• 締切済み

2~30年後、社会の価値観はどう変化するでしょう?

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7684)
回答No.1

 社会の価値観を変えたのはインターネットですね。  今までは泣き寝入りだった人達が、インターネットで過去や現在の事件について詳細に書くようになってからは、事件の揉み消しが難しくなり、すぐに情報が洩れる社会になって、マスコミ報道の信頼が揺らぐようになり、社会の価値観が大きく変わったのだと思います。  同時に、携帯盗撮やリベンジポルノのような新種の犯罪事件が増えて来ています。世の中の価値観は時代と共に変わるものですが、今後の30年間も大きく変わるでしょうね。  30年後に変わっている価値観としては、写真を撮って、それを元にCG映像を作り出す技術が高速化し、油断していると、知らない間にポルノ映像が作り出されてYouTubeに投稿されているなどのリベンジポルノや捏造映像が容易になって、今以上に、知らない人間から誹謗中傷されたり、名誉棄損される危険が高くなることでしょうね。  同時に言えるのは、そういう社会では捏造と本物の区別が明白でない問題に対して慣れていて、リベンジポルノがYouTubeに投稿されても、それが本物であっても、すぐに首を吊る女性は少なくなっていると思います。  裸の写真やポルノ映像がインターネットに流される事件が多発するようになった結果、世間の関心が薄れ、被害者も必要以上に自分を追い詰めなくなるのではないかと思います。  30年後は個人が持つ情報量が現在の何十倍にも膨れ上がっていて、情報資産が大きな社会になっていると思います。  情報社会以前は、せいぜいアルバム数冊分の写真しか持っていなかった人が、今では数千枚や数万枚の写真を持っているのは珍しく無くなったように、30年後の未来では、写真やビデオは桁違いに多くなって、それも人間が撮影するのではなく、ロボットや自動カメラが撮影した写真やビデオが大部分という時代になるでしょうね。数十万枚や数百万枚という写真を持っていても、珍しくない社会になるでしょうし、毎日、生活している姿を部屋の中に設置された自動カメラやポケットに入れた携帯カメラが撮影していて、必要な写真画像だけ残して、不要な写真を削除する作業を人間がおこなうだけになっているのではないかと思います。  一日に1000枚の写真を撮るとすると、1年間で36万5千枚ですから、10年で365万枚になり、膨大な量の写真をパソコンに保存するようになると思います。そのパソコンも記憶容量が1PB(ペタバイト)を超える容量になり、現在のパソコンの数百倍になっていると思います。  写真やビデオは日常的にあらゆる場所で撮られ続けるもので、カメラで撮られていないのはトイレや風呂の中だけという社会になっているでしょうね。  そういう社会ではプライバシーに対する考え方も現在とは違っていると思います。  今でも現実と虚構の区別が曖昧な人達がいますが、30年後は、さらに現実と虚構の境目が明白では無くなって、仮想現実でほとんどのことが出来るので、どこまでが仮想で、どこまでが現実かがはっきりしない社会になっていると思います。  一生の間に蓄積出来る情報量が膨大になった結果、赤ん坊の頃から、高齢者になるまでの写真やビデオがほとんど全て残されている社会になり、過去を懐かしむというのではなく、過去を調べるというものになって、今のように昔は良かったというのではなく、過去はどうだったというものに変わるかもしれませんね。  過去の情報がほとんど全て残っているのが当然という社会を考えなければならないだろうと思います。そういう社会では、今のような価値観は通用しなくなっているでしょうね。

