弁護士料アップ要求の件について

このQ&Aのポイント
  • 弁護士の言動に納得が行かないため、皆様のご意見を伺いたく思います。
  • 祖母の遺産の相続に関して調停が行われ、約120万円を受け取ることで決着しました。
  • 弁護士は成功報酬の変更を要求しており、適切な対応方法を考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

弁護士料アップを要求されています。

長文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 母が叔母と叔父二人の四人で、祖母の遺産相続の件で弁護士を頼みました。訴えた相手は長男である伯父です。また祖父は認知症を煩っておりますが元気に暮らしております。 私は当事者ではないのですが、母の話を聞く限りどうも弁護士の言動に納得が行かないため、皆様のご意見を伺いたく思います。 その弁護士は知人からの紹介です。いい弁護士だと紹介されて依頼したんだそうですが、遺産は専門ではないと後から知りました。 調停が何度か行われた段階で、いろいろと面倒になったのか伯父がこちらの弁護士と二人で話し合いを持ち、今回は祖母の遺産相続だけれど、祖父が亡くなったときにまたこういうことがあるのは大変だからと、祖父と祖母の分をまとめて先に250万円払うから、その代わり今後祖父の遺産相続になった際には一切口出しをするな、という申し入れがあったそうです。 母たちもそれで納得しようと思ったのですが、その話を調停で話したところ、亡くなっていない祖父のことを今から決めることは出来ないと言われ、結局最終的には祖母の遺産相続として一人約120万円を受け取ることで決着しました。 祖父の遺産を今請求できないと知った弁護士は、最初の約束である「着手金として20万円(一人5万円ずつ)+成功報酬の10%じゃ報酬として足りないから、アップしてほしい」というようなことを言ってきたそうです。 最初の約束通りでしたら、成功報酬として10%の12万円×4(四兄弟あわせて)約48万円を支払うはずですが、弁護士の言い分としては、祖父が亡くなったとき、もう130万入り最終的に一人250万になるのだから、10%の25万円×4の合計約100万円貰うと言ったそうです。 こういうケースってあるんでしょうか? 多分、最初に伯父と弁護士が話した通りに、250万を受け取って決着することが出来たら、弁護士の言う通りに成功報酬として100万円支払うのは間違ってはいないと思うのですが、最終的に祖父の件はなかったことになりましたし、途中で祖父の遺産の話も出ましたが、結局は祖母の遺産相続だけになったわけで、将来的な祖父の遺産分を今回の成功報酬に入れるのは違うのではないかと、素人考えですが思うのですが…。 第一弁護士は将来的に祖父の遺産として約130万円入ると思っているようですが、祖父の遺産がいくならんて、現段階で言えませんよね? もちろん祖父が亡くなったときは改めて遺産相続をするということになり、今祖母を担当してくれた弁護士に祖父の遺産の件を頼むつもりはありません。 今まで私も何度か付き添いで弁護士の元へついていったのですが、正直私は信頼に値しない人だと思い(遅刻は当たり前、言われた書類を集めない、言っていることがコロコロ変わる、自分の利益しか考えていないような言動も感じました)、何度も母に弁護士を変えることを説得しましたが、紹介とのこともあり、またある程度歳のいった母はそういう気力もなく(肝心の調停のことで疲れ果てている為、あらたに弁護士のことでも頭を悩ませたくないという感じです)流されるままと言いますか…。なんとかしたいけれど、行動に起こせないという感じです。 私としてはまず弁護士協会に相談しようと思っていますが、結局は弁護士協会には身内のことですし、どこまで親身になってくれるのか…。 こういう弁護士は普通なのかということ、弁護士に支払う報酬を後から変更されることはよくあることなのかということ、そして、今後弁護士に対し、母が不利にならないよう、どう行動したら良いのかお知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

