• ベストアンサー

墓守りは誰がするべきでしょう

既存のお墓のことです。 お盆やお彼岸のお墓掃除とお参りは、誰がなさっておいでですか? 私の場合、父母が父方・母方、両家にお参りしてくれています。私も帰省の際には出来るだけお参りに行っておりますが、なにぶん遠方なもので、父母がいなくなれば帰る実家もなくなり、どうしたものかと頭を抱えています。 また、夫のほうでは、長男である夫がすべきだと、妹たちは知らんふり。 夫に子どもはいませんので、妹たちの子どもが継がなければいけなくなりますが、嫁いだ者は関係ないのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

noname#244657
noname#244657

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Q、墓守りは誰がするべきでしょう? A、だーれもしていませんよ。  私が生まれた村落は全7戸という極小集落。それでも幼少時には村民37人で賑わっていました。でも、現在は僅かに5人。既に3戸が廃屋になって相当な年月が経過。しかも、それぞれ75歳以上という超高齢者の独り暮らし、二人暮らし。全戸が廃屋になるのは時間の問題です。そういう事情ですから。それぞれの墓は正に無縁墓地さながらですよ。  もちろん、我が家も廃屋寸前。当地で暮らす私の両親の親兄弟も既に85歳を過ぎています。ですから、墓の掃除もままならない様子。かと言って、1泊2日をかけて海を渡らねば辿りつけない我が生家。ですから、今後も帰省しての墓掃除はしないでしょう。 >一体、墓はそうなるんじゃろーね。 >そーさなー。みーんな無縁墓地になるだけさ。 >そうじゃろーかねー。 >それしかなかろーもん。  と、我が周囲では「墓は放置して止むなし!」との考えが大半で墓終いする人はほとんどいません。また、墓終いするにしても、その作業者を探すのも至難という有様です。数坪もある各戸の墓所を更地に戻すには相当の費用がかかるという金銭的な事情も影響しています。都会の小さな墓を終うのとは訳が違いますからね。  なお、和尚さんは、「これもまた、それぞれのお墓の運命なり!」と言っておられます。

noname#244657
質問者

お礼

ありがとうございます。 >我が周囲では「墓は放置して止むなし!」との考えが大半で墓終いする人はほとんどいません。< 「やむなし」・・この言葉に尽きますね。 「金銭的な事情」も、とても現実味があり、説得力があります。 自分たちが生活するのに精いっぱいなのですから。 >なお、和尚さんは、「これもまた、それぞれのお墓の運命なり!」と言っておられます。< とても参考になりました。

noname#244657
質問者

補足

f_a_007様のお蔭で、なにかが吹っ切れました。 ありがとうございました。 皆様 アドバイスに感謝しています。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

質問者様は、父方の墓守をどうするかがテーマだと します。 (母方は子孫がいるのでしょう?) また子がいないので、夫君先祖の墓守を含めテーマ だとします。 このテーマは全国的な課題なのです。 一つの考え方ですが、どうでしょう質問者様の墓、夫君の 墓、撤収するのは。墓じまいです。 そして質問者様夫婦は、子がいないので、散骨、墓なしを 前提に考え、準備されたら、、、。

noname#244657
質問者

お礼

ありがとうございます。 「このテーマは全国的な課題なのです。」 そうなんですよね。。今のところはなんとかなっていますが。。。 ご回答をいただくなかで、「墓じまい」は金銭的なこともありますが、心情的に難しいと思いました。それでしたら誰もお参りしなくとも、そのままのほうが安らかでいられると思ったのです。 自分の身でしたら、死んだらそれまで、と考えられます。ただ祖父母の墓に対してはどうしてもそういう気になれないのです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.6

