• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性の心理を学べる本)

女性の心理を学べる本

kenpiro3313の回答

回答No.4

>もちろん本からは学べない、実践あるのみ。 →実践あるのみ(経験値を積むのみ)ですね。 相手に満足してもらうために事前リサーチをすることは間違っていないと思います。 長い人生を共有するなら、マニュアルに頼らず、自分の判断で行動したほうが、あとあと良いと思います。 (無理して飾っている人生は疲れると思います) 本当の自分を認めてくれる方に出会ってもらえたら・・・と思います。

noname#257333
質問者

お礼

本当の自分を認めてくれる女性が現れたら、、、 とは僕も心底そうおもいます。 ただ、現れはしないだろうなという妙な確信があるんです笑 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 加藤諦三さんはどういう心理学者ですか?

    簡単な対人関係や自分の意識改革について調べてたら 加藤諦三さんの本を見つけましたが種類が多くてどれがいいのか 分かりません。 私は実践的というか普段の生活で感じる対人関係とか相手の心理が 分かる本が欲しいのです。 よく、外国人の難しい本やら大学で学ぶ心理学や、難しい言葉など 並べた、心理学では常識というような難しい本は必要ありません。 心理学を勉強するのではなく、あくまで仕事や生活に生かせるのが いいのです。 上記著者の本でそういう本ありますか? また上記著者以外でもあれば教えてください。

  • 心理学かな?

    こんにちは。人と触れ合う機会が多く、また人と話すことが好きなので、多くの人と触れ合ってきました。その中で、対人がこういう行動をしているから、相手はこう思ってるんだろうな~、とか、相手が女性であれば、この行動を見る限り自分の子と好きだろうな~とか、こういう言葉を言ってるということは、内心こう思ってるな、こういう言葉を言えば、こういう風に返してくるだろうなって思えるようになり、それが多くの場合当たっています。数うてば当たるという感じでもなく、当たっています。別に心理学を勉強したわけでもなく、多くの対人関係を続けているうちに自然と身について、こういうことが瞬時に感じるようになります。それが面白くて、もっと掘り下げて勉強してみたいなって思っています。より勉強になるような本があれば、ご紹介ください。よろしくお願いします。

  • とある本を探しています

    海外の女性研究者(心理学か教育学だったと思う)が、コミュニケーションや対人関係についてお書きになった本で、翻訳者は日本の女性です。 その翻訳者の方は、この研究者の本を複数翻訳されていて、ご自身で理論を噛み砕いて説明した本も著しています。 また翻訳者の方は、この理論に基づいた教えを実践している協会を設立されていて、協会のホームページもあります。 昔、本もホームページも検索して把握していたのですが、メモをなくしてわからなくなってしまいました。 少ないヒントでまるでなぞなぞのようになってしまっていて恐縮ですが、何か情報がありましたらお寄せ下さい。よろしくお願いします。

  • 【相談】作家の加藤諦三さんは「心理学」という言葉を安易に使わないで欲しい。

    私は作家で社会学者の加藤諦三さんが嫌いです。というか彼は心理学者を名乗るにはあまりにも不勉強が過ぎると思います。 発達障害が元で対人関係で苦しんでる人のことはぜんぜん考えていない。 むしろ臨床心理士や精神保健福祉士とか専門の資格を持っていないからあれだけ断定的というか紋切り型というか決めつけの多い文章を書けるんだと思う。 自分の考えを本に書くのは勝手だけど、それを『心理学』という言葉を使って正当化しないで欲しい。 むしろ自分の狭い人間観で人間全て分かったようなことを言わないで欲しい。 私の友人はある脳の先天的な障害が元で対人関係なとで長年、苦しんできました。 彼に最近まで障害の自覚はなく、 「自分のこの苦しみは一体どこから来るんだろう?」 「人と同じことができないのは何故なんだろう?」 「自分は他の人と比べて甘えているからいけないのかな」 と悩み苦しみ、自信をなくしとても苦しんでいました。 そんなときに読んだ加藤諦三氏の本は彼を余計に落ち込ませ、苦しめました。 彼の対人恐怖や自信のなさの本当の原因は違うところにあったのに…。 加藤諦三さんはそういった人のことをぜんぜん考えていない。全ての人を一緒くたにして、 「出来ないのは甘えてるからだ」、「依存してるからだ」、「親離れできていないからだ」、「本気で生きていないからだ」 そういう言い方をする。友人の苦しみの原因は別のとこにあったのに。 加藤さんは、そういった人達のことまで一緒くたにして決めつけた言い方をする。 臨床心理士や精神保険福祉士の資格を持っていないから、ああいうふうな無責任な発言や決めつけた言い方ができるんだと思う。 自分の発言に責任が持てないなら安易に本のタイトルに「心理学」とつけないでほしい。 「心理学」と本のタイトルについていれば 「これは心理学の理論なんだ!」 「学問的に言われてることだから、この加藤っていう人が言ってる知識は正しいことなんだっ!」と勘違いする人が絶対に出てくる。 でも実際の加藤諦三という人は心理学者でもなんでもないし、安易に著書に「心理学」というタイトルをつけないでほしい。 自分の発言に責任が持てないなら安易に「心理学」という言葉を使わないで欲しい。加藤さんの無責任な発言のせいで友人がどれだけ振り回され、苦しんだのか分かってほしい。僕の考えが間違っているのでしょうか?

