• ベストアンサー

浄土真宗の新盆の迎え方について

昨年秋、母が亡くなりました。 当然、今年は新盆を迎えるのですが、私の家は浄土真宗です。ネットなどで調べたところ、浄土真宗ではお盆に特別なことをしない(霊魂が帰ってくると言う考え方はない)ようですが、新盆にも当てはまるのでしょうか? なぜこれで悩むかと言うと、私は早くに父を亡くし母と二人暮しでしたが、お盆には迎え火と送り火を焚きお飾りをし、という日本のごく普通のお盆の迎え方をしていました。ただ、菩提寺は現住所の他県にあって遠いため、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらったり、お墓参りはしていませんでした(数年に1度くらいは行ってましたが)。 父が亡くなったのは私が小学生のときでしたが、白いお盆ちょうちんを飾ったのは覚えてるんですが、それ以外の記憶はないんです。 母が亡くなったときは菩提寺がない状態でこちらにお墓を買っていたので、葬儀屋さんの紹介で葬儀の時にお世話になった住職さんに49日まではお世話になりました。実はその方から法要についての冊子をもらってあったんですが見つかりません。 お盆のときの作法はどうなのか、そもそもお坊さんには来てもらうのか、もう細かいところから全くわかりません。どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私の住所では7月にお盆を行うのが慣習のようですが、うちでは8月にやっていました。私の仕事の関係で、母の初盆も8月にしようと思っています。 よろしくお願いします。 また、文面中もし失礼なところがあったらご容赦ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

自己紹介欄にあるように、浄土真宗の坊さんです(^○^) >新盆にも当てはまるのでしょうか? そのとおりです。お盆という行事は仏教のものではなく(他の仏教国にはそのような行事が無い)、中国経由で仏教が伝わる際に、シルクロードを通って伝わった他の宗教行事とミックスして、日本で独自に発展したもので、仏教の心を味わうには伝統的な意味で必要な行事でありますが、霊魂が帰ってくると言う考え方は仏教には無いので、浄土真宗ではそのような考え方につながるお盆での特別なことはいたしません。新盆でも同じことです。 なお、お盆の行事は、宗教行事というよりも地方独自の民族行事ともなっておりますので、日本全国一律の作法があるのではなく、地方ごとに、その土地の特産物などを取り入れた独自の飾りつけも残っています。その中には、浄土真宗では行わないことになっている提灯や灯籠等もありますが、迎え火や送り火は全国的に浄土真宗では行っていません。 なお、お母さまがご往生の際にご縁のお寺があるようですが、冊子等は、再度申し出ればすぐにいただけると思います。気にせずに「見つからないので・・・ください」と言えば良いのです。そのためのお寺です。 >そもそもお坊さんには来てもらうのか、 来てもらうか、来てもらわないかは、亡きお母様のご往生には関係がありません。したがって、亡きお母様にとって、どちらもプラスとかマイナスとかではないので、ご自身にとって、どのように新盆を迎えるのが良いかでご判断ください。自宅に呼ぶのも良し、よばないのも良し、本山や別院のお盆法要に参加するのでも良し・・・何でも良しです。 浄土真宗は、「ああしなければいけない」とか「高しなければダメ」ということは少ないです。ただ、他宗と比べると、「する必要が無いからやらない」ということが多いだけです。 合掌

harmonia
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございました。 実は他の方の質問でお見かけして、来ていただけるといいなと思っておりました。大変勉強になりました。 お寺自体は菩提寺ではないし、私はあまり大掛かりにやりたくなかったんですが、何しろ親戚がうるさいと言うか、母を案じてくれているのでありがたいのですが...こんなこと言ったら罰当たりなのはわかってるんですけど、疲れてしまって。 とりあえずご住職をお呼びしてお経を上げてもらってお墓参りして、位に考えています。親戚も来てくれるようなので、皆で母を偲ぶつもりです。 遅くなりましてすみませんでした。

