不安の無い老後

このQ&Aのポイント
  • 年老いて高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。
  • 夫婦共稼ぎや独身の場合、高齢者を置き去りにするしかない現状に不安を感じます。
  • 介護や子守りを身内同士で行うためには、1夫2妻または1婦2夫の制度の導入を考えてみるべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

不安の無い老後

身近に感じるようになりました。財産が有っても無くても、年老いて 高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。 息子達の親の介護などあてにはしていない、なぜなら自分の仕事で余 裕が無いからです。ましてや夫婦共稼ぎ「子供の保育所不足」、独身 で有れば仕事に行き自宅に動けない高齢者を「置き去り」にするしか ない。施設への入所も「入所待ちで死亡」してから声がかかる状況で す。自宅へのヘルパー派遣でも朝・昼・夕の食事や入浴、おむつ交換、 洗濯など買い物もして欲しいがほとんどが希望どおりしてもらえませ ん。いっそう「1夫2妻又は1婦2夫が可能で結婚」出来る様になれ ば身内同士で介護や子守りが可能では無いのかと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.1

本当に不安ですよね。でもおっしゃる1夫2妻や1婦2夫はつまるところ老老介護に子守りが追加された形てすね。結局昔の大家族制に戻るイメージのように感じました。年寄りが最後まで自立しているためには、認知症にならないことと運動機能がしっかりしている、この二点が必須と思います。最後の二週間だけ入院して大往生、をお互に目指しましょう。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

同じ仲間が居ることに少しは癒やされました。現在、何処の 分野「介護・保育・放課後児童クラブ・コンビニ・飲食店等」 でも人手不足で、特に介護や保育では受入が出来ないほど職 員が不足しています。又、責任者やオーナの人間関係により やめていく人が多いので上司の能力も問われる時代に成って 居ます。これも一つの不安の要因です。

その他の回答 (5)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.6

じじいの独り暮らしです。 >身近に感じるようになりました。財産が有っても無くても、年老いて 高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。 私は全く不安は感じないですね。 基本は誰にも甘えないで生きる覚悟です。 自力で生活出来なくなれば、それなりの覚悟をするだけです。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

未だにその準備「荷物雑品整理など」が出来て居らず、 する気もしないです。動けなくなれば何も食わずでオ ムツの中に汚物を溜め込み、力果てて老衰で死んでい くのみ、誰かが発見すれば良し、しなければ白骨にな りそのまま山か海へばらまいてくれれば良い。これも 不安です。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

財産が有っても無くても、年老いて 高齢者になり自力で生活が出来なくなるとき、不安に思います。    ↑ 財産があるなら、有料の老人ホームが お勧めです。 子供にも社会にも迷惑掛けないし、なにより 本人が安心出来ます。 お金さえあれば、何とかなります。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

それも考えましたが、90歳まで生きると最低5千万円ほど に成ります。良いところへ行けば1億円になります。それだ け使って生きる価値がありますでしょうか。その金をこれか ら生きていく息子達に残しておいた方が良いのではと思いま す。息子達は仕事に恵まれず生活費も結婚出来る状態では無 いのです。儲けているのは会社の経営者だけです。

  • Chibi-kko
  • ベストアンサー率39% (93/237)
回答No.4

介護される初めの一人は二人で協力できますよね でも一人が残され、二人きりになったら…?結局同じことになるのではないでしょうか。 しかも、一人ずつ要介護になるとは限らず、3人中2人が要介護になったら、それを一人で支えるんですよね。老老介護で無理心中する夫婦もいるのですから、それは絶望的な状況に思えます。ましてや、一つ屋根の下で3人が要介護になったら… 詳しくは知りませんが、アラブの一夫多妻の制度のある地域では、夫は妻の数だけ家を持ち、全ての妻(及びその子供)に平等に接しなければいけないそうです。それだけの経済力がないと、複数の妻を持つことは許されないそうです。 そうでもしないとひどいトラブルに発展するのが目に見えていますよね。 とはいえ、今の日本で、そんな不安を個人単位で解消する方法ってなんなんでしょうね。 子どもを授かって、幸せいっぱいのはずなのに、仕事のことや保育園のこと、心配しなければいけないことがたくさんあります。 また医療の発達で要介護の期間は長くなっています。自宅でヘルパーや通所施設で生活を続けるにも、どこかに入所するにも、経済的な負担も大きいですよね。そもそも保育施設同様に施設も足りていませんし。 国にもっと力があったら、支えることもできるんでしょうけど。 介護保険も資金が足りなくて、要支援者は切り捨てられてるくらいですから、無理なんでしょうね。 まだ20代の私でも、不安になってしまいます。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

本来国を安定させ借金を無くし「税金で株の買いしめ」をやめて、 子供とか高齢者さらに30年代から50年代の人達の生活費を安 定させ「結婚」出来る環境を作らないと、子供は増えません。 なぜ、公務員の無駄遣いが無くならないのでしょうか。金持ちは 金をもっと増やしたい気持ちが有るからです。貧困者に恵む気持 ちは無いのです。そう思いました。

回答No.3

8LLDDKKの昔ながらの大きめの家を建てて、そこで三世代一緒に暮らせば良いのです。 子供の保育は老人が面倒を見て、子供が育ったら祖父母の面倒を見る。 なにも、カネを払って他人の世話を買わなくても上手に家庭内の互助で回る部分が沢山あります。カネのやり取りが無くなるとGDPが下がるのですが、国民の幸福度は大家族制度の方が良いのです。 でも、国家はGDPを下げたくないから、核家族しか住めない小さな家を大量供給し、しかもその小さな家を一世代30年ほどで建て直すことにすれば、各世代の住宅建設費分だけGDPが上がります。 GDPの増大よりも、8LLDDKKの大きな家を建てて、三世代で住み、100年以上使う江戸時代の農村の生活様式が人々の幸せを増大するのです。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

私の最も理想・夢・願いでも有ります。しかし、 息子はその生活が「うっとうしい・めんどくさ い」一人で自分の時間を持ちたい。田舎暮らし では不便でつまらない。思うようにはいかない ものです。時代の流れですかね。学校では先生 に「バカじじい、あっちへいけ」と児童が言っ ています。そんな子が大人に成って高齢者を介 護出来ると思いますか。

  • ramumaro
  • ベストアンサー率13% (19/136)
回答No.2

なぜ 老後が気になるようになったか? 人間が長生きになったからです 医学の発達がそれを可能にしたのですが 果たして長生きが幸せかどうかは 難しい問題です 昔は定年後20年生きれるだけの資金を準備すればよかったが 今は何年でしょう 寝たきりでもお金がかかります 現金でなければダメなのです 自分は子育ては終わったので 今後のことについて子供に言ってあります もし万が一 私に意識がなくなったら ペースメーカ、胃瘻はしないで欲しい と 子育てには希望がありますが 介護には希望が見当たりません 不安は生きている人みんなのものです

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

そうですね。70年前までは戦争で老いも若きも戦死したり 巻き添えで死亡したりしました。今では90歳が平均になり つつ有るのですが。人と言うのは欲が出て長生きしたい反面 嫌な毎日を過ごすのなら早く死にたいと思う気持ちも有りま す。さらに、息子達は生活費がぎりぎりなので高齢者の年金 を少しでも長く受け取りたい気持ちも解ります。それが今の 日本なのです。

関連するQ&A

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • 介護ヘルパー不足について

    私の親と妻が介護を受けています。 母親は、施設に入所しています。妻はリハビリに通院しています。 私は家族を支えるため仕事に行きます。他に誰もいません。これ が我が家の状況です。                    質問です。 老健にしても特養にしても差があり、100人収容施設で入居者が 100人の施設は、入居待機者が2~3年待ち、つまり一人欠員が でなければ入所できないのです。また、100人収容施設で入居者 が80人の施設は、入居待機者が2~3年待ち、つまり介護ヘルパ ーが不足しているのです。 なぜ不足しているのか聞いてみました。 介護ヘルパーの資格を持っている人は沢山います。しかし、入浴・ オムツ換え・腰痛・報酬が少ない・長時間勤務・入居者さんから爪で 手を引っかかれたり髪の毛を引っ張ったりされる。介護以外の仕事 が楽で報酬が良い仕事を選ぶ、などなどでした。介護ヘルパーさん に聞いても、国の官僚や大臣は現場を分かっていないから仕方が 無いとのこと、予算のことばかり考えている内は無理とのこと、将来 は暗いです。どうにもならないのでしょうか?

  • 要介護の高齢者が新型コロナに感染した場合

    高齢者の親がいますが、要介護3のため、ショートステイとヘルパーさんに介護をお願いしてます。 もし新型コロナに感染して病院に入院できなかった場合、どうなるのでしょうか? ショートステイからは入所拒否されるし、ヘルパーさんに介護をお願い出来なくなるのでしょうね。

  • 介護の仕事につくことの不安

    最近2級ヘルパー養成学校の試験を受けてきました。 家で介護の本を読んでいる毎日です。 ここで不安が出てきました。自分に介護の仕事はつとまるだろうか? 途中で嫌にならないだろうか?などです。まいにち、老人のオムツ替えは臭いだろうし、できるだろうか?老人を気持ち悪いと思っている自分がいるのではないだろうか?でも、もう、30歳近いし、アルバイト・パートでは仕事がもうほとんどない。資格をとって、介護をやるしかない。でも、介護の仕事は自分は嫌だと思っているのではないだろうか?こんな状況です。どうかご指摘お願いします。

