4歳児の授業態度に問題があるか?発達障害の可能性について

このQ&Aのポイント
  • 4歳児の授業態度に問題があるか、発達障害の可能性について悩んでいます。
  • 子供は授業に集中できず、興味のないことは最後まで集中できないようです。
  • 発達センターへの相談や自然な成長を見届けるか迷っています。アドバイスをお願いします!
回答を見る
  • ベストアンサー

4歳児 授業に集中できないのは発達障害?

もうすぐ4歳児になる年少の子を持つ母です。 通わせている保育園はかなりのスパルタ保育園で、大脳科学?や、ワイワイなどを取り入れてる保育園で、習いごともさかんな保育園です。 今日は息子の保育参観の日でしたが、私が仕事で行けず、主人に代わりに行ってもらいました。 家に帰り参観を見た主人から、「うちの子問題があるかも、、」 と言われ、悩んでおります。 ・授業に集中できず、絵本も途中で逆さまにしてみたり、人と違うことをする。 ・明らかに興味がなく授業を聞いていないような様子 ・物事の切り替えが遅い が今日の主人から言われたことです。 確かに思い当たることがあります。 普段からメリハリをつけるのが下手で、着替えの途中で違うことをしたくなると、着替えが中途半端になったりします。 体操教室に入れていても、一人で違うことをしてみたり、自分の興味のないことは最後まで集中できないと言った感じです。 本人は人と違うことをしていることは分かってる様子でやってますが、焦りは見えません。 ただ、座ってないといけないのに動き回ったり、大声を出したり、癇癪をおこすことも無ければ、最後まで興味がなく出来ないからいってその場を離れたりもしません。 ピアノ教室や、英語教室も楽しく最後まで集中して出来ますし、公文も大好きで手紙も書けるようになりました。器械体操は嫌いですが、お遊戯は大好き。 普段の遊びは、パズル、お絵描き、積み木やブロックやプラレールなど、ごっこ遊びも大好きです。 言葉を読めるので絵本も声を出して読んだりしています。 ただ思い返すと最近特に、親の私達が一緒に遊んだりが減ったりしているので、関わり方にも問題があるのかなとも思ってみたり、、 本人にどうして授業や体操をみんなと同じように出来ないかを聞くと 「保育園も体操もつまんない。行きたくない。他のことがやりたいんだよ。友達もいらない。一人がいい。」と話しました。 フラッシュカードなども授業でやっていて、参観の日もあったそうですが、本人は聞いてない様子。 ですが、家に帰るとフラッシュカードで覚えてきた国旗やことわざも覚えてるし、話をしています。 向かえに行くと楽しそうに友達とも遊んでいることもあれば、一人で遊んでいることもあります。 個性は強い子だと思っていましたが、最近は特にデコとボコが激しいように思えるので、保育センターに相談にと思っていますが、私の母や姉から、子供を信じられないの?と怒られました。 授業態度がただ単に悪いだけってあるんでしょうか? 発達障害を疑い相談に行くべきか、自然な成長を見届けるべきか、、アドバイスお願いします!

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.5

>私の母や姉から、子供を信じられないの? 私もこの発言に「信じてどうにかなるものじゃない」です。 信じるだけで何もかもできるなら誰も苦労しない。 まず信じるには前提として親がきちんと我が子を知っていること。そうなったら信じることも可能です。 でも、今のあなたは我が子のことが少しわからなくなっているだけ。 そして、それは誰もが通る道。 お子さんは「できるからやらない。できてつまらないからやらない」思考回路かもしれません。 それで思いつくのは「IQが平均よりやや高め」かも、という程度です。 「我が子がわからない」ということであれば、第三者に診てもらうことで冷静に我が子を見つめ、そして親御さんやお姉さんが言う通り我が子を信じることも出来ますし、向き合い方も分かってきます。 診てもらったら?と言うと、すぐに「発達障害っ?」なんて考えますが、そんなレッテルを我が子に貼るのではなく、どういう子か知ることで「我が子との向き合い方」を親が知ることです。 障碍かそうじゃないかという白黒に分けるのではなく、白から灰色、黒色になるまでにたくさんの色があるように我が子の色を見つけることです。 あなたも我が子を知るという意味で、一度自治体の育児相談や保健師さん等に相談してみては? 我が子にいい成長を促せるよう、親の向き合い方を見つけていきましょう。