 弁護士への依頼の際,それぞれ着手金5万円+成功報酬として10%として契約している(例えば契約書があるなど)のであれば,弁護士の報酬アップは法的根拠がありません。弁護士の報酬アップは,あきまで弁護士の「お願い」にすぎないことになります。拒否しても何ら問題ありません。  ただし,弁護士の事情は理解しておいた方が良いでしょう。  現在,弁護士報酬は自由化されていますが,昔は弁護士報酬には基準がありました。いまも弁護士は,この報酬基準に基づき報酬を請求することが多いのが現実です。  この弁護士報酬基準では,今回の事件は着手金と報酬を合わせて,1人あたま120万円の24%すなわち28万8000円になります。  そうすると,5万円+報酬10%の12万円=17万円は,弁護士報酬基準からみると,破格に安いことになります。  弁護士からすると,結構手間暇かけたのに,報酬がものすごく安かった,というのが本音ではないでしょうか。  はっきりいえば,祖父の分の相続の話は,報酬を多くするための建前・理屈にすぎないと思います。  弁護士への対応としては,個人的には「先生には良くしてもらったので,(1人頭)3万円の増額には応じたいと思います。これ以上の増額は,難しいです。」あたりのことを答えるのが無難だと思います。なぜかといえば,やはり最初の値段が安すぎたからです。  

yuramamemame
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 昔は弁護士報酬に基準があったとは知りませんでした。 それで今回の件は最初から格安だったということなのですね。 お教えいただけたおかげで、弁護士の事情もわかりました。 ありがとうございます。 そんな事情もあることを母たちに説明した上で、 弁護士の言う通りの金額にしないまでも、 お礼として多少の増額という形で決着を付けることも形もあるよ、と説明してみます。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

「その代わり今後祖父の遺産相続になった際には一切口出しをするな、という申し入れ」に納得する弁護士ってありですか? 民法の規定にもあるように、相続放棄は相続開始前にすることはできないのです。 調停で却下されるのは当たり前。 それ以外は他の回答者の言われる通りです。 その弁護士の所属する弁護士会に懲戒請求を申し立てしましょう。

yuramamemame
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 本当にこの弁護士にはしっかりして欲しいという言葉しか出てきません。 普通弁護士なら調停前にわかるはずですよね…? まずは弁護士と話し合いを持つことになりそうです。 その後それでも弁護士と折り合いがつかないようでしたら弁護士会に相談します。 アドバイスありがとうございました。

  • hatu99
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.2

契約を守るの当然のことです。 弁護士には「契約を守れ」と一言、いってやればよいと思います。 そういって、弁護士が、それなら契約を解約したいといつてきたら、契約解除にもとなう損害(他の弁護士を探したり再び資料を集めて渡す手間の費用)の賠償を請求しましょう。

yuramamemame
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 そんな簡単に勝手に報酬を上げようとする弁護士がいることにビックリでした。 やはりまずは弁護士にははっきりと納得できないことを伝えようと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士の成功報酬について

    お世話様になります。 遺産相続について、弁護士にお願いしました。 このたび、調停で先方とまとまりました。 当初、250万程度はかかるので、言われましたが、 200万程度で済みました。 しかしながら、ここにきて、弁護士から成功報酬の請求を受けました。 調停であっても、成功報酬は、発生(適切な表現でないかも)するものなのでしょうか? また、どの程度の金額なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 弁護士との契約をやめたい!

    遺産相続で、親戚内でゴタゴタが起こり、弁護士を雇いましたが、 早い話が、かなりの高額の契約をさせられてしまっている様子なのです。 普通、遺産相続の場合、着手金が40万円くらいからが相場だと後でわかったのですが、 100万円とられています。 また、成功報酬型での契約になっているのですが、よく読み返してみると、当初、 口約束していた内容とかなり違っていることが解ってきたりしました。 調停などが進んではいるのですが、もう、彼等に弁護を依頼し続けたくありません。 どの段階でなら、弁護士を切ることができるのでしょうか? 着手金は帰ってこないにしても、これ以上、むしり取られないようにもう、切ってしまいたい のですが、それは可能なのでしょうか? 専門的な分野で、素人には分りづらいので、言いなりになってしまいたくありません。 もう、あの弁護士事務所には関わりたくないのです! 教えてください。お願いします。

  • 弁護士報酬について

    弁護士さんの報酬について教えて下さい。 遺産分割事件で 分割対象の土地の上に 私名義の自宅があったとします。 本来なら自宅の底地の土地を 相続希望していたのですが 相手方が私の自宅と底地を 買い取りたいと言っておられて 協議した結果 自宅1000万+底地500万=1500万で 相手方に売却するとして 下記の条件では弁護士報酬はどの様になるのでしょうか? (1)調停などにもつれ込んではなく 示談交渉のみ、期間半年 (2)着手金は0で成功報酬10%契約 普通に考えて1500万円の10%で 150万円程なのでしょうか? それとも… 遺産分割で争ってたのは土地の部分であり 私の自宅部分の獲得金1000万は 計上されないのでしょうか? (成功報酬50万?) 遺産分割協議書と建物売買契約書は別々に作成しています。 あと、獲得金はどのくらいの期間で弁護士さんの口座からこちらに渡して貰えるのでしょうか? 無知な質問ですが どうか教えて下さい(^-^;

  • 亡くなった祖母の遺留分は?

    私は幼くして父を亡くしているので、代襲相続人として祖父の遺産相続ができる立場でいます。 さて、祖父が亡くなって、3年目に叔父から祖父の遺言状を見せてもらい、叔父にすべてを相続させると言う旨が書いてありました。その時点では、祖母は存命だったのですが、もう、寝たきりの状態で意思の疎通もほとんどできない状態でした。 それから間もなく、祖母も亡くなり、ごたごたの済んだ後で遺留分の減殺請求をしました。祖母は祖父の遺言状も知らずに、遺留分の減殺請求もせずに(できない状態)で亡くなりました。 今回、調停で私の祖父の遺産に対する相続分は12分の1と言うふうに言われました。 相続人は叔父と母(養女になっている)と私と亡くなった祖母ですが、祖母は遺留分の減殺請求をせずになくなりましたので、その辺が少しあやふやだと言われています。私は、祖母の相続分もそのまま相続できると思って6分の1だと思っていたのですが、どうなのでしょうか? 判りにくい説明で申し訳ありませんが、専門家の説明をよく聞いてみたいと思います

  • 祖母(同居、実母)の保護者とは?成人後見人とは?

    私の祖母は認知症が進んで物事がわかる時とそうでないときがあります。 祖父が昨年亡くなくなったことから「祖父の遺産」について伯父さん(亡父の弟)と遺産分割協議の調停(相続人は祖母、伯父、私、妹の4名)を行っています。 私は祖母を扶養してきましたし、これからも祖父が残した自宅で扶養していきたいと考えています。伯父さんにも扶養義務があるのですが、祖母の面倒はみないで、お金をせびり(これまで500万円以上)に来ることとしかせず、祖父の遺産について「全不動産を売却しお金にした上で分割」すべきと主張しています。 祖父の遺産については調停→審判で解決しようと考えていますが、祖母のお金をせびりにくることは許せません。認知症の祖母を車に乗せて銀行に行って、祖母に引き出させ現金を手にするというやり方ですが、何か法律的にそれを出来なくする手立てはないものでしょうか? 保護者とか成人後見人制度とか聞くのですが良くわかりません。良い方法があれば教えてください。

  • 弁護士費用

    遺産相続調停で弁護士を依頼した場合の弁護士費用を教えて下さい。 (1) 弁護士費用は経済的利益が○○万円以下の場合は経済的利益の○○%等と書かれた資料を見たことがありますが経済的利益とは何ですか。この費用は全国一律ですか。 (2) 弁護士事務所により変動はある場合のでしょうか。弁護士協会(?)で決めた金額と現実の数値では違いがありますか。概略でも結構です、教えてください。 (3)費用を算定する場合に必要な項目も判リましたら教えてください。 (4)調停が長くなった場合は費用は多くなりますか。 (5)成功報酬はどのように決めるのですか。予想した金額に満たない場合はどうなりますか。 判る項目のみでも教えてください。

  • 弁護士費用

    弁護士さんに相続放棄をする際にお願いしようと思っているのですが、HPに載っている弁護士費用の意味が分かりません。 「着手金・成功報酬金ともに30万円(税別)~です。」 と書かれているのですが、これは、着手金・成功報酬金合わせて30万円~ということでしょうか? それとも、着手金30万円~と成功報酬金30万円~で合計で60万円~ということでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士報酬について

    遺産分割協議のことでの弁護士費用等について質問です。 今回、相続うけることになったのですが、立場的に私の方では遺産総額がわからず、こちらから聞いてもなかなか教えてくれなかったりです。 最近になって財産目録を相手方が提示してくれたのですが、それを踏まえても私の金額に不満があったり、遺産総額の解釈も食い違いがあったりしたので、遺産分割調停も見越して弁護士を立てたほうがいいかな?と思っています。 相手方に財産目録を送ってもらったところ分割対象財産が2億5000万となっていました。しかし、土地建物自社への貸付金などは回収しづらいので分割対象財産に含めれないとも言われています。 今回のケースで弁護士さんにお願いした場合、いくらくらいかかるものでしょうか? 今相談している行政書士さんから弁護士さんを紹介してもらう予定なのですが、着手金を10万円でやりますよと言われています。 この場合、成功報酬はどのくらいが平均でしょうか? 相手側からの提示は、私の相続分は610万くらいでとのことなのですが、その金額からのアップ分の~2割くらいで、調停の有無、時間で変動しますと言われましたが妥当なものでしょうか? 初めて弁護士を雇うので、やはり金額的なものが不安です。 調停になった場合、話し合いだけの場合、アップ分の金額による差(金額が大きくなったら割合も考えます、みたいに言っていたので…)で大体このくらい…と言う目安を教えていただけないでしょうか? 専門家の方よろしくお願いします。

  • 代襲相続人

    以前にも相談させて戴いておりますが、1年間解決が出来ていなくて 困っています。お知恵を貸して下さい。 父方の祖父の遺産相続です。私と姉が代襲相続人です。 判明している遺産が祖父の土地代だいだい2,000万円(前年度の固定資産税の通知書で叔父が計算した価格)、証券会社に預金2,000万円です。祖母、叔父、姉、私が相続人ですので、私と姉が500万円づつとします。叔父の事を私の母と姉は許せないので、これだけ長引いています。私は、姉に「本当は父が貰うはずの遺産なんだから、自分の分を貰えると思うな。母の借金等を返してもし余ったら。。」と言われていました。私が相続人なのにそんな言い方されてから、私はこの相続問題で自分がただ押印するだけで、実際は貰えるか分からないと感じたから 姉や母は弁護士に相談したりしていますが、関わっていません。 母と姉は同居もしているし仲が良い。私は夫が家を建てるからお金なんて必要ないと思うのかとてもショックです。 住宅ローン組んでお金なんて無くなるのに。。 自分の500万円から母にいくらかあげるのは仕方ないと思いますが、私が貰えないのも納得いきません。 どうしたらいいでしょうか。 私が相続放棄すればいいのでしょうか。何か悲しいです。

  • 住宅ローン連帯保証人相続について質問です。

    住宅ローン連帯保証人相続について質問です。 先日祖父が亡くなりました。遺産を相続するのは母・おじ・おば・祖母の4人です。 祖父は生前おじが組んだ住宅ローンの連帯保証人になっていました。(土地は祖父名義で家は祖父・おじ半分ずつの名義です)また頭金に祖父が1000万円出したそうです。 今回遺産相続するに当たり法定通りで相続するような形になるようです。(祖母1/2・おじ・おば・母残りを1/3づつ) また連帯保証人については助言をくれた方が言うには祖父が亡くなった時点で連帯保証人としての負債が生じるため住宅ローン残金の1/2を支払わなければならないというのです。しかも支払いは祖母にだけかかるというのです。(ローン残金は約1400万円で現在はおじが滞りなく支払っています) ここで分からないのですが、 ・連帯保証人の相続は祖母にだけ行くのでしょうか?プラスの遺産が法定通りならマイナスの遺産も法定通りではないのですか? ・おじの支払いが滞って連帯保証人に債務が移譲された場合は支払わなければならないのは分かるのですが、そのような状態でもないのに支払わなければならなのはなぜなのでしょうか?しかも1/2はどこからでてきたのでしょうか? ・この1/2の連帯保証人としての債務を完済すれば連帯保証人から降りることはできるのですか? ・残り1/2の残金の支払いをおじが滞らせた時にはどこに債務が移譲されるのでしょうか? ・おじの支払いに滞りが生じた時に連帯保証人として代位弁済した場合、おじにも責任を背負ってもらうために何か書類として残していおた方が良いものはありますか?(支払いはこちらにさせてのほほんと住んでいられるのはがまんできません) 質問が多くてすみませんがよろしくお願い致します。