個人的なことを申し上げますと、父方はオヤジの妹が婿を取って実家の跡を継ぎましたが、子供二人はいずれも未婚で子供もいないため、いずれは墓を継ぐ人もいなくなると思います。 母方は近くに住む長男が祖父と喧嘩して家を出た経緯があるため、祖父が勝手に次男を後継者に決めてしまいました。しかし、その時点で400キロも離れたところに就職して家庭を持っていたため、「なんて勝手な」と次男は長男と仲が悪くなりました。3男もいましたが、その時点で他家に婿養子に入っていたため跡を継ぐのは不可能でした。 今、次男が墓守をしていますが、定年後に法事の時などにわざわざ出かけてきてやっているのです。まだ60代なので何とか可能ですが、定年後に嘱託で勤めていた仕事は休みがちでやめざるを得ませんでした。奥さんの家も全く別なところに墓がありますが、こちらも後を継ぐ人はいないので、二つを守っている形になっています。 この次男には二人の子供がいますが、二人とも地元で就職していて、上は結婚して家庭を持っており、下は独り者ですが、400キロも離れた墓を守り続けるとは考えにくいです。 私の家はというと、3人きょうだいのうち結婚しているのは独りだけで子供は一人、しかも女の子なので、オヤジが造った母(母が死んだ後に生まれたので会ったことはない)の墓を守るかどうかは疑問です。 こういうことは今後日本全国でどんどん起きるということでしょう。

noname#244657
質問者

お礼

「こういうことは今後日本全国でどんどん起きるということでしょう。」 そういうことが安易に予想されます。 今からの対策としては、お寺の納骨堂に託そうかと思っておりますが、祖父母のお墓はどうしようかと。。 幸いといっては何ですけれど、祖父は分家ですので先祖の墓の管理は本家で行われています。 こんなことで兄弟仲が悪くなるなんて、悲しいことですね。 ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.5

MJ-spy さん、こんにちは。 そのほうが私としては安心ですけれど、夫のほうはいずれ途絶えてしまいますね。 旦那様の方にはもう係累の方がいらっしゃらないということですか?もうこんな少子高齢化の時代ですから、旦那様の妹さんの係累の方がお墓のお世話をしないということは自動的に無縁仏になってしまいますね。旦那様の妹さんたちもそこまでは望まないでしょう。自分たちの父母が眠っているお墓が荒れていく姿なんて見たくないはずです。この間、テレビで見ました。自分たちのお墓の世話を共同墓地化して赤の他人さんに世話をさせるという方法です。しかし、都市部ならともかく、田舎の奥地の墓地の場合、そんな簡単なことではありません。他の回答者様が回答したごとく、墓じまいになるでしょうね。 また、それはお寺にとっても何百年も続いた檀家制度を破壊する行為といわれて、あまり好まないようです。そんな進歩的なお寺の和尚さんて意外に少ないんです。

noname#244657
質問者

お礼

ithiさん、再びのご回答ありがとうございます。 一言、引用符を使ったほうが読みやすいかもしれませんね?ithiさんのご回答を参考になされるかもしれない方々のために(微笑) 私のほうはかなり田舎です。それで困っています。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

MJ-spy さん、こんにちは。 妹たちの子どもが継がなければいけなくなりますが、嫁いだ者は関係ないのでしょうか? 本当は旦那さんとあなたの間のお子が見るべきなんですが、この少子高齢化の時代ですから、妹さんたちに先祖代々のお墓の何か所か面倒を見ていただくことになるでしょう。 そうしないと無縁仏のお墓になってしまいます。

noname#244657
質問者

お礼

ありがとうございます。 >本当は旦那さんとあなたの間のお子が見るべきなんです< ふたりの間に子どもはおりません。 その考えでいきますと、私には長男である兄がおりまして、子どもに男の子がいます。 そちらで管理するのが正しいとのご意見ですか? そのほうが私としては安心ですけれど、夫のほうはいずれ途絶えてしまいますね。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2129/10795)
回答No.2

