• 締切済み

親の金銭的負担を減らすには

silverakunの回答

  • silverakun
  • ベストアンサー率26% (657/2476)
回答No.2

親思いのあなたに感激します。 とにかく、今のところはお母様に甘えて、大学受験に没頭する方が良いと思います。 大学合格すれば、奨学金の申請を考えたられては如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 親に負担がかけたくない

    ロボットを作る仕事につくために、千葉工業大学に入りたいのですが、調べてみると、初年度納入金だけで、167万円ほどかかることがわかりました。 既に私立の高校に入っているうえ、弟もいるのでできるだけ親への負担を軽くしたいです。 奨学金制度を使えば、親への負担はかなり減らせますか? バイトするとかでも負担を軽くできますか?(現在高1で長期休暇にしかバイトは許されていません) 私立大学に通っていたり、子供通わせたりしたことある人の意見を聞かせていただけると大変ありがたいです。 回答お願いします! 長文失礼しました゜m(_ _;)m

  • 大学受験 親の干渉

    大学受験についてです。 母子家庭なんですが、母が過保護すぎて困っています。 母は私が当初予定していたところより多く願書を提出しました。 出願についても、本当なら私が自分でやるべきなのに、お前は何もするな、私がやると言って全部勝手にやってくれました。 何もしてくれない親よりに比べたらありがたいことだとはわかっていますが、自分が情けないです。 でも費用も母に負担してもらっている手前、私には発言権なんてありません。 たぶん私が情けないから悪いんです。馬鹿で要領も悪いので。だから全部自分でやるのだと思うのですが本当に迷惑だし辛いです。 受験校についても、バカだからとにかくたくさん受けろと言う感じで第1志望より偏差値の高いところにも出願されました。 行きたいとも思わないし絶対受からないのでやめてと言ったのに聞いてくれませんでした。 いつも何か言ってもうるさい、金払ってるのはこっちなんだから黙ってろと言われます。 受験も全部ついてくるつもりみたいです。1人で行く方が落ち着くと言ってもダメだと言われました。 さすがに道に迷うことはないのですが。 高校生はまだ子供なのだから親に全部任せて勉強だけしてろ、というのがおかしいと思うのですが変でしょうか? もう昨日ネット出願してしまい、お金も払ったみたいなので今更どうこう出来るわけではないみたいです。 もう全部めんどくさくなってしまいました。

  • 受験失敗の親の反応

    これが普通なのかわからないので質問さしてください。 私は母子家庭で育った現在中三の女子です。 私は今回高校受験で特別入試に落ちてしまってまだ一般があるのですが、母に合否の結果を電話で伝えたところ、慰めや一般頑張ろうなどの言葉は無く、あぁやっぱりとか一般無理なんじゃない、人が仕事中に不快な気持ちにしやがって迷惑と考えないのか頭悪いから無理かとか、出ていけお荷物、周りはみんな受かってんじゃないの、プライドだけ高くてそんなとこ受けるからだ、慰めの言葉でももらえると思た?特入だから受かるかもだったのに一般とか無理なんじゃいというような暴言ばかりが返ってきました。 私は、学力が低く第一志望の高校は点数が足りなく難しいといわれていたのですが、死ぬ気で勉強70点近く点数をあげたのですが内定をもらうことはできませんでした。 母には受験のストレスで八つ当たりも多くしてしまい母は、祖母のせいで定時制高校を卒業しているのですが、ろくに受験もしたことない人に言われたくないとか学校もろくに言ってないの!にという言動で母を多く傷つけた自覚はあります、母子家庭で経済的に厳しいのに塾に行かせてくれたことにも感謝しています。 わざわざ塾に行かせてくれたのに成績が上がらず受験合格することができなかったのは申し訳ないと思っていますが、まだもう一度チャンスがあるのにそこまで暴言を吐いたり協力はしないとか私立は行かせない、一緒に暮らしたくない、と言われなければいけないことなのでしょうか、私立では経済面で厳しいことは承知していますがバイトもするつもりだし、大学進学の金銭面も奨学金を借りて負担はかけないという話はしています。 私はそこまで母に暴言を吐かれなければいけないのでしょうか  今は家に帰りたくないと思ってしまいます。

  • 「親孝行」ってなんですか?

    親孝行って具体的にどんなことをすればいいのでしょうか? はたちの女子です。 母子家庭であまり裕福な家庭じゃないのに、中高大学と私立に通わせてもらったり、普段も生活面で迷惑かけっぱなしです。 最近、社会福祉施設にボランティアで行った時に、 「重度の認知症などで介護に手に負えなくなり、子どもとか家族に施設に入れられたのかなな」って思ってしまいました。 (もちろんそれぞれの家庭に事情はあるし、悪い言い方になってしまい申し訳ありません) もしわたしが社会人になって自分でお金を稼げるようになる頃に母の身体が不自由になったら、もしくは認知症などに罹って私のことを思い出せなくなってしまったら… と考えると、やっぱり親孝行って出来ることから少しずつやらなきゃって強く思いました。 いつも素直になれなくて母に「ありがとう」って言えないから、行動などで一緒に示せれば…と思いますがなかなか浮かびません。 実行しやすいひとつの案としては、バイトのお給料を貯めて冬休みに2人で温泉旅行に行こうかなって考えてます。 親孝行ってしたくても難しいです… なにかご意見いただけると嬉しいです(>_<)

  • 親孝行とは?