noname#228046
質問者

お礼

詳しく興味深いご回答をありがとうございます。 インターネットは私も人生が大きく変わりました。 現実では出会う事も無いだろう何千人と何千時間と話し 色々な考えや知識や経験に触れ、視野を広げられました。 この有無は相当なものになっていたはずです。 なぜ? どうして? と思った事が行き場なく消えるのではなく 調べればすぐ知る事ができますね。 ただ、無料の自己満足な情報は非常に読み辛い場合が多く、 やはり市販の書籍や情報番組の方が有益な情報源だと感じる事も多々。 今まで何も知らずに安直な言葉を口ずさんでいた人達も、 段々と なぜ? どうして? を知り、 その言葉が過去に何を引き起こして来たか知る人の言葉に触れ その真偽を調べ、理由を知り安直ではなくなって行く。 インターネットは現在進行形で多くの人を変えていますよね。 このQ&Aサイトを含め様々なSNSで変化が進行してる様です。 >リベンジポルノとその未来 今でも静止画であれば高度な合成がありふれており 最早多くの人がそれを知っており真に受け難いですね。 被害者が追い詰められ難くなる社会になって欲しいです。 >プライバシー概念 監視カメラは何かやましい人しか意識しない様な状態ですね。 >仮想現実 既にアトラクションなどで取り入れられ始めていますよね。 より刺激的な体験、感覚の再現が増えて来ると 色々な人が触れ、やがて慣れ、 本当に色々な価値観が様変わりして行くのかもしれません。 >人の過去が残る これが何世代も続くと人が生まれ育ち生きる事に対して 深く客観的で現実的な人が増えて行くのかもしれません。 その知り過ぎが幸せばかり齎す訳ではないのかもしれませんが、 現在抱える様々な社会問題の根がどこにあるのかを 多くの人が当たり前に知り当たり前に防げる社会を築くなら 相当に安定した社会へ近付いて行けるのかもしれません。 感情が介入する余地の無い現実を知り過ぎる事への不安が 個人的には大きいですがこれは個人的感想。 より良く生きれる人が無事命を繋ぎ淘汰されず残るなら 人々には良い未来が待っている傾向にあるのでしょう。 想像できない程様々な点で価値観が変わっていそうですね。 慣れ親しんだ自然な言葉が受け入れ難いものとなってる社会だと 息苦しく懐古してしまいそうな気もしますが。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ若者は3年で辞めるのか?価値観の変化?

    城繁幸さんの本で若者が3年で辞めるとか最近騒がれていますが、国民生活白書で調べてみたら1993年ごろから微妙に若者(15~34歳)の離職率は増加してもののあまり変わっていません。なぜこれほど3年で若者が辞めるということが騒がれるようになったのでしょうか?離職する理由が、価値観の変化により何か昔と大きく変わってきたからでしょうか?聞いている事が漠然としすぎて答えにくいと思いますがだれか教えてください。

  • エクセルの引数の変化の色つけ

    エクセルの質問ですが宜しくおねがいします。 例えばA-Bの答えの傾向がズーと減少傾向が増加傾向になった時の 増加した数字から判り易いように変化を色付けたいのですが、 (A-B)と一緒に引数の書き方と 反対になった時に別な色付けもしたいのですが、わかりません。 以上宜しくお願いします。

  • 社会人1年目の変化?

    社会人1年目の男です 1か月ほど前から、仕事が精神的にきつくなってきて、 また最近上司からプレッシャーがかかる仕事を指示されることが多くなりました。 最初は精神面で苦しかったのですが、途中からある種気持ち良い?ような感覚を覚えるようになり(もちろん、苦しい、という感覚はあるのですが)、 退勤後も「もっともっと仕事がしたい」と思うようになりました。 それだけなら良いのですが、反面、前を歩いている人が遅いといらいらしたり、 ちょっとしたことで舌打ちや、小言を言うようになりました。 前はそんなことがなかったので、自分でも少し驚いています。 こういう状況は社会人の最初として普通なのでしょうか。 みなさんの考えや経験をお聞かせ下さい。

  • 若者の価値観

    今の日本人や若者の価値観って、容姿がよくて経済的に余裕があるのが勝ち組で 苦労をしてきた人が負け組と位置ずけられてしまっているのでしょうか? よそのサイトで親切は「本人の気持ち次第、相手がイケメン以外は無視する」とか「障害者に助けを求めれれたら強姦されることを想像するから気持ち悪い」という女性の書き込みを支持する女性や若者がいて暗い気持ちになりました。発言小町でも中傷され自殺を考えたことも一時期ありました。 ぼくは3級の障害者手帳があります。しかし、すこし不器用ということで学部内で女子から無視されたり、嫌われたりしてつらい思いをしています。 最近になって、弱者や高齢者の幸福を願って、親切を行動に移すと見ず知らずの他人でも 人を幸せにしたり、感謝されることに喜びを感じて、自分が決して不幸ではなく、与えられた人生のテーマが苦しみであっても喜びと感謝に変化してきたように感じます。「どうして僕を嫌うの?何か悪いことをした?」と聞いても、「気持ち悪いから」という返事しか返ってきません。連中を見返したいという気持ちは多少あります、しかし、親切の見返りをもとめてはいません。弱者の人たちが健やかに 暮らせる時代が来ることを祈っているだけです。ただ、自分より劣っている人を吊し上げて、共有して 楽しむ若者が少なくとも存在して増加傾向にあり、自分のしていることがどれだけ人を傷つけたり、 人生を狂わせているのがわかっていないのが情けないです。毎日自分を検索して誰かが何かを言っていないか探すことに時間を費やしている、私をからかうリーダ格の女子学生がいます。 結論から今の若者からすれば弱者を助けることは愚かな行為に映ってしまうのでしょうか?

