• 締切済み

構文

教えて頂きたい英語があります。 They gave the poor woman what little money they had. この文の構文は S→they V→gave O1→the poor woman O2→what以下 ですが、このwhat以下の文構造があまり理解できていません。 OSVの語順になっているのはわかるのですが、特にwhat little moneyがわかりません。 whatは関係代名詞でしょうか?littleは何を修飾しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • 16530
  • ベストアンサー率47% (260/542)
回答No.5

すでに優れた回答がたくさん出ているので、蛇足に過ぎませんが、 whatのこの使い方自体そんなにでくわすわけでもなく、むしろOK Waveで見ることが多く、またその中では、what, little, money の組み合わせを見かけることが多いように思います。そこでwhat little, what little moneyで調べると、 ・http://eowp.alc.co.jp/search?q=what+little what little で「なけなしの」 ・http://eowp.alc.co.jp/search?q=what+little+money what little money で「なけなしの金」 となっています。すでに前の解答の中で説明されていますが、what も littleも形容詞。でもwhat little自体が慣用句で形容詞になっています。

noname#223065
noname#223065
回答No.4

 #1です。どこかで見たような英文だなと思って検索したら、以下のページがお示しの英文によく似たものを扱っていますよ。 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4480  似た例文の言い換え部分だけ引用すると、 > [S] I [V] gave [O] him [O] what little money I had with me. > = I gave him all the little → money ←< that I had with me >. > (all the little はmoney を前から修飾しています。また money の後ろの that は関係代名詞の目的格になっており、先行詞は money です) > 「私は持っていたわずかではあるがすべてのお金を彼にあげた」 ということです。what節でもlittleが修飾しているのは、もちろんmoneyです。  先の#1でちょっと書き漏らしたのですが、They had little money.だと、「彼ら」の持ち金全部で「少し」のニュアンスがありますが、関係詞節にすると、そのことがあいまいになりがちです。  上記例文では、with meがあるため、関係詞節でも持ち金自体が少しであることがはっきりしています。 (個人的には、all the little moneyよりは、little but all the moneyのほうが的確に言い表せるように思いますが、1語長く、かつ逆接なのは気になりはする。)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

wind-sky-wind さんの回答にあるように、その what は、文法的には関係形容詞と呼ばれるものです (私の場合は wind-sky-wind さんの過去の回答を読んで学んだような気もしますが ・・・)。 私の手持ちの辞書では形容詞の what の項目の中に入っていました。 > They gave the poor woman what little money they had.  これは、[They] [gave] [the poor woman] [what little money they had]. という形の文であることは、見ればすぐに分かるはずです。つまり、S +V + O + O という文型ですね。  すると問題は what little money they had という部分。この部分が1個の名詞と同じ立場にあります。  they had は money を修飾しているのが見て取れるでしょう。what little money が名詞として扱われるのなら what little は money を修飾する形容詞のはず。  little を外して what money they had としてみてもいいかも。やはり what が money を修飾しているから、形容詞のような働きをしていることが分かるはず。  その what をたとえば Merriam-Webster の what の項を見ると   used to refer to an amount that someone has, uses, etc. と定義されています。「ある人が持っている量、使う量、などに対する言及」 ということです。  つまり、what little money they had = an amount of money they had となります。  そこまで了解した上で元の英文を見ると   They gave the poor woman what little money they had.   彼らはその貧しい婦人に、彼らが持っているだけの金を与えた。 というふうに解読できます (というか、普通はそれを一瞬のうちにやってしまうわけでしょうけれど)。

回答No.2

数十年前の私の学生時代からおなじみの英語ですが、 最近はあまりやらないんじゃないかなあ? この関係形容詞の what はこれまでもしばしば質問になっていますが... http://okwave.jp/qa/q9192241.html http://okwave.jp/qa/q8726074.html 書き換えれば They gave the poor woman all the little money (that) they had. what によって、all の響きが出ますが、all ないにしても the なく、little だけだと「ほとんどない」の響きになり、 関係詞で説明できなくなるので、the が自然とつきます。 a little の a は不可算なので「1つ」の意味じゃないですが、 a little が the little に代わるようなもんです。 what を使うと、that はあってはいけませんが、 what を使わない場合は、目的格の that はあってもいいです。 この違いがわからない人が多くて、 what を使いながら目的格の that をかっこつきで説明する人が多いです。 最初に申し上げたように、what は関係代名詞で使うことが圧倒的に多く、 関係形容詞的には whatever を使うと思った方がいいです。 whatever の使い方も難しいですが、そちらの方が大切です。

nkmrtr1987
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます!

noname#223065
noname#223065
回答No.1

> They gave the poor woman what little money they had. 「彼らは少ないながらもあるだけのお金を、貧しい女性にあげた。」 (彼らも少ししかお金を持っていなかったけど、全部あげてしまったという意味。)  以下の辞書の記載にある、whatの関係形容詞用法です。 ・プログレッシブ英和中辞典(第4版) what https://kotobank.jp/ejword/what > II ((関係形容詞)) > 3 ((形式))(…する)どんな;…だけの. ▼「少ないながらあるだけの」の意を含むことが多く, 単にthat [those] ... which [who]の意での用法はまれ > I gave what comfort I could to him. 彼にできるかぎりの慰めはしてやった > I have read what books I have. 持っている本はみんな読んだ(▼× ... what book I have. は不可).  疑問文では、What books did you read?(どんな本を読んだのですか?)のように使うのと似ています。  お示しの文にSVOCを付し、主文内にある下位の文構造what節にはダッシュ付きでS'V'O'C'を付すと、以下のようになります。 S(They) V(gave) O1(the poor woman) O2{O'(what little money) S'(they) V'(had)}.  what節内を独立した一文にすると、 They had little money. で、このlittle moneyをpoor womanにあげたという英文なら、 They gave the poor woman little money (that/which) they had. 「彼らは持っていたお金を少し、貧しい女性にあげた。」 (※ 彼らの手持ち金額は不明。たくさんある中から少しあげたのかもしれないし、少ない手持ちを全部かもしれない。) となるわけですが、持っていたlittle moneyの中からをどれくらいあげたかを言いたいので(この場合は、全部あげた)、「少ないながらあるだけの」を意味できるwhat節にして、お示しのような英文になっています。

nkmrtr1987
質問者

お礼

御丁寧にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 関係形容詞について

    (1)I gave him what little money I had. 私が持っていた少ないけど全部のお金を彼にあげた。 上記の例文でwhatが関係形容詞ということらしいのですが、これwhatなくても意味がとおるのじゃないでしょうか?この例文にケチをつけたいのではなく、このwhatの使用される意味が私の知識の乏しさにわからないので、質問させてもらってます。   a little money I hadなど の little moneyの程度の修飾の為のwhatかな? よろしくおねがいいたします。

  • 和訳と構文解説をお願いします

    But I was flattered and I was too young to have learned to say no to a woman. (Few men,I may add,learn this until they are too old to make it of any consequence to a woman what they say. 上記文章のuntil以下の訳と構文解説をお願いしたく存じます。

  • SVOの倒置で、OSVという語順

    いつもお世話になっています。 SVOの文を倒置した時に、OSVという語順になるのはなぜでしょうか。例えば、以下の、 What little guidance I had I owe to a young man who came to live with the same family in Heidelberg as I was living with. (少ないながら私が受けた指導は、ハイデルベルグの私が寄宿していた同じ家に住むようになった、ある青年のおかげだったのである) という文で(これは大学入試向けの問題集の一部です)、これは、What little guidance I had(O)I(S) owe(V)~という構造で倒置だそうなのですが、What little guidance I had did I owe ~などのようにしなくてもよいのでしょうか。否定的な副詞が先頭に来た時には疑問文のような語順になっていたと思うのですが。 どなたかご教授ください。

  • what の用法

    1.I want to know what he likes. 2.I want to know what music he likes. 1. 間接疑問文では,what以下の語順はSVというのは分かります。 2. では,これはwhat以下はOSVという形ですが,どのように考えれば良いでしょうか。できれば文法的な説明をお願いします。

  • 関係形容詞

    Eating what little food was left, he managed to survive until he was rescued . 「残った食べ物を食べて何とか救出されるまで彼は生き延びた。」 この文の、「what little food was left」の文法がよく分からないです、、 「what little money I had」は、moneyをI hadが修飾していると分かるのですが、「what little food was left」は、どういうことでしょうか、、

  • 関係代名詞のwhatを使った整序

    中3です。 塾の宿題なんですが、整序問題でよくわからないことがあったので教えて下さい。 問題は 私はなけなしの金をすべて彼らにやった。 正解は I gave them what little money I had. ですが、私は I gave them little money what I had. と答えて間違えてしまいました。 どうして what little money I had という順になるのかが分かりません。 英語の苦手な中学生でも理解できるように分かりやすく教えてくれたらうれしいです。

  • 文構造はどうなってますか?

    He gave me what little money he had. svooの第四文型だと思うんですが、whatはどこまでですか? he hadがmoneyにかかっているのか、hadまでがwhatの中身なのか? what littleは熟語帳には「ありったけの~」と書いていましたが どうしてこんな訳になるのですか? 回答お願いします。

  • 強調構文

    It is thatを省略しても文として成立するのが強調構文ですね。 How often do we say "Of course I believe it-I saw it with my own eyes!" But can we really be so sure what it is that our eyes tell us? 「自分の訳」 私たちはどのようにしてしばしば「もちろん、それを信じる。-自分の目で見たから」と言うだろうか? しかし私たちの目が私たちに教えることが本当にそんなに確かなのだろうか。 第2文のwhat以下はなぜこのような語順になっているのですか。 It is -----that ~~~~.の形ならわかるですが^^。 よろしおねがいします。

  • 間接疑問文内のthere is 構文について

    お聞きしたいのですが、 間接疑問文の中では、語順がSVになりますよね? それは、there is 構文の場合も適用されるのでしょうか。 以下の文を英訳した場合、 「私は、そこに何かあったかより、そこに誰がいたかを考える。」 模範解答では、 I wonder first of all about the people there rather than what was there. となっています。 でもこの場合、最後はrather than what there wasにならないといけないのではないでしょうか? どなたか、ご意見をいただければ幸いです。

  • 構文把握がきついんですが。。。

    parents soon become fairly expert in interpreting what it is that their child has said.質問なんですが、what以下の構文はどうなっているんでしょうか?that以下が補語?? けどそうしたら文型はSVCとなってしまい、おかしくなりますよね・・・(what以下は不完全な文がくるため) 分かりやすく説明できる方いたら教えてください。