• 締切済み

吸収合併発表後の株価と株主について

テスラによる26億ドル(約2650億円)の買収が米SECに承認された米太陽電池パネル大手ソーラーシティ<SCTY>ですが、 今朝の時価総額が、20.15億ドルです。 このようなケースにおいて、買収実行時に株主が手元の株式と引き換えに支払われる対価の総額は26億ドルになるのでしょうか? そうすると、大きな値上がり益を期待しない投資家や短期の手元資金を必要としない投資家は、買えば買収が実行されれば利益を確実に得られるように思えます。 なにかからくりがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

だから買収発表後は株式に買いが集中して売りが引っ込む為買収単価になるまで株価が上がり続けるのです。

関連するQ&A

  • 何故米金利高でドル高になるのか?

    米金利上昇は、米国債が売られることにより金利高になっていると思いますのに、米国債を売れば対価のドルも手元に残り、それを売ることはあっても買うことはないのが自然で、では何故そのドルが高くなるのかが分かりません。

  • 資本金、純資産、株価総額の関係

    資本金、純資産、株式時価総額の関係が、いまだによく分かっておりません。 先日簿記2級は合格したので、その程度の知識はあります。 私の現在の理解だと、上記3つの関係は、 ・株式時価総額とは、株式数×株価のこと。基本的には、その総額を出せば、その会社を100%の所有権者として買収できる、と見なせる。実際に買収しようとすればその途中に値上がりするということはおいておくとして。 ・仮に100%の買収を行うとして、株式時価総額(>純資産)と、純資産との差額が、のれんである。 ・「資本金」というのは、いまのところ私にとって、なんともつかみがたい数値であるように思われます。 ・会社ある日突然解体して売却しなければならなくなった時、総資産をその帳簿価格で売却したとして、負債を返済して、残る金額が純資産((純)資本)。その分は、株式の所有者へ、株式数に比例して分配することになる。この場合、その直前の株価などは一切意味がない。 ・そうすると、純資産の中の資本金以外の部分というのも、広い意味でやはり資本なのであり、「本来資本金に組み入れてよいものであるが、何らかの理由で、グレーな金額」、資本金に入れても入れなくもよいのだが、一旦資本金に入れてしまうと、あとで減らすのが、体面上、社会的信用上、不都合なので、クッションとして設定している領域、ということなのでしょうか。 ・そうすると資本金というのは、ある程度長期的に安定した金額として公式に登記簿上登録もされ、外部からの何らかの判断材料として便益を生じさせるため、設定されているもの、そんなふうなものなのでしょうか。 上記の理解で、間違いをご指摘いただければありがたいです。

  • FX 外貨引き出し

    教えてください FXは投資と言う事では分かっているのですが 例えば円から米ドルを買って、その米ドルをそのまま手元に持ち出す事が出来る業者はあるのでしょうか? FXの詳細は分かっておりません すみませんがよろしくお願い致します。

  • ライブドアの手口について。

    ニュースの中心となっています、ライブドアの件ですが、ライブドアは一体、どのような手口を使って自分のところへ還流したと疑惑視されているんでしょうか?なんとなくはわかるんですが、なんとなくしかわかりません。 ◆マネーライフを現ライブマーケが株式交換をして買収したとありましたが、株式交換の意味が少しわかりません。株式を交換する割合は買収側と買収される側はどうなるんでしょうか? ◆それにもし時価総額がマネーライフの方が多かった場合はどうなるんでしょうか?そもそも時価総額とかは株式交換には関係ないのでしょうか? ◆また、相手側(この場合はマネーライフ)が買収されるのを許可してるからこそ、この株式交換っていう方法で買収ができたと思うのですが、もし拒否されたら(拒否されても)この方法で買収はできるんでしょうか? ◆最後に、投資事業組合というのを使ってお金を還流したとありましたが、これは単純に自作自演で儲けたって(あくまでも疑惑)ことなんでしょうか? 長くなりましたが、わかる方が居ましたらよろしくお願いします。

  • ホリエモンの錬金術を教えて

    ライブドア事件からだいぶ経ちますが、ホリエモンの錬金術ってどういう方法だったのか疑問に思いました。  巷では起業家とかって言われていましたが、彼は、経営者というよりも投資家かファンドといったほうが適切なのではないかと正直思いました。実業は起業当初はしていたでしょうが、上場後は、時価総額操作と買収に明け暮れたように思います。  彼があそこまで資産を肥大化させれたのはどのような手法を使ったのか詳しい方教えてください。

  • USJのからくりについて

    >USJ買収劇の真相…米コムキャストがたった1800億円で買収できたワケ http://www.mag2.com/p/news/119468?utm_medium=email&utm_source=mag_news_1013&utm_campaign=mag_news_1013 読解力不足のため、理解できませんのでお願いします。 USJが4000億借りてコムキャストが購入出資分の1800億出す、で、残りをと有りますから4000億-1800億で2200億を残存株主が出すとUSJには借金を含めて4000+1800+2200で8000億になるんでないのですか??? それとも7600億の時価総額で4000億を借り、1800億で買収して4000+1800で6800億で7600億に対しての800億を残存株主が出して7600億の時価で7600億の現金をを抱える会社が出来ると言う事なんですか、、、その場合、ゴールドマンはどう儲かるのですか? でも4000億の借金の現金を抱えた会社となっていますから、1800億と何かの残りの残金を・・・その残金は何処へ行った、、、ゴールドマンの受取額は・・・・分かりません、お願いします。

