• 締切済み

2~30年後、社会の価値観はどう変化するでしょう?

mindy73の回答

  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.5

又、もとに戻ると思います。現に今はゆとり教育をやらないようにしてますから。昔のように土曜も学校が始まってます。 社会的にはグローバルになってきてかんたんな作業は機械がやるのでほとんど工場などで働いてる人たちが働けなくなると思います。なので語学が必要になってくると思いますよ。次は人間にしかできない、人と関わる仕事、医者、弁護士など、そのような仕事、もしくは発明、そのような専門的な仕事をしない限り仕事を得るのが難しくなると思います。 となるとやはり語学を学び外国で働く事などを考えるべきだと思います。 私は子供二人いましたが離婚しました。もちろん親権は私、直感的に再婚するなら外国人、ときめ、私も独学で30過ぎから英語を勉強し再婚、旦那は日本に住んでもいいと言ってくれましたが旦那の国の方が福祉もいいので旦那の国に移住してます。もちろん、子供たちは英語、そしてこの国の言葉を勉強してます。学費は無料だし、もちろん現地の学校なので現地語も喋れるようになり、英語にも力を入れてます。もちろん苦労は沢山ありますよ。毎日猛勉強、まして外国語で勉強なので親子共々言葉すら辞書で調べ覚えないといけないわけですから。でも、今の時代を将来不安なく過ごす為には当たり前だと思ってます。苦労した分、将来の保証が持てるわけですから。時代の変化に自分を変化しないと生き残る事できないと思います。

noname#228046
質問者

お礼

>昔のように土曜も学校が始まってます。 そうなんですね。 >工場などで働いてる人たちが働けなくなると思います。 人工知能と画像解析技術の向上で 機械化し難かった製造ラインも機械化の目処が立ち始めましたね。 タクシー、トラック運転手、介護、建築、農業も侵食されるとか。 ただ、語学も危ないのかもしれません。 学習型人工知能の開発、進歩が目覚ましい様で 2~30年内には機械翻訳より高精度な翻訳と音声読み上げが実現し スマホが通訳代わりになり言葉の壁がほとんど消し飛ぶのだとか。 もっと先の時代ともなると、死ぬ事なく知識と経験を累積させる 学習型人工知能に頭脳労働も人類は全敗し無能化する様です。 今後、失業者と精神疾患や若者の死因の1位の自殺や依存症、犯罪、 社会不安による更なる税収減と税的負担増、経済活動の冷え込み。 様々な社会問題の軽減の為に ベーシックインカムの様な制度が取り入れられると 私達の暮らしの常識が様変わりして行くのかもしれません。 それがどれだけ弊害を生じさせるかは分かりませんが。 私もノイローゼになるほど特定の技術を学んでいましたが、 技術革新でそのプロセスは不要になってしまいました。 こうした変化に巻き込まれうるものは怖いものです。 過去に多くの伝統産業が壊滅していった歴史を見ると 重なって見えてゾッとする瞬間があります。 何が生き残りに有益か判断する力が問われる怖い時代ですね・・。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ若者は3年で辞めるのか?価値観の変化?

    城繁幸さんの本で若者が3年で辞めるとか最近騒がれていますが、国民生活白書で調べてみたら1993年ごろから微妙に若者(15~34歳)の離職率は増加してもののあまり変わっていません。なぜこれほど3年で若者が辞めるということが騒がれるようになったのでしょうか?離職する理由が、価値観の変化により何か昔と大きく変わってきたからでしょうか?聞いている事が漠然としすぎて答えにくいと思いますがだれか教えてください。

  • エクセルの引数の変化の色つけ

    エクセルの質問ですが宜しくおねがいします。 例えばA-Bの答えの傾向がズーと減少傾向が増加傾向になった時の 増加した数字から判り易いように変化を色付けたいのですが、 (A-B)と一緒に引数の書き方と 反対になった時に別な色付けもしたいのですが、わかりません。 以上宜しくお願いします。

  • 社会人1年目の変化?

    社会人1年目の男です 1か月ほど前から、仕事が精神的にきつくなってきて、 また最近上司からプレッシャーがかかる仕事を指示されることが多くなりました。 最初は精神面で苦しかったのですが、途中からある種気持ち良い?ような感覚を覚えるようになり(もちろん、苦しい、という感覚はあるのですが)、 退勤後も「もっともっと仕事がしたい」と思うようになりました。 それだけなら良いのですが、反面、前を歩いている人が遅いといらいらしたり、 ちょっとしたことで舌打ちや、小言を言うようになりました。 前はそんなことがなかったので、自分でも少し驚いています。 こういう状況は社会人の最初として普通なのでしょうか。 みなさんの考えや経験をお聞かせ下さい。

