墓守代の返還について

このQ&Aのポイント
  • 祖母の遺産分割で揉めた結果、叔父が墓守代として他の相続者に各自25万円ずつ請求し、口頭で納骨や散骨のためと説明されたが、3年たっても実施されていない。
  • 納骨や散骨は主催者が行うことになっており、他の親族が口出しできないと分かっているが、墓守代として叔父に渡したお金を取り戻したいと相談があった。
  • 訴訟を視野に入れて叔父に墓守代の返還を要求する考えもあるが、訴訟費用の方がかさむ可能性も考えられるため、現実的な解決方法を求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

墓守代の返還について

H25年に祖母が亡くなりました。その際に、遺産分割の件で揉めて、結局、弁護士の先生に入っていただき、H26年に遺産分割協議書をまとめていただき、遺産分割を行いました。 その際、叔父が、「墓守代」として、他の相続者に各自25万円ずつ、合計100万円を請求して、協議の結果、叔父が祭祀の主催者となることになりました。口頭では、「納骨、祖母の故郷への散骨、墓守代のために各自25万円」ということだったので、他の相続人は納得したのですが、3年たった現在も、叔父は納骨、散骨を行っていません。なお、弁護士から受け取った文書では「長男において墓守をして頂くこと、そのための費用として合計100万円をお渡しすることでご了解を得ておりました」とあり、納骨、散骨に関しては明記されていませんでした。 色々調べたところ、祭祀の主催者が納骨しようがしまいが、他の親族は文句を言えないということが分かりました。ですから、納骨に関して口出しをできないのは承知しているのですが、それならば、納骨、散骨をしないということで、「墓守代」として叔父に渡したお金を叔父から取り戻せないかと母たちが、私に相談してきました。 ただ、正直なところ、お金の問題ではなくて、祖母が祖父と同じ納骨堂に納骨されないことを、母たちは嘆いています。勝てる見込みがあれば、訴訟も視野に入れて、叔父に「墓守代」の返還を要求したいと考えています。納骨費用よりも、裁判費用の方がかさむとなれば、叔父も考え直すでしょうから。叔父はかなりの吝嗇で、他人がどうなろうと、自分の金はびた一文出したくないという困った人間です。これまでも、まともな話し合いには一切応じてくれませんでした。遺産分割に際して、弁護士が入ったのも、そういう理由からです。 母や叔母たちも高齢で、訴訟を起こすだけの体力もあまりありませんので、訴訟以外にも、現実的な解決方法がありそうでしたら、ご教示願えればと存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.2

前回の回答ではかなり厳しい回答をしました。それなのに、お礼を頂きました。<(_ _)>それを踏まえて再回答します。 まずすべきことは、お祖母さんの遺骨があることを確認することです。これは、墓守代として25万円を支出しているので権利があります。領収書がなくても、他に証人がいるので有効です。しかも、葬儀代だけではなく納骨、法事に関する見積を取っていれば、明らかに契約違反です。 次に、浄土真宗の場合の納骨は、満中陰法要(49日=死後48日目)の際にするのが普通です。仏教の他宗派でも変わらない筈です。どこの家でも親族まで一緒になって納骨するのが普通です。従って、親族で一緒に納骨しましょうと申し入れすればいい。もし、叔父さんが拒絶すれば裁判所に共同で納骨する旨の訴えを起こせばいい。ただし、和解勧告が出るだろう。叔父さんが和解に応じてくれればいいけど、ズルズル引き延ばして事実上拒否することがありうる!(゜-゜)それに、25万円を返金して貰っても気が晴れないだろうからね。 ただ、気になるのが弁護士の依頼者が誰かということだ。4人全員が依頼、叔父さんが依頼、自分たちが依頼によって弁護士の答えが変わる。弁護士法により、依頼者に有利になるようにするのが義務だからだ。つまり、弁護士は正義の味方ではない。

REX_IUDAEORUM
質問者

お礼

再度のご回答、どうもありがとうございます。たいへん、参考になりました。 遺骨については現在所在を確認中です。寺に尋ねているのですが、明確な回答が得られません。規約上、納骨者以外にはプライバシー保護の観点から答えられない、というような返事すらありませんので、正直、寺のいうことを疑っています。内容も二転三転しています。まったくコンプライアンス意識のない住職であきれました。 なるほど、今回の場合、見積もりを取ってからの請求なので、「契約違反」ということになりそうなのですね。もう少し、証拠資料がそろえようと思います。 弁護士の依頼者については問題ありません。話が複雑になるので書きませんでしたが、相続人の中に失踪者がいて、裁判所が指定した不在者財産管理人なので、こちらにも味方してくれませんが、絶対に叔父にも味方をしない中立な立場です。ただ、こちらの資料提供などの申し出には快く応じてくださっています。 あまりこういうやり方はよくないのかもしれませんが、2016年〇月〇日までに納骨が行われない場合は、法的手段を講ずる、という旨の内容証明郵便を送って、裁判をするよりも、納骨をした方がお金がかからない、ということを知らせることで、何とか納骨をするよう説得しようと考えています。裁判になれば、寺の住職等も証人として裁判所が呼ぶ可能性があるので、その点も、嘘にならない程度に伝えれば、面子をつぶされたり、寺との関係が悪くなることを嫌がったりする人なので、効果があるかもしれません。 ayako728さん、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.1

まず、喪主としては香典が集まっても、香典の金額と同等の金額は持ち出しとなるのが普通だ。だからこそ、それぞれ25%負担するということになったということだ。それを墓守代と叔父さんが称しても不思議ではない。ただ、その内容が口頭ということがまずい。 納骨(骨を墓に入れること)と散骨(骨を墓に入れず、ばらまくこと)に関しては弁護士の言う通りです。つまり、「長男において墓守をして頂くこと、そのための費用として合計100万円をお渡しすることでご了解を得ております」というのは当然です。従って、質問者さんには酷だけど、質問者さん達の対応が悪かったのが原因です。 墓守といっても墓を作るとか、墓に骨を入れることとは限らない。遺骨を家に置いたままでもいい。また、お坊さんを呼んで一人で法事をし続けてもいい。どういう方法をするということを記述していなくて遺骨を預かる人との契約書、即ち遺産分割協議書に署名捺印してしまっているのだから!(溜息)訴訟を起こしても和解勧告をされるだけで、和解勧告を拒否されたらおしまいです。だから、金がかかるだけ無駄です。

REX_IUDAEORUM
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。弁護士に確認しましたのでご報告です。 「長男において墓守をして頂くこと、」という文章の前に「従前の協議では」という文言があり、これについて弁護士に確認したところ、叔父が納骨、散骨、その他法事にかかる費用の見積もりを出していたことが判明しました。コピーがまだ手元に届いていませんので詳細は分かりませんが、叔父が祭祀の主催者になるにあたっての条件を明記した文書は見つかったということになります。 これを手掛かりに、せめて納骨だけでもさせることはできないでしょうか? よろしかったらお知恵をお貸しくださいませ。

REX_IUDAEORUM
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 母に聞いたところ、叔父が弁護士宛に「納骨、散骨、墓守をするための費用」というようなことを明記した文書を見たような気がすると言っていました。一応、念のために、弁護士に問合わせ中です。 また、弁護士から回答がありましたら、ご相談に乗っていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 祭祀継承と墓守りとは別ですか?相続放棄をしたら墓守りをしなくてもいいの

    祭祀継承と墓守りとは別ですか?相続放棄をしたら墓守りをしなくてもいいのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6233684.html ここで質問したのですが、回答について法律的な部分が出てきてたので、こちらで質問します。 ご両親の財産相続者が質問者さんお一人なら相続後、お墓を処分しても、放置して無縁仏にしても問題はありませんが、他に相続人がいて「祭祠継承権を相続することを前提とした遺産分割」をした場合は、相続後に祭祠継承権だけを放棄すると問題が発生する可能性はなきにしもあらずです。 1.祭祀継承と墓守りとは具体的にどういうものなんでしょうか? 2.分籍をしても、先祖代々の墓を見ていく必要があるらしいのですが、絶対に見ないといけないのでしょか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしており、父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 3.他に相続人がいて「祭祠継承権を相続することを前提とした遺産分割」をした場合。というのはどういうことなんでしょうか? 父や母が亡くなった時は相続放棄をすることに決めてます。 正や負の財産などがあっても全ていりません。相続放棄をすれば今の墓は見なくなるってことなのでしょうか?