  • 10年前と現在の社会変化および10年後の未来予測

    10年前と現在の社会について大きく変化したことが知りたいです。 例えば、私は情報分野が大きく発展したのではないかと思うのですが、 具体的に「10年前はできなかったこんなことができるようになった」という情報を探しています。 他には職業体系や価値観、食生活の変化、食生活の変化に伴う体型の変化など、何でも結構です。 具体的な数値を提示するのが難しいものもあるかと思うので、 そういったものは個人的な意見でも。 10年前と現在の社会変化について比較検討しているサイト等をご存知の方はお知らせくださるとありがたいです。 (現在海外在住につき、残念ながら書籍は入手不可です) また、10年後の未来予測についても同様の情報を探しています。 こちらは予測なので具体的なデータ等は不必要です。 いろいろなキーワードで検索をかけてみましたが、うまくあたりがつけられませんでしたので、皆様のお力をお借りしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 外国人に日本社会の様子を伝えたいのですが

    30代女性です。 北欧の友達に、今の日本社会の様子を伝えたいのですが、どう伝えたらよいか迷っています。 彼女も30代ですが、日本に来たことはないです。彼女は、日本のことを、「経済的に成功した国」だと思っています。確かに、私の親の世代は高度成長期の波に乗っていましたが・・・。 この間、「日本は終身雇用だということ知っているわ」と彼女の手紙に書いてありました。彼女は20代の学生のころ経済学を専攻していたようで、当時そういうふうに習ったんだろうな、と思います。 でも、今の日本社会は、特にここ数年は世界的な大不況が襲い、社会構造がどんどん変化していますよね。 私が考えてみただけでは、一昔前と違って、今は、「貧富の差が激しくなっている、終身雇用は当てに出来ない、倒産が多い、大学を出ても職がない、老人施設の増加、別居の増加、離婚率の増加、共働きの増加、アジア諸国の人々の流入、買い物難民、若者の車離れ・・・」かな?と思うのですが、実際どうでしょうか。 彼女に今の日本社会を伝えるに当たり、「これは違う」とか、「これを追加したほうが良い」とか、あったら教えて下さい。お願いします。

  • これからは英語は半端じゃなく使えて当たり前の社会になる?

    これからは英語は半端じゃなく使えて当たり前の社会になる? こんにちは、毎度くだらない質問です。「これからは英語は半端じゃなく使えて当たり前の社会になる」と言っている人がおりますが、疑問があります。一つは、20年くらい前から同じようなことは何度も聞いたことがあるのに、20年くらいに比べて、日本人の平均的な英語力が向上しているとも思えないことです。何と言うか、日本における英語のニーズもピークアウトしているのではないでしょうか? 日本人のアメリカへの留学生も20年前に比べると減少しているし、3年前にNOVA, そして今年に入ってGEOSが倒産しました。また、日本には英語圏の外国人が僅かに減少しているのに、非英語圏からの外国人が大幅に増加しています。それから、アメリカの世界的影響力の低下、日本人の欧米志向の弱まりなど、 英語の学習熱に水を差す要因も増えています。 これからは英語は半端じゃなく使えて当たり前の社会になると思いますか?

  • 50代以上の方、飲酒の社会反応を教えて下さい

    昔は飲酒運転や酒乱などに社会は寛容だったと言いますが、 この数十年で具体的にはどういう変化が感じられたでしょうか?

  • 【日本社会ビジネス】いま日本社会で上手くいっている

    【日本社会ビジネス】いま日本社会で上手くいっているビジネスと上手くいっていないビジネスを教えてください。 私見ですが今後、駐車場ビジネスは上手くいかなくなる。なぜなら車を買う人より車を放棄する人の方が増加傾向だから。いま車を持っている人も車を放棄していっている。 その代わりにカーシェアリングビジネスは伸びている。 駐車場ビジネスが衰退して、カーシェアリングビジネスに入れ替わりつつある。

  • 無縁社会の到来ですか・・・?

    無縁社会の到来ですか・・・? 隣人がどんな人かほとんど知らない、親兄弟のいくえさえも知らない。 地域の活動や自治会などは成り手不在で減少か消滅に近づいている。 子供の友人の名前や担任の名前さえ知らない親・・・。 ほとんど外出もせず、自室にこもりきりの人々の増加。 就職もバイトもせず、ひたすら親のすねをかじり続ける人々の増加。 30,40,50歳になっても結婚しない男性・女性の増加。 一生一人身でまわりとの交流もない人々、まさに無縁社会が始まっている気がします。 考えれば考えるほど、むなしく、さみしく、恐ろしい社会ですね。