• ベストアンサー

迎え火について

母の初盆に当たり迎え火の方法で質問があります。 我が家は旧盆の8月に毎年行ってますが、今年は8月13日の早い時間にお墓参りをしながら 自宅までと考えておりますが、菩提寺が電車で一時間半の場所なので、どの様な要領で勧めたらよろしいいでしょうか? お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1年に1度だけ、亡くなった家族に会える(と思われている日) そのようなひとときを実現できると信じられている日が、迎え火と送り火です。 7月13~16日か8月13~16日のどちらかに行うとされています。 昨今、全国的に見て、ほとんどが8月におこなわれているようです。7月にするのは、一部の地域(東京周辺)のようです。 ただ、沖縄では今でも、旧暦の7月13日~16日(今の日付では、その年によって日にちはまちまちですが、だいたい8月~9月ぐらいに当たります)に行われているようです。 "沖縄などでは、旧暦の日にちに合わせて、現在でも、お盆や清明祭が行われることが多く、そのため、沖縄のお盆の日にちは毎年変わって来ます。場合によっては9月のお盆さえありえます。" http://mukaebi08.seesaa.net/s/article/124112011.html お墓まいりのあと、下記の要領でとりおこなわれてはどうかとおもいます。 "迎え火・送り火とは? 【迎え火】 盆入りの日にする野火のことをいいます。縁側の軒先か精霊棚のところに吊るす盆提灯と同様に考えられ、先祖の霊を迎え入れる目印となるよう火を焚きます。 【送り火】 お盆の最終日に行い、お盆に帰ってきた祖先の霊をこの世からあの世へと送り出すために焚く火をいいます。" "1. お盆の入り、午前中に精霊棚や仏壇のお飾りとお供えをすませ、夕刻、盆提灯に火を灯す。 2. 家の門口や玄関で素焼きの焙烙にオガラを積み重ね、火をつけて燃やし、その場で合掌する。 3. 期間中には僧侶を招き、お経や飲食の供養をする。 4. お盆最終日の夕方、迎え火と同じ場所で送り火を焚き、先祖の方々を送り出す。" http://enjoyletter.com/%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B/%E5%A4%8F/%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%8A%E7%9B%86%E8%BF%8E%E3%81%88%E7%81%AB%E3%81%A8%E9%80%81%E3%82%8A%E7%81%AB%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E6%99%82%E9%96%93/ "盆、迎え火" https://youtu.be/R9fBC4zqIT8 こちらも参考に "「迎え火」「お盆」に関する回答" http://sp.okwave.jp/search?word=%E8%BF%8E%E3%81%88%E7%81%AB%20%E3%81%8A%E7%9B%86 よい、お盆を 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://mukaebi08.seesaa.net/s/article/124112011.html

関連するQ&A

  • 迎え火について

    亡き父から受け継いで、今年で3回目のお盆供養です。 東京に住まいする我が家には、故郷長野県飯田市から毎年お寺様が供養に出向いてきてくださいます。 そこで、素朴な疑問・・・・・・通常、迎え火13日・送り火16日ということですが、今年は、和尚様が12日におみお越しくださいます。確か、昨年も同じ疑問を持ったことを覚えています。迎え火を焚くのは供養後でもいいのでしょうか?なんか、空っぽの祭壇で供養しているような変な気持になるのですが? それとも、お寺様の来訪に合わせてお迎えするものなのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 初盆のやり方について

    今年の3月に私の父が他界し、この8月(旧暦)に初盆を迎えますが、一般常識として初盆やり方を教えてください。私が一番気になる事なのですが父が埋葬されている菩提寺は自宅から他県にあり、僧侶には初盆に関して相談をしてませんが、すべきでしょうか? 8月13日に自宅で身内で迎え火をたき送りの儀式まで済ませて終わらせるのみで構わないでしょうか? 僧侶の配慮をすべきか教えてください。因みに真言宗の住職です。 以上ご伝授お願いたします。