  • 墓守と仏壇守分けていいのか?

    はじめまして。 早速ですが、質問と、訳等ダダァといきます。 結構急いでますので、お願いします。 まず、実父の墓(お寺に有ります)と、仏壇で姉妹で話になりません。 実母はまだ、健在?です。 喪主ですが通夜は母が、通夜で疲れた母は告別式にはやりたくないと、だだをこねたので、長女の旦那(長女は三重県に嫁いでいます。義兄は長男、仏壇守、墓守しています。同居で、義兄の母と暮らしています。)が喪主をしました。 仏壇、墓は実家のある北海道にあり、今は母がみています。 二女は離婚し、今は東京にいます。 私は三女で離婚後一度は実家で母と一緒に暮らしていましたが、4年前に母が脳内出血で倒れ、私の子供を痛みつける様になったため、2年前から離れて暮らしています。 四女はシングルマザーでしたが、5年前に兵庫県に嫁いで行きました。義弟は次男で、最近家を買ったそうです。 そこで、今まで、墓守、仏壇守をしてきた母を妹が引き取ると言い出したので、姉妹は反対する必要もなく聞いていました。 仏壇は妹の家に持っていく。パパの骨は(納骨堂は購入済ですが、まだ遺骨は納められていない為)置いていく。が問題に今揉めています。 私は同じ北海道なのですが、今は片道40程離れた町に住んでいますが、11月には実家から片道3時間の所に引っ越しが決まっています。(再婚と、再婚相手の要望の為)母は9月半に兵庫県に行くことが決まっています。仏壇は母がみると言うので持って行く予定でいますが、納骨堂代も納めてしまって年月たつのと、兵庫県で新たにお寺探すのが…と連絡が来たので、年1回になってしまうけど、それでもいいならパパの所に顔出すから置いていくのも妹と相談してごらん。が悲劇で、何日か前のお盆母を連れパパのお寺参りに行ったのですが、お坊さんに引っ越しすること、今後私が檀家として、墓守する事と急な話に私も何も答える事が出来ませんでした。 確かに父は四男なので、自分達でお墓なり持たなきゃならないのは分かっていましたが、仏壇は母、墓守は私と分けていいのか? 母を引き取る妹はパパの骨あんたがみるんだから、13回忌あんたがやりなさいよ。と投げつけられ、喪主は健在で仏壇も無い状態の私に回忌主催者となるのが当たり前な事なのかわかりません。長女は両親が他界したら仏壇だけなら引き取ると、宣言されてます。二女は完全ノータッチ。四女は55回忌までやりとげるのだから、墓守がやるのが当たり前で、嫌なら早急に連絡をよこせ。私は墓守も構わないのだから。と纏まりません。父は四男である事、喪主が葬儀中に変わった事、(父の財産は不しか無いのでそこはもめ事にならない)墓守と、仏壇守が別々になる事、回忌主催者は誰になるのか、全て解決出来ないで母は妹の所に行ける事に心弾ませているのと、後遺症と、年齢的に認知症が出ていて会話が拗れる一方です。母が脳内出血で倒れてから、姉妹は仲違いしていて、最終的に面倒を観ていた私と私の子供を罵り私は子供達と実家を出る事になりました。その後妹、二女とは連絡は一切取っていませんが、いまだに私の娘に連絡してきて、娘に私の罵りや娘に痛みつけて来たりをしています。 私的な事ですが、事前に姉妹で納得が得られ、お願いされ住職に話を通し、墓守と今後の回忌主催者になるのであれば、構わないのですが、何も言われず急にと、主催者だと投げつけられ、嫌なら早急に連絡よこせ。とは府に落ちません。 分けていいものなのでしょうか? 回忌主催者は喪主が生きてる状態で、次候補は墓守の私なのでしょうか? 内容、文面分かりにくいと思いますが、至急回答、ご意見ください。

