• 締切済み

改正民法395条(短期賃借権)について

改正民法395条(短期賃借権)について 改正民法395条によって短期賃借権の保護がなくなりましたが、同時に387条で抵当権者の同意により賃借人の権利保護が可能になりました。実際に387条はどの程度運用されているのでしょうか?また債権者の同意をどのように得ているのでしょうか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

不動産競売の実務経験からお話ししますが、法律改正後1度も実務ではないです。 私は、あるわけないと思っています。 何故ならば、全員の抵当権者の承諾が必要とされており、承諾することで、抵当権者は不利に立たされるからです。 例えば、不動産登記法81条によって賃借権の登記をしなければならないですが、敷金も登記しなければならず、それをしたことで抵当権より敷金の方が優先されてしまうので、抵当権者は配当が減額するからです。 抵当権者が自ら損してまで承諾する訳はないと思います。 また、実務上、アパートなど複数室あり、その個々で契約内容は違います。 その賃借権を登記せよ、といっても、個々で内容の違うことを、全て登記することは事実上できないです。 立法者の考えがわからないです。

heuer_j
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに賃借人からすれば賃借権や敷金について保全が出来るので、住居はもちろん事業用物件でも募集する際に有利な材料になるのではないかと考えましたが、債権者のメリットが分かりません。また~の部分ではアパートの場合は一棟全体のサブリース若しくは区分所有でなければ記載のように利用できないと考えています。

関連するQ&A

  • 民法第387条第1項の同意の登記について

    法律の勉強をしています。 民法第387条第1項の同意の登記について、わからないことがあります。 ■『同意の登記後の賃貸借の権利内容の変動(賃料の減額・敷金の増額等)については,利害関係人の承諾があれば附記登記,承諾がなければ主登記になる』 【質問1】 これは「敷金の増額」を賃借人に有利な変更とみなしていることになります。しかし、敷金・保証金は無利息であることが一般的ですし、定率で償却されて賃貸契約更新時に償却分を補充しなければならないことさえあります。こうして考えると、「敷金の増額」は賃借人に不利な変更のように思えるのですが。なぜ、「敷金の増額」は賃借人に有利な変更とみなされるのでしょうか? ■『同意の登記後に新たに抵当権が設定され,新たな抵当権者に対抗するためには,新たに同意の登記が必要と解されています。』 【質問2】 ここでの賃借権は「新たな抵当権」の設定登記より先に登記されたものです。すると、「新たな同意の登記」をせずとも「新たな抵当権」に対抗できるように思えるのですが、なぜ、「新たな同意の登記」が必要なのでしょうか?

  • 民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)

    民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)の違いについてです。 民法の「付合物」と「従物」の違いが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十二条  不動産の所有者は、その不動産に従として付合した物の所有権を取得する。ただし、権原によってその物を附属させた他人の権利を妨げない。 第三百七十条  抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為に別段の定めがある場合及び第四百二十四条の規定により債権者が債務者の行為を取り消すことができる場合は、この限りでない。

  • 民法372条

    民法372条では、被担保債権の債務不履行後は抵当不動産の果実に抵当権の効力が及ぶとしています。 一方、質権の場合には、債務不履行がなくても、果実にも効力が及んでいるとのことです。 この両者の違いがよく分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • 民法501条について

    民法501条の内容がよく理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくおねがいします。 (弁済による代位の効果) 第五百一条  前二条の規定により債権者に代位した者は、自己の権利に基づいて求償をすることができる範囲内において、債権の効力及び担保としてその債権者が有していた一切の権利を行使することができる。この場合においては、次の各号の定めるところに従わなければならない。 一  保証人は、あらかじめ先取特権、不動産質権又は抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その先取特権、不動産質権又は抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。 二  第三取得者は、保証人に対して債権者に代位しない。 三  第三取得者の一人は、各不動産の価格に応じて、他の第三取得者に対して債権者に代位する。 四  物上保証人の一人は、各財産の価格に応じて、他の物上保証人に対して債権者に代位する。 五  保証人と物上保証人との間においては、その数に応じて、債権者に代位する。ただし、物上保証人が数人あるときは、保証人の負担部分を除いた残額について、各財産の価格に応じて、債権者に代位する。 六  前号の場合において、その財産が不動産であるときは、第一号の規定を準用する。

  • 民法396条について

    第396条  抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ、時効によって消滅しない。 と言う条文ですが、その解説として「抵当権は、債務者と抵当権設定者の関係では、被担保債権が消滅時効にかからないうちに、抵当権のみが消滅時効にかかることはない。」というような仮説しか見当たらないのですが、条文を文字通りに読むと「抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時であれば、時効によって消滅する。」とも読める気がします。 「同時であれば、時効によって消滅する」とはどのような事例があげられるでしょうか? どなたかご教示くださればと存じます。 もし条文の読み解き方に問題があれば、ご指摘願いたいのですが…

  • 民法の第753条

    民法の第753条  :未成年者が婚姻をしたときは、これによって成年に達したものとみなす とありますが これによって、保護者の印や同意はいらなくなるということなのですか? 簡潔におねがいいたします。

  • 民法709条改正 法学に詳しい方へ。。。

     民法709条が最近改正され、新旧を比べると改正後は「法律上保護されるべき利益」という言葉が加わり、解釈上の変化はあまり無いようなのですが、現実問題どんな変化があるのでしょうか?? またはどんな変化が起こる可能性があるのでしょうか?  自分なりに調べたのですが最終的に分からなかったので宜しくお願い致します。

  • 期限の定めのない短期賃借権

    短期賃借権の制度が廃止される前の建物の賃借権(抵当権に遅れる)で期限の定めがない場合、この場合は3年契約とみなすと判例が出ていましたが差押後に3年又は6年(一回契約を更新したと仮定して)を経過している場合は3年以内の期限を定めた短期賃借権のように引渡し命令はでるのでしょうか? ある地方裁判所では、この場合は契約後の経過期間に関係なく解約の正当理由にはなるが引渡し命令はです建物明け渡し訴訟が必要となっていました。なお土地の期限の定めのない場合は民法で20年?とみなすので、これは5年を超えているので短期賃借権の保護を受けないとなっていました。 よろしくお願いします。

  • 民法の混同について

    民法179条は、「所有権とその他の物件が同じ人のものになったときは(混同)、その物件は消滅する。(ただしその物が第三者の権利の目的となっているときは消滅しない。」と規定されていると思います。また債権については同様の主旨で民法520条があると思います。 では債務者Aが所有する土地について債権者Bが第一順位の、債権者Cが第二順位の抵当権の設定を受けている場合、CがAを単独相続するとCの抵当権は消滅すると思いますが、BがAを単独相続してもBの抵当権は消滅しませんよね? ある本にはBがAを単独相続した場合、Bの抵当権が消滅すると書いてあったのですが、Cの第三者の権利があるので消滅しないのではないでしょうか?

  • 民法398条の2

    民法398条の2に関連する下記の表現について教えてください。 裏書の意味がネットで調べてもいまいちよくわかりません。 「第三者が振り出し、債務者が裏書をした手形上又は小切手上の請求権は根抵当権の担保すべき債権とすることができる」 債務者が裏書した請求権とは誰の誰に対する請求権になるのでしょうか? 具体的な事例だとどのような取引が考えられますか?