その他の回答 (4)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.5

ご質問者さんの質問から外れてしまいますが、No.4回答者さんのteinenさんのコメントありがたいのですが、大事な教義が・・・・違いますので修正させていただきます。 > 浄土真宗の教義では,亡くなられた方は,阿弥陀さんの > おられる浄土に生まれ出るので, (ここまでは合っています) > わざわざ現世に戻ってこられないのだそうです。 いえいえ、戻ってきているのです。 親鸞聖人の「浄土和讃」には、 安楽無量の大菩薩  一生補処にいたるなり 普賢の徳に帰してこそ 穢国にかならず化するなれ とあります、つまり往生したものは必ずこの世に還って来て、衆生を仏道に向かわせる活躍をすると言っているのです。また、ご本典「教行信證」の巻頭には「謹んで浄土真宗を親鸞聖人の書かれた「教行信證」の巻頭に「謹んで浄土真宗を案ずるに二種の回向あり。一つには往相、二つには還相 なり。往相の回向について真実の教行信証あり。」とあります。往生浄土という人間が浄土に生まれて仏となっていくすがたを往相といい、浄土真宗の救済である阿弥陀仏の本願の活動が往相回向であると述べています。 そして、一度浄土へ往生したものが浄土からこの娑婆へ返って来ることを「還来穢国」と言いますが、仏となったものがこの娑婆(穢土)に住む人間の苦しみを救おうと、浄土にじっとしていないでこの人間の世界に戻って来る(還ってくる)すがたを還相といいます。  したがって、還ってくるのですが、決して私たちのカレンダーの都合でお盆の時期ということではなく、「いつでも、どこでも」なのです。 合掌

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 既に浄土真宗本願寺派の僧侶であるamida3様が述べておられるとおりです。  新盆の迎え方については,宗派や習慣によって,さまざまですが,浄土真宗の場合は,特別に何かをしなければならないということはないようです。  浄土真宗の教義では,亡くなられた方は,阿弥陀さんのおられる浄土に生まれ出るので,わざわざ現世に戻ってこられないのだそうです。  「門徒忌み知らず」と他宗派の方から言われますが,気にすることはありません。    年忌法要やお盆などにお坊さんと接する機会がありますが,浄土真宗本願寺派では,亡くなられた方への追善供養をするわけはなく,それらのことをきっかけに仏道や御仏に接する機会であるとおっしゃる住職さんがたくさんおられます。    新盆に白提灯を飾ったりするのは,宗派の教義によるものではなく,その地方の習慣によるものと言えます。    私は門徒ではありませんが,浄土真宗本願寺派大学(正式名称:龍谷大学)ではそのように習いました。  勝手なことばかり申しましたが,amida3さんの回答が最も的を射ていると思いますので,堅苦しく考える必要はないと思います。

harmonia
質問者

お礼

遅くなりましてすみませんでした。 皆様からいただいた回答をもとに親戚に伝えたら、何というか拍子抜けした感じでしたね。やはり、かなり珍しいようです(母の実家は曹洞宗)。 でも皆8月のお盆にはきてくれるようなので、皆で母を偲ぼうと思っています。 ありがとうございました。

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.2

我が家も浄土真宗です。 お盆の供養はその地方により、習慣は異なることを前置きしまして、 一般的な新盆の迎え方は、親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎えて読経をしてもらい、その後は、仏への供養の意味で、参会者全員で食事をします。 飾る提灯は白張りの新盆提灯になります。(本来は近親者から送られるものですが。) ちなみに、地方によっては、新盆提灯はお盆のあと、お寺に収めるところもあるようです。 もちろん、現代はかなり簡素化の傾向にありますし、供養の気持ちが第一ですので、 あまり形式にこだわる必要はないと思います。 そちらの地方では7月。でも、質問者様は8月の予定。を考えると、 大丈夫とは思いますが、僧侶への読経のお願いは早めにしておくことをお勧めします。 また、どんな些細な(どういったものを準備すればいいか、など。)ことでも わからないことは直接、僧侶に聞くことは、決して恥ずかしいことではありません。 聞けばきっと、丁寧に教えてくださいます。(経験済み) 人間、そう何度も初盆を経験するわけではないのですから。

harmonia
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 調べてみて、教えていただいた内容が一般的だと思いつつ、「何もしない」ううーんどうするんだ...と、ちょっと悩んでしまいまして。 >人間、そう何度も初盆を経験するわけではないのですから。 そのとおりだと思います。ちゃんと聞いてみます。 ありがとうございました。

