• ベストアンサー

粗供養について

主人のいとこの法要にお供え物のお菓子を持参するように、義母から言われました。のし書を和菓子屋さんで聞いたところ、「粗供養」だと言われましたので、 そうしていただいたんですが、これでよかったのでしょうか?明日が法要なので、すぐ教えていただけると大変ありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36201
noname#36201
回答No.3

普通は「お供え」です。 粗供養は身内が法要に来てくれた人におさがりとして、持って帰ってもらうものに記す書き方です。 でも、お義母さんが法要の施主さんの身内としての立場をとられているなら「粗供養」と書いてもおかしくはありません。親類によっては、施主本人、本人の家族(兄弟など)施主の叔父、叔母などまでもが話し合って「粗供養」として品物を用意する場合もありますが、その時は、参列者全員の数だけ同じものを用意して、ひとつひとつに「粗供養」の熨斗紙をつけます。 (うちの地域ではこうします) ですので、貴方の立場ではご主人の名前であっても「お供え」と書くのが普通だと思います。

rinrinyouyou
質問者

お礼

ご丁寧な説明、ありがとうございます。義父の姉の息子さんの法要なのですが、「お供え」で持っていきたいと思います。そのほうがいいですよね。

その他の回答 (2)

回答No.2

お供えするのですから「お供物」が正当です。 粗供養は施主様が参列者にお配りするのです。

rinrinyouyou
質問者

お礼

ありがとうございました。「お供え」で持って行きます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

地域による違いがあるのかも知れませんが、粗供養は施主から参列者へのおみやげです。 お参りの人が持参するのは、「御供」「御供物」です。

rinrinyouyou
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 水子供養について

    明日、友達の子どもの水子供養に行きます。大切な友達の子どもなので私もきちんと供養してあげたいと思っています。初めてなので格好やお供え物,持って行くものなど教えてください

  • 粗供養に更にお供え??

    義父が亡くなり、今度1回忌法要があります。 その際、義母が「「粗供養」を用意するから子供一同で選んで」とカタログを渡され、選びました。 近々になって、旦那が法事に「ご仏前」と「お供えのお菓子」持って行くから、お菓子を買っておいてくれ、というのです。 私的には、粗供養としてお供えをしているのだからそれに加えて、なぜお菓子をお供えとして持って行くのか不思議でなりません。 粗供養というのは施主(義母)がするもので法事に来られた方へのお返しの品だと認識しています。なので子供といえ別世帯の人たちが「粗供養」を用意する?のも不思議なのですが、お供えを人数分持って行って分けるのが面倒なので一緒に品を注文した・・・と考えていたのです。 なので2つもお供えがいるのかな?重複するというのは慶弔では嫌われるのではないのかな?と思うのですが、なにぶん同じ環境で育ってきた人たちには慣れできているからか不思議には思わないようなのです。 ご仏前も3万しているのにまだいるの?!という気持ちもあります。 どうか良いお返事、私を救ってくれるような返答をお願いします。。。

  • 粗供養の仕方について

    父の一回忌法要を来月予定してますが、出席で、お供えと、ご仏前を頂いた方に粗供養品を予定してますが、亡き父の妹が近くに住んでいるのですが、出席をお願いしたのですが、機嫌を損ねている見たいで、出席を断られました。 御供えものもしないと言う事ですのです。 このような場合、施主がわからの粗供養はしなくてもよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 粗供養?お供え?どちらでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今月末に、義父の満中陰があるのですが、こちらの地方では、親戚分のお供えを持っていき、法要終了後に分けて持って帰るようになっています。 今年の夏に叔父の13回忌でいただいたお供えの上書きに粗供養とお供えの両方がありました。 一般には施主の方の上書きが、粗供養だと思っていたのですが、叔父や叔母の兄弟の方もお供え物には粗供養と上書きされておりました。 この時うちは、お供えと上書きをしました。 今回は、うちは次男で一緒に暮らしていないのですが、どちらの上書きが良いのでしょうか? 実家は宗教が違うし義母も亡くなっているので相談できる方がいません。 どなたか、詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 供養のご挨拶

    近所のご老人にそんなに親しくはないのですが 去年亡くなった奥様の1年経った仏事供養が葬儀屋さんからの勧誘で 自宅でされるので、線香でも上げてください、と言われました。 ほとんど人の来ないお宅で、年配のご主人がお一人で供養すると言います。 お線香と何か供養になるもので始末に困らないものを、と考えていますが、お花は水換えなど世話があるので避けたいと思います。 日持ちのする少しだけれどいい和菓子などどうでしょうか ?