takairi1124
質問者

お礼

誰もが通る道、、主人と二人で回答を読んで泣いてしまいました。 障害、障害じゃないの前に、息子の現段階の課題として捉える事ができず、知ることに対してきちんと考えてなかった自分達がいました。 どんな習いごとでも、嫌がらず、小さい体で昼寝もせずにこなしていた息子の気持ちや体力的な面も考えていなかったですし、親といる時間を奪われていても、困らせることもせずに「パパ、ママ、大好き」と笑ってすごしている息子の本心を考えると、勝手に環境を作り上げていた自分が情けなくなり、息子に対して本当に申し訳なくなりました。 今回のことをきっかけに、いろんな面で息子と向き合い、育児相談なども活用していけたらと思っています。 本当にありがとうございました(泣)

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32984)
回答No.4

発達障害の可能性もあるし、個性の範囲もあるし。そもそも発達障害というものが出てきたり引っ込んだりするものなのだそうです。私も小学校1年生のときに授業に座っていられなかったので今ならADHDといわれたと思います。でも別に大人になってからはフツーに座って仕事できますけどね。 知能の発達なんて、人それぞれですよ。小学生のときにすごく頭が良かったのに、高校生のときはフツーになっちゃったとか、その逆とかザラですからね。 心配なら専門家に診てもらうことは悪いことでもなんでもないと思います。まあ男の子の半分くらいは程度の差はあれ何らかの発達障害がどこかしらにあるような気がしますけどね。

takairi1124
質問者

お礼

ありがとうございます(;_;) 発達障害って言う言葉にとらわれ過ぎてたと思いました。 私も実は幼稚園時代はつまらなくて、周りと足並みを揃えることがとてもくだらなく感じ、ろくに通っていなかったんですが、今はあたたかい家庭を持ち、仕事も普通にこなし、人並み以上に幸せです。 一時的な事で、息子と素直に向きあえていないのは自分だったと思いました。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.3

>「保育園も体操もつまんない。行きたくない。他のことがやりたいんだよ。友達もいらない。一人がいい。」と話しました。 発達障害というより、自我の発達が同年齢の子より早いのかもしれませんよ。 そういうお子さんは、繰り返し作業が多い刺激の乏しい環境に 馴染めないことがよくあるようです。 お書きになっている様子からだと、ごく普通のお子さんのように感じます。 ご心配なら発達相談などを利用してみてください。 ・授業に集中できず、絵本も途中で逆さまにしてみたり、人と違うことをする。 ・明らかに興味がなく授業を聞いていないような様子 ・物事の切り替えが遅い ウチの子はちょっと幼いところがあって小3で同じことを担任から指摘されました。 その後、担任から『お子さんは自分の世界を確立しつつある段階で けっして授業をおろそかにしているのではなさそうです。私の判断が間違っていました』と 言われたことがあります。

takairi1124
質問者

お礼

ありがとうございます(´;ω;`) 自我の発達が早いなんて、考えたこともありませんでした。 また、貴重な体験談までありがとうございます(;_;) 一時的な判断ではなく、もう少し子どもと向き合う時間を持ちながら、仕事の忙しさで親として怠っていたことも振り返りながら接していきたいと思います☆

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.2

正直、どっちの可能性もあると思います。 ただ、親の勘ってのは馬鹿になりませんから相談に行って良いと思いますよ。 >私の母や姉から、子供を信じられないの?と怒られました。 信じて何の役に立つのか。 実際に発達障害だったら少しでも早く判る方が良い。早ければ早いほど、当人に合った教育を受けられるのです。 今は発達障害児の情報も多くあり、よき教育も受けられる社会になってます。 ですからあまり慎重になりすぎず、早めに相談へ行きましょう。

takairi1124
質問者

お礼

ありがとうございます(;_;) 今日主人は同じことを言っていました。 主人昨日はかなり凹んでいてご飯ものどをとおりませんでしたが、今日は前向きな話ができました。 そして、出来ることからはじめてみます。 母達にもきちんと話をし、相談なども活用しながら、障害があってもなくても、今現在の息子ときちんと向きあえるいい機会にしたいと思います☆

回答No.1

Q、4歳の我が子が授業に集中できないのは発達障害? A、ではなくて、当たり前のこと。 >ピアノ教室や、英語教室も楽しく最後まで集中して出来ますし、 >公文も大好きで手紙も書けるようになりました。 >器械体操は嫌いですが、お遊戯は大好き。 適齢適育が一番だと思いますよ。そして、「うわーっ、やったー、褒められた!」ってのがなきゃー、多教室育児も逆効果。ここは、むしろ多教室育児の負の影響の有無を考えるべきかと・・・。

takairi1124
質問者

お礼

ありがとうございます(;_;) 今日主人と話をして、色々と詰め込み過ぎて本人のペースやキャパシティを考えてなかった、身勝手な大人の期待を子供に押し付けていた事を反省しました。 習いごとを保育時間に無理にすれば、みんながお昼寝をしているときも、息子は寝ずに他の教室で勉強、、酷だったなと。。 習いごとを減らし、まずは授業に普通に参加することの大切さを親自ら学ばせようと思います。

関連するQ&A

  • 集中力がない・・・

    2歳5ヶ月になる息子がいるのですが家庭でも保育園での様子を見ても集中力がなく直ぐに物事に飽きてしまいます。唯一体を動かしたり運動をしている時だけはのびのびとしているのですが、絵本を読んでも1分と持ちません。 保母も困っている様子で・・・どうすれば物事に集中力をもたせることができるのでしょうか?またお話するときに 普段何気ない時は問題ないのですがかしこまって、しかったり、おしえたりする時に人の目を見ないでそっぽを向いてしまいます。他の子と比べてはいけないのでしょうが他の子ができていることが出来ないのをみているとどうしても気になります。どうすればいいのでしょうか?