  • HIRO_Y
  • ベストアンサー率24% (36/149)
回答No.1

 私も母が16年前になくなり,その時,初盆をしました。  住職さんが家に来て,仏壇の前でお経をあげて,それからお墓参りをして,家に戻って会食という感じでした。亡き母の兄弟夫妻,父の兄弟夫妻などが揃ってやりました。  妻の祖母の場合は,お寺に親戚が集まってお経をあげて,そのあとに移動して,会食するという感じでした。  住宅事情,親戚の関係,いろいろあると思います。皆が集って,故人のことを想い,語る。それで十分だと思います。私も浄土真宗ですが,心を込めて「南無阿弥陀仏」を唱えるだけで十分と思います。

harmonia
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 >皆が集って,故人のことを想い,語る。それで十分だと思います。 実は親戚(母の兄弟)が多く、大騒ぎされてしまい、私自身もとりあえずお経は上げてもらってお墓参りして、位は考えていたんですがなにせお葬式から仕切られそうでしたので...HIROさんの言葉ではっと思いました。母を偲ぶのが一番大切ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗(西本願寺派)のお盆

    子供がお盆に興味を持ったみたいで、いろいろと質問され、正しい答えを教えてあげられずに困っています。 「迎え火・送り火」をする時間を教えてください。(お墓参りの前?後?) また、浄土真宗はしなくてもよいと聞いたことがあるような気もするのですが、宗派や地方によっても違いがあるのですか? 普通、精霊迎え精霊送りのためにお墓参りをしますよね?それでも迎え火&送り火は必要なものなのでしょうか。

  • 浄土真宗で葬儀をした父に、お題目をあげても大丈夫?

    先日父が亡くなりました。 そのときの葬儀手配の不手際から、ややこしいことになってしまいました。 まず、亡くなった父、喪主である母、わたしの妹 この三人はまったくの無宗教でした。 父は葬儀もいらないと言っていたくらいで、母も妹もお題目や念仏の区別すらつきません。 対して、わたしは日蓮正宗の一団体に所属しています(学会ではありません)。 そして、父が亡くなりささやかな葬儀を行うことになったのですが、母が父の意向通り献花のみの無宗教葬を提案したところ、妹がお経をあげることに強行にこだわって、普通の仏式のお葬式をあげることになりました。 仏教の知識のまるでない母と妹ですから、その先はわたしに任すということでわたしは葬儀社に日蓮正宗での式を依頼したのですが、いろんな事情があり、かなり難しいかもしれないとのお話でした。 通夜が翌日に迫っていて時間がないのに加えて、宗教が決まらないため父の枕経もあげられず困り果てていたところ、苦肉の策で父の実家の菩提寺の宗派に合わせようという話になりました。 お寺の名前は聞いていたのですが、宗派がわからず、葬儀社さんがお寺に何度も電話するも相手は出ず……。 またまた困り果てたところ、母が「実家のお寺は真宗とお父さん言ってたような」と言い出しました。 かくして、浄土真宗で決まり、葬儀社さんは近くのお寺に通夜・葬式の手配をしてほっとしたのですが……。 通夜当日の朝、父の兄弟に連絡がついて菩提寺について確認したところ、「天台宗」との返事に呆然としました。 慌てて葬儀社さんに電話するも、もう住職さんが枕経をあげにこられているとのこと。 天台宗のお寺に変えられるかのこちらの問いに、向こうも呆然という形でした。 ここからまたすったもんだあったのですが、通夜も迫っており、そのまま浄土真宗の葬儀をあげました。 母と妹は、宗派が何にしろ無事お坊さんにお経をあげてもらって満足しているようです。 しかし、今後父のためにお題目を唱えて供養しようと思っていたわたしはこれからどのようにしたら最善なのか本当に困っています。 浄土真宗で葬儀をし、その法名の位牌があるのに、日蓮正宗のお題目をあげてもいいものでしょうか? 今後の法事なども浄土真宗でいくであろう父に、わたしはお題目を唱えられるのでしょうか?