  • 新盆の供養方法について

    新盆の供養方法について 新盆の供養についてお尋ねします。 今年父親が亡くなり、先日49日法要を済ませたばかりです。 49日法要の日程が微妙だったため、そのとき僧侶に確認したところ、 新盆は今年で良い、と言われ慌てて新盆に向け支度が必要となりました。 そこで必要な物については揃える予定なのですが、供養についても 色々なサイトで調べると新盆も手厚く供養する必要があり、 自宅に僧侶を招き読経供養してもらうものである・・・書いてあります。 先日葬儀で遠方から親戚筋には会葬していただいたばかりで又来ていただくのも大変なので(高齢、遠方)、 新盆は仏壇にお供え物をして提灯を灯し、身内だけで厳かに済ませようと思っていたのですが、 その際親戚は呼ばないにしても僧侶を自宅に招き、供養(読経)してもらう必要がありますでしょうか? 勿論やった方が良いことはわかっていますが、 菩提寺がないため、またお墓の会社に頼んでお坊さんの手配をしなくてはいけません。 呼ばなくても身内だけでお供え物をして提灯を灯して厳かに・・・ というのはやはり供養にはなってないのでしょうか? ちなみに曹洞宗、菩提寺なし(なので檀家とかではありません)

  • 1周忌の粗供養について。

    10月に父親の1周忌があります。 そこで粗供養について質問なのですが、お茶にしようかなと考えているのですが、これでも大丈夫でしょうか?? あと粗供養はお茶のみ!!だけでOK!!ですか? 49日の法要の時は粗供養にコーヒー(セット)と洋菓子(セット)の2つを1セット!っとして各家庭にお渡ししました。 今回もお茶(セット)とあとこういうお菓子(セット)的なもの2つくらい用意しないといけませんか?? お茶のみ(セット)でも構わないのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします。

  • 七回忌、御仏前の他・・・

    近々、義父の七回忌をお寺で行います。 施主は義母で私の夫は長男で別世帯になります。 (義母は義妹夫婦と同居) 御仏前は包みますがお寺での法要の為 お供え物(和菓子)はどうしたらいいのでしょうか? 法要のあと、お斎はお寺から離れた場所になると思います。 その場合、施主の義母が持ち歩くのに荷物になるのではないかと思います。 夫に聞いたところ義父の三回忌もお寺で行いましたが誰一人 お供え物はお寺でいただかなったそうです。 (事前に自宅の方に持ち寄ったのかも知れません) それと、法要の前日に義母宅へ お仏壇のお供花のアレンジメントを送ってもいいのでしょうか? 立札に夫婦の名前を入れるものですか? 宜しくお願いいたします。

  • 13回忌の粗供養の名前

    当方は義父と同居の長男の嫁です。 近々、義母の13回忌があります。 親戚の方を何組か来て頂いて自宅で法要後 近くの料理店にて食事をふるまいます。 質問ですが 義父から法要後の食事の手配はするので(料金は支払うので)粗供養の品を用意してくれと言われました。 もちろん、それに異議はないのですが その、粗供養の品に書く名前はやはり名字にするべきなのでしょうか? 私は同居とはいえ経済は別に暮らしているので長男である主人の名前を書きたいのです。 去年、今回来られる親戚の法要もあったのですが、その時も同居ですがお供えは別々にお渡しし、同じ家に住んでいるのですがお下がりのお供えの品も別々にいただきました。 粗供養は施主側なので名字が当然とは思うのですが長男の名前で出したらおかしいでしょうか? 教えてください。

  • 義父の一周忌

    義父の一周忌 6月26日(土)に義父の一周忌があります。 いくつか教えて頂きたいことがありますので よろしくお願いします。 質問1)御仏前はいくら包めばいいでしょうか?(食事あり・お返しありの場合) ちなみに家族構成は 主人・私・娘(6歳)・息子(4歳)です。 主人は長男で実家には義母と暮らしている独身の弟が一人います。 葬儀の時は義父・義母の兄弟が5万包むだろうと推測し10万円包みました。 四十九日法要は食事代やお返し等考慮し5万円包み 1万円のお花と5千円のお供え物(和菓子)も用意しました。 質問2)一周忌もお供え物やお花は必要でしょうか? 質問3)私の実家も御仏前は出して当然ですよね? 私の両親は仮通夜・通夜の時は「お寂し見舞い」持参で参列し 葬儀の時はお香典(金額は不明)持参で参列してくれました。 四十九日法要は仕事のため欠席し、今回も仕事のため欠席です。 ただ、娘の嫁ぎ先の法事まで参列しない風習(?)地域(?)で育ったため、仕事が休みだったとしても参列しなかったと思います。 で、今回は義家に失礼のないように実父の名前で私たちがいくらか包もうと思うんですが いくらが妥当でしょうか? 質問は以上です。 よろしくお願いします。 わかりづらい文章だったらすみません・・・。

専門家に質問してみよう