• 締切済み

・・・人=demonym

を表すには、 ・・・・ite ・・・・er ・・・・an ・・・・se ・・・・○○ 等が有ろうかと存じますが、 何か法則性が有るやに思われます... 此の場合はite、其の場合はer等々、文法にも匹敵する法則性を是非教えて下さい。 そんなこんなサイトは御座いましょうや?

noname#223613
noname#223613
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

文法書というものは「話し言葉」を体系的にまとめたに過ぎません。 日本でも、「ら」抜き言葉が認知されるようになってきました。 文法書は法律ではありませんから、思っていることが相手に伝わればいい程度です。 なので、部分的には同じように変化するものがあるが、 例外はたくさんあっていちいち覚えるしかないというめんどくさいことになっています。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

此の場合はite、其の場合はer等々、文法にも匹敵する法則性を是非教えて下さい。 そんなこんなサイトは御座いましょうや? あまりお役に立つとも思いませんが、下記などはいかがでしょう。  http://improve-yourenglish.seesaa.net/article/192997638.html  http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E3%80%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA

関連するQ&A

  • ドイツ語 名詞の格

    テキストに次の文があります。 Er verlaesst die Stadt, wo er zwei Jahre studiert hat. この場合のJahreは何格なのでしょうか。 文法書にはこのような場合の名詞の格が載っていなかったので どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 動詞 + -er / -or 使い分け

    動詞にer、またはorがついてできた単語ってありますよね。 たとえばerなら、player, speaker orなら、translator, sensor などです。 そのerとorを使い分ける法則のようなものはあるのでしょうか? 単語によっては両方とも辞書に乗っているものもあります。(adapter/adaptorなど) 「そう決まっているんだからそう覚えるしかない」と言われればその通りなんですが、書きなれない単語を書くときによく間違ってしまいます。 なにか覚えるコツでもあればお願いします。

  • ドイツ語 意味の軽いものは文の先のほう?

    「ドイツ語の文では意味の軽いものが先に来る」ということを読んだことがあります。 ドイツ語テキストに次の文があります。 Wann kommt er in Tokyo an? Ee kommt um zehn Uhr in Tokyo an. 何時に?という問いに対する答えで重要なのは時間なので もし「ドイツ語の文では意味の軽いものが先に来る」のであれば時間は後に来て Er kommt in Yokyo um zehn Uhr an. となるような気がするのですが。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英語で書かれた日本語の文法書で有名な物を教えて

    日本人向けに日本語で書かれた英文法書といえば、『英文法解説』や『ロイヤル英文法』や『詳解英文法』等たくさんありますが、これらに匹敵する英語で書かれた日本語の文法書はありますか?

  • アクセントについて

    アクセントのルールについて質問です。アクセントの語尾(うしろから何番目か)で判断するやり方で、 知っているのはOーity ityの前には母音がくるとか、O-Oーate だったら後ろから数えて2番目に母音が来るとかーerだったらeにアクセントとか・・・ちなみにーerの場合、eにアクセントですが、これは後ろから数えての例外でいいんでしょうか?あと語尾が machanicsのics、navigatorのatのアクセントの法則でなぜこうなるか、わかる方いませんか?お願いばかりで申し訳ないのですが、アクセントの法則でわかりやすく書いてあるHP知っていましたら、教えてほしいです。

  • 英語(~する人)の使い方がわかりません

    「-er/-ar/-or」は、「~する人」という英語があります。 意味としては、他に「~の出身者」「~の主義者」「~を持つ人」などがありますよね。 そこで、ある造語を作ったのですが、日本語の発音では、単語の末尾が ラ行で終わるとき、( l あるいはr)をはさみ、(er)で終わらせています。 その場合、 〇〇ller と 〇〇rer は、どちらが正しいのでしょうか?それともどちらでもいいのでしょうか。

  • 英語の語順と文末焦点の法則について

    清水建二著「英文法 日本人が繰り返す200の間違い」という本に文末焦点の法則というのが、英語の語順の根底にあるように、書かれていたのですが、これは著者の独自の理論なのですか? 他の人も唱えている説なのでしょうか? 申し少しこの法則について知りたいのですが、参考になるようなサイトや書籍などありましたらご紹介下さい。

  • ~くらい/~ぐらい 文法的なきまり(?)はありますか?

    <~くらい/~ぐらい >について教えてください! 例えば。。。「三時ぐらいに。。。」「彼くらいの人だと。。」「それくらいのことで。。。」 など、いろいろあるとおもいますが、 どういう時に「く」に濁点がついて、どういうときにはつかないのか、文法的なきまり(法則?)をおしえてください。人によってちがったり、どちらでもいい場合もあると思いますが、基本的な規則や、傾向などでもいいのでおしえてください!

  • タモリの「ハナモゲラ語」を習得したい

    タモリの「ハナモゲラ語」って、法則というか文法ってあるんですか?確か昔『ハナモゲラ文法書』なるものが売られていたような気がしますが...。

  • 指数法則

    数列の問題の一般項を求める問題を解きました。 an=12×(-1/2)^n-1 となりました。 ここまでもいいと思いますが、指数法則を使うと an=3×(-2)^-n+3 となるそうです。 どのようにしたらなりますか?教えてください。 自分でやってみると 12×(-1/2)^n-1 =2^2×3×(-2)^-n+1 =2^2×3×{(-1)×2}^-n+1 =3×2^2×(-1)^-n+1×2^-n+1 =3×(-1)^-n+1××2^-n+3 ここまでしてみました。 すいませんができるだけ詳しく教えてください。