  • 子どもの発達障害に関して

    発達障害の疑いあり?と保育園や幼稚園などから指摘されて、療育や専門医療機関を診断されて、問題なし、と言われたかたはいらっしゃいますか? 4歳の息子が、保育園の担任の先生から、「ちょっと心配」と療育をすすめられました。 指しゃぶりと、ちんちんを触ってしまうことと、じっとしてなければならないところで、体をもじもじ動かしてしまうこと、パズルに興味を示さない、絵本に興味を示さない、ことがその理由だそうです。 指しゃぶり、ちんちんに触ってしまう、は、下に赤ん坊がうまれてまだ間もないので、赤ちゃん返りをしてしまっているのでは、と思います。もちろん、直さなくてはいけないことではあると思いますが、私自身はそれほど焦りは感じていません。 じっとしていられないことに関しては、まあ確かにそうだな、と合点がいきます。でも、それほどひどい感じではないと、普段の様子をみていると思います。ただ、これは日中、長い時間見てくれている先生がおっしゃっているので、他の子と比べて顕著なのかしら? とは考えています。普段見ている先生だから、親の気付けない部分も気づいているのかな? と。でも、自分の感覚との差異に戸惑いがあります。 パズルに関しては、かなり早い時期に保育園のパズルで遊び倒してしまって、その後飽きてしまったという感じです。家でも一時期かなりはまって集中して遊んでいましたが、かなり器用なので、大人向けのピースの多いものも楽しんでいました。今は家にあるパズルにも見向きもしません。 それでも、新しいものを本屋で見つけて、サンプルで遊べる場合は楽しんで遊んでいます。要は、保育園に前からあるパズルに興味を示さないということです。担任の先生は今年から入ったのでそのことを知らないのですが、説明すると難しい顔をしておりました。 絵本に興味を示さない、ということに関しては、絵本はハッキリ言って大好きで、家では集中して読んでいますし、好きなものは何度でも読み返しています。家に帰ってきてからも、「今日、園の図書コーナで●●読んだ。こういう本もあって、これにはこんなことが書いてある」などと教えてくれます。 なので、その通り言うと、 「でも、教室では興味を示しません。新しい本には興味を示すのですが、読み込んだ本は飽きちゃうのか、あんまり喜んで読む感じじゃありません」 とのこと…。 私としては、親の欲目とか贔屓目とかじゃなしに、新しい本に興味を示すのも、読み込んだ本に飽きて、集中しないのも、子どもなら(大人でも)、当たり前のことなのではないかなあ・・・と思います。 先生としては、「集団行動の点からみて、みんながおとなしくできてることができないのが問題」という意味で、もしかしたら言ってくれたのかもしれないのですが。 「家では絵本、大好きなんですけどねえ・・・」と、本当に不思議で頭をひねっていると 「それはママとの時間が大切な時間だからじゃないですか? 絵本じゃなくて、ママが構ってくれていることに対する姿勢じゃないですか? ママがいないところで集中して読めないというのがちょっと…」 と言われました。保育園の図書コーナーは教室の外にあり、そこは、園児たちが先生に断れば、自由に行けるところなのですが、むしろ息子はそこが大好きで、迎えに行くとたいていそこにいます。 本の内容もずいぶん細かく覚えているので、集中しているのではないかなあ、と私は思います。 先生がこんな本を読んでくれた、というのも、よく報告してくれているのです。 もちろん、先生が心配してくださっているように、もし本当に息子が発達障害などあるのであれば、早い内に診てもらって、必要な対応をしていこうと考えています。親が気づかぬ何かが、先生に見えているのかもしれないし。 ただ、知り合いのお子さんが、やはり発達障害を指摘されて?療育で診断を受けたところ、「問題なし」という結果が出たらしいのですが、その後療育に通ったということが、小学校へあがったときに報告され、問題なしという結果が出たにもかかわらず、事あるごとにその点を指摘され(友達とちょっと喧嘩をしただけで、発達障害のことを持ち出されるなど)たと聞き、不安になっています。 また、大変親しくしている友人のお子さんが、やはり発達障害と診断されて病院へ通ったところ、かえってひどくなってしまい、今現在家から出られない状態になっています。家から出て病院へ通おうとすると過呼吸とかパニック障害を起こすようで…。 もちろんこれらはレアケースなのでしょうが、どちらも身近なところで起こっているため、実際のところどうなのだろう???と心配です。 親自身は子どもの様子にほとんど不安も問題も感じていないので、特に不安に感じてしまうのかもしれません。 発達障害のお子さんをお持ちの方で療育や医療機関にかかり、後悔したかたはいらっしゃいますか?経験談など、自由におきかせ下さい。 同時に、やっぱり足を向けてよかった、と思われる親御さんのお話、経験談などもお聞きしたいです。 また、診断した結果問題なし(というと語弊があるかもしれませんが、どう表現するのが適切かわかりません、不快な思いをなさったらすみません)、と言われたことがある親御さんにもお伺いしたいのですが、 診断が出て問題がないとされた場合、保育園の先生がたの、子どもへの接し方は、それ以前と全く同じものに戻りましたか? 療育に通った、ということでその後つきまとう問題はありましたか? というのも、まだ診断も下りていない状況(予約はしました。半年待ちです)で、園の先生の対応が、これまでと若干変わってきている様子です。腫れ物にさわるような具合になってきて、正直困惑しています。元気がないとか、ちょっとしたことで「ご家庭で何かありましたか?」などと言われるようになり、そのたびこちらも落ち込むというか、「私の育て方が悪いの?」「昨日キツめに叱ったから?」「そんなにうちの息子、様子がおかしいの?」と、気を揉んでしまう状態です。 ご近所のかたや、同じ保育園の親しいママ達は、「別に普通だよね???」「っていうか、なんでそんな不安を煽るような言い方をするの???」と、頭をひねってくれているのですが、先生のほうが日中長く一緒にいますので、先生の感じ方を信頼すべきなのか・・・。 「叱ったら泣いてしまったので、これはまずい!と思って、対応を変えてみました」 「こういうふうに扱ったら、パニックっていう感じになった(←現場にいましたが、ただ悲しくって泣いただけ、のような感じです)ので、あー、こうじゃないんだ、と思って変えてみました」などと言われて、???という感じです。 それに、たとえもし、発達障害と診断されたとしても、そうした対応は、先生個人の判断ですることではなく、診断後に療育、医療機関などの指導を受けてからすべきことなのでは?  素人判断(←先生本人がおっしゃるのです)で、「こうしてみた」「ああしてみた」というのは、何か違うのでは・・・と。 もし障害があったとして、先生のその対応がもし間違っていたら、悪影響なのではないのか? と思ってしまいます。それとも、保育園の先生は、そういった基本的な対応の方法を教わっているのでしょうか? 安心して任せていていいのか気になります。 例えば先生の過剰反応で、療育へ、と指導されているのだとして、それがもし息子の今後に悪影響を与えたら、と思うと心配です。反面、これは一生懸命対応してくださってる先生の判断に対して失礼だよな、という思いもあります。早期発見できればそれでいいし、問題がなかったらなかったでそれでもいいので、早く診断を受けて結果を知りたい、という思いがあるのですが、予約は半年先。それまでずっと、先生達の息子に対する細かいチェック、家庭へのチェックなど、され続けるのかと思うと・・・。 支離滅裂になってしまいました。 長文すみません。いろいろとお話きかせて下さい。要点わかりにくければ改めて補足します。