  • 祭祀の承継について

    遺産分割協議書の中に、「祭祀の承継」に関する条項を盛り込むケースにつき、ご相談します。 先ず、「祭祀の承継」とは、当家の墓地や仏壇などを管理・所有して、法要などを司り、それら仏具などの管理(墓地管理料など)や法要などの祭祀に要した費用を負担することですよね。 通常、当家の妻や長男などの相続人が祭祀を承継する場合は、遺産分割協議書の中に、わざわざ「祭祀の承継」に関する条項を盛り込む必要はないと思いますが、それ以外の者、例えば次男以下の男子やお嫁に行った娘などが承継する場合に、協議書に盛り込むものだと理解しています。この理解は正しいでしょうか? 又、「祭祀の承継者」という用語には「祭祀の主催を今後行う者」と言う意味と、「祭祀にかかる費用の負担者」と両方の意味があると思います。もしこの両者を別の人間にしたい場合はどちらのことを指すのでしょうか? (この質問の理由:本来、祭祀を主催する者は、当家の相続人(長男など)であるべきであり、例えば、他家に嫁に行った長女が祭祀を司るのは筋が通らないと思われるため。ただ、長男が資金面で不自由な場合など、祭祀にかかる資金を負担する用意はある場合) もしこのどちらの意味で「祭祀の承継者」という用語を使っている場合は、その内容を、遺産分割協議書面上、明確にうたった方がいいでしょうか?

  • 相続と介護費用に関して

    祖母が他界し、うちの母と叔父の2人で遺産分割をすることとなりました。 ・祖母は叔父夫婦と同居 ・祖母は要介護5で、在宅でケアサービスを受けていました。 ・介護費用・医療費・葬儀代・生活費等は祖母の預金から捻出 母としては残りの財産を2分の1ずつ分割し、そこから祖母の面倒を みてくれた叔父に謝礼を払う予定だったのですが、 叔父から下記のような金額を請求されてしまいました。 *叔父とその嫁の二人で面倒をみてきたので、 時給900円×2人分×1日8時間×5年間分=2628万円 私もその場に一緒にいたのですがあまりの金額に何も言えなくなって しまいました。 叔父は「親の介護を子供達で分担するのは当然のことだから。介護ってこういうもんだから。」と言っていました。 祖母の遺産を分割しても上記の金額に達しませんし、到底我が家で 捻出できる金額ではありません。 普通は寄与分としてはどのくらいの金額が妥当なのでしょうか? また叔父は激高しやすいタイプなので、この件に関して意見を述べるのも怖く、どのようにしたら良いか悩んでおります。 この場合、最初から家庭裁判所にお願いする方が良いのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、大変困っております。よろしくお願いいたします。

  • 納骨堂の位牌の横の名札?

    納骨堂の位牌の横にある名札(?)に関して質問です。 2015年に祖母が亡くなりました。その後、祭祀主宰者の叔父が祖母の遺骨を納骨したのかどうか不明なのですが、叔父は納骨したと主張しています。 納骨堂は祖母が購入したもので、祖父、曽祖父の遺骨が安置されています。祖母が購入したので、位牌の横の名札(正式名称が分かりません)には祖母「〇〇トヨ」の名前が記されています。なお納骨されているお寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。 母と叔母の話によると、叔父が納骨したならば、この位牌の横の名札の名前が叔父の名前に変わるはずだということでした。しかし、先週お寺で確認したところ、名前は変わっていませんでした。浄土真宗の習慣等、分かりませんが、母たちの言うように、納骨堂の所有者が死亡に伴い変更になった場合、位牌の横の名札の名前は現所有者に変更されるものなのでしょうか? お寺の住職に尋ねてみても横柄な回答で話になりませんので、これ以上尋ねたくないです。叔父とも関係が悪く、尋ねても本当のことを話してくれるような関係ではないので困っています。 親鸞聖人のご遺体も鴨川に流されたというように、浄土真宗ではあまり遺体のことは気にしないとも聞いています。従って私としては納骨の有無はどちらでもよいことなのですが、母や叔母が気にしています。浄土真宗の仕組みに詳しい方、よろしければご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 祖父の後妻のお墓について

