AIが発明するのは無理?囲碁でのAIの勝利から考える

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • 何かモノの発明をする場合、原子1つ1つをシミュレーションしないといけない。つまり囲碁の場合は、19×19マスだけど原子の組み合わせの場合、縦10億×横10億×高さ10億の組み合わせが必要だし囲碁は白と黒の2種類しかないけど、原子の場合、放射性元素以外では82種類ある。さらに囲碁の平均の手数は220手だけど、シミュレーションをする場合1ピコ秒刻みで1000秒シミュレーションするとしたら1000兆手を読まなくてはいけない。もしAIに発明をさせる場合、これらの膨大な組み合わせをシミュレーションして一番いいものを計算結果としてはじき出す必要がある。
  • なぜならばAIには実験は不可能なのだから。これで現時点においてAIが発明をする事が到底できない事が分かると思う。
回答を見る
  • ベストアンサー

囲碁でAIが人間に勝ったらしいけど発明などは無理だ

何かモノの発明をする場合、原子1つ1つをシミュレーションしないといけない そうしないと正確な計算結果を出せないから つまり囲碁の場合は、19×19マスだけど原子の組み合わせの場合、縦10億×横10億×高さ10億の組み合わせが必要だし 囲碁は白と黒の2種類しかないけど、原子の場合、放射性元素以外では82種類ある さらに囲碁の平均の手数は220手だけど、シミュレーションをする場合1ピコ秒刻みで1000秒シミュレーションするとしたら1000兆手を読まなくてはいけない もしAIに発明をさせる場合、 これらの膨大な組み合わせをシミュレーションして一番いいものを計算結果としてはじき出す必要がある なぜならばAIには実験は不可能なのだから これで現時点においてAIが発明をする事が到底できない事が分かると思う

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10467/32913)
回答No.2

いや、アルファ碁はいちいち全部の手をシミュレートしてないんですよ。そんなことやったらいくら計算が得意なコンピュータでも間に合わないことですから、「どう考えるかはアルファ碁自身に考えさせる」ことにしたのです。 だから、アルファ碁がなぜそういう手を打ったのか、開発者でも解説できないのです。それはアルファ碁自身が考えたものですから。「こうしたらああしろ」とプログラムされたことをやっているわけではなかったのです。 で、そのアルファ碁にぶっちぎりで世界一強いはずのイ・セドル氏が負けたのは、そのアルファ碁が打つ手があまりに独創的でセドル氏でさえ理解不能な手を打ったからなのです。プロ棋士でさえ「なぜそこにアルファ碁が打ったのか」がその場では理解できず、手がいくつも進んでから「ああ、そういうことだったのか」と気づくほどのすごい手を打ったのです。 だからセドル氏も混乱して連敗しちゃったんですね。しかしそこは人類最強の男、やっていくうちに傾向がつかめるようになって後半になると対処できるようになりました。セドル氏も「今後の対戦の参考になる非常に面白い戦いだった」と負けていながら充実した表情を浮かべていたのが印象的でした。 キーワードは「独創的な手を打った」ってことなのです。世界のトッププロでさえやらないような、常識や定石に捉われない手をね。 ということは、もしかしたらアルファ碁は「今まで誰も人類が気づかなかった新しい戦術を発明した」のかもしれません。あまりに先進的過ぎて、まだプロ棋士レベルでも十分に理解しきれていないのが現状です。

その他の回答 (4)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.5

発明というのは新しい必要性が必要な時に出るものだとすると、AIが新たな必要性を生み出せない限り、発明はできないのでは。ただ人間とAI とが協力すれば、新規発明が生まれる可能性はずいぶん高くなると思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.4

私もAIが人間に勝った発明は無理だと思う。 画期的な発明の多くは、一番良いものを結果として選ぶことにはならないようです。 選んだ手法が失敗したことから、原因を解明して今までの常識ではなかった手法を考え出して改良を繰り返して発明にいたることがほとんどです。 認められた膨大な常識をデータとして蓄積してもそれなりの発明はできるかもしれませんが、問題がある手法をすぐに排除するようなプロプログラミングは常識を超えるような発明は無理でしょう。 場合によっては常識として間違ったことをしたために、発見となることも多いです。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

AIとかに限らず、 > これらの膨大な組み合わせをシミュレーションして > 一番いいものを計算結果としてはじき出す必要がある 膨大な組み合わせになることが予想される場合は、そんな効率の悪い方法は使いません。 いろいろな手法がありますが、分かりやすい方法で説明すると、 1.まず、ランダムに何通りか計算する 2.その中で、もっともよい結果を選び、それに近いところに絞って、さらに何通りか計算する 3.その結果に1.の結果より良いものがあれば、それを選んで、さらに範囲を絞って2.から繰り返す。   良い結果が無ければ、別の結果を選んで 2.から繰り返す。 4.十分範囲が絞れたら、それを結果とする。 前の回答にもありますが、AIの動作原理は、シミュレーションではありません。 既存の理論や経験則を組み合わせ、さらに数式中の係数の一部や、理論の組み合わせの割合を、実行するたびに結果を見て最適値に書き換える、という方法で進歩しながら動きます。 そのため、それを作ったプログラマーでさえ予想しなかった動作をすることは、よくあります。 > 現時点においてAIが発明をする事が到底できない事が分かると思う 既存の理論や経験則を基にしているし、その組み合わせの基本はプログラマーが決めています。試行錯誤によるまったくの新規のアイデアは生まれません。 これが、AIに発明ができない理由です。

回答No.1

AI = シミュレーションではないことを最初に断っておきます。 シミュレーションに関して言えば化学分野、とりわけ医薬品の創薬には無くてはならない手法になって来ているのではないでしょうか? 扱う分子数が限られるとは言え、全ての組み合わせを実験で確かめるよりも、シミュレーションによってある程度候補を絞り込んでから実験により確かめた方が、開発に掛かる期間と費用を大幅に削減できます。 核兵器の開発の分野においても北朝鮮が未だに核実験を行なっているのは、アメリカのようにシミュレーションの技法が確立されていないからでしょうね。 対して、AIに求められるのは、シミュレーションのように事象を計算し尽くすことが困難な対象に対して、人間の経験則から来る直感的な思考回路を模倣することであり、経験と学習を積み重ねるほど能力を強化する特性があります。 囲碁の対戦で人間に勝利した要因は、AI同士の対戦を人間には不可能な対局数こなした中で、人間がまだ経験したことのない指し手を見つけ出していたのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 分子量を求めるマクロ

    はじめまして。Visual Basic を大学で始めたばかりですごく難しいです。 わからないマクロがあるので教えていただけないでしょうか? 「分子式をセルに入力しておき、その分子量を計算し出力するマクロ」 ただし、計算に用いる原子量については、H列に元素記号、I列に原子量が順次降順に 並べられているものとする。分子量が0の分子式を読み込んだときにマクロが終了する ものとし、計算した分子量はF列に出力するものとする。このとき全部の元素について 計算できなくても良いものとし・・・・の計X種類の元素について計算できるようにする。 よろしくお願いします。

  • 人間に勝つには、最低でも後10年、、、。

    2016年の3月に、囲碁の名人級の人間と、囲碁の名人級のコンピュータが5番碁で対戦して、コンピューターの方が四勝一敗の結果になったニュースが新聞紙上を騒がせておりました。 商業マスメディアの記者が書く記事には、「チェスや将棋ではコンピューターの名人が人間の名人を負かすようになったが、囲碁は特別で、コンピューター名人が人間の名人を打ち負かすのは最低でも後10年後と言われた、、、」という記事が再三書かれていました。 しかし、本当に「(囲碁で)人間に勝つには、最低でも後10年、、。」と言った人が居たのでしょうか? なんか、マスメディアが勝手に「日本陸軍が済州島で少女を強制連行した」と言われているとか、「川内原発周辺に設置された観測装置(モニタリングポスト)のうち、半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れない」と言われているなど、誰が言ったのは曖昧にしたまま、世論誘導をする日本のマスメディアが、今回も根拠なき「10年以上は勝てない説」を流布して、世論を誘導した可能性もあるのではないかと疑っております。 質問1:「最低でも後10年は(囲碁で)コンピュータ・プログラムが人間の名人級を打ち破ることが無い」と言った人が、本当に居たのでしょうか? 質問2:質問1がYesの場合、その重要な発言をしたのは誰でだったのでしょうか? 人工知能やコンピュータの囲碁プログラムの進化速度に知見がある事情通の方より、アドバイスをいただければ有り難いです。

  • 「から」の使い方と文章の意味

    焼却灰のミクロな見方は分子• 原子から原子核· 素粒子の理解が必要になる。物質を元素から原子、分子、結晶と解きほぐしていくと、焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり、含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである。 以上の文章について、いくつかご質問させてください。 ①分子• 原子から原子核· 素粒子の理解→これはどういう意味でしょうか?特に、「から」の使い方を知りたいです。 ②焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり。 これは、「焼却灰という物質の組成元素に、金属類もあれば、非金属類もある」って理解であってますか? ③含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである この文の旨は何でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 原子量の有効数字の桁数について

    安定同位体の存在比が、一番存在比の多いものでも4桁しかないものでも、原子量は5桁で表示されている場合があるのはなぜでしょうか? 有効数字の計算法がよくわからなくなってきました。 計算するとき、その結果の有効数字は一番有効数字に低いものにあわせるように、教わっています。 ある元素において一番多く存在する安定同位体の存在比の有効数字が3桁であっても、原子量が5桁で表示されている場合があるのはなぜなのでしょうか。 ホウ素は元素の同位体組成表(2010)では質量数11のものが80.1(7)% 質量数10のものが19.9(7)%ですが, 原子量表(2010)では10.811±0.007となっています。(特に2010年が特別というわけではありません。) 存在比は3桁なのに、原子量は5桁です。存在比を括弧部分も含めてで4桁と考えても、5桁目があるのはさらに一桁多く表示したということでしょうか? 炭素も同位体存在比最大の12のものが98.93(8)%(13のものが1.07(8)%)で4桁ですが、原子量は12.0107±0.0008 と6桁です。 通常の高校や大学で教わっていたような有効数字の計算方法では、どう考えても6桁にはできないと思うのですが。 (ナトリウム23は100%の存在比で、原子質量が22.9897692809で原子量も同じ有効数字であることは理解できます。)