  • 新盆・初盆について

    今年はじめに旦那の姉の義理父が亡くなり葬儀・四十九日の法要に行きました。たぶん今年新盆(初盆?)だと思うのですが親戚としてどのようなご供養をしてあげればよいのでしょうか?やはり御仏前・お供え物を持参した方がよいのでしょうか?またどのような服装で、お盆のいつ伺えばいいのでしょうか?(迎え火とか送り火?とかありますよね・・)教えて下さい。

  • 浄土真宗大谷派のお坊様に、新盆の法要をお願いするについて

    浄土真宗大谷派のお坊様に自宅に来ていただき、新盆の法要をお願いしたいと考えているのですが、とても、複雑な状況なので、どなたか、下記に記載のような場合に、どうしたら、良いか、知っていらしたら、教えていただきたいのですが。 今年主人が亡くなり、葬儀は、私が、喪主で、行ったのですが、主人の母のたっての願いで、納骨は、義父の入っているお墓に入れることになり、私の両親や親戚からは、主人が、独立して生活しているのにそれはおかしいのでは、といわれたのですが、義母は自分の意志を曲げない性格のため、終始「浄土真宗は自由ですから、お宅様は、宗派が違うので、わからないかも知れませんけど、いいんですよ。」と言うので、そのまま、お骨と一緒にあった、埋葬証書(と言ったか、サダカではないのですが、お役所から、頂いたものです)をもって行ってしまいましたので、もう納骨は、義父のお墓に入れるしかないとあきらめたところ、仏具屋さんに、分納すればいいとアドバイスをもらい、小さな、分納袋を購入し、母が取りに来る、前日に、少し、お骨を入れました。このことは、義母には内緒でしました。 そして、大方のお骨は、そのまま、義父のお墓のある、公営墓地へ納骨しました。その後、四十九日法要には、一般参列者と言う扱いでしたが、子供と私とで、参加させていただきました。ところが、先日、もう他人ですから、私や私の両親等には、新盆に参加していただく、必要はないと義母から、電話があり、私と子供は、新盆に参加できないことになってしまいました。そのため、私のほうで、私の親戚を呼んで、ささやかでも、新盆法要をしてあげたいと考えたのですが、いざ、そう考えても、お葬式に来ていただいた、お坊様は都内の方ではなく、お葬式の後に、義母が、いろいろと納骨の件で、申し立て、結局、その後、お呼びする機会を作れませんでしたので、いまさら、お呼びしていいのかわからず、できれば、自宅の近くのお寺様へお願いしたいと思うのですが、檀家になっていなくても、きていただけるものなのか、また、このような状況で、分骨したものは、どうしたらいいのか、など本当に、わからないことばかりです。また、費用もどれほど、かかるものかもわかりません。まだ、お位牌があるのみで、阿弥陀如来様をおまつりしてもおりません。と言うのも、住まいが変わる予定なので、仏壇は、引越し後に、小さいものを購入しようと考えていたからなのですが。そのような状態で、お坊様をお呼びするは、やはり失礼になるのでしょうか。 実家は日蓮宗で、浄土真宗のことは、私も両親もわからないことだらけです。どなたか、ご教示頂ければ、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗。西?東?

    先日、父が永眠し葬儀を済ませました。 私は東京在住ですが、両親は大阪で暮らしていて、父が亡くなったとき、知人の紹介の葬儀社に頼みました。 その際、父の宗派を聞かれ、浄土真宗と答えたのですが、西と東と二派あるらしいです。母に聞くと「多分、西」というので、葬儀社の縁のあるお坊さんに来てもらうことになりました。 問題点は2点。 (1)確かめるすべは無いのですが、母が葬儀の後「東やったかも知れん・・・」と言い出したこと。これって問題でしょうか? 今後49日などがありますが、どうつきあうべきでしょうか? (2)母は、あまり葬儀社の頼んでくれたお坊さんが気に入らないみたいみたいですが、お坊さんは積極的に次の予定を決めてきます。一周忌まで我慢して付き合うか、どこかで断りを入れるか?常識的にどうなのか全くわからず困っています。 詳しい方。教えてください。

  • 浄土真宗の死に対する考え方

    私の実家の菩提寺は「浄土真宗」です。 浄土真宗の死に対する考え方は「人が亡くなると無条件に即成仏する」という考えのようです。 ということは、何かの理由により、「成仏出来ずに彷徨っている未成仏霊を浄霊・供養する」とかいうような発想もないということなのでしょうか。 また、浄土真宗のお坊さんたちは、例えば心霊体験や心霊現象を体験した場合はどう解釈しているのでしょうか。「何かの気のせいだろう」くらいに思うように心がけているのですか。 身内の死後に心霊現象などを何度も体験したことがある者の素朴な質問です。浄土真宗の僧侶の方、ご回答、ご意見などをお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 真宗(浄土真宗)のお経

