• ベストアンサー

気付く力を養うにはどうすればいいでしょうか?

heyboyの回答

  • ベストアンサー
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.5

こんな回答は好まないかもしれまんが 貴方のお礼率が11%なので 人の言葉に対して 嫌な言葉は無視していませんか? うまくは言えませんが 嫌な言葉でもしっかり受け止める事です それと上部だけの気使いはすると その場だけはうまくいくように見えますが 逆に貴方の本心の方を疑われます。 もちろん性格もあるでしょうから 嘘を言わない真面目にとまでは言いませんが 、、、、。 一番てっとり早いのは 普段から会話をする事ですよ 内容はどんな事でもいいですが 相手が強く主張する事を ちゃんと分析してみましょうね。

UVCEOJEFZQ
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 巻き込む力。

    こんばんは。いつもありがとうございます。 今回は仕事上、人を巻きこむ力についてお聞きします。 仕事でまわりに働きかける力は 必要と本にかいてありました が、 例えば、入ったばかりの会社で 新人の身でいきなり、会社の事や仕事 、人もまだよくわかっていない状態で 『巻き込む力』は発揮してよいのでしょうか。 信頼関係などができてから するものですか?又、先輩などがいれば、気を使って しまいますよね。 どんなタイミングで発揮するべきですか。 宜しくお願いします。

  • 力が足りない

    お世話になります、 会社とお仕事のことで、ご相談をさせてください。 今の会社「A社」に入り、5年ほどになります。 IT系の専門技術の部署に属しています。 前職までは、主に客先に派遣されていました。 指示継投は客先にあり、決められた業務をしていました。 しかし、A社入社時は意識が無かったのですが、 A社では、その業務では駄目で、リーダーとして客先と調整したり、 逆に派遣さんと取り仕切るような立場を求められました。 入社時から「できて当たり前でしょ」という強い姿勢で、 業務を山積みにされ、私は成果を出すことができませんでした・・。 最近はその為、一線から外され、 前職のように客先のリーダーと、 その指示で働くような業務をしています。 そのリーダーの仕事の視野、報告・連絡など働き方を観察し、 良いところは模倣するよう努めています。 その方を見て、正直、私の現状の職務能力はとても不足しており、 リーダーをやるには、厳しさを実感しました。 しかし、A社の上司からは、もうそれほど時間を貰えていません。 部署の運営からも私だけ除け者にされています。 また上司の気に入っている同僚が、内部でサブリーダーと扱われ、 私は彼らと比較され、常に落ちこぼれのように扱われています。 (私宛の怒りのメールのccにも同僚が入るようになりました) これが精神的に堪えています・・。 家族や病院にも相談したのですが、 「先ずは仮に作業者でも、お客様から 任された仕事を完遂することが大事」とアドバイスを頂きました。 上司に力が足りないことは正直に相談し、 自分の会社でのあり方を、きちんと相談したほうが良いでしょうか・・・。

  • 孤独に耐える力とは

    孤独に耐える力を身に付けるにはどんな考えが必要でしょうか? 有難いことに、家族、友人、同僚、趣味の仲間など、私の周りにはとても大切な人がいつも居てくれます。 非常に感謝していますが、時々弱い自分が現れます。 そんな時、大切な周りの人からエネルギーを奪いそうになる自分がいることに気づきました。 周りからは 「お前はとんでもなくエネルギッシュな人間だ」と言われ続けてきましたし、自分でもそう思います。 常に全力、必死に前だけを見て、何があろうと突き進むのが自分です。 それなりの結果も残してきました。 元彼女からも言われた事ですが、私はエネルギーこそ膨大にあるものの「脆い」部分があると思います。 そこが好きだったけど同時に不安要素にもなる、と教えて貰ったことがあります。 非常に弱い部分があります。 それは全てでは無いと思いますが、ある程度認識しているつもりです。 なので、一気にエネルギー不足し、補いたくなるのだと予想しています。 その裏側には孤独に耐える力、忍耐力が欠如しているように思います。 もっと強くなりたい。 そう思いますが、まだモヤモヤしています。 孤独に耐える力、自分で自分を律するにはどうすればよいでしょうか。

  • 全体をつかむ力をつけたい

    私は、周りの人たちに比べて極端に(周りの人の2~3倍以上)仕事のスピードが遅い時があります。 そういった仕事に共通するのは、「考える」要素が多い仕事のようです。 例えば、データ入力など、1つの単純な繰り返しの操作はいいのですが、複数の要素が混在していて、考えながら調整していくような仕事になってしまうと、あれをこうしてこれをこうして…と細かい要素の単位で考えてしまうので、考える量が多すぎてすぐ頭がパンクしてしまいます。 苦手な仕事は、デザインの仕事の中でも特に「レイアウト」。料理も苦手です。 私が考えるに、全体を捉える力が弱く、視野が狭くなっているからではと思っています。 それぞれの仕事で、数を積んで訓練するしかないのかなぁ…とも思っていますが、周りの人を見ていると、経験が少ない人でも早く仕事をこなしているし、手の動かし方も変わらないのできっと、「頭の中」で効率的に考えているのでは…?と思っています。 全体をぱっと捉える力をつけるには、どうしたらよいでしょうか?

