• ベストアンサー

ホームテレホン・ドアホンを付加した場合のADSL等への影響について

ADSLでインターネットをしていると同時に市販のFAX電話機を利用している家庭において、後者のオプションで玄関にドアホンを増設すると、以下ア~ウの不都合が生じると聞きました。(ア使用上の不便<通話雑音、FAX不鮮明、通信速度の遅延・断絶>、イ機器の損傷、ウアイに関する保証、サポートが受けられない…など)この問題について、詳しい方いらっしゃいましたら、原因と対策を教えて下さい。ちなみに、実家の新築を検討してます。その他アドバイスなどもありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mld_sakura
  • ベストアンサー率20% (264/1282)
回答No.1

はい、ADSL側が干渉を受ける場合があります。 ある機種では電話回線を共用してるドアフォンがあるそうですね。 ただ、機器が損傷するというのはちょっとあり得ないかもしれません。 多分、PL法対策でそう書いているだけだと思います。 もし可能ならば、電話回線とその他の回線は物理的に管を分けて配線すべきです。 例えばアナログとデジタル系は完全に分けるとか。 ただ、これからはデジタル化が進むと思われますので、分けることが困難な場合は、CATV経由や東京電力の無線サービス、Bフレッツなどでネットを利用しても良いかと思います。 ADSLは今後現象すると思われますから。

cdj66210
質問者

お礼

ありがとうございます。デジタル化対応も視野に入れて検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.6

#5です。 我が家とほぼ同じ機器構成のようなので、再度アドバイスです。 機器を接続する順番を間違えなければ問題ないようですね。 回線→モジュラ-→スプリッタ電話側→ドアホンボックス→FAX電話機と、接続すれば雑音や不都合は出ません。 接続する順番が違うと、FAX受信が出来なかったり、電話を受けることが出来ても、かけることが出来なくなる場合があります。 また、サポートが受けられないなどということもありません。電話が故障したときはNTTが調べてくれますし、ネットが駄目なときは、プロバイダが調査してくれます。(有料か無料かは別ですけどね!)

cdj66210
質問者

お礼

たびたびのご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.5

現在使用しているFAX電話機は、ドアホンと接続できるのでしょうか?ドアホン対応と書いてあっても、別売りの接続機器を購入するとか、取り付け可能なドアホンの種類が限定されていないでしょうか? 私の家でもドアホンと電話が接続してありますが、ADSL普通に使えてますし、雑音や不具合は出ていません。 スプリッタを一番最初につけてあれば、それより後ろにくる電話回線に何をつけても問題ないと思います。 ただし、複数の電話差込口がある場合はこの限りではないみたいですけど、、、。

cdj66210
質問者

お礼

ありがとうございます。質問の表現が若干不正確でしたが、「支障が生じる場合もある」という事で、生じた場合の支障の頻度、程度は色々で現場の環境に左右されるそうです。私の使っているFAX電話機は松下製ですが、オプションでドアホン対応可能なものです。さらに、接続するにはターミナルボックスが別に必要になりますが、これも専用機が松下電器産業で用意されています。ご意見は参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroasa
  • ベストアンサー率22% (28/124)
回答No.4

ドアホンとADSLは問題はありません. ただし,ドアホンアダプタはスプレッダの後(電話機側)に付けてください. 新築を検討されてるなら,NTTの引き込みからADSLモデム設置予定場所まで直接配管しそこから各部屋への配管(またはLAN配線)をして貰ってください. ドアホンの配線もモデム設置場所まで持ってきて貰っていれば問題ありません.

cdj66210
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eugenk
  • ベストアンサー率55% (292/522)
回答No.3

ホームテレホン・ドアホンがある場合以下のように工事していく場合が多いみたいですが。 スプリッタを取り付けたあとに全てのの機器がくるように配線するようにすれば可能かもしれません。(スプリッタの複数使用はしません。) http://dsl.sala.or.jp/faq_dphone.html Yahoo!BBの場合 http://bb.softbankbb.co.jp/support/tech/trouble_shoot/014.php ただドアフォンの種類によっては上記のように繋いでもノイズが出る場合があるみたいです。 例 http://panasonic.jp/door/berubi/faq.html 原因はおそらく高周波をスプリッターで除去しきれないためみたいですがスプリッターもいろいろ市販のものでノイズ除去機能が少し良い物などがありますが効果は?です。 一番いいのは ADSLor光ファイバを別回線でひく。ただこの場合、費用がかかる。 他には ドアフォンをは独立させる。電話もホームテレフォンを使わずコードレス子機のついた物にする。 もしくは上記の方法で配線してもらいノイズが出るようならドアフォンを簡単に独立できるようにしてもらう。(呼び出し音がなるところが不足な場合、増設できるようにしておく) 電話はいずれの場合もホームテレフォンでなければいけない理由がないならコードレス子機のつく物にしたほうが無難だと思います。

cdj66210
質問者

お礼

ホームテレホンは有線ではなく、お薦めいただいているような無線を検討しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

スプリッタの電話機用配線に取り付ければ問題は出ません このような色々な電話を使ったサービスを利用するなら、別に回線を引くほうがいいですよ

cdj66210
質問者

お礼

別に回線を引くとなると、外線系と内線系(ドアホン等)とそれぞれに(つまり二つ)通話端末が必要になりませんでしょうか?できるだけ一つの端末(市販の電話FAX機)で用が足りるようにしたいと思っています。もう少しよく考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パナソニックのどこでもドアホンを付けたいのですが。

    パナソニックのどこでもドアホンを付けたいのですが、組み合わせがイマイチ良くわからないのでご教授願います。 出来たら機種をそれぞれ指定してみてください。 2階建て一軒家で、FAXとどこでもドアホンと子機2つ設置の条件です。一階から二階は離れていて電波が弱いです。 1案は 1、一階にモニター、FAX電話、子機(通話だけ出来たらいいです) 2、二階にモニター付き子機 が希望なのですが、なにぶん二階までの電波がビミョーでして・・・ 玄関のカメラから直接映像の電波を子機に飛ばすようになるんですかね・・・ 飛ばないかも・・・何か方法はありますかね? で、2案は 1、一階にモニター付きFAX電話、子機(通話だけ出来たらいいで   す) 2、二階にモニター、子機(通話だけ出来たらいいです) です。安く手堅いのは2案だと思うんですが、2案だとどこでもドアホンじゃあなくても良くなりますかね?他に良い案があればお願いします。たのメーカーでも可です。

  • ドアホンの接続について。

    ドアホンの接続について。 ドアホン National VL-388G を中古で購入しましたが、取説が無く接続法方が分かりません。 いろいろ試してみましたが、うまく機能させることが出来ませんでした。 玄関側の機器と、受話器が主機と子機の二つで、それぞれでの通話ができるようになっているタイプらしいです。主機には端子が8つ、子機には6つ、玄関側には2つとなっています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ドアホンを探しています。

    我が家で1番必要なのが、 1:TVで来客が来た玄関前を見たい。 2:TVがついていない時は親機で来客の映像を見たい。 3:お風呂や2Fなどの子供達がいる部屋でも  玄関先の映像や、1Fのドアホンと2Fのドアホン。  お風呂のドアホン同士で会話をしたい。  ↑しかしながら、3に関しては とても贅沢な希望ですので   出切れば、1と2の希望をかなえたいのですが・・。 我が家のTVの環境は 東芝 レグザ 22RE1 と 32RX1です。 また、この2台は無線LAN親機から直接コードを双方とも 繋げてはいます。 それと、親電話(FAX付)があります。 このような環境で、 1と2をみたす、ドアホンはありますでしょうか? ちなみに、出切れば、カラーの映像が見たいです。 お手数ですが、何卒、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • ドアホン付き電話とADSLの共存について

    はじめまして!! OCNのADSLを契約しているものです。 現在、1FにSANYO製ドアホン付きFAX電話器を使用しており、 2FではADSLモデムから有線でPCと電話器(1Fとは別メーカの ただの電話器)を使用しております。 ■問題  IP電話(外線)に、雑音(非常にひどいものです)が混じって  しまい、電話がしようできなく困っております。  また、FAXを使用しようとするとADSL側のモデムに接続されて  いる、モジュラージャックからの線をいちいち抜いて使用する  必要があり困っております。 ■各階の詳細な接続について  ◆1F  モジュラージャックから、ドアホン用のターミナルボックス  へ接続があり、ターミナルボックスからドアホン付きFAX電話器を  接続しております。  ◆2F  モジュラージャックから、そのままADSLモデムへ接続し、そのモデム  からPCと電話器を接続しております。  ※ちなみに、電話回線は1本です。 ■皆様へのご質問  私のような環境で、違うメーカ同士電話を一つの電話回線で使用  しようとすること自身に問題があるのでしょうか?  また、一つにしたとしてFAXや雑音無しに電話を使用することは  できないのでしょうか?  ラインフィルター付きスプリッターなどを、使用すればよいと  ネット上では記載されているのですが、どこにどう設置すれば  よいのかが分からなく質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いします!!!!

  • ADSL、ドアホン及びケーブル長について

    「電話とドアホンが回線を共用しているとADSLは不可」といわれてますが、 これって具体的にはどういう状態のことを言うのでしょう? 自分では勝手に「電話の受話器がドアホンの通話口として兼用できている」 状態、というかシステムと解釈していたのですが。 我が家(賃貸マンション)は電話とは別に玄関近くの壁に ドアホン専用の受話器が備え付けられています。 つまり外見上は電話とドアホンはまったく別々の存在としか見えないのですが、 目に見えない部分(例えば壁の中とか)で両者が回線を 「共有」しているなんて可能性があるんでしょうか? 気になるのはそのドアホンのすぐ真下にモジュラージャックがあることなんですが。 それとこれは上記の問題が仮にクリア出来てめでたく開通となった場合の事なんですが、 MJ⇔スプリッタ間、スプリッタ⇔モデム間のケーブルは極力短くといわれますが、 モデムのWAN側に更にHUBをかませる場合はどうなんでしょう? モデム⇔HUB間、HUB⇔各PC間、短くすべきなのはどちら? 加えてこの「極力短く」というのはどの程度のレベルまで拘るべき事なのか? それこそ10cmとか1cmとかの違いがシビアに速度や安定性に影響するものでしょうか? ただ、一般に市販されているLANケーブルって、 ほとんどが1mから、あっても稀に50cmってのがあるぐらいで、 それほど細かく長さのバリエーションがあるわけではないですよね? 長々と失礼しました。どうぞ、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 新築 ドアホンについて

    新築 ドアホンについて 昨日、マイホームの新築工事が着工しました。 図面を見て、新居がどんな感じか考えていてふと思いましたが、ドアホンって2階まで聞こえるんでしょうか? 玄関ドア横に子機があります。リビング内(リビング階段で階段収納のリビング側の壁)にモニター親機がついています。 部屋の南東に階段、部屋の東中央にモニターです。 1階に関しては問題ないですが、2階の寝室、寝室内の書斎(部屋)や子供室(最悪聞こえなくてもよいかな) にいるときに聞こえるものでしょうか? パナソニックの最低ランクのドアホン、モニター親機が標準ですが、SW231KLのワイヤレスモニター子機つきにしようか、どうしようか考え中です。 モニター親機、玄関子機に関してはあまりこだわりなく通話とモニターで外の様子が見れればよいです。 1階のモニター親機の音が聞こえるのであればそれで構いませんし、聞こえないのであればまた追加になりますが変更を考えてます。(できれば費用は増やしたくない) 呼出音増設用スピーカーでも用は足りますが、見た目がどうも。。カタログに載ってた外観なんか古臭いような。。 しかし費用はかなり安くすみそうです。 ドアホンアダプターで加入電話の子機で対応するか。。しかし余計な配線が見えてしまいそうな。。配線があまり見えなければこちらでも可かなと。 私(夫)としては2階には書斎があり休日日中そこへいると思います。妻が仕事でいないときなどに困るかなと思いまして。 延床44坪、総2階です。 書斎は2階の南東にあります。 わがままばっかりですが、どの方法がいちばんよいでしょうか?

  • テレビドアホンの配線で困っています。

    現在二世帯住宅でテレビドアホン(アイホン)を利用しています。室内通話も使ってます。 配線は現状、画像に添付しました以下の通りです。       2階親機(JB-MD-T) 電源 2階玄関1 1階玄関2 増設親機出力                2階増設機(JA-2SD) 入力         1階増設親機(JB-2H-T) 電源 出力 入力    1階玄関2と1階増設親機が故障で、パナソニックの親機ー子機(VL-SV25K)に替えようと思います。 もちろん室内通話はできないのは、納得しています。 1階は1階で、2階は2階で外部呼出しができれば良いのです。 2階親機の1階玄関2の配線を外しました。 1階増設親機と1階玄関2の本体をパナソニックに替えて、 壁に隠れていた赤・白配線を接続しました。 1階パナソニック親機モニターを押せば画像は見れて、音声通話できますが 1階外のパナソニック子機から室内の親機に呼び出し音が鳴りません。 何が原因で外からの呼び出しが鳴らないのでしょうか? 複雑で申し訳ありません、どなたか教えて下さい。

  • FAX機とドアホンの接続について

    使用していたNTT製のFAX機(P-750LD)が壊れたため、新しく、シャープ製のFAX機(UX-D26CL)を購入しました。 ドアホンが使用できなくて困っています。 ドアホン関係ですが、NTT製でE-ドアホンボックスS、ターミナルボックスは<H>です。 (P-750LD)使用時の接続 電話線は、8芯でターミナルボックスに接続、ターミナルボックスからFAX機へは、6芯のケーブルを使用していました。 →通話、ドアホン会話可能 (UX-D26CL)現在の接続状況 電話線は、8芯でターミナルボックスに接続、ターミナルボックスからFAX機へは、2芯のケーブル(FAX購入時に付属)を使用しています。 →通話は可能、ドアホンのチャイムが鳴らず、会話も不可 ※ターミナルボックスからFAX機を6芯のケーブルで接続すると、チャイムのみ鳴ります。チャイムのボタンを押してもなりません。 ドアホンの会話は、ほとんど使用しないため、せめてチャイムが鳴るようになればと思っています。 シャープ製のターミナルボックス(DZ-T20)を購入すれば、うまチャイムが鳴るようになるでしょうか? ケーブルの接続方法(8芯6芯2芯の扱い)、上記以外に必要な器具がありましたら教えてください! 質問がまとまらず、すいません・・・よろしくお願いします。

  • テレビドアホンの配線について。

    現在二世帯住宅で一階、二階ともにテレビドアホンでアイホンを利用しています。 一階、二階共に玄関子機と室内親機のみで、室内通話もしています。 一階テレビドアホンが故障したので、パナソニックに替えようと思います。 室内通話が不可能になり、室内用配線2本の配線処理について教えてください。 一階、二階共に親機から抜いて、先端を切り落とし、絶縁テープで巻いて、壁に収納すれば、大丈夫ですか? 宜しくお願いいたします。

  • ドアホンのチャイムを増設

    こんにちは 今、玄関にドアホンが付いていて屋内にインターホンが1台付いています。 ドアホンとインターホン(受話器タイプ)はアイホンのチャイムと音声のみのタイプです。 インターホンを設置してる部屋にいる時は良いのですが 他の部屋にいる時はチャイムが聞こえません。 なのでインターホンを設置してる部屋以外の部屋にチャイムを付けたいのです。 その場合、接続方はどうするのでしょうか? またチャイムはどんなタイプでもOKでしょうか? 今はインターホンについている電源コードをコンセントに差し込んでいます。 その電源コードを抜くとドアホンのランプが消え当然使用できません。 ドアホンとインターホンを繋ぐ線に増設するチャイムを 蛸足状態につければいいのでしょうか? もしくはインターホンを開けると子機が付けられる様になっているので そこに増設するチャイムのコードをつなげれば良いでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • チューナーをST3400からST4500に変更し設定を行ったが1日以上たっても「ひかりTVチャンネル」の2chしか視聴できず、その他のチャンネルは、視聴手続きへの表示が出て視聴できない状態です。
  • ひかりTVのチューナー変更後、視聴できるチャンネルが制限されてしまいました。
  • ひかりTVのチューナーをST3400からST4500に変更したが、視聴できるのは「ひかりTVチャンネル」の2chのみで、他のチャンネルの視聴ができません。
回答を見る