  • カウンセリングで専門外の質問

    対人関係のカウンセリングを受けていますが、アドラー心理学について聞いたら答えてもらえないでしょうか?否定されかねないでしょうか? 本屋で偶然アドラー心理学の本を見つけて読んだものの、実践するとなるとよくわからないので聞いてみようと思った次第です。

  • コミュニケーション力アップに役立つ本を紹介してください。

    職場で使える、というよりは友人間などの一般的な対人関係で役に立ちそうな本を紹介していただきたいです。 ちなみに、実体験で良く起こるコミュニケーション上の問題としては、相手との話題が尽きてしまう、ということがあります。 どうも話を盛り上げられないと言うか… 以前の投稿を参照したりamazonで検索したりもしたのですが、できたら皆さんが手に取って役だった本の経験を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ほんとうは尽くしたいのに・・・

    パートナーとの人間関係は,空気のような,冷え切ったような関係が,適切なのでしょうか? パートナーとの人間関係において,「見返り」はもちろん求めるものの(無償の愛が実践できる人がいたら,是非会ってみたいものです),それ以上に,いろいろなことを尽くしたいのが,本音です。 パートナーのために,ご飯をつくってあげたり,肩をもんであげたり,パートナーの話を聞いていたり,あるいは,パートナーのために,どこかに出かけたり,美味しいものを食べに行ったり・・・。わたしは,本心としては,パートナーに,いろいろなことをしてあげたいのです。 しかしながら,これまでの質問のコメントを拝見するに,パートナーとの関係においては,おたがいに,距離をもって,干渉しないことが良しとされています。パートナーに尽くしたいというのは,時代遅れの恋愛観ということでしょうか?

  • 克服ドキュメント本

    こんにちは。 私は今自己改革中です。 その内容は ・マイナス思考をプラス思考にすること。 ・ダイエット。 ・外見を磨くためにメイクやファッションを勉強。 ・対人恐怖を克服すること。 ・話ベタを解決すること。 今自分を変えようと少しずつ頑張っています。 でも、なかなか変われないと自分を責めてしまったり 自己嫌悪に陥ってしまうことが多々あります。 そういうときに自分と同じようなことで悩んでいて克服した人が 書いた本があると良いなっていつも思っています。 自己啓発本や「~~をすればこうなる」というような本 はたくさんあるのですが、イマイチ具体的でなく 一度読んだら忘れてしまうくらい後に残る物がありません。 なので体験者の方が悩み苦しんで克服して行ったステップが そのままかかているような本がないものだろうかと 探しています。本屋さんにいってもなかなかそういった 本がないのでここで質問させていただきました。 そういった本はジャンルで言うとどのようなものになるのでしょうか? そしてそういった本を探す時の探し方はあるでしょうか?

  • 男性に質問!

    以前、大学の先輩(男性)から「この本はいいよ!勉強になる!」といって「ベストパートナーになるため」と言う本を紹介されました。 内容はタイトル通りですが・・・ 男性と女性の根本的な考え方、受け取り方の違い、お互いが心地よく付き合うための方策、具体的な言動例などが書かれている、いわゆる実用書です。 私はこの本を読んでとても勉強になりました。 男性に対して、また彼に対しても理解が深まりました。 なので、是非彼にもこの本を読んで貰って、 お互いに「ベストパートナー」になるべく努力、協力していきたいと思っているのですが・・・・ 男性はこういう本を読みたいと思いますか? 彼女から紹介されて素直に読んでみようと思いますか? また、読んでもらう為にはどの様にアプローチしてみたらいいでしょうか? こんな事を聞いている時点で、全然理解していないと言われるかもしれませんが・・・(苦笑) 「こんなものに頼らず、自分を信じる。彼女とコミュニケーションを上手く取れは必要ない。」と言う人もいると思いますが、 勧めてくれた人が男性なので、以外に「なるほど!」と目からうろこになると思う人もいるのかと・・・ 受け入れる・入れないは個人的な感性のものですので、 出来るだけ沢山の方からのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 宇宙関係のことを学べる大学院に行きたい

    宇宙関係のことを学べる大学院に行きたいのですが自分の行ってる大学は宇宙関係の勉強は全然できません。なので自分は独学で勉強しようとおもっています。 まず、広く浅く宇宙の知識を取り入れたいとおもっています。なにかおすすめの参考書、本はありますか?宇宙物理学を学ぶために必要な、力学や電磁気学、量子力学、統計物理学、原子核物理学や素粒子物理学、相対性理論についての参考書、本もおすすめがあればおしえていただきたいです