誰がするのか、決まりはありません。 その時になって、考えればよいことです。 早くから考えても、その通りになりませんよ。

noname#244657
質問者

お礼

ありがとうございます。 「早く」ではない年齢です。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

こういうことは少子化の今増えていきます。誰も継ぐ人がいないのであれば、「墓じまい」して、共同墓地に埋葬することも考えてはいかがでしょう。反対する身内がいればその人に任せればいいのですし。

noname#244657
質問者

お礼

ありがとうございます。 「共同墓地」とは?で調べますと、【「集合墓」「合葬墓」「総墓」などと呼ばれることもあり、ここ15年位で全国に広まってきました。】と書いてあります。 せっかくお墓があるのに!と言う人がいれば、管理をお任せすれば良いのですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 夫の実家と妻の里のお墓参り

    みなさんは、どのようなお墓参りをされていますか? 我が家の場合、夫の実家は婿養子の父なので、 母方のお寺が第一となります。 母方のお墓は、都内。父方は、群馬県。 嫁の私の里の父方のお墓は、神奈川県。母方は宮城県。 (夫も私も両親は健在。いずれもご先祖様がお墓に。) 結婚以来、夫は私の里のお墓参りには行ったことがありません。 夫の父方(群馬県)も10年くらい行っていません。 実家のお墓(母方)に行けば良いと思っている感じです。 以前、TVで細木数子さんは、 「結婚したら嫁の家のお墓参りなんて行ってはいけない、夫の実家のお墓参りだけに行くべき。」と言ってましたが、私はなんだか納得できずにいます。 かといって、お彼岸やお盆に毎回、各地4箇所を回るのは無理ですし。 みなさんは、どうされていますか?

  • お墓参りは

    独身のかたは父方、母方のお墓 配偶者がおられるかたはさらに配偶者の 父方、母方のお墓がありますが 皆さんはお参りはどうしておられますか? ちなみに私は配偶者がいますが 自分の父方のお墓のみお参りしています

  • どうすればいいのでしょう

    お彼岸にお墓参りをする時には 夫の母方のお墓参りをし 夫の母方の実家に行ってお仏壇を拝んで来いと 姑に言われました。 夫には そこまでしなくてもいいと言われたのですが 皆さんはどうされていますか? それから お墓とお仏壇と どちらが先にお参りするという順序はあるのですか? 教えて下さい。

  • 女姉妹、跡取り、墓守り、次男の嫁として

    私は女姉妹二人の長女です。 10年前に男兄弟二人の次男である夫と結婚しました。 30代の主婦で、7歳の男の子と5歳の女の子の二児の母でもあります。 昨年の夏に私の祖母(父方の母)の強い希望で。田舎にあった墓を移動させることとなりました。場所は長男でいづれは墓守になるということもあり、父の住む私の実家の近くにお墓を移動させてきました。 父母は毎年お彼岸とお盆の年三回のお墓参りは田舎が遠方にも関わらず、欠かさない両親で、とてもお墓を大事にしています。 そんな姿を小さい頃から見ていた私は長女ということもあり、お墓は大切にしなければならないとうっすらではありますが、思っていました。 その年末、夫の実家へ帰省した時に姑から言われた一言がとてもひっかかっています。 元旦前の準備に一息ついてお茶していたときの事、 話の流れで私が移動させてきたお墓の事を口にしたときに姑が、 「どうして墓をこっちへ移動してきたの?それは△△ちゃん(私の名前)に追々墓を見てもらう為?うちは男二人の息子であなたは、次男である○○(夫の名前)と結婚し、男の子(私の長男)にも恵まれたけど、うちにそおいう事を期待されたら困るから・・。うちには長男もいるけど、人間は生きていたら何があるか分からないし。。自分自身、若い甥を病気で最近亡くしてから、人間は長い命があるとは限らないと思い知ったから・・△△ちゃんのご両親も不安だと思うよ。妹さんももうすぐ結婚するんでしょ?これからどおするの?一度話し合ってみたら?こんな風になるなら、○○と△△ちゃんが結婚する前にちゃんと話をつけておけばよかった!」 と、吐き捨てるかのように、面と向かって言ってこられました。 そのときは一瞬、姑が何を言おうとしているのかがはっきり分からず、私もしどろもどろに「私の父母もそこまでのことはまだ何も考えてないと思いますが・・」と言葉を濁す程度にしか返答できなかったのですが、あとあと考えれば考える程、姑の発言に対しての不信感が募っています。 自分の家だけが良かったらいいような身勝手な意見に思えて仕方ないのです。 正直な話、そこまで追求して言われたら、次男の嫁だからという期待を持っていなかったといえば嘘になります。かなり持っていましたし今も持っています。 私は出家の長女として、いつか夫の理解が得られれば、父母のお墓を見ていけるようにしたいとおもっていたのも事実です。(もちろん長男である義兄のところに男の子が生まれてうまく跡取りが育っていけばの話ですが、、) そんな将来の出来ればそうできたらいいなという希望をあっけなく打ち砕かれたこともとてもショックでしたし、また私の夫や息子のことを自分の家の所有物のように、表現されたこともとてもショックでした。 私の妹も来春結婚予定で、年明けに夫となる男性の家に嫁ぎます。 これで私の実家は父と母のみの戸籍となり、実質跡取りはいなくなります。 今になってこんなことで悩むのなら、結婚前にもっと自分の立場や家の状況をじっくり考えて、嫁ぐのか婿養子でなければダメなのか両親と話し合いをすれば良かった。。と後悔し、自分に対してもとてもやりきれない思いでいっぱいです。 自分自身悩んで抱えきれなくなり、迷ったのですが母にはこのことを言ってしまいました。すると母は 「こちらが何も言い出しても無いことを・・結婚前に話をつけておけば良かっただなんて、少し失礼ではないか?もしその話があったら、○○君(夫の名前)とあなたはあのようにトントン拍子に結婚までたどりつけていなかっただろうし、そんなこと言い出して若い二人の門出をがんじがらめにしたくないから、言い出していなかったのに。。気にせず、なんにもあなたは重荷に思わなくていい。。いざとなれば妹もいるし、姉妹で相談して墓守の事は追々解決してくれたらいいし、いざとなれば永代供養してくれたらいいからね。。」と言われました。 何も考えず家を出て嫁いでしまった私のやりきれない気持ちを救ってくれた言葉でした。しかし、その瞬間に、やはり私は長女である自分が何とか解決していきたいと強く心の中で思いました。 このように考えてこれから生活していくのは、嫁いだ身として身勝手でいけないことなのでしょうか? 主人の家のことも邪険にしたくないのも事実で本当に悩んでいます。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • お墓参りってしてます。

    おかげさまで両親は健在ですので、お墓にいるのは、祖父母やあったことのない曾祖父母です。 実家には、お正月とお盆にお供えをしますが、父方も母方もお墓参りはしていません。 もちろん、両親が亡くなった際には、お参りしますが、みなさん、どうされていますか。

  • うちの墓に入りたいと言う件について

    長文すみません。よろしくお願いします。 私の従姉妹(私の父の妹の子ども、44歳子供なし、内縁の夫あり。A子とします)なのですが、先日、父方の祖父の法事で親族が集まった際に、彼女から内密にと以下の事を言われました。 「お墓なんだけど、私が死んだらこのお墓(祖父の墓)に入りたい。おじいちゃん大好きだったし、今のままだと(独身のため)、自分の父母の入る今の姓の墓に入らないといけない。そこには嫌いな祖母(A子の父方の祖母)がいるので、入りたくない。このおじいちゃんのお墓に入れるようにしてほしい」 私はちょっと驚いて色々聞きました。 「あなたのお母さんは承諾しているの?」 「話していない。どうせダメと言われる」 「内縁の夫さんには?」 「別にいいと言われた」 「私の父や母には?」 「話していない。どうせ私より先に死ぬから、後に入る私の事など関係ないし」 私は返答に困り、とりあえず考えておくと言い、別れました。 A子は前から利己的なところがあり、自分の親が入っている墓(A子の父は他界してもうA子姓のお墓に入ってます)なのに、祖母がいるという理由で嫌がるのもちょっとと思います。確かに小さい頃から同居していた彼女の祖母とケンカばかりだとの話は聞いたことがあります。 祖父が好きで、その墓に入りたいという割には、墓参りにはほとんど来ないし(墓の年間管理費は私の父が払ってますし、お彼岸やお盆も毎回私たち家族が行ってお参りし、草むしりや掃除をしています。A子が来た事は一度もありません。最近草むしりが辛くなった私の父が、100万円かけてお墓を石敷きにリフォームしましたが、一切金銭援助はなく、全て父が支払いました) 私としては、姓も違う、墓参りも掃除もろくにしない、私の父母の了解を取るつもりもないA子の提案には全く同意できず、お墓に入れるのには反対です。 しかし、遺言?とも取れる発言ですし、このまま私の一存で無しにしてもいいものか、迷います。 この決定権は誰にあるのか?私の両親に話すべきか?困っております。 アドバイスお願いします。