    母が亡くなり、仏心とでもいうのでしょうか。 毎日仏壇に線香をお供えする習慣が身に付きました。 でもそれだけでいいのかなと思い、お経についても勉強したいと 思うようになりました。 我が家の菩提寺は真宗(浄土真宗)仏光寺派です。 調べたところ、真宗では13派?あるようですが 巷にある教本は多数派の東西本願寺、そしてまれに高田派用が あるだけです。ご本尊の阿弥陀さまも後光の形、数が 東西の本願寺でさえ違うようですし・・・。 少数派の私はどれを使ったらいいのでしょうか? 元々、儀式形式へのこだわりを重視しない真宗のことですから、 (うちの菩提寺だけ?) どれでもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 実家の新盆はどうすればいいでしょうか

    実父が亡くなり、今年は新盆となります。関東地方ですが月遅れで8月13日からです。 父には娘(私と妹)のほか身内はなく、長女の私が嫁ぎ先で仏壇を購入しました。 お墓、菩提寺は県外にあります(車で1時間半くらい)。 正直言って、嫁ぎ先で行事をするのも気が引けるのですが・・・。 すでに嫁いだ娘は、どのように実家のお盆を営めばいいのでしょうか。 ・8月上旬に菩提寺で檀家を集め施餓鬼供養があり、それには夫と、妹夫妻で出席予定です。  幼少のころの記憶では、これがお盆の供養を兼ねていたと思うのですが、間違いありませんか? ・自宅にご住職を呼んでの、いわゆる「棚経」は必要でしょうか。 ・盆提灯は買うべきでしょうか。 ・迎え火、送り火はどうすればいいでしょうか。 まだまだお聞きしたいことがどんどん出てきそうなのですが・・・。 とにかく知識がないもので、どんな小さなことでも構いません。 一般的なしきたりはもちろん、こんな風にしたよという体験談もぜひお聞きしたいと思います。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 浄土真宗 四十九日について 今後のことについて

    母が亡くなりました。我が家では(両親と私)、かなり昔は、日蓮宗をしていたこともありましたが、やめて15年。特に宗教にははいっていませんでした。それでも、両親は、毎朝毎晩、ご先祖様、太陽には手はあわせていたようです。 そして母の入院などを、きっかけに、私自身が、浄土真宗を心のよりどころとしはじめました。 母が亡くなり、葬儀社に宗派をきかれ、親戚に確認したところ、日蓮宗とのことであったので、葬儀では、日蓮宗で改名もされました。 しかし、後でわかったのが、浄土宗のようでした。 今更ながら、改名もされてますし・・・四十九日の法要では、浄土真宗でというわけには、いかないのでしょうか。 四十九日はお坊さんにも頼めてません・・・ 宗派を問わないお寺で、納骨と四十九日の法要をしてもらおと思っていましたが、あまり、早い納骨はよくないとも、ききました。 今後まつっていくのに、どのようにしたらよいのかも、わかりません。 最初に、もっと、しっかりとしとけば、よかったのですが・・・今、とても困っています。なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 浄土真宗でお位牌はダメですか?(専門家の方お願いします)

    5年前に実父がなくなり、特にお付き合いのあるお寺さんがなかったので、 葬儀屋さんのご紹介でお世話になりました。 その時初めて浄土真宗ではお位牌でなく過去帳を奉ると知り、そのように致しました。 母はお位牌が無いのがちょっと不自然だと言っていました。 (母の実家は他宗教でお位牌があるので) 先日母が祖母(死んだ父の母親でなので当然同じ浄土真宗)の法事行ったのですが、 その仏壇にはお位牌があったそうです。 それを見た母が、是非うちもお位牌を作りたいと言い出しました。 お位牌がないのは仏壇も寂しいし、どうしても作りたいそうです。 色々調べてみても、やはり浄土真宗はお位牌は用いないと書いてあるのですが、 作ってはいけないのでしょうか? 専門家の方お願いします。

専門家に質問してみよう