  • 発達障害の子供との関わり方

    2歳9ヶ月の発達障害の娘がいます。 人やモノへの興味が薄く、どうやって遊んであげたらいいのかがわかりません。 公園へ連れて行っても、前はできたブランコやシーソーが乗れなくなってしまいました。 娘が絵本を見ている時に寄っていくと読むのを止めてしまうし、ままごとをしているときに寄っていくと逃げます。 親子教室では、みんなお母さんと楽しそうに遊んでいたり、指示がとおり、きちんと反応ができる子ばかりの中、娘だけ一人で黙々と遊び、周りの事に興味が全くないのが切ないです。 せめて、共同注意ができるようになりたいのですが、どのように関わり、接してあげたらよいのでしょうか。 また、発達障害のお子さんを育てたことがある方、また関わったことのある方、どのようにして遊んだり、接していらっしゃいますか?そして、興味の幅を広げるために何かしましたか? よろしくお願いします。

  • 授業参観の撮影

    今日、小学1年生になったばかりの子供の初めての授業参観に行って来ました。 親の立場としては初めての授業参観だったのですが、驚いたことがありました。 ある子の両親が教室の前方入り口に陣取り、父親が新聞記者さんのようなカメラでフラッシュたきまくりで、始終写真を撮り、母親のほうは、ビデオ撮影をしていました。 たしかに、思い出のシーンとして残しておきたい気持ちもわかるのですが、子供たちがフラッシュに集中力を削がれてはいないかと気になってしまいましたし、なにより、それをやめさせなかった先生の対応に疑問を持ってしまいました。 皆様の学校は授業参観に際して取り決めがありますか?また、撮影することにどう思われますか? 私が狭量なのでしょうか・・。 なにか変わった授業参観のエピソードやマナーがありましたら今後に役立てたいので教えてください。

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。

  • 発達障害と運動

    いつもお世話になっております。 息子(5歳)が保育園より気になる点があるとの事で来週に保健師さんに 様子を見てもらう事になりました。 その気になる点の1つとして、長い時間黙って座っていられない。との 指摘がありました。 お遊戯会などで自分の番まで座って待っている間、足を伸ばしてみたり、 くたっとしたり、隣の友達にちょっかいを掛けてみたりするようです。 体幹が弱いのも原因?なのか、保育園で月に1度行われる体操教室でも何とかクラスのみんなについていっている様な状態なので、少しでも筋力がつけばと今年の4月からラグビーと水泳を習わせる予定でした。 が、ここにきてラグビーよりも体操教室の方が体幹という意味では向いているのかな?と思い始めました。 ラグビーの先生に聞いたところ、ラグビーは体全体を使う競技で持つ・投げる・ 走る・体当たり等で子供が必要とする筋肉を鍛えられる。また、挨拶や順番などの礼儀も身に付くとの事でした。時間も約2.5時間こまめに休憩を挟みながらも十分に体を動かします(体験には数回行ってきました) ラグビーと体操教室どちらも習う事も考えましたが、水泳教室とあわせて運動を 3つやるのは子供も大変かと思いラグビーか体操教室のどちらかに行かせようと悩んでいます。 もちろん、保健師さんにも相談しようとは思っていますが、 沢山の方の意見を参考にしたいと思いましたので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の子って集中力がないものですか

    息子は中一ですが、集中力のなさにあきれています。 以前に精神科で、高機能広汎性発達障害と診断されました(IQは99)。 小学生の頃はなんとか勉強についていけてたのですが、中学生になると 勉強が難しくなりやることも増えるので落ちこぼれかけています。 一番の原因はあきれるほどの集中力のなさです。 机に座っているだけでほとんど勉強が進んでいないことが多いです。 ある時など3時間でノートに英単語が4つ書いてあるだけでした。 でも本人はそれなりに一生懸命やってるつもりらしく、それをいうと 反発して我が家では口論が絶えません。 こんな様子なので、宿題未提出が多く試験の成績も悪いです。 家内は、一度病院で診てもらって治療を受けたほうがいいと言います。 広汎性発達障害の子ってこんな感じなんでしょうか。 病院に行って治るものですか。 ものですか。

  • 集中力のない息子

    集中力のない息子 先日小学校の試験に落ちました。理由は「先生の話を最後まで聞かないので課題がこなせない」「自分のことを話しすぎて注意力散漫」など一つのことに集中できないということです。 以前からこの問題はあり、体操教室、水泳教室などほかの子の迷惑になりやめました。幼稚園では時々集中力がないけど問題ないのレベルといわれましたが毎日ふざけたり、おしゃべりしすぎたり、着替えさえも集中してできません。私の接し方にも問題が多々あると思い反省して集中力がつくように、そして一つのことをやり遂げるように、何より人の話をきちんと最後まで聞けるように親子ともどもがんばろうと思います。 日々のこつこつしたことからでいいのですが、どのようにしたらいいかアドヴァイスをもらえませんでしょうか。 下に2歳の妹がおり、ついつい手をかけてしまって私にも問題があったと自覚しております。主人はよく育児を手伝ってくれますが同じくどうっやったら息子が落ち着くのか頭を悩ませています。 知的発達障害はまったくなく、語学や(バイリンガル)工作なども問題ありません。 極小未熟児でうまれて脳出血があったのでダメージを受けましたが早い時期の出産だったので リカバーしたようで医師のほうからはなにも言われてませんが、5歳児検診のときに落ち着きがなく 部分的な行動障害があるかも?とあいまいに言われましたがそれだけで幼稚園の先生にいったところ 「それはない」と断言されました。どうしたらいいのか頭が痛いです。

  • 発達支援センターでの相談(ADHDについて)

    3歳の息子が落ち着きが無く、発音が正しく言えないので(カ行がタ行になる)ADHDではないかと心配になり、市の発達支援センターに息子を連れて相談に行きました。そこでは、同じ歳くらいの様々な障害を抱えたお子さんがいて、中にはADHDの子もいるそうです。今回は1日体験のような感じで、そこでの様子を見たいという事で、絵本を聞かせたり、手遊びをしたり、体操の様な事をしたりしていたのですが、息子は教室に入るなり、広くておもちゃがたくさんあったので、走り回ったり、次々と色々な物に興味をもっていました。絵本や手遊びは大人しく参加していたのですが、体操のような一人競技は恥ずかしがって私にくっついて参加しませんでした。でも、初めての場所で初対面の人の前では3歳児の行動としては当たり前だと思います。そんな様子を1時間程観察しての判断としては、『大丈夫とは言えません』と言う事でした。私は、それをADHDの疑いがあると受け止めてしまい、その場で号泣してしまったのですが、そのような言い方は適切ではないと感じました。親として自分の子はADHDではないかと心配になり、専門の方に『大丈夫ですよ』と言われ、安心したくて行ったのに、逆にますます不安なって帰ってくる事となってしまいました。家に帰って主人にその事を話したら、それは医師でも無いし、1時間位見ただけでは、安易に大丈夫という事は言えないという事ではないの?と言われたのですが、そのような立場の方が安易に大丈夫と言えないのであれば、相談に行く意味がないと思いました。結局私の不安は消えず、不安を膨らます結果となってしまいました。行った事をとても後悔しています。同じ立場の方からのご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

  • 授業参観を見ず廊下で喋っているだけの母親たち

    今日、甥の授業参観日に行ってきたのですがびっくりしたことがありました。 授業が始まっても、教室に入ってきちんと聞いている親は5人ほどだけで あとの親10数人は、廊下でおしゃべりをしているのです。 子供の様子をほとんど見ていないような親もいました。 授業を見ないのなら帰ればいいのに・・と思ったのですが そういう人たちは一体何のために学校に来ているのでしょう? 子供の様子や他の話があるなら参観が終わった後にすればいいし、 どうしても話しこんでしまったのなら別の場所ですればいいと思います。 なぜわざわざ廊下で? おしゃべりでうるさいし、先生もなぜ一言「教室に入ってください」 と言わないのでしょうか。 私たちの子供の頃はそんなことはなかったのに、などとイライラしっぱなしでした。 本当に、こどもたちもかわいそう! 妹に聞いてみると「だいたいいつもそんなもんだよー。 でもきちんとしたお母さんは教室に入ってちゃんと聞いてるからね。」とのこと。 なんだか納得が行きません。 廊下でおしゃべりをしているお母さん、なぜ教室に入って聞かないのですか?教えてください。