• ベストアンサー

消費関数 統計分析 回帰分析

C(t)=(1+δ)C(t-1)+θ{A(t)-(1+δ)[A(t-1)+w(t-1)]}+β[D(t)-(1+δ)D(t-1)]+μ[Y(t)-(1+δ)Y(t-1)] この消費関数に、C:消費支出、A:全資産、D:公債、Y:可処分所得のデータを代入し、 δ、θ、β、μ、の値を出し、有意か有意でないかの分析を行いたいです。 これはエクセルでできますか? それとも、プログラミングですか? 分かる方、教えてください。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7997/17096)
回答No.3

#1&#2です。 > C,a,D,Yの値を代入することで、δ、θ、β、μの値を出せたらそれでいいです。 簡単にやるのなら,C,a,D,Yの値をデータのある年数(n年分)だけ入力し,δ、θ、β、μの値を仮定した上でモデル式にしたがってCのモデル計算値(式からわかるように1年目は計算できませんから2年目からn-1年分)を出します。 その後Cの実データとモデル値の差の2乗の和を計算して,この値が最小となるようにソルバーで計算させてください。δ、θ、β、μの値を入力したセルが変数セルであり,目的セルは最小としようとしているセルです。

tsuginohisiai
質問者

お礼

できました!ありがとうございました!

tsuginohisiai
質問者

補足

詳しくありがとうございます。 しかし、Cの値はすでに決まっているため、モデル値ではなく実データになるとおもうのですが、どうしたらよいでしょうか。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7997/17096)
回答No.2

#1です。 > よろしければ、エクセルで行う方法を教えてください。 それはどういう検定を行うつもりなのかによるでしょう。どういう計算をしたいのかを決めてください。

tsuginohisiai
質問者

補足

C,a,D,Yの値を代入することで、δ、θ、β、μの値を出せたらそれでいいです。 有意水準5%、3%、1%などを設定するのではなく、 θ>μ、β=0になるかどうかがみたいです。 よろしくお願い致します!

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7997/17096)
回答No.1

エクセルでも十分に可能です。

tsuginohisiai
質問者

補足

回答ありがとうございます。 よろしければ、エクセルで行う方法を教えてください。 よろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • 重回帰分析かロジスティク分析か?

    多変量解析で、教えてください。 20人のケースで、Xという現象がー100~100%の幅で、増減したとして、事象A,B,C,D.E.Fが関与しているかどうかを調べるとします。 それぞれが、それぞれA~Fの現象と、変動率を散布図にて、表示すると、A,B.Cで相関があり、相関係数は R=±0.4~0.7でした。D,E.Fは、r=0.2以下でした。 単回帰分析をすると、要因A,B,Cでの回帰式は、有意とされました。A,B.Cの要因がどの程度のつよさで、Xという現象に関与しているかを調べる必要があるとすると、多変量解析をする必要があると思いますが、 その方法論として、X現象に対する重回帰分析が良いのか、X現象が増加するか、減少するかという現象に置き換えて、ロジスティク回帰分析の方が良いでしょうか? それとも、症例数から言うと多変量解析は無意味でしょうか? また、もし重回帰分析、ロジスティク回帰するとすると、A~F全て組み込むのか、単回帰で、有意だったA~Cだけで良いのでしょうか? 見よう見まねで、A~Cだけで重回帰すると、分散分析ではすべて有意でしたが、回帰式では、A,Bの組み合わせでは、A、B共に有意、A~Cの組み合わせだと、Aだけ有意とでました。この所見の記載として、 単変量解析では、A,B,Cが有意だったが、多変量解析では、Aのみが有意であるとして良いのでしょうか?

  • か回帰分析についてです。

    こんにちは。重回帰分析について質問があります。Excelの分析ツールで回帰を行いました。回帰式をA=α+β1×変数1+β2×変数2+β3×変数3としたとき、Aが有意水準5%(P値)以内となっています。このとき、β1~β3のT値が、5%以内ならAに関係かある変数になりますが、例えば、Aを5%変動させても、変数1~変数3には、影響がないと言えますか?

  • 重回帰分析と分散分析の結果が違う

    次のようなRのコードを書きました。 x1~x7は因子で、1がなし2がありだと思ってください。 最後のxがデータです。これが大きい程よいと言う意味だと思ってください。 data <- data.frame( x1 = c("1","1","1","1","2","2","2","2"), x2 = c("1","1","2","2","1","1","2","2"), x3 = c("1","1","2","2","2","2","1","1"), x4 = c("1","2","1","2","1","2","1","2"), x5 = c("1","2","1","2","2","1","2","1"), x6 = c("1","2","2","1","1","2","2","1"), x7 = c("1","2","2","1","2","1","1","2"), x = c(35,48,21,38,50,43,31,22) ) data colnames(data) <-c("B","C","B:C","D","B:D","A","7","x") data summary(aov(x ~ A+B+C+D+B:C+B:D,data=data)) summary(lm(x ~ A+B+C+D+B:C+B:D,data=data)) 結果としましては、 分散分析では因子C以外は有意差がないという結論を出しており、 重回帰分析では因子Bと因子B:D以外は有意差がないという結論を出しています。 重回帰分析と分散分析は基本的に数学的にやっていることは同じと言われたのですが、結果が異なり戸惑っています。 なぜこのようなことになったのか心当たりがある方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析で、増減(ステップワイズ)法を選んだ際の結果として、変数A-Fのうち、変数A-Dがモデルに含まれました。その中でABが偏回帰係数が有意でした。CDについては有意でありません。なぜ、CDはモデルに含まれるのですか?これを抜いたらモデルの適合度(決定係数)が下がるからでしょうか。有意でないなら最初から含まなければいいのに、と思います。

  • 単回帰分析の結果(説明)の書き方

    単回帰分析を行うと、次のような結果が出ました。 r = 0.93, 自由度4, 5%有意水準 (0.811)より有意(1%有意水準 (0.917)でも有意) ta = -2.71, 自由度4,  5%有意水準 (2.776)より有意ではない tb = 5.13, 自由度4,  5%有意水準 (2.776)より有意(1%有意水準 (4.604)でも有意) 上記のような結果が出た場合 (1) ta(t値の切片)は、5%有意水準よりも小さいため、有意ではありませんでした。 5%有意水準で有意でなければ、次に10%有意水準を調べて表示して書いたほうが良いでしょうか? (2) rは、xとyの間に因果関係のある非常に高い正の相関関係がある。 rとtb(t値のx値)は、1%有意水準で有意である。 ta(t値の切片)は、5%有意水準でも有意ではない。 このような場合、どのようにして文章に書けば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 均衡GDPの求めかたについて、、、

    Y=C+I+G C=0.8Yd+100 Yd=Y-T T=0.3Y-10 YはGDPを、Cは消費を、Iは投資を、Gは政府支出を、Ydは可処分所得を、Tは政府税収を表しています。IとGは外生変数です。 I=G=100であるとき、均衡GDPは700なのですが、なぜ700になるのか 解りません。式に、値を代入するのがが下手なのかもしれませんが、、 ご教授おねがいします。

  • 統計ソフトRの回帰分析について

    フリー統計ソフトRの回帰分析に関する質問です。 統計の研究でRというソフトを最近使い始めたのですが、なかなかうまくいきません。 特に、説明変数に期間を考慮した回帰分析のやり方です。 具体的には 二つの変数XとYがあって t期におけるYの値を過去6期間(k=1,2,3,...,6)のXの値で回帰させたいのですが (式)      6 Yt=A+ΣBkXt-k     k=1 どのような式をlm()に入れれば分析できるでしょうか? 

  • お願いします。

    マクロ経済での可処分所得についてで、 消費をC、所得をY、税金をTとしますと、家計の可処分所得はY-Tとあらわされます。消費が可処分所得によって決まるとすれば、 C=C(Y-T) という消費関数が得られますとテキストに書いてあるのですが、 この式の意味を教えていただけますでしょうか?

  • 消費性向と貯蓄性向について教えてください。

    Y≡C(Y-T)+S+T ですから、、貯蓄は、 S≡(Y-T)-C(Y-T) となり、Sは消費と同様に可処分所得の関数になります。すなわち S=S(Y-T) と本に書いてあるのですが、 ≡ の記号の意味と 数式に具体的に数字を入れて教えていただければ、大変、助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • マクロ経済の貯蓄関数

    2人の友人に教えてもらったのですが 2人の解答が違うのでどちらが正しいのかがわかりません。。。 教えてもらえないでしょうか、また間違いがあれば正しい解答お願いします 国民所得Y、消費C、投資I、政府支出Gで消費C=0.8Yd+60  可処分所得Yd=Y-T 投資I=20  租税額T=tY、t=税率 貯蓄関数を求めよ (1)人目の解答、、、 >S=Y-C > S=Y-(0.8Yd+60) >S=Y-{0.8(Y-T)+60} > =Y-(0.8Y-0.8T+60) >  Y-0.8Y+0.8tY-60 >=0.2Y+0.8tY+60 (2)人目の解答、、、 S= Y-(0.8Yd + 60) Yd =C+S S= Yd -C =Yd -(0.8Yd + 60) =0.2Yd -60 お願いします!!