• ベストアンサー

お供え物について

今度、義祖母の四十九日があります。 その時に、和菓子のお供え物を持参する予定なのですが、 のしの名前は、主人の名前だけの方が良いのでしょうか? 私の名前も連名にした方が良いのでしょうか? 常識的なことかもしれませんが、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • pansa-
  • お礼率73% (338/463)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.2

ご主人の血筋の法要なので、 同じ名字の人が多い(と予想)でしょうし、 ご主人のフルネームで書けば良いでしょう。 さすがに夫婦連名は・・ないですね。 法事法要はけっこう経験してきましたけど、 見たことないです。 (だから、やってはいけない、とは思いませんけどね・・) 逆のあなたの実家筋の時は名字だけでいいと思います。

pansa-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても勉強になりました。 また、私の実家筋の時の場合も教えて頂き、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

一般的にはご主人の名前だけです。 他に、「子一同」や「孫一同」など使うケースもあります。 今回は持参するとのことですので、ご主人の名前のみで大丈夫です。 奥さんが連名にしないのは、理不尽に感じるでしょうけれど、仕方ないことです。

pansa-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『孫一同』なども使用して大丈夫なんですね! 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新盆と一周忌の際に包む金額とお供え物について

    7月に主人の祖母の新盆と一周忌(別の日です)があります。 新盆と一周忌で別々にお金を包む必要があると思いますが、それぞれ金額は夫婦で2万円で良いのでしょうか? また、新盆と一周忌で別々にお供え物(お菓子)を持参した方が良いのでしょうか? 初めてのことなのでわからず、質問させていただきました。宜しくお願い致します。

  • お盆のお供え物を贈るとき

    常識知らずで恥ずかしいのですが、 お盆についてよくわからないので教えてください。 もうすぐお盆ですが、 お供え物はどこまですればよいのでしょうか? 私は結婚して一年目で、 去年主人の母方の祖母が亡くなりました。 今年は初盆ではないのですが、 結婚してからは初めてのお盆なので、 何かお供え物を贈ったほうがいいのでは?と思います。 (遠方の為お墓参りには行けません) 主人の父方のお墓参りには行くつもりなので、 すでにお供え物は用意してあるのですが、 今後、お墓参りにいけない場合でも、 毎年両方にお供え物を贈ったほうが良いのでしょうか? ちなみに主人の父は兄弟が多く末っ子な為、 本家との付き合いもあまりありません。

  • 法事のお供え物のお下がりの分け方

    結婚したばかりで???なのですが、主人の姉の十三回忌を今週つとめます。親戚の方々からお供え物(1件の方が、10個入りのお菓子を3箱ずつなど)を頂戴するようなのですが、お菓子やお茶などは菓子折り、のし紙付きごと別の手提げ袋に入れて、それぞれの方にお渡ししても良いものなのでしょうか。それともお菓子などすべて中身をバラして、袋に入れて持ち帰って頂いた方が良いのでしょうか。また、すでに持ち帰っていただく袋に分けてからお供えしてはいけないんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 十三回忌の法要では・・・?

    今週末に主人の祖父の十三回忌があります いくら包むべきでしょうか? また表書きは主人の名前だけでいいのか、夫婦連名のがいいのか フルネームがいいのでしょうか? そしてお供えとして主人が漬物の詰め合わせを買ってきたのですが 私は和菓子にするつもりだったので戸惑ってるのですが お供え物に良いもの悪いものはないのでしょうか? 詳しい方があれば教えてください。

  • 粗供養について

    主人のいとこの法要にお供え物のお菓子を持参するように、義母から言われました。のし書を和菓子屋さんで聞いたところ、「粗供養」だと言われましたので、 そうしていただいたんですが、これでよかったのでしょうか?明日が法要なので、すぐ教えていただけると大変ありがたいです。

  • 法要を本堂で行った場合の供え物について

    先日母の忌明け法要をお寺の本堂を借りて行いました。(喪主は父) そこで父が和菓子を、祖母(母方=故人の母)は果物の籠盛をお供えものとして持参したのですが、父はお寺に置いていくつもりで、祖母は親族で分けるつもりだったようです。 法要が終わると折りたたみ机に置いてあった供え物を前に出し、机を片付けてお坊さんは一度帰られました。ここで微妙な空気に…。 その場は喪主の父の意見(母方の親族は祖父母のみでしたし)で置いて帰りました。 しかし、本日祖母と会ったときにやはり分けるべきだったと言われてしまいました。祖母の弟が亡くなり、同じように親族で法要をした時には分けて帰ったそうです。 今後の事もあるので父に祖母の話をします。こちらで調べたところ、どちらの意見も間違いでは無いようですが、すぐに納得して貰える可能性は低いです。 どちらも仕切るタイプなのでどちらを立てるか悩んでいます。 ちなみに母の実家は近いのですが、父の実家は他県です。宗派は父と母の実家で違います。地域性なら祖母、宗派なら父なので余計迷います。 お寺さんに聞ければいいのですが、ご住職があまりこだわらない方なのでかえって困っています。 早めに父に話したいのでお願いします。

  • のし連名での書き方 関東と関西

    親戚へ結婚祝いのお返しに主人の出身である香川県のお菓子を送ることにしました。 内祝いののしをつけてもらい、主人と私の連名の名前を入れてもらったのですが名前が左から主人、私のものになっていました。普通は右から主人、私になると思うのですが関西方面では逆になるのでしょうか? ひな人形の飾り方が関東と関西で逆になることがあるらしいのでそのせいかなと思ったのですが、のしの連名でも逆になることがあるのでしょうか?

  • 喪中の方にお菓子を贈る

    義姉の祖母が今年亡くなったため 11月頃に喪中の葉書が届きました。 お世話になった方なのでお供え物に お菓子を贈ろうと思います。 のしはつけずに簡単はメッセージだけをそえて 贈ろうと考えています。 今のところ 「気持ち程度の物ですが、お供え物にして下さい」 というメッセージを考えました。 少し味気ないでしょうか? また贈る時期ですが、 年末と年始でしたらどちらがよいでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • ご挨拶(のしの記入)

    子供が始める習い事の先生に一緒に習うお友達のママとご挨拶に行く予定。菓子折りはひとつにしようと話し合い、私が用意しておくことになりました。 のしは寸志としていいのでしょうか? そして名前は連名?それともいっそ書かないほうがいいかしら・・・?

  • お盆のお供えについて、アドバイスください。

    実家のお盆のお供えについて相談です。 わたしの実家は現在母ひとりです。数年前に祖母が亡くなりました。 毎年、お盆のお供えは和菓子などを選んで持参しています。 遠方に住む義理の母も私にことづけるので、「義理の母からのぶん」「私からのぶん」とふたつ持っていっています。 今年のお盆は都合がつかず、持参することができなくなってしまいました。 そこで郵送にしようと思っているのですが、そこでふと思いました。 お菓子などを届けても、仏様にお供えしたあとは母が食べることになります。 母はあまりお菓子類を好むほうでなく、毎年のお供えも結局半分は私が持ち帰る…というようなことになっています。 それならば、もっと実用的なものをお供えしたほうがいいのではないか?と思い、たとえば商品券などはどうなんだろうと考えたのですが、お盆のお供えとしては常識はずれでしょうか? 商品券を買いに行って、「お盆のお供え用ののしを…」なんていうのはへんなのでしょうか? 自分の実家だし、母と私さえよければいいのかな?と思ったりもしているのですが、義母からことづかった分もあるので少し気になります。アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう