• 締切済み

尊敬できない上司の元で働くということ

maru222hanの回答

回答No.9

所謂、職場いじめ(新人いじめ⁼パワーハラスメント)ですね 恐らく、その上司も自分が新人であった時に質問者様と同じ目に遭ったなどの屁理屈が通されているのではないのでしょうか? パワハラに遭っている社会人は「我慢をしなきゃいけない。教えてもらう身だから。ここにいないと仕事がなくなる。」など視界が狭くなりがちで上司に逆らってはいけないという自己防衛が働いてしまうために、こういった上司が増え続けたり、それに従い続ける部下や同僚が多々いるため残念ながら無くなることはないかと思います。 文章を読んだところ質問者様は精神的に追い詰められているのと上司のコンプライアンス違反に対して何も言えないでいること。その為に上司を助長させているのも、また質問者様にも少々ありきかと思います。ただ、現実は新人という弱い立場から何も出来ないのでしょう。 パワーハラスメントは職場の小さなことから本人も知らずに起こっています 一度、冷静になってみましょう。 パワーハラスメントとは ・理不尽に他のスタッフや顧客の前で怒鳴り散らす ・過小な業務ばかり与える ・部下の手柄を我が物にする(本人(部下)が容認していない場合) ・暴力暴言で罵り倒す ・威圧的な態度を繰り返す ・陰で周囲を巻き込み虐めを助長させ孤立させる その他まだありますが・・・ パワハラには残念ながら確実な法律が定まっておらず またどこまでが指導・どこまでがパワハラなのかの境界線も正直、言ったの言わないので 成り立たないのが現実です が・・・撃退する方法はあります 辞める覚悟があろうがなかろうが質問者様に非がないのであれば どうせなら何故辞めるのかについてパワハラを宣言しましょう。 証拠を集め何があったかの根拠を示し(メモや日記、上司に何をされ言われたかも) 然るべきところへ相談したほうが良いと思います。 労基はパワハラに介入できません。 パワハラ専門の弁護士が妥当だと思います どうせ辞めるのなら後続する新人さんの為にも、こういったことを止めさせるべきかと思います。その行動を質問者様が起こせるのならば・・ですが。 人が集まる場所では沢山の色んな人がいます なので質問者様のいうように「誰が何が、これが、こうだから、絶対正しい」のは正直ありません。 でも、こういったパワハラを許してしまっては次の職場へ行くことになっても同じことになります。よく相談すればキャリアに傷がつくだの言われることがあるようですが 私は、そう思いません。仕返しは、してはいけませんが・・お灸をウンと据えることは可能だと思います。 人は人。自分は自分 たった三か月で全て熟せるか?と、その上司に聞けば口で答えても きっと実際に実践は不可能です。 パワハラに負けず専門の弁護士に証拠を添え上司を訴えることくらいはしてもいいと思いますよ。 後、質問者様は自律神経失調症か鬱の症状を見受けられます。 精神科へ行って診断を仰ぎ、診断書を作ってもらうときに会社の上司によるパワハラが原因の記載をしてもらいましょう(事実なのですから) ちゃんと治療しないと後で大変なことになります 泣き寝入りだけは絶対にしないでくださいね

関連するQ&A

  • ムカつく上司をどうしたら良い?