  • 若者の価値観

    今の日本人や若者の価値観って、容姿がよくて経済的に余裕があるのが勝ち組で 苦労をしてきた人が負け組と位置ずけられてしまっているのでしょうか? よそのサイトで親切は「本人の気持ち次第、相手がイケメン以外は無視する」とか「障害者に助けを求めれれたら強姦されることを想像するから気持ち悪い」という女性の書き込みを支持する女性や若者がいて暗い気持ちになりました。発言小町でも中傷され自殺を考えたことも一時期ありました。 ぼくは3級の障害者手帳があります。しかし、すこし不器用ということで学部内で女子から無視されたり、嫌われたりしてつらい思いをしています。 最近になって、弱者や高齢者の幸福を願って、親切を行動に移すと見ず知らずの他人でも 人を幸せにしたり、感謝されることに喜びを感じて、自分が決して不幸ではなく、与えられた人生のテーマが苦しみであっても喜びと感謝に変化してきたように感じます。「どうして僕を嫌うの?何か悪いことをした?」と聞いても、「気持ち悪いから」という返事しか返ってきません。連中を見返したいという気持ちは多少あります、しかし、親切の見返りをもとめてはいません。弱者の人たちが健やかに 暮らせる時代が来ることを祈っているだけです。ただ、自分より劣っている人を吊し上げて、共有して 楽しむ若者が少なくとも存在して増加傾向にあり、自分のしていることがどれだけ人を傷つけたり、 人生を狂わせているのがわかっていないのが情けないです。毎日自分を検索して誰かが何かを言っていないか探すことに時間を費やしている、私をからかうリーダ格の女子学生がいます。 結論から今の若者からすれば弱者を助けることは愚かな行為に映ってしまうのでしょうか?

  • 10年前と現在の社会変化および10年後の未来予測

    10年前と現在の社会について大きく変化したことが知りたいです。 例えば、私は情報分野が大きく発展したのではないかと思うのですが、 具体的に「10年前はできなかったこんなことができるようになった」という情報を探しています。 他には職業体系や価値観、食生活の変化、食生活の変化に伴う体型の変化など、何でも結構です。 具体的な数値を提示するのが難しいものもあるかと思うので、 そういったものは個人的な意見でも。 10年前と現在の社会変化について比較検討しているサイト等をご存知の方はお知らせくださるとありがたいです。 (現在海外在住につき、残念ながら書籍は入手不可です) また、10年後の未来予測についても同様の情報を探しています。 こちらは予測なので具体的なデータ等は不必要です。 いろいろなキーワードで検索をかけてみましたが、うまくあたりがつけられませんでしたので、皆様のお力をお借りしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 外国人に日本社会の様子を伝えたいのですが

    30代女性です。 北欧の友達に、今の日本社会の様子を伝えたいのですが、どう伝えたらよいか迷っています。 彼女も30代ですが、日本に来たことはないです。彼女は、日本のことを、「経済的に成功した国」だと思っています。確かに、私の親の世代は高度成長期の波に乗っていましたが・・・。 この間、「日本は終身雇用だということ知っているわ」と彼女の手紙に書いてありました。彼女は20代の学生のころ経済学を専攻していたようで、当時そういうふうに習ったんだろうな、と思います。 でも、今の日本社会は、特にここ数年は世界的な大不況が襲い、社会構造がどんどん変化していますよね。 私が考えてみただけでは、一昔前と違って、今は、「貧富の差が激しくなっている、終身雇用は当てに出来ない、倒産が多い、大学を出ても職がない、老人施設の増加、別居の増加、離婚率の増加、共働きの増加、アジア諸国の人々の流入、買い物難民、若者の車離れ・・・」かな?と思うのですが、実際どうでしょうか。 彼女に今の日本社会を伝えるに当たり、「これは違う」とか、「これを追加したほうが良い」とか、あったら教えて下さい。お願いします。

  • これからは英語は半端じゃなく使えて当たり前の社会になる?

    これからは英語は半端じゃなく使えて当たり前の社会になる? こんにちは、毎度くだらない質問です。「これからは英語は半端じゃなく使えて当たり前の社会になる」と言っている人がおりますが、疑問があります。一つは、20年くらい前から同じようなことは何度も聞いたことがあるのに、20年くらいに比べて、日本人の平均的な英語力が向上しているとも思えないことです。何と言うか、日本における英語のニーズもピークアウトしているのではないでしょうか? 日本人のアメリカへの留学生も20年前に比べると減少しているし、3年前にNOVA, そして今年に入ってGEOSが倒産しました。また、日本には英語圏の外国人が僅かに減少しているのに、非英語圏からの外国人が大幅に増加しています。それから、アメリカの世界的影響力の低下、日本人の欧米志向の弱まりなど、 英語の学習熱に水を差す要因も増えています。 これからは英語は半端じゃなく使えて当たり前の社会になると思いますか?

  • 50代以上の方、飲酒の社会反応を教えて下さい

    昔は飲酒運転や酒乱などに社会は寛容だったと言いますが、 この数十年で具体的にはどういう変化が感じられたでしょうか?

  • 【日本社会ビジネス】いま日本社会で上手くいっている

    【日本社会ビジネス】いま日本社会で上手くいっているビジネスと上手くいっていないビジネスを教えてください。 私見ですが今後、駐車場ビジネスは上手くいかなくなる。なぜなら車を買う人より車を放棄する人の方が増加傾向だから。いま車を持っている人も車を放棄していっている。 その代わりにカーシェアリングビジネスは伸びている。 駐車場ビジネスが衰退して、カーシェアリングビジネスに入れ替わりつつある。

  • 無縁社会の到来ですか・・・?

    無縁社会の到来ですか・・・? 隣人がどんな人かほとんど知らない、親兄弟のいくえさえも知らない。 地域の活動や自治会などは成り手不在で減少か消滅に近づいている。 子供の友人の名前や担任の名前さえ知らない親・・・。 ほとんど外出もせず、自室にこもりきりの人々の増加。 就職もバイトもせず、ひたすら親のすねをかじり続ける人々の増加。 30,40,50歳になっても結婚しない男性・女性の増加。 一生一人身でまわりとの交流もない人々、まさに無縁社会が始まっている気がします。 考えれば考えるほど、むなしく、さみしく、恐ろしい社会ですね。