    私は44歳、既婚者、息子は高校三年、一人っ子です。 父は73歳、母は、66歳です。 父は会社経営から一線を引き、すごく老けました。 私自身、親孝行が出来ていないなーっと思っています。 どころか、いまだに金銭援助をしてもらっています。 私から、息子を思うと、産まれてきてくれて、こんな自分を親にしてくれただけで 親高校です。(現在は、大学受験、反抗期がかさなり、ケンカばかりですが) 父の日、母の日、誕生日、結婚記念は必ず、贈り物をしていますが、 私もはたらいているため、なかなか覗くこともできません。 みなさん、意識して親孝行されていますか?

  • 親とお金の問題(親との金銭貸し借りについて・長文ですみません)

    カテゴリーが違うのかもしれませんが、人間関係、気持ちのことを伺いたかったのでよろしくお願いします。 私は20歳の女子学生で、東京で一人暮らしをして大学に通っています。家賃は奨学金で払い、その残りと仕送りで生活してます。洋服などはバイト代で賄っています。しかし最近母親が仕事をやめ、実家が少し経済的に苦しいようです。母は電話などよくしますが、肝心なことは心配させまいとしてか私には言いません。そんな中、妹が高校受験のために塾に通っていたのですが、経済的に厳しく夏期講習に行かせてないというのを聞きました。妹は母に対して少し反抗的ですが、母は大丈夫だと言っていました。でも元気がなかったし両親は教育に関するお金は一番に出してくれるような人なので、それほどお金がないのかと驚きました。 費用を聞くと、私は手元にそれだけの金額がぎりぎりあります。でも知らなかったので、自分のお金はいつも通り自分のことに使うつもりでした。前から京都に行ってみたいと思っていて、一度は金銭的に余裕がなく諦めたのですが、一度行って文化を色々見てみてみたいと思い、そのために費用を準備しました。そしてその話を聞いたときには予約してお金も払っていました。貧乏旅行なりに楽しみにしていたのですが、母の話を聞いて、すごく罪悪感に苛まれました。 私がお金を出せば妹は今からでも塾にいけるかもしれません。ただ力にはなりたいのですが、なぜか悶々としています。 私の父は倹約する人ではなく、父はお金がないとは思ってないのに、私が母にお金を貸すこともありました。「お父さんにお金の話はできない」と母は言っていました。弟の受験費用は伯母から借りたそうですが、父は見栄をはって自分の親戚にはお金は借りないそうで、他にも私が工面したことがありました。私はバイト代や仕送りの残りがある時は母にお金を貸したりあげたりしていましたがなかなか返してもらえず、検定などで必要だから返してと何度も言うと、「返すって言ってるでしょ!」と逆切れされ、恐くなったことがあります。また、一度仕送りしてもらったお金で、「今月はこれでがんばろう」と私が計画しても、「足りなくなったから下ろした」と母が言っていきなり口座からお金がごそっとへっていたり、ということもあり、戸惑いました。仕送りがあるだけありがたいとは思うのですが、親とのお金のやりとりがなんだか恐くなってしまいました。それで「お金のことをうやむやにするのは嫌だ」と母に言ったところ、前ほど頼まれることはなくなりました。 私の性格もあるのかもしれません。でも私が工面した分に関しては、返して欲しいと思ったことはありません。それに親が大学に行かせてくれるのも色々してくれることがすごくありがたいし、恩返ししたいし、するべきだと思います。ただ私は、お金のことだけではなくて、父が弟の時みたいにお金を貸してと他に頼んだわけではないのだから(本当に塾に行かせたいと思っているなら頼むかもしれない)親の決めた判断に私は口出ししないべきなのかなとか、もし貸しても「また困ったらquitoに」と思われるのも苦しくてためらってしまいます。お金を失うのが苦痛というより、親とそういうやりとりをしなくてはならないのが私は悲しいです。 それに、私は今回みたいに親が辛ければ、自分も洋服一枚買うのも、数百円でもお金を使うことに罪悪感を感じます。母に雑談で「今日スタバで(お金使って)勉強しちゃった」と言うと、「なあに言ってんの、そのくらいのお金は使いなさい」と言われますし、実家も食べていけないというほどではないです。でも自分だけ渦中から逃れているというか金銭的にも精神的にも実家のゴタゴタした感じから逃れて生きていることに罪悪感を感じます。東京では3年目ですがここまで思ったのは初めてです。ただそうなったら、客観的には変な話な気がします。親が今月一枚も服買えなかったら、いくつになっても自分も服買わないんでしょうか。みなさんはどう考えて、どう行動してらっしゃいますでしょうか?自分は自分、ともう割り切ってらっしゃいますか?それとも親が辛ければ自分も、というような心境になりますか?目の前の問題からこんなことまで考えてしまって・・・という感じです。私は自分の夢ややりたいことは沢山あり気持ちもすごく前向きでした。でもこんな状況ではそんな夢もわがままだと感じてしまい、親が苦しいのに明るい気持ちでいることすら悪い気がして、何も手につきません。このままだと自分のしたいことはずっと後回しにしてしまいそうです。親もそうして自分を育ててくれたのはわかっていますが、すっきりしないのです。長々と申し訳ありません、親との金銭関係、気持ちの繋がりについてみなさんどう考えてらっしゃるかぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 親の赤字問題について

    です。 私の記憶が正しければ、小4の頃から親が赤字問題で悩んでいるようです。 私の家庭は父がお金の管理をしています。その頃から父はpcで家計簿をつけ始め、保険を組み直したり、家族に節約をお願いしたり どうにもならないときは母側の祖母へお金を借りたりしていたようです。 私が中学生だった時までは、私も女子ですのでお洒落が大好きで洋服もよく買っていましたが あまりにも親がもめるわ喧嘩するわそれをわざわざ子供に聞かせて不安を煽ったりして、趣味も諦め私は節約しなくちゃ!と思っていたのですが 当の父は煙草やめるといいながらやめず。母は無駄に食料を買い込み食べきれず捨てるという悪循環の日々。 そんな中父が病気で入院することとなり、それにより煙草はやめたようです。 また、入院や車の事故など重なり出費がかさみ、これは流石にやばいと感じた母はようやっと節約し始めたかと思った矢先。 私が県立高校に入学し、部活で多忙でほぼ毎日制服で文具以外ほとんど買わないから私の無駄な出費はないよ、という状態でお金の余裕ができたと感じたのかまた赤字問題が出てきたようです。 また、私には妹と弟がいて、弟は受験生ですが不登校です。 私と弟は塾に通っていて、私は塾をやめることができたとしても弟は塾に行かないと勉強しようとしないのでやめられません。 また、私は習い事を一つしていますが、これは私が将来つきたい仕事に必ず必要になるしやっていて損はないことなので、絶対にやめたくないです。ちなみに三歳の頃からやっています。 親の赤字のせいで自分の夢を諦めなくてはいけないという可能性さえも出てきました。本当にそれだけは嫌です。 これを書いていて本当に涙が出てきて、本当にそれだけは辛いし嫌だし後悔すると思います。 私はこの夢は祖母に頼ってでも叶えたくて、無理だったとしても挑戦したいのです。 でもいまの状態では挑戦さえもできないかもしれない。 高校生の娘ができることなんて何もないかもしれないけれど 自分の為にも親のためにも家族のためにもどうにかしたいのです。 何かできることはあるでしょうか? もともと家庭の状態が悪いのもわかっています。でもどうにかしたいのです。 高校生で赤字とかそんな知識ないです。 どうか私に意見や知識や色々ください。 お願いします。

  • 母親が、風呂で泣いてるのを聞いてしまいました

    今日のことなのですが、母親が風呂に入っているときに、母が静かに、声を殺しながらないているのを、確かに聞いてしまいました。 僕の家は母子家庭なので、自分や弟が母親に負担をかけて、悩んでしまっているのではないかと思うと不安でたまりません。 最近、転職をしたので、なにか色々と職場であったのかもしれません 高校二年で、来年受験を控えた僕が、経済面で負担をかけてしまうことに悩んでいるのかとも思いました。 声を押し殺しながら、自分達には悟られまいとしているのが、とてもとても不安になりました 僕はどうすればいいのでしょうか?明日からどんな顔をして親と会話をすればいいのでしょうか? 僕のせいで親が追い詰められているのだとしたら、いっそ死んでしまいたいです

  • 親不孝(迷惑・負担をかける)→親孝行

    親に迷惑や負担をかけて、親不孝をするとします。 (感謝の気持ちを忘れず、期待を裏切るようなことは、その期間しません。) その後、しっかり親孝行をすれば、親不孝は許されると思いますか? (ちなみに親不孝の内容としては、犯罪などではないです。A^_^;))

  • 進路に悩んでいます

    長文失礼します。 私は現在、国公立の大学への進学ということで、 勉強しています。 しかし、その学校は私が本当に行きたい場所ではなく、むしろ進学したいかも微妙なところです。 大学も楽しそうだとは思うし、興味がないわけではありません。 先生から勧められて一応進学に向けて頑張ってはきましたが、私の家庭は母子家庭で正直なところ裕福ではなく、私が高校を卒業する年に弟が中学を卒業するので、金銭面で進学が厳しいと思います。 母は私には言いませんでしたが、姉に私が進学したいなら借金するつもりだと言っていたらしく、借金などしてほしくないし、少しでも楽にして欲しいです。 進学した方が最終的にはよいかもしれません、でも早く働いて親孝行したいという気持ちもあります。 どうするのがベストでしょうか、回答お願いします。