  • チカラをもらった格言

    悩んでいるときに周りからかけてもらった嬉しい言葉、力になる言葉ってありますよね。 仕事での人間関係に悩んでいる友達にどんな言葉をかけてあげたらいいでしょうか・・。

  • 主人の力になりたい

    29歳で主婦3年目で5ヶ月になる乳児がおります。 タイトルの通りなのですが、大好きな主人の力になりたいのです。 主人は愛社精神の塊のような人で、会社の商品を愛しています。同僚や上司の方達にお会いすることがあるのですが、皆さん同じような考えを持っていらして 「そこまで自分の会社を愛せるなんて羨ましい」と思います。 商品の話をすると喜んで話してくれるので、 私なりに主人との話題提供になれば・・・と思いインターネットで調べたりします。 仕事で毎晩帰りは遅いのですが、家にいる時は育児や家事をしてくれます。 しかし、私は彼に何をできているのでしょうか? 最近疑問に思うのです。 産後の体がなかなか回復せず思うように家事もできていない状況です。 主人が喜ぶことをしてあげたいのです。 どうしたらよいでしょうか。

  • 力になりたい

    片思いの同僚とは、4月から別々の仕事部屋になったこともあり、会話する機会が極端に減りました。でも少しでも一緒にいたいという想いで、最近は、一番早く来て遅く帰る彼の時間になるべく合わせるようにしています。 今日は偶然、自分が朝廊下を歩いてたらちょうど部屋から出てきて挨拶が出来、帰りも自分が廊下を通った後に部屋を出てきてお疲れ様ですと声を掛けることが出来ました。 GWも、本当は休みなのに彼はわざわざ職場に来ていました。昨日も来ていました。 4月の歓迎会の2次会では、新しい仕事に眠れないくらいで洗濯機をまわしたまま寝てしまってた、という話を彼と仲のいい同僚から聴きました… 凄く一生懸命頑張ってる人で、自分なんかが励ますのはおこがましいけど、何か差し入れするとか力になりたい気持ちでいっぱいです。 朝一番に来て帰りも最後に帰るような人に、何か出来ることはないでしょうか…?

  • 鈍感力

    鈍感力と言う本がベストセラーになっていますが 私の上司(管理職)が凄く鈍感です。 担当内で揉めてても 上司はパソコンに集中して 全く周りが見えてません。 もめごと以外でも 部下から報告がなければ 問題に気付けません。 これは良い事なのでしょうか? ものすごく鈍感力は高いと思います。 その分小さなことではクヨクヨしません。

  • 話を聞く力、応用力がありません

    自分で話す場合、聞く場合、どちらの場合も困っています。 友人や職場の人に、前の日にあった面白かった出来事を話すとします。 オチは決まっているので、それに至る経緯を説明していると、そのオチに辿りつかないことが良くあり、周りは「なんでその話したの?」みたいな雰囲気になって全体がトーンダウンしてしまいます。 聞いてる場合も、言葉を表面上でしか理解していないようで、一緒に同じ話を聞いていた人と後で比べると、「あれってそういう意味だったのか」と愕然とすることも。 周りとの感覚のズレが気になってしまい、あまり積極的に話せなくなりました。 これが仕事の時になると大変困ります。 「これで合ってるかなぁ」と思いながら仕事をすることが良くあります。 不安なら分かる人に確認を取れば良いと思うかもしれませんが、指示をした人からすると以前教えたAという仕事と一緒だと認識しているものが、私にとっては違うものに見えてしまうことがあるのです。 間違えては困るので念のため確認を取ると、やはり同じだとのこと。 聞かれる方は少し迷惑そうです。 指示を受けるときに、「前やったAと同じでよいですか?」とその場で確認をしたのに、いざ実際にやってみるとわずかな違いに不安になって、確認を取ってしまうのです。 今まで上司は一人ではなかったので、これは指示する側ではなく私に問題があり、こんな場面に遭遇するたび、とても自分が情けなくなります。 派遣ですが、なんとか年明けからの仕事が決まったのですが、すごく立派な会社ということもあり、とても不安に感じてきてしまいました。 自ら考える力(話の要点を掴む力)、相手の気持ちを感じ取る力を養うには、日頃どのようなことに気を付ければ良いでしょうか。

  • 人の名前を覚える力がほしい

    仕事始めたばかりでつまずいてしまてるので教えてください。 顧客の名前、又は同僚の名、上司・・など等・・ 大きな部署なのですぐに覚えられず困ってます。 もともと、記憶力も飲み込みも遅いほうです。 そこで! 一発ですぐに覚えてしまう器用な人ってたまにいますよね。 そういう特技を身に着けたい場合、どんな努力が必要でしょうか? なにかコツ、アドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう