• ベストアンサー

民法の改正について

去年民法改正がありましたが、どのような改正があったのでしょうか。 378条、379条のテキジョと代価弁済がなくなったとききました。その背景にはなにがあるのでしょう。 そして他に大きな改正はどのようなものがあるのでしょうか? どなたかお詳しい方ご教授を・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.1

平成15年の民法改正概要は下記の通りです。なお各条文は法庫http://www.houko.com/等でご確認ください。 「担保物権及び民事執行制度の改善のための民法等の一部を改正する法律」(法134)による改正 平成15年 6月24日 衆議院にて修正可決(第156回国会)。 平成15年 7月25日 参議院にて可決成立(第156回国会)。 平成15年 8月 1日 公布。平成15年法律第134号。 平成16年 4月 1日 施行(政令第504号,平成15年12月12日公布)。 1先取特権の被担保債権の範囲を拡大(306条2号、308条)。 2抵当目的物の果実(特に賃料)に対する強制執行である「担保不動産収益執行」(民事執行法180条)の新設に関連する改正(359条、371条、398条の20)。なお、抵当不動産の賃料債権に対する物上代位も存続するが、「担保不動産収益執行」が優先する。 3債権質の効力要件につき、原則として証書の交付を不要とした(363条←例外の場合について規定)。 4滌除制度を抵当権消滅請求制度に改変(378~386条)。 5抵当目的物の賃貸借に対する抵当権者の同意制度を新設(387条)。 6一括競売制度の適用範囲拡大(389条)。 7短期賃貸借制度を廃止し、それに代えて、建物賃貸借について明渡し猶予制度を新設(395条)。 8根抵当権者の元本確定請求を認める(398条の19)。 9根抵当権の元本確定事由の明確化(398条の20)。 10民法の条文にはないが、間接強制の位置付けが変わった。 債権の強制履行制度として、直接強制、代替執行、間接強制の3種があるが、直接強制ができる場合には間接強制は許されず(大決昭5.10.23民集9.982)、また、直接強制が不適当な場合でも、可能な限り代替執行をすべきで(大決大10.7.25民録27.1354)、間接強制は直接強制も代替執行もできない場合にのみ許されるとされてきた。つまり、間接強制は、他の2種に劣後する補充的制度であった。 しかし、本改正法により「民事執行法」(昭和54年法律第4号)が改正され、物(不動産&動産)の引渡し債務について直接強制が、または代替可能な給付義務について代替執行ができる場合にも、当事者は間接強制を選択できるようになった(173条1項)。ただし、金銭債務については間接強制は認められないことに注意。

関連するQ&A

  • 民法上の代価弁済について

    代価弁済(民法378条)に関する質問をさせて下さい。 (1)代価弁済の手続について 代価弁済(民法378条)とは、抵当権設定者(債務者)から抵当不動産の所有権等を譲り受けた第三者が、抵当権者(債権者)の請求に応じて、その代価を弁済した場合に、抵当権が消滅し、代価弁済の範囲で、抵当権者の有する被担保債権も消滅し、抵当権の担保がない一般債権として存続する制度だと考えていました。 例えば、債権者Aが、債務者Bに対して、2,500万円の債権を有しており、債務者Bから不動産X(時価3,000万円)について抵当権の設定を受けた後、第三者Cが、Bから不動産Xの所有権を500万円で取得した場合は、第三者Cは、債権者Aから提示された金額(例えば、2,000万円)を弁済したときは、抵当権は消滅し、債権者Aは、担保のない500万円の債権を引き続き有することになると考えていました。 この点について、ネット等において、「代価弁済は、第三取得者が本来抵当権設定者に支払うべき売買代金を抵当権者に支払う制度」のような記述があったのですが、ここにいう売買代金、つまり代価弁済における「代価」とは、第三者が債務者から不動産を取得した売買代金(上述の例では500万円)ではなく、「抵当権消滅の代価」(2,000万円)であると考えて良いのでしょうか? また、この場合、第三者Cは、不動産所有権取得代金500万円と、代価弁済代金2,000万円の合計2,500万円を負担することになると考えてよいのでしょうか? (2)代価弁済・抵当権消滅請求と567条2項の費用償還請求 (1)が正しいとの前提でお伺いします。 第三者Cが債権者Aに対して弁済した場合は、「費用を支出してその所有権を保存したとき」(567条2項)として、債務者Bに対して、弁済した価額の償還を請求することができるのでしょうか? もし、仮にできるとすると、第三者Cは、不動産Xの所有権を500万円(抵当権設定分を割り引いた価格)で取得したにもかかわらず、その抵当権設定分の代価は、債務者Bに対して費用償還を請求できることになり、結果として、抵当権の負担のない所有権を実質上500万円で取得することになります。 そうだとすると、第三者Cが資金のない債務者Bに対して現実的に償還が可能などうかは別として、少なくとも、法律上は、第三者Cの二重得になるような気がします。 また、債務者Bに対する費用償還請求が可能であるとすると、法定代位も可能になるように思いますが、ネット等でみると、法定代位はできないとの記述がありました。 一方で、567条2項の費用償還請求ができないとすると、567条2項(費用償還請求)や3項(損害賠償請求)は、一体どのような場合に適用されるのか具体的なイメージがわきません。 そこで、教えて頂きたいのですが、代価弁済や抵当権消滅請求によって債権者に弁済をした場合は、以下のどれに該当するのでしょうか? (1)費用償還請求(567条2項)が可能で、かつ法定代位(500条)も可能である (2)費用償還請求(567条2項)が可能だが、法定代位(500条)は不可である (3)費用償還請求(567条2項)が不可である 以上の点についてご回答よろしくお願い致します。