  • 浄土真宗の新盆の迎え方について

    昨年秋、母が亡くなりました。 当然、今年は新盆を迎えるのですが、私の家は浄土真宗です。ネットなどで調べたところ、浄土真宗ではお盆に特別なことをしない(霊魂が帰ってくると言う考え方はない)ようですが、新盆にも当てはまるのでしょうか? なぜこれで悩むかと言うと、私は早くに父を亡くし母と二人暮しでしたが、お盆には迎え火と送り火を焚きお飾りをし、という日本のごく普通のお盆の迎え方をしていました。ただ、菩提寺は現住所の他県にあって遠いため、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらったり、お墓参りはしていませんでした(数年に1度くらいは行ってましたが)。 父が亡くなったのは私が小学生のときでしたが、白いお盆ちょうちんを飾ったのは覚えてるんですが、それ以外の記憶はないんです。 母が亡くなったときは菩提寺がない状態でこちらにお墓を買っていたので、葬儀屋さんの紹介で葬儀の時にお世話になった住職さんに49日まではお世話になりました。実はその方から法要についての冊子をもらってあったんですが見つかりません。 お盆のときの作法はどうなのか、そもそもお坊さんには来てもらうのか、もう細かいところから全くわかりません。どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私の住所では7月にお盆を行うのが慣習のようですが、うちでは8月にやっていました。私の仕事の関係で、母の初盆も8月にしようと思っています。 よろしくお願いします。 また、文面中もし失礼なところがあったらご容赦ください。

  • お盆の迎え火と送り火について

    お盆の迎え火と送り火について 実家のお盆には、皆でお迎え火と送り火をしております。 近年、姉は旦那さんの実家に行ってしまうので参加なし。 当方は、家も近所ですので、かかさず行っております。 ただ、当方も以前と状況もかわり子供が結婚し、この夏休みは孫との行事が多く、今年のお迎え火の時は出かけておりました。午後には帰宅してましたが・・・ 母には、前日も当日の朝もすぐに帰ってくると伝えたものの、忘れてしまったのでしょうか? 皆、出かけてるから家の者同士でしましょうと、なったそうです。 でも、家も1~2分のところ兄夫婦も携帯にでも電話くれればいいものの・・・ 普段は、朝だろうと関係なしに携帯に電話をよこすくせに・・・ 当方の息子が、今日は何時か聞いて、と言われ電話してみたら普段は6時くらいにするのに、兄が仕事だからと、早々と4時くらいに済ませたとのこと。母と電話で話してもラチあかず、すぐなので家に行ってみたら、いくら仕事だからと早めの夕飯をしておりました。 こころおきない兄夫婦に、イラっとするは、とてもさみしい気分になりました。 そんなこともあり、昨日の送り火は、迎え火もしてないのに変ですよね? 私は、行きませんでした。 姉の旦那さんに日中に会ったときに、その旨を言ったところ理解されず・・・ 家族も少ないんだから送り火しましょう。って言ってたけど、私の考えはおかしいのでしょうか? 自分たちだけの都合で行事を、さっさと済ませ。やった気分になっている心おきない人たちは、私は人としてどうか?と思います。それなら、そんなことしなくても自分の心の中で思っているだけで十分と思います。母は足も悪く、自分の家に、お墓があるのに誰ひとりとして手をつなぎ連れていく人はいません。今回は、お盆ということで墓参りはしませんでしたが・・・・ 秋のお彼岸にでも、母と墓参りしようと思っております。 当方は兄妹の中で一番下の妹という立場です。つね日頃、兄妹からは、信用ならないなどと、ことあるごとにバカにされっぱなしです。 それでいて、兄夫婦は高齢の母をおき海外旅行に行くから宜しく・・・ って平気で当方に頼みごとします。 朝・昼・晩と母の世話は私がしてますけど・・・ 姉までが、今年は1週間・2週間と旅行にでかけ、犬の世話そして家族の帰りが遅いからと夜の戸閉など頼んででかけていきました。私は母の世話と子供(孫)の世話と体ボロボロ状態です。 今回の兄夫婦の旅行は、姉に話はしたものの話をごまかされ相手にされず協力する言葉もなかったようで、2週間後に私に相談お願いします。って言ってきました。 私は、気持ちよく引き受けましたけど・・・ たぶん、姉は頼まれてないと逃げるでしょうね・・・ 変な兄妹でしょう? あまりかかわりを持たないようにしようと思っております。 私は頼みごとは一つもしません。 する必要もないし・・・ 話が本題とずれてしまい愚痴となってしまい申し訳ございません。 本題のみのご回答で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 我が家では、お盆の迎え火の8月13日より早め(今年は、8月13日昼に棚

    我が家では、お盆の迎え火の8月13日より早め(今年は、8月13日昼に棚経、夕方迎え火)に住職による棚経が行われます。棚経の案内が7月におくられてきますが予定をみますと8月9日から回るようになっています。仏様がいない状態での棚経も今の世の中では仕方のないことなのでしょうか?また細かいことで申し訳ないですが、迎え火送り火の際に使用する牛と馬にみたてたもの(なす、きゅうり、藁人形等)は迎えは馬送りは牛としてつかうものときいておりますが、私の地域では同時に両方を使っているのをよく見かけます。あまり気にするものではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • お盆のお墓参り

     わたくしの家では、毎年8月13日にお墓参りをして、夕方に自宅で迎え火を焚き、ご先祖様を自宅にお迎えしたのち、花やお供え物に囲まれた仏壇の前でご先祖様に手を合わせてお経を唱えます。そして15日の夕方には送り火とともにご先祖様をお送りしたのち、お墓参りをしてお盆の行事は終了します。  ところが、お盆休みで他所から久しぶりに自宅に戻ってきた親族たちは、まず仏壇に手を合わせますが、そのあとか翌日の14日か15日にお墓参りをします。この時のお墓にはご先祖様はお留守なんですね。かといって、久しぶりに帰ってきてお墓参りをしないのでは後ろ髪が引かれるようです。  とにかく留守でも何でもいいから、日頃の無沙汰を解いてご先祖様の菩提を弔うことが大事なことと思うのです。きっと心の持ち方でしょうが・・・。どなたか、目からうろこを落としてはいただけないでしょうか。

  • 実家の新盆はどうすればいいでしょうか

    実父が亡くなり、今年は新盆となります。関東地方ですが月遅れで8月13日からです。 父には娘(私と妹)のほか身内はなく、長女の私が嫁ぎ先で仏壇を購入しました。 お墓、菩提寺は県外にあります(車で1時間半くらい)。 正直言って、嫁ぎ先で行事をするのも気が引けるのですが・・・。 すでに嫁いだ娘は、どのように実家のお盆を営めばいいのでしょうか。 ・8月上旬に菩提寺で檀家を集め施餓鬼供養があり、それには夫と、妹夫妻で出席予定です。  幼少のころの記憶では、これがお盆の供養を兼ねていたと思うのですが、間違いありませんか? ・自宅にご住職を呼んでの、いわゆる「棚経」は必要でしょうか。 ・盆提灯は買うべきでしょうか。 ・迎え火、送り火はどうすればいいでしょうか。 まだまだお聞きしたいことがどんどん出てきそうなのですが・・・。 とにかく知識がないもので、どんな小さなことでも構いません。 一般的なしきたりはもちろん、こんな風にしたよという体験談もぜひお聞きしたいと思います。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 菩提寺が遠い場合の初盆について

    春に亡くなった主人の初盆を迎えますが、 納骨は9月の予定で骨壺は自宅にあります。 菩提寺(真言宗)は主人の実家のある遠方にあります。 菩提寺で初盆のお経をあげていただくのですが、 その場合に自宅ではどうしたら良いのでしょうか。 全ての手配などは主人の実家の方でしてくださっておりますが、 あまり細かい事まで訊き辛く…。 主人のためにしてあげた方が良い事やタブーな事を 教えていただきたいと思っています。

  • 初盆を迎えます

    法事ごとは親任せでしたが、親が今年無くなりました。 49日が終わりまして、初盆を迎えます。 マナーが分からないので、近所の人にお尋ねしましたら  さまざまでした。 ネットや本で調べますと、1日からお祭りするとのことです。 お坊様を招いて法要を行うのは10日です。 検索をしても分からないことがあります。 1:魂をお迎えすると言うのがお盆の意味のようですが、  お墓で迎え火を焚くとあります。  どうやって持って帰るのでしょうか?  持って帰った迎え火はどうすればいいのでしょうか? 2:1日からお祭りすると言うことですが、新仏様のお供え  もこの日から行うのでしょうか? 3:我が家には他に 母親 お爺さん お婆さんも仏壇に  お祭りしてます。  お盆のお祭りは何時ごろから行うのが正解でしょうか? 4:普通は16日でお盆が終わるそうですが、新調しました  灯篭は何時まで点せばいいのでしょうか?  8月中でしょうか

  • 「要領よく勉強する」に関係する本ありますか?

    私は今年から大学生なんですが、バイトもしなければならないし、自宅から通いなんで、勉強は要領よくこなさなければならないと思ってるんです。 でも、今までの勉強方法を振り返ってみると、とても要領がいいとはいえません。(私は推薦で大学を受けました) 勉強は通学の電車の中(片道1時間半)でやろうと思ってますが、タイトルでも述べた「要領よく勉強する」にあたる本も読んで参考にしたいと思ってます。 どなたかオススメの本がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう