とか改造リスクなどの問題は置いておき、 技術面とコスト面でのアドバイスをお願いいたします。

  • B29搭載の火器管制装置はどんなものでしょうか?

    B29を解説しているWIKIPEDIAによりますと ==== 敵迎撃機を照準機のレティクルの中に捉えるだけで自動的に弾道計算して発砲するという優れた火器管制装置の搭載により、それまで非常に高い練度を必要とした見越し射撃を誰でも行なえるようになった。 ==== と、B29の火器管制装置(FCS)の説明があります。 二次元平面に近似される海洋上の敵艦に艦砲を命中させるための弾道計算、火器管制であれば、パラメーターも少なく、また測距儀などの重量、サイズも気にする必要が無いし、計算に2‐3分掛ったとしても実用上の問題は少ないのでしょうが、飛行機は3D空間を高速で移動するわけだし、またFCS装置全体の重量も艦載機器とは比べ物にならないほど小型軽量でなくてはならず、演算時間と物理的な銃身制御の合計時間が数秒以内でないと実用性がありません。 しかし、現在のようにHoneywell特許の側距システムがあるわけなく、またディジタル・コンピューターによる演算処理が出来るわけでもない70年前に、B29 に搭載し、後尾の機銃を遠隔操作するFCSを考えると、どのようなものなのか、原理さえ想像が付きません。 質問1:敵機までの距離を測定する方式はどのようなものであったか。 質問2:敵機の速度を求める演算方式はどのようなものであったか。 質問3:敵機の距離と速度ベクトルと、自機の速度と速度ベクトルの四つのパラメーターを使用して、数秒後の敵機の相対位置を求める演算装置はどのようなものであったか? 質問4:飛燕など、B29よりも上空から加速降下しながら接近する敵機に対しては、加速度を考慮する事が出来たのか、出来たとしたらその演算方法は? Airborne FCSの歴史に詳しいかたからご教示いただければ幸いです。

  • ホームテレホン・ドアホンを付加した場合のADSL等への影響について

    ADSLでインターネットをしていると同時に市販のFAX電話機を利用している家庭において、後者のオプションで玄関にドアホンを増設すると、以下ア~ウの不都合が生じると聞きました。(ア使用上の不便<通話雑音、FAX不鮮明、通信速度の遅延・断絶>、イ機器の損傷、ウアイに関する保証、サポートが受けられない…など)この問題について、詳しい方いらっしゃいましたら、原因と対策を教えて下さい。ちなみに、実家の新築を検討してます。その他アドバイスなどもありましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ワイヤレスマウス2個同時に使用できますか?

    今まで使っていた光学マウスが故障しかかっていますので、新たにブルートラック方式のワイヤレス・マウスを購入しようと思います。 できれば同じ商品の色違いを2個同時に揃えようと思いますが、1個の超小型受信機で2個のマウスを一度に使用可能でしょうか? (補足説明しますと、1個の受信機は使わずに万一の場合に備えて保管したままで、別の1個で2個のマウスを交互に使用したいと思っています。) ちなみに、マウスのメーカーはマイクロソフト社の3500という製品を検討中です。