    職場の男性上司に対して(立場が違うが年齢は同じ)、気にくわない所があります。 ちなみに私は女です。 その上司は私のキャラを天然と思っているみたいなのですが、仕事中に皆の前で『こいつは本当にアホだから』とか、『ナメてる』とかしょっちゅう言うんです。 私は仕事は全力で取り組みますし、わからない事や出来ない事に関しては努力をして改善しようという姿勢でいます。常に自分を前進させてくつもりで毎日過ごしてます。 それも関わらず何かあると具体的な内容を言わずに『こいつはアホだから…』しか言いません。 具体的な場面で言うと、 【その上司が休憩室にいた】 私は指示を仰ぐ為、休憩室に向かった→仕事中に自分から休憩室に来る事が仕事をナメてると言うのです。 何も休憩を取りにきたわけでもないのに、指示をもらいに休憩室に行っただけでなぜそんなことを言われなきゃいけないのでしょう。 これは一例ですが、その他理不尽な事をたくさん言われてきて我慢の限界がきました。 仕事で見返してやろうと頑張る程ストレスがたまります。 なぜならその上司はそういった所に全然目を向けてくれず、自分の力だけではこれ以上その上司は変わらなそうと思ったからです。 仕事の指示に関しても要領が悪すぎるんです。 ただ一意見として『こういうやり方はいかがですか?』と言うと、偉そう・生意気みたいな事を言うんです。 私はただ、仕事がみんなやりやすくできるようにひとつの提案をしただけなのですが、何もかも否定してきます。 もう限界です… 私はどうすればいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 尊敬できない上司への対応

    今の職場にはとても尊敬できない上司がいます。 セクハラしたのに開き直ったり、気分の起伏がとても激しかったり。 機嫌の悪いときは本当に理不尽なことで意地悪をされ、こちらが再生不可能になるまで追い詰められるようなひどいことを言われます。 この上司は周りからの評判も最悪です。 あるとき、私は女性の先輩に上記のことを相談しました。 そしたら、会社でうまくやるためには我慢しなさいと言われました。 あなたはひたすら我慢しなさいと。 そのときは藁をもすがる思いでこの先輩に相談したので、とても大きなショックを受けました。 みなさんにお聞きしたいことがあります。 ほんとうに、人間として何一つ尊敬できず軽蔑するような上司とも、自分を殺してでも言いなりになって、我慢して言うことをはいはい聞かなければならないのでしょうか? どうやって付き合っていけばよいのかわからず、とても悩んでいます。 率直なアドバイスをお願い致します。

  • 上司が私にだけ厳しい

     上司が私にだけ厳しいです。  ミスをして怒られた等なら分かるのですが、状況を確認するのに詰問口調だったり、わざと試すような指示や言い方をして、戸惑っているとお説教されたり、とにかく皆の前で理不尽に怒られてばかりで本当につらいです。  同僚も「上司は(私)さんには(態度が)大きく出るよね~」と言われます。      これだけだと単に嫌われているのだと諦められるのですが、面接のときやたまたま職場で2人だけのときなどは、真摯に話を聞いてくださったり、ジョークや身の上話などをしてきたりします。  なので「実はいい人なのか」とつい思ってしまうのですが、やはり皆と仕事をしているときは私だけやたら厳しいです。  叱り方は私に期待して叱咤激励しているというよりは八つ当たり、もしくは言い易い?という感じがします・・・。他の女性同僚にはどちらかというとへつらっている感じなのです。  仕事はできるし尊敬できる上司ではあるのですが、私への態度を思い出すたびに悔しくて悲しくて涙がでます。自分で言うのも何ですが、仕事は真面目に一生懸命やっています。  この上司、客観的にみてどうでしょうか?私に問題があるのか、とても悩んでいます。  アドバイスお願いします。    

  • 上司からの叱責について

    職場の上司から、たびたび怒鳴られます。 もちろん、私の足りない部分もあると思いますが、このような上司の言動に疲れてきてしまいました。 何かアドバイスなどを頂ければと思い、質問させて頂きました。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 たとえば、以下のようなことがありました。 漠然とした仕事の指示を与えられ、具体的な内容・方向性について私が質問したところ、「そんなの自分で考えろ。指示待ち人間か」と怒られました。あまりの剣幕だったので、それ以上は何も聞けず、自分なりの判断で仕事を進めたところ、「全然違う。何で途中で相談しないんだ!」とまた怒鳴られました。 確かに、途中経過の報告を怠った点で、私も反省しています。 しかし、自分で考えて答えを出した結果が、『全然違う』と言われてしまっては、今までに自分が費やした時間は何だったのだろう・・・と思ってしまいます。 最初に、方向性について相談した時に、『指示待ち人間か!?』と怒鳴るのではなく、その時に『こんな観点で』などの指示をくれても良かったのではないかと思うのです…。 また、別の時には、社内会議の会場予約時間について、やはり怒鳴られたこともありました。 予約をする際、『A会場だと○時から○時までの使用となりますが、大丈夫ですか?』と上司に聞き、了解を得た上で予約をしました。 しかし、その後、当日のタイムテーブルを見てみたら、別のB会場の使用時間と混同したようで、B会場の使用時間でスケジュールが組まれていました。 それを指摘したところ、『どうしてもっと早くに言わない!もうタイムテーブルも組んでいるのに、どうしてくれるんだ!こういうときは何度も時間を確認すべきだろう』と怒鳴られてしまいました。 私も、時間までは確認せずにいました。まさか、違っているとは思わなかった…ということもあります。予約時に伝えた「つもり」でいましたので…。 でも、何度も時間を確認すべきなのは、上司にも言えることではないかと思うのです。タイムテーブルを作成した際、一言私に確認してくれれば…それでミスは出なかったのではないかと思うのです。すべて私が悪いのか…確認漏れはあったにせよ、そこまで怒鳴ることなのか…理不尽に思えてならないのです。 自分のやっていること、やってきたことすべてを否定されているようで、もうどうしたらいいのか分かりません。 1人でいると、突然涙が出て止まらなくなってしまったり、会社に行くのが辛くなってしまったり…。社会に出たからには甘えちゃいけないのは分かっていても、どうしても辛くなってしまうのです。 これを書いている今も、涙が止まりません。 その上司の上の上司は、私のことを『本当によくやってくれている。君は偉いと思うよ。』と言ってくれます。それだけが今の心の救いなのです…。 とりとめのないことを書いてしまい、本当に申し訳ございません。 やはり私は社会人としてダメなのでしょうか…。 アドバイスなど、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 上司の叱責と教育

    教員免許を取る予定です。 仕事のうえでは、上司から理不尽な叱責をうけたり、業績が上がらないと言葉で精神を攻撃されることがあります。 生徒に、仕事ではそういうことがあるということを教えたり、怒られることに慣れさせるために、時に理不尽に教師が学生を叱責することが必要だという考えも成り立ちます。 このように、学生の段階から厳しい言葉に慣れさせることは必要でしょうか? 本当は上司からの理不尽な叱責などは無い方がいいんでしょうけれども、現実には存在します。 いろいろ迷っています。ご意見お寄せください。

  • 派遣社員ですが、上司を尊敬することが出来ません・・・

    上司も大変な立場だとは思ってます。 でも、質問してもいつも話が反れて、こちらが求めてる答え(AなのかBなのか)が結局分かりません。 「まぁ、本当はAなんだろうけど、Bになっちゃったりもするし、・・・う~ん・・・。」みたいな感じで。 この上司が考えてる間、黙って聞いてる時間が無駄に思えて仕方ありません。 それと、性格的に、私は何かトラブルが起きたら自分に非があったのでは・・・と考えるのですが、上司は、自分は絶対悪くないという考えのようです。 そして、上司の口癖は、 「何かやってるときに話しかけられると全然自分のやりたいことが出来ないよぉ・・・。」です。 なるべく邪魔にならないようにはしてるのですが、どうしても確認しないといけないことあれば、今なら大丈夫かな・・・と恐る恐る話しかけています。それでも3回に1~2回はため息をつかれたり、迷惑そうな顔をされますが。 その割りには、自分が暇なときは、私が忙しくても、「何やってんの~?ちょっと休憩しようよ。」などと話かけてきます。 また、いろいろな話を聞いてる時に、仕事に関する細かい内容をメモしていると、 「そんなことメモする必要ないから・・・。疲れちゃうからそんなことしなくていいんだよ。余計なエネルギー使ってちゃ駄目。」などとも言われます。 「早く仕事を覚えたくてメモしてるだけなんで、私のことは気にしないで下さい。」と言うのですが、同じことを毎回毎回言われます。 派遣社員ですし、このまま従ってるしかないのでしょうが、思うように仕事が出来なくて、最近はストレスにもなってきています。 上司は、他の社員さんからも頼りないと言われています。 これから働く上で、何か対策はあるのでしょうか・・・。

  • 気分屋の上司

    職場の上司が、理不尽なことや、自分が機嫌が悪いとキレます。 言ってることがいつもバラバラで、感情任せで口にします。 こういう上司にはどう接すればよいですか? こういう人と関わったことが今までありません。皆さんの上司にこういう人はいますか?また、どう接していますか?

  • 仕事上での理不尽、上司からの理不尽 対応方法

    20代男で、サラリーマンです。 自分の、性格がプライドが、高いせいけ 曲がった事が嫌いな性格のせいか 会社内での理不尽な出来事や、上司からの理不尽な要求などがあると 我慢できません。 前職では、上司からの理不尽要求に我慢できず 反発してしまい、結果的に退職しました 転職先でも、上司からの理不尽要求ありますが 前みたいに意見は言わなくなりましたが 理不尽な事をされると、仕事に対するモチベーションも下がります。 理不尽な事をされても、反発もせず ヤル気もなくさずに、頭を下げて、上司のおっしゃる通りですと そのような事が、どうしてもできません。 どうすれば、社内の理不尽な事を気にせずにやり過ごせるようになりますか?

  • 【仕事】上司に理不尽な怒られ方をされた時の対処法

    企業勤めでもアルバイトでもよくありがちなことだと思われますが A上司に仕事の指示を頂く。 ↓ A上司の言われた通りに、忠実に仕事をこなす。 ↓ B上司に「どうしてそんなことをした」とお怒りを頂く。 ↓ 自分「えっ?」 という理不尽な流れを、仕事をされる上でこのような経験をされた方は多いかと思われます。 質問は、この後の対応の事なのですが。 (A)「A上司にそのように指示を頂いたから。」とありのままの事をB上司に報告する。 (B)「○○だと思ったのでこのようにさせて頂いた。」とA上司に責任が被らないよう、上の方の名前を出さないで自分から行動したようにB上司に報告する。 上記の(A)(B)のうち、どちらが正しい対応なのか自分でもよく分かりません。 お仕事の経験豊富な方から御教授頂く事ができれば、と思っています。 御回答宜しくお願いいたします。

  • 上司への対応に悩んでます

    上司は30過ぎの人です。 経歴もすごく周りからは有能とみられています。 がしかし、その人の下で働く人は短期間で辞めていくのが常らしいです。 そして私はその人の下で働いているのですが、どうもうまくいきません。 本題 先日、「○○について教えましたよね?わからないじゃ困るんです!メモ取ってないの?何度も教えると思わないで!」 と身に覚えのない事で怒られました。 毎日メモは取ってますし、帰宅後もまとめて次へ備えています。 ですが私より上司の方が信頼度も高いので他の人へ言ってもわかってもらえるとも思えません。 こういうときどう対処すればいいのでしょうか? はっきりと「絶対に教えてもらってません!」と言い切るのか、 「メモを取り忘れたようなので申し訳ありませんがもう一度教えてください」のように下手に言うべきなのか。 納得できないことで謝る、理不尽なことは世の常とも他の上司に言われましたが。腹の虫がおさまりません。 どうするべきでしょうか? 真剣に悩んでいます。 徹底的に言いあうべきでしょうか?折れて謝って教えてもらうべきでしょうか? 社会人の方アドバイスよろしくお願いします。 上司側の方もどうされるのがいいかご教示お願いします。

専門家に質問してみよう