  • インサイダーの範囲って

    勤務先の会社のグループじゃなきゃセーフですか? ヒョンなきっかけから、NYSEに上場してる企業の 買収の話を仄聞しましたんで、伺ってます。 同業の買収など勘案しましたら、そこそこの 規模のディールになる可能性があります。 メディア企業のMアンドAで香港の投資家がアメリカSECに告発される ニュースがありまして、香港で告発されるんでしたら日本でもアリかな~って思って質問をしました。 取らぬ狸の何とかですが、上手くいけばざっとUSドルで800万 弱の純利が見込めるディールです。

  • 投資リスクに関する疑問

    山崎元氏の「投資バカにつける薬」という本を読んでいて、どうしても意味が分からない文章が出てきました。 以下、本文の抜粋です。 「例えば株式を100万円買うのと、米ドルの外貨預金に1000万円相当分を預けるのとでは、考えられる最大の損失はどちらが大きいでしょうか。これは、圧倒的に外貨預金の方でしょう。 株式1銘柄への投資のリスクは、東証1部上場の時価総額の大きな銘柄で年率30%くらいですが、ドル・円の為替レートで10%強くらいなので、2標準偏差分のマイナスを考えると、1銘柄への株式投資で60%、為替レートで20%の損が大雑把に考えられます。つまり、外貨預金1000万円のリスクは、株式1銘柄に約300万円投資するリスクといい勝負ということです。」 数学に余り強くなくて、上のロジックがよく分かりません。 株式投資のリスクが60%で、為替レートが20%なら、単純に株式投資の方が60%のマイナスがありうる、ということで考えられる損失の最大は株式投資のほうが大きいように思いました。 私の考え方にどこか誤りがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空売りで儲かってます?

    株は初心者の素朴な疑問にご意見をお聞かせ下さい。 株式市場は、ここ1年下落の一途という感じですが、空売りをしている 人には大儲け?の一年のように感じます。 個人投資家のみなさんの損益は、どんな感じなのでしょうか? 基本的には時価総額という観点から株価は高いに越したことはないと 思いますが、売却益で利益を出すのが中心?と思われる株式市場では、 悪いばかりの話ではないように思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 【通貨を統一すべきか】 資産の管理表で悩んでます。 【統一しないべきか】

    資産の管理についての質問です。 全ての資産を『円』に換算し、リターンを記述して管理するのが普通なのか、 外貨で取引している(取引した)ものはドル等の外貨で管理するのが普通 なのかお教え願います。 ------------------------- まず米株を買付る前の管理表です。 【表A】        5月    6月   総投入額   時価総額  リターン EFA(米ETF) 外貨建MMF  ¥120,510 ------------------------- 次に時系列で何が起こったかを書かせて頂きます。 1)余剰資金の円を(ETFを買うための余剰資金として)$1,000に換金しました。   (その時支払った円は当時のレートで¥120,510です。だから上記の【A】の   管理表、外貨建MMFには$1,000と書かず¥120,510と記述しています。) 2)その後、下記の表のように米ETFを$808で買いました。   (先に述べた余剰資金$1,000からです。) 3)その時点で、外貨建MMFは($1,000-$808-$31.5(手数料)で)$160.5残りました。 ------------------------- で、何を悩んでるかと申しますと、米ETFを【買った後】の資産管理は全体の通貨を (円に)統一して記述するのが普通なのか否かの二者択一で悩んでます。 【表B-1】     5月      6月   総投入額   時価総額  リターン EFA(米ETF)  $808            $808      $796    98.5% 外貨建MMF  $160.5 【表B-2】     5月      6月   総投入額   時価総額  リターン FEA(米ETF) 買付時円換算額      円投入額    96,524 外貨建MMF  19,462円 上記の【B-1】のように米ドルなり、香港ドルで買ったのなら【その部分は】素直に ドルで書いていけばいいのかもしれません。。。 しかし【B-2】では$をその時のレートで円に換算して管理すべきかとも思います。 なぜなら、米ETF$808を買付けた時点では評価額はそのままの$808かもしれ ませんが、時期が経つにつれ、その米ETF$808の評価額が変るのと同時に 為替も変ります。つまりもっと簡潔に表で説明しますと…  5月  6月  7月  8月  9月  総投入額 評価額 リターン $100  $100 $100 $100 $100   $500   $548   109.6% ※いくら投入していくらの評価額でいくらのリターンは分かるのですが、 各月々でドルの相場により買付けた値段が違うとなると正確な投入額が分からず 実際のリターンが狂う気がします。。。しかしその反面、買付後に残った外貨建MMF なんかもいちいち円に換算して表を埋めるのもナンセンスな話かもしれません。 全ての資産を『円』に換算し、リターンを記述して管理するのが普通なのか、 外貨で取引している(取引した)ものはドル等の外貨で管理するのが普通なのかお教え願います。