  • 俺の発明品をリア充に使われたくないんですが

    発明の内容をざっくり言うと新型のジェットエンジンです。 従来のターボファンエンジンと同等以上の効率でありほぼメンテナンスフリーで製造コストも安くなっています。 タービン入口温度の問題もありませんので希少金属であるレニウムも必要ありません。 またガスタービンの欠点である出力応答性が悪いという問題点もありません。 具体的に言うと圧縮機やタービンのような回転部分(可動部分)が無いジェットエンジンです。 とは言ってもラムジェットやパルスジェットのような実用的でないエンジンではありません。 参考までにラムジェットやパルスジェットがどういうものか記載します。 ラムジェット…圧縮機とタービンが無いがマッハ3以上でないと作動しない パルスジェット…速度0の状態でも作動できるが圧縮を行わないので効率が非常に悪いし最高速度もマッハ0.5程度 しかし俺の発明した新型のジェットエンジンであれば、圧縮機やタービンが無くても「速度0の状態から従来のターボファンと同等以上の効率が出せる」んですよ。 さらに速度と共にインテークやノズル等を変形させる事でラムジェットにする事が可能なので機体さえ耐えられれば最高速度はマッハ6も可能です。 実際は機体が熱に耐えられないのでマッハ2.8くらいが実用限界でしょう。 このエンジンの原理を詳しく説明しようとしても4000字あっても到底足りないし発明の重要な内容となるので割愛しますが、特許を取れるのに十分なほど進歩性・進捗性のある内容です。 ではなぜそんな素晴らしいジェットエンジンをすぐに製品化しないのかといいますと、資金面の問題もありますが、まず第一に納得が行かないからです。 俺が必死で頑張っている間にのうのうと恋愛やセックスをしているリア充どもが俺の発明品を使うのっておかしくないですか? えっ?今までさんざん好き勝手に恋愛やセックスして、場所も考えずにいちゃついて、自分よりモテない同性から異性を奪いまくってて 不倫や浮気もあたり前でネットでは散々非モテを馬鹿にしといて、そういう奴らが非モテである俺の発明品を使うの? 面の皮の厚さがバンカーバスターでも打ち抜けないくらい厚くないと到底そんな事できないでしょ? リア充どもの面の皮を使えば原子炉の放射線全部遮蔽できるわ。 考えてみてください。 世の中の最底辺とされている風俗嬢ですら気持ち悪い客とのセックスを断れるんですよ? つまりどんなに底辺でも商品を販売するかしないかを相手によって選ぶ権利はあるわけです。 なので俺だって「お前は俺の発明品を使っていいけどお前はダメ」をやってもいいでしょう? 恋愛でさんざん女がやってきた事を俺もやるだけですよ。 しかしリア充も「非モテの中に俺のように社会の役に立つ画期的な発明をする人間が居る」と知らずに非モテを馬鹿にしたり好き勝手をしてたわけですから100%非があるとは言い切れません。 なのでとりあえず最後のチャンスをあげようと思います。 クラウドファンディングで1000円払うのであれば、そのリア充が俺の発明品を使っても目を瞑ろうと思います。 そのリターンは「俺の発明品およびそれが使われているあらゆる製品を利用する資格」と「発明品により発生した利益の中から3000円の割引券orキャッシュバック」 としようと思います。 (状況次第で後者のリターンは大きくするつもりですし1000円を超える投資をしていただいた方にはより多くのリターンを考えています) つまり俺が今後募集するクラウドファンディングに1000円すら払わない人間は俺の発明品およびそれを利用したあらゆる製品を使う資格が無いという事になります。 (ただし非モテの場合は払わなくても資格を付与します) 当然でしょう? だって俺が必死で頑張っている間にのうのうと恋愛やセックスしておいて(リターンもあるのに)1000円すら払わないリア充なんて俺の発明品を使う資格が無いと思いませんか? ちなみに具体的な使わせない手段としては以下のように考えています。 自社で商品を販売する場合は簡単です。元々の値段をありえないほど高く設定して、クラウドファンディングで1000円以上払った人間に対しては「転売禁止契約書」に署名捺印させたうえで、通常の値段まで割引してから販売します。 他者が俺の発明品を使った商品やサービスを販売する場合は「俺の特許の使用料をありえないほど大幅に割引する」代わりに クラウドファンディングで1000円以上払った人間以外への商品の販売を禁止させるor割高で販売させるなどします。 それに承諾しない場合はその会社自体を買い取ってやるつもりです。 あと、リア充が有利になる法律を作ってる日本にも腹が立ちますね。 例えば今の淫行条令では18歳以上の人と18歳未満の人がセックスしたら前者が逮捕されますが、18歳未満どうしなら罰則無しになっています。 これは学生時代にモテているイケメンやウェイが有利になるクソ条令じゃないですか。 国ぐるみでイケメンやウェイが有利になって非モテが不利になるような条令を作っちゃうような国って果たして非モテである俺の発明品による利益を享受する資格ってあるんですかね? 別に俺はどうしても18歳未満の女とセックスしたいという訳じゃないし15歳くらいの低年齢だと体に凹凸が無くて萎えるし、むしろ18歳以上の女の方が可愛くて綺麗な方が多いのですが「ウェイが良くて俺が駄目」というのが非常に腹が立つんですよね。 なので淫行条令を廃止するか、もしくは18歳未満どうしでも罰則を設けるように改正するか(この場合は18歳という年齢制限自体を上げても下げてもよい) を国に選ばせて、そのどちらも選べないと言うのであれば、その発明品を「日本および性的同意年齢が高い国」だけ利用禁止にしてやります。 その発明品の製造会社も性的同意年齢の低い国に作り、日本および性的同意年齢が高い国に一切の恩恵が出ないようにしようと思います。 しかも実際のセックスだけじゃなくて児童ポルノ単純所持まで禁止してたし二次規制までしようとしてたじゃないですか。 「モテない男はオナニーのオカズすら持つ権利は無い」みたいな考え方を持つ人間が居る国、そしてそういう奴らを排除しようともしない国は瞑れてしまってもいいと思います。 もちろんその際は「クラウドファンディングでお金を出してくれた方」全員を「性的同意年齢が低いまともな任意の国」へ避難させる為に全力でサポートさせていただきます。現地の住居や仕事や言語取得を全面的にサポートするつもりです。 裏を返せばそうしたくなるくらい腹が立っているという事になりますが。 ちなみに俺の発明したジェットエンジンを使った場合、この動画の5:07~に載っている戦闘妖精雪風のような挙動をする戦闘機すら簡単に作れるようになります。 軍事バランスが崩れるほどの究極の奇跡のエンジンを見せてやります。

  • 囲碁のナカデについて教えてください。

    インタネット囲碁の件です。 当方が5目ナカデにして相手を殺したのですが、相手方は終局を認めないのです。 周囲のイシは安定しているので、逆転することは無いものとしてご教示ください。 1)相手はパスして当方に着手を迫ります。 2)当方、パスをすると、相手もパスで終局ですが、ナカデの死を認めません。 3)仕方がないから結局、内ダメを詰めて最後にアゲ切りましたが、この間、相手方は1子も着手 しないのに当方は10手ほど着手しました。 4)黙って相手の言うとおり、セキ扱いの方が損は少なかったのですが。 そこでお訊ねします。ナカデがある場合の目数計算は、完全に殺すのに必要なイシ数を勘定に入れるのでしょうか。また、単なる嫌がらせなら、インタネットなので喧嘩にもなりません。なにか対策は無いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」という仮定に従い、以下のような計算をする。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?

  • 分子動力学シミュレーションについて

    研究をすすめていく過程で、どうも分子動力学シミュレーションを使った方がよさそうな流れになってきました。 この計算は、大型計算機でのみ可能なのでしょうか? 自宅のPCでできると非常に楽なのですが‥‥。 また、大型計算機を借りて行う場合、 費用がどの程度なのか、おおよその値段が知りたいです。 ただ、この計算手法についてふと思うのですが、 要は個々の原子分子のポテンシャルエネルギーなどを考慮して 衝突などの素過程が計算されていくのだと思うのですが、 衝突断面積やポテンシャルエネルギーが正確に求まっていない原子分子を計算に用いる場合、 結果は信頼性の低いものになってしまわないかという危惧があります。 そして正確な衝突断面積など、極一部の原子分子についてしか求まっていない現在、 この計算手法の正確性とはいかなるものなのか、 そのあたりのご意見も頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 確率の計算をご教授願います

    数学(算数?)が大の苦手で、ちょっと応用の入る確率の計算が難しくて困っています。 <<条件>> ・平面上に3x3マスあります。 ・11種類の絵柄があります。 ・それぞれのマスに11種類の絵柄がランダムで入ります。 横1列もしくは縦1列に関しては、11x11x11の1331通りの組み合わせあると思います。 全ての組み合わせは・・・1331x1331x1331??? (もうここでアウトです。ごめんなさい) ここで教えて頂きたいのが、  ・すべての組み合わせは何通りか  ・縦3つの絵柄だけが揃う確率 (横ラインに同じ絵柄があってはならない)  ・縦3つの絵柄が揃い、かつ横に同じ絵柄が2つある確率 (隣接か両脇のいずれか) 以上になります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • SPIの割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」であるから、連比の関係を維持するために、以下の計算を行う。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?