  • 入るお墓は決まってますか?

    お盆で故郷に帰省された方もあると思いますが、あなたの入るお墓は決まってますか。 故郷を遠く離れると、親と同じ墓に入るのも難しく、妻や子供の事を考えると、今の場所に墓を買ってと思う方もいるでしょうね。 夫と一緒に入るより、実家の父母の墓に入りたいという女性もいるようです。 僕は、何の用意もできてませんが、ここに墓が買えたらなと考えています。 子供は娘だけなので、嫁いで行けば、夫婦だけの墓になるのかもしれません。 後はどうなるのでしょうね。

  •  お墓について・・ 

     お墓について・・    主人の両親は20年前に離婚をしているのですが、主人は長男で墓もりをしないといけないと強く義理父に言われています。 主人と父はあまり行き来がなく、これから先は母優先だと言ってます。 自分が亡くなった時は、母方のお墓に入ると言ってます。 私は、それが正しいのかわからないのですが、ご先祖様を大切にする気持ちは忘れないようにと両家のお墓に、お盆 お彼岸おまいりに行っています。 墓守りは長男が継いでいくものなのですか?  

  • 夫婦で宗派が違う場合

    私の両親は「先祖代々の墓」が父方天台宗,母方曹洞宗と違います.今回母が危篤となって,自分の(母方)両親の墓に入れて欲しいという願いがありました.父方へは分骨して良いという話しですので,二つの宗派にまたがって納骨することになります.ただ,父方の寺はかなり遠方であり,数年に一度のお参りです.対して母方は近距離なので,何かの際にはそちらに出向くことが多いです. そこで質問ですが,実際法要の際は菩提寺はどちらの宗派にお願いするものなのでしょうか? 喪主は父になりますが,母は結婚して自分の性になったのだから菩提寺は天台宗で,戒名はそこからもらうのが筋と言います.しかし,法要は父方の寺はかなり遠方であるため,母方の寺で行うのも便利とも言います.なんか私としては節操が無く見えますが,母の病気でばたばたしている父を見るとむげにもできず,両者の言い分をかなえたい気持ちです.お寺さんに迷惑をかけずに,うまくやるにはどうしたらいいのでしょう?

  • お彼岸の墓参り

    こんばんは。お彼岸に入りましたが台風騒ぎで大変でしたね。明日はその中日のようですが 皆様は墓参りには行かれますでしょうか?私は実家は九州で東京に嫁いでおります。 私の実家の墓は九州にあり、嫁ぎ先の墓は当然ながら東京にあります。 どちらの墓にもお盆の時に墓参りを済ませておりますが、こちらの墓にはお彼岸にも 墓参りする方が良いでしょうか?実は昨年は主人も居りましたので、一緒に参りましたが、 今年は主人は単身海外勤務で日本におりません。それに昨年はお盆に参れなかったので お彼岸にお参りしました。 もし、お参りするのであれば、お布施なども納めるのが良いのでしょうか? また幾ら包むのが良いでしょうか?いつもそのような事は主人がやっており、 私は世間知らずでお恥ずかしい限りです。