  • 改正民法395条(短期賃借権)について

    改正民法395条(短期賃借権)について 改正民法395条によって短期賃借権の保護がなくなりましたが、同時に387条で抵当権者の同意により賃借人の権利保護が可能になりました。実際に387条はどの程度運用されているのでしょうか?また債権者の同意をどのように得ているのでしょうか?

  • 民法改正についての疑問。

    例えばなんですけど、民法733条で女性は離婚後、6ヶ月は結婚できないって条文あります。 その条文って違憲の可能性が強いんですけど(多数説)なんで改正されないんですか? 理由としては父性推定が目的なら再婚禁止期間は100日で足り、禁止期間が長く、今日ではそんな期間が無くても医学進歩により父性推定が容易にできます。 適用除外が出産だけなのに、6ヶ月再婚禁止は立法目的達成の為に必要不可欠とは言いがたいですね。 それで民法改正の時に削除したら良いと思うし、14条に違憲だと思うんですけど、なんで改正されないんですか? 判例で違憲としたはんけつがされてないからですか??

  • 民法改正と取り消しと撤回

    旧民法で文言上取り消しとなっていても実質の意味は撤回のところは民法改正(確かH17年4月施行)で 撤回に直されましたよね、でも直されてないところもあるんですが、 これは取り消しの意味に確定したと考えていいんでしょうか? 無権代理行為の取り消し(民115条・118条)と・未成年者の営業行為6条(2) は旧民法では撤回の意味だったはず、が改正されてもまだ取り消しと 書かれています、それでもまだ撤回の意味なんでしょうか? それとも分けたからには撤回の意味ではなく文言どおり取り消しになったのでしょうか?

  • 民法460条について

    民法460条において保証人の主たる債務者に対する事前求償権についての規定があります。 そもそも主たる債務者は保証人の事前求償権に応じる資力があれば債権者に弁済すればよいと思うのですが、何かできない理由があるのでしょうか? 制度の主旨がまったくわかりません。 ですので合わせて民法461条の主旨も理解が進みません。 何卒ご教授賜りたいと存じます。宜しくお願い致します。

  • 民法709条改正 法学に詳しい方へ。。。

     民法709条が最近改正され、新旧を比べると改正後は「法律上保護されるべき利益」という言葉が加わり、解釈上の変化はあまり無いようなのですが、現実問題どんな変化があるのでしょうか?? またはどんな変化が起こる可能性があるのでしょうか?  自分なりに調べたのですが最終的に分からなかったので宜しくお願い致します。

  • 民法479条と478条・480条の関係

    民法479条と478条・480条の関係容がよく理解できません。 たとえば、民法480条の受取証書の持参人への弁済と479条は無関係でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第四百七十八条  債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。 第四百七十九条  前条の場合を除き、弁済を受領する権限を有しない者に対してした弁済は、債権者がこれによって利益を受けた限度においてのみ、その効力を有する。 第四百八十条  受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。

  • 民法383条3号について

    民法383条3号(抵当権消滅請求の手続) にある「債権の順位に従って弁済し又は供託」とは、具体的にどういうことでしょうか。 よろしくご教示お願いいたします。 (抵当権消滅請求の手続) 第三百八十三条  抵当不動産の第三取得者は、抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に対し、次に掲げる書面を送付しなければならない。 一  取得の原因及び年月日、譲渡人及び取得者の氏名及び住所並びに抵当不動産の性質、所在及び代価その他取得者の負担を記載した書面 二  抵当不動産に関する登記事項証明書(現に効力を有する登記事項のすべてを証明したものに限る。) 三  債権者が二箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしないときは、抵当不動産の第三取得者が第一号に規定する代価又は特に指定した金額を債権の順位に従って弁済し又は供託すべき旨を記載した書面

  • 平成16年の民法改正と条文の変化について

    平成16年の民法改正でひらがな表記とわかりやすい表現への変更が行われた件について、お尋ねします。 旧32条1項の後半の「但失踪ノ宣告後其取消前ニ善意ヲ以テ為シタル行為ハ其効力ヲ変セス」を指して「32条1項ただし書」と呼ばれていましたが、 改正された民法ではその部分は、 「この場合において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない。」となっています。 「ただし」から「この場合において」に変わってしまったのですが、現在でもこの部分を指して「32条1項ただし書」という呼び方を学校での法律の講義や法学雑誌などで使っているのでしょうか? 他の呼び方、現在の一般的な呼び方について教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 民法575条での物の引渡

    民法575条での物の引渡は弁済の提供では足りないのでしょうか?