    昨日、祖父の後妻が無くなり、お墓について、相談です。 私の父(長男)も他界しており、墓守は私が行っている状態です。 本来なら、別のお墓に納骨していただきたいのですが、少々複雑な状態になっています。 まず、叔父は、後妻の祖母と養子縁組を行い、今まで、面倒をみており、後妻の祖母は、生前、祖父と同じお墓に入りたいと言っていました。 (養子縁組については、叔父だけが養子縁組をしたと聞いております) また、父が他界したときには、叔父が祖父を納骨した状態となっていました。 現在は、私が父を納骨しているので、墓守としては私が行っています。 ただ、そのような経緯から、叔父とお寺との繋がりは強いと思っています。 私としては、譲れるところは、祖父の分骨でお願いしたいと考えているのですが 叔父のほうは、一緒にと考えていると思います 一般的には、後妻のお墓はどうなるのでしょうか? また、どのようにすれば、この叔父を説得することが出来るでしょうか? よろしくお願いします

  • 弁護士料アップを要求されています。

    長文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 母が叔母と叔父二人の四人で、祖母の遺産相続の件で弁護士を頼みました。訴えた相手は長男である伯父です。また祖父は認知症を煩っておりますが元気に暮らしております。 私は当事者ではないのですが、母の話を聞く限りどうも弁護士の言動に納得が行かないため、皆様のご意見を伺いたく思います。 その弁護士は知人からの紹介です。いい弁護士だと紹介されて依頼したんだそうですが、遺産は専門ではないと後から知りました。 調停が何度か行われた段階で、いろいろと面倒になったのか伯父がこちらの弁護士と二人で話し合いを持ち、今回は祖母の遺産相続だけれど、祖父が亡くなったときにまたこういうことがあるのは大変だからと、祖父と祖母の分をまとめて先に250万円払うから、その代わり今後祖父の遺産相続になった際には一切口出しをするな、という申し入れがあったそうです。 母たちもそれで納得しようと思ったのですが、その話を調停で話したところ、亡くなっていない祖父のことを今から決めることは出来ないと言われ、結局最終的には祖母の遺産相続として一人約120万円を受け取ることで決着しました。 祖父の遺産を今請求できないと知った弁護士は、最初の約束である「着手金として20万円(一人5万円ずつ)+成功報酬の10%じゃ報酬として足りないから、アップしてほしい」というようなことを言ってきたそうです。 最初の約束通りでしたら、成功報酬として10%の12万円×4(四兄弟あわせて)約48万円を支払うはずですが、弁護士の言い分としては、祖父が亡くなったとき、もう130万入り最終的に一人250万になるのだから、10%の25万円×4の合計約100万円貰うと言ったそうです。 こういうケースってあるんでしょうか? 多分、最初に伯父と弁護士が話した通りに、250万を受け取って決着することが出来たら、弁護士の言う通りに成功報酬として100万円支払うのは間違ってはいないと思うのですが、最終的に祖父の件はなかったことになりましたし、途中で祖父の遺産の話も出ましたが、結局は祖母の遺産相続だけになったわけで、将来的な祖父の遺産分を今回の成功報酬に入れるのは違うのではないかと、素人考えですが思うのですが…。 第一弁護士は将来的に祖父の遺産として約130万円入ると思っているようですが、祖父の遺産がいくならんて、現段階で言えませんよね? もちろん祖父が亡くなったときは改めて遺産相続をするということになり、今祖母を担当してくれた弁護士に祖父の遺産の件を頼むつもりはありません。 今まで私も何度か付き添いで弁護士の元へついていったのですが、正直私は信頼に値しない人だと思い(遅刻は当たり前、言われた書類を集めない、言っていることがコロコロ変わる、自分の利益しか考えていないような言動も感じました)、何度も母に弁護士を変えることを説得しましたが、紹介とのこともあり、またある程度歳のいった母はそういう気力もなく(肝心の調停のことで疲れ果てている為、あらたに弁護士のことでも頭を悩ませたくないという感じです)流されるままと言いますか…。なんとかしたいけれど、行動に起こせないという感じです。 私としてはまず弁護士協会に相談しようと思っていますが、結局は弁護士協会には身内のことですし、どこまで親身になってくれるのか…。 こういう弁護士は普通なのかということ、弁護士に支払う報酬を後から変更されることはよくあることなのかということ、そして、今後弁護士に対し、母が不利にならないよう、どう行動したら良いのかお知恵をお貸し下さい。

  • 連名で訴訟を起こすと裁判費用は?

     遺産分割が出来ずに困っています。  まず、初めに実家に1人で居座り続ける兄を相手どり、  私に家賃を払うようにと訴訟を起こそうと思います。  弁護士から訴訟費用が、約25万円ほどかかると言われました。  10年分の家賃を請求予定です。  もし、私と一緒に 他の兄弟と連名で 裁判を起こすとすると  25万円の裁判費用は、このままなのですか?  それとも、増えますか?弁護士に聞けばいいのですが  他の兄弟にメールで教えたいので、よろしくお願いします。  

  • 強要罪について

    遺産分割を行う際に、他の相続人から民法上支払う必要のない祭祀費用を何度も繰り返し要求され、要求するその時々によっては、「故人が浮かばれない」、「(話し合いに)呼び出しておしてよ、早くしろよ!、あー(ヤクザ口調で)」、法的に支払う必要性がないので、弁護士に相談すると伝えると「弁護士任せで、世の中には法律では解決できないことが沢山あるんだ、お前自信の考えを示せ」などと、名誉(故人が浮かばれない)又は財産(祭祀費用は、遺産分割の対象外であり相続人の一人でも反対すれば、主催者が実施しても実施しなくても自由であり、民法は、一切介入しない)の侵害を受けて、心療内科に通院したところ、 鬱病と診断され、診断書(相手の名前入りで)も相続問題が起因して発生していると言う記載になっています。 この場合、強要罪になるのでしょうか? (民法上の不法行為では、損害賠償請求権は行使できそうですが、示談金などのお金は一切拒否したい気持ちです)

  • 遺産相続問題での弁護士費用負担

    はじめまして。 このような場所で質問をするのが初めてなので、要領を得ていないかもしれませんがよろしくお願いします。 今回の相談者は実際には私ではなく、母なのですが、母はネット環境に疎いので、私が質問を投稿させていただいています。 よろしくお願いします。 1年ほど前に祖母が亡くなりました。 祖父はすでに他界をしており、残された子は 私の母とその姉の2人姉妹です。 祖母は遺言書を書いており、遺産を跡継ぎとなる 私の母へ残すように書いてあったようです。(私は見ていません) 先日、私の叔母(母の姉)より、母宛に内容証明付の封書が届きました。 遺留分の遺産請求のようです。 祖母が亡くなった経緯、亡くなる前の経緯、母が跡継ぎとなった経緯 等、 諸事情があり、母は叔母(母の姉)と縁を切っています。 遺産請求内容は、法的に決まっている内容なので、母も「仕方ない」と思っており、払う気でいます。 ひとつ気になったのが、その請求書に『弁護士費用 1000万円』が含まれていたことです。 これも払わなくてはいけないものなのでしょうか? ちなみに 遺留分として叔母が受け取る権利のある金額は2000-3000万円ぐらいです。 ネットで調べたところ、弁護士費用の相場は 上記の10%~15%程度となっていますが、それだとしたら多すぎるように感じます。 これほど高額になることってあるのでしょうか。 また、そもそも弁護士費用まで請求できるものなのでしょうか? 参考になるかどうかはわかりませんが、 叔母が請求してきた、遺留分の2000-3000万円という金額は、祖母が亡くなったときに支払った相続税から逆算すると、遺留分として妥当な金額だということです。 ただ、遺産は現金はほとんどなく、土地や農地がほとんどです。 弁護士費用も含めて払わなければいけないのかどうか、どうぞ回答をお願いします。