• ベストアンサー

ゼネコンは何の要素で競争しているの?

ゼネコンは何の要素で競争しているのでしょうか? けが率や事故率、仕事の速さでしょうか? また、大規模なゼネコンと小規模なゼネコンは何が違うのでしょうか?大規模にできて小規模にできないこと、もしくはその逆があるのですか? 銀行のようにスケールメリットがあるだけですか?

noname#257529
noname#257529
  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

直接競争はしていませんが、 入札で争うのは ・低入札価格に引っかからない範囲で いかに安い値段で入札するか ・総合評価点(技術点) そこには工事実績や有資格者の数も評価の対象になります。 ゼネコン=総合建設業ですから 小規模とはいいません。 全国区/地場 に大きく分かれます 全国区のゼネコンはさらに スーパー/準大手/中堅に分かれます。 スケールメリット、そうですね。 スーパーゼネコンは超高層や野球場 オリンピックのスタジアムなど 大規模建造物に強いですね。 大きな建造物に携われる一方 社員数も多いので仕事が細分化されてやりがいが見えずらい と準大手から見ると思います。

関連するQ&A

  • ゼネコンの設備担当について

    ゼネコンの設備担当について 施工管理において、ゼネコンには設備施工担当の人がいます。 サブコンは設備の施工管理していると思います。 では、サブコンが下請けなどの統括しているとなればゼネコンの設備担当はどんな仕事をしているのでしょうか? サブコンのケツを叩いて、「事故するんじゃねえぞ~。早くしろ~。安くしろ~」と言うだけのおいしい仕事なのでしょうか?

  • 何故大手ゼネコンはリストラしないの?

    皆さんも知っての通り、昨日は京セラが大規模なリストラを発表しました。そのほか富士通、松下、日立、東芝などいままで日本を支え経済の牽引してきた会社がこの不景気で次々リストラを断行しようとしています。 ところが不良債権を抱え銀行関係に債務の棒引きさえ要求してきているゼネコンが何一つリストラを表明しないのは何故でしょうか?それとも僕が知らないだけなのでしょうか?実際はかなりリストラされているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 種間競争

    種間競争における2種は生存率、成長率、増殖率などの適応度要素および個体群増加率の低下など互いに相手にして負の効果を与える。 このような負の効果の存在でもある同じ資源を利用していても複数種が共存する場合がある。安定環境において種間が共存できる仕組みを考えなさい と書いてありました。 爆全的に思ったものは同じ資源だとしても従属栄養として利用する時期の差や沢山資源を利用する場合の種の生存率が低くあまり利用しない場合の種の生存率が高く、相乗的に成長率が著しものとそうでないものと 各割合においてそれぞれが拮抗的な作用の元で従属栄養として同じ資源を利用していたらと考えましたが問題の意にそぐわない解答になった感が否めません。 ご教授お願い申し上げます。

  • 電気って、自由競争にできないんですか?

    電話は、NTT以外にもKDDIとかあります。 電気も、東電だけじゃなくて、ほかの会社も発電して販売できるようにすれば、いいと思います。 競争になると、電気代が安くなりそうです。 逆にANAみたいに、安全面がおろそかになりそうだけど、 一度事故を起こした会社はつぶれて他のしっかりとした会社が生き残るようにすれば、 事故対策にも真剣に取り組むと思います。 東電は独占だから、事故を起こしてもつぶれないだろうし、 何かあれば国民の税金で賠償すればいいやという考えがあるから、 安全対策を怠っていたのではないかと思います。 KDDIがNTTの回線を借りるように、東電の送電線を別の発電所が借りて、 自由に契約するとかできないんでしょうか。 調べたら、電気事業法というのがあったけど、自由競争にした方が身が引き締まると思います。 http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/genjo/index.html

  • 電車運転士の社内での競争率について

    将来運転士の仕事に就きたいと考えている学生です。 やはり運転士は現場の花形なので、なりたい人が多いらしく、 社内での競争率は相当高いという話を聞いたことがあります。 この競争率がどのくらいか、ご存知の方はいらっしゃいませんか。 また、運転士はどのくらいの間運転士として現場で働くことが できるのでしょうか。何年か経ったら管理職みたいな仕事に 移って最前線の現場では働かなくなるのでしょうか。 もちろんある程度の会社差や個人差はあるのでしょうが、 知っている方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 競争輸入型産業連関表について教えてください

         産業1 産業2 消費 投資 輸出 輸入 生産額  産業1   10     20    80   20    0  30   100 産業2    20   100    30   70   10  30   200 付加価値 70   80 生産額   100   200 この場合の競争型のレオンチェフ逆行列を求めたいのですが、いまいちわかりません。 国産自給率は 0.769231と0.863636まではできたのですが ここからがよくわかりません どなたかよろしくお願いします

  • 仕事の成功率?

    ある仕事の成功率について 良い人材が採用できる率 80% よい企画が生まれる率 80% 資金が集まる率 80% スタッフが協力してできる率 80% という場合、その仕事の成功率は40%とありました。 (上の4つの要素「○○の率」という構成要素の文章はうろ覚えです。要素の数は恐らく4つだったと思います) さらにそのうち一つの要素でも10%にさがると成功率は5%とありました(5と10が逆かもしれません) 相当うろ覚えな質問で申し訳ないのですが、お伺いしたいのは、 この数値はどのような式で計算できるのかということです。 ご教示お願いいたします・

  • 官庁などの臨時アルバイトの競争率について

    就職活動をはじめてから3ヵ月半が立ちましたが 全然決まらないので、とりあえず何でもいいから 働こうかと思ってます。 今日、官庁の臨時アルバイトの求人(半年間)に 応募したら、臨時なのに時給もたったの760円 なのに、一人採用のところに13人も応募していました。 臨時なので、3人位だろうと思っていたので どぉっと疲れてきました。 最近は、官庁などのお役所仕事の臨時って、そんなに競争率 が激しいものなのでしょうか? 体験談など何でも結構です。教えてください。

  • 経済学上の利潤がゼロになる条件について

    マンキューマクロ経済学の71ページによると, 「(1)規模に関して収穫一定,(2)利潤最大化,(3)競争, という3つの条件がそろうと経済学上の利潤は ゼロになる」とありますが, この条件に「(3)競争」を含む必要がどうしてあるのですか? 規模に関して収穫一定でなければ,オイラーの定理が 成立しないので,(1)については理解できます. 利潤最大化をしなければ,生産要素の限界生産力と その実質要素価格が等しくならない可能性があるので (2)についても理解できます. この2つの条件のみでも 経済学上の利潤がゼロになると 言えるのではないのですか? 条件に(3)が必要な理由を教えてください. よろしくお願いいたします.

  • スケールメリットはなんですか

    スケールメリットは経営規模が大きいほど生産性や経済効率が向上することをいう。 解釈の意味がよく理解できませんから、やさしく解釈がありませんか、お願いいたします。