  • 介護で意見を求めます。

    現在、83歳(父)と77歳(母)がいて、長男が一人でこの両親の介護を担うケースで参考意見をお聞きしたいのです、、、。 父は高齢ですが、一応、四肢は健常です(もちろん、年相応の弱りはありますが、冷蔵庫をあけたり、好きなものを自分で食べたりはできます)。介護度は3程度。父は、現在、自宅で息子である私と暮らしています。 母は、パーキンソンとそれに伴う認知が少しあり、ほほ、寝たきりです(自身の足ではたてません、ベットを起こしてやれば、なんとか、座ってはいます~もちろん、家事などはまったく出来ません)。介護度は4程度。母は、現在、病院に入院中ですが、もうすぐ、退院してきます。 で、この両親を現役のサラリーマンである50台の息子が一人で、3人暮らしを支えてゆく場合のお話でございます。 私は、近々退院してくる母を高齢者住宅に入所させ、父のみと自宅で生活しようかと考えたんですが、退院してくる母のみを入所させ、両親を引き離すことに、つらさを感じ、母も自宅に退院させ、自宅で介護して上げたい(ヘルパーさんの派遣もします)と考え始めました。 もちろん、両親の入所も考えましたが、二人だと大変なんで、こう考えたのも事実です。 で、質問なんですが、現役のサラリーマンがこのような状態の両親を介護しながら、仕事の両立が可能なんでしょうか?

  • 父が認知症になりそうです。。。

    私には高齢の父(75歳)がおり、現在一人暮らしですが、2,3年前ほどから物忘れが多くなってきました。最近では、数日前のことを今日あったように話をしたり、約束の日や時間を忘れることがあります。 現在は50年以上住み続けている家で生活しているので、食事の買い物、入浴などは曲がりなりにもできていますが、洗濯や掃除は週に1度、私が行ってやっています。 今後、父の症状も悪くなってきそうで、認知症になった場合には付きっ切りで面倒をみなければならなくなりますが、家族は私一人で、わたしも仕事に忙しいので介護は難しいです。 そこで、考えられることは、介護ヘルパーのような人にお願いするとか、施設に入ってもらうとかだと思います。 しかし、ヘルパーの人でも毎日四六時中、見ててもらうことは不可能です。 経済的にも余裕はありません。 なにか自治体運営の施設ようなものがあればと思うのですが、競争率が激しく容易に入所できないと聞きます。 そこで質問です。 認知症の高齢者の家族を持った方たちは、どのようなことをしていますか? 自宅で介護をしている人はいるとは思いますが、それ以外で何か方法はあるのでしょうか? また、現在、認知症と言えるかどうかは微妙な状態です(少し前のことは忘れるが、今話しをしてる時はふつうに会話ができていますし、自転車に乗って近所に買い物に行くこともできています。)。 この状態で施設に申し込んでも、おそらく重症ではないので入所は難しいのではないかと思います。 どういうタイミングで施設などの申し込みをするべきなのでしょうか? あくまでも父がそれに同意をすれば、の話ですが、話はこれからです。

  • 添削をお願いします

    海外に住んでいる高校三年生の者です。 日本の私立大学の受験を考えています。看護学科志望です。 周りに日本人がいないので、添削をお願いします。 テキスト問題 かつて、高齢者の介護といえば、自宅で家族がするのが普通でした。しかし、現在は、自宅での介護は多くの困難を伴うことから、特別養護老人ホームなどの施設に入所して介護を受ける高齢者も増えています。では、施設と自宅と両方の長所と短所を踏まえながら、施設での介護をもっと進めるべきか、あなたの考えを600字以内でまとめてください。 以前は、高齢者の介護といえば、自宅で家族がするのが普通だった。しかし、現在は、特別養護老人ホームなどの施設に入所して介護を受ける高齢者が増加している。では、施設での介護をもっと進めるべきなのだろうか。 家族が高齢者の介護をすることにより、家族のサポートを常に得られることができる。また、施設ではなく自宅で介護行うことで、高齢者は通常の日常生活を送れ、ボケ防止にもなり、いつも通りの生活を送れる。しかし、その一方「介護疲れ」や高齢化社会による、六十代などの高齢者が九十代の高齢者の介護をしなくてはならないといった問題がある。また、家族にとって介護をすることが負担になってしまったり、経済的問題がある。 高齢者が施設に入所することの利点は、最適な介護を受けられるということだ。それぞれの専門家が働いているので、高い技術の介護が受けられることが可能だ。一方、家族から離れることで孤独や社会からの疎外を感じたりする場合がある。また、自宅でない場所での介護にストレスを感じる高齢者もいる。 私は、もっと施設での介護を進めるべきだと考える。なぜなら、自宅での介護には、限界があり家族に負担がかかる可能性があるからだ。「介護疲れ」などといった問題なども、施設に入所すれば問題でなくなる。故に、施設に入所することで、最適な介護を受けられるので、高齢者にとっても家族にとっても望ましいことだと、私は考える。591字

  • 介護施設に対しての疑問

    83歳アルツハイマー症、介護4、実父、老健施設入所10ヶ月になります。最近、介助拒否で介護師の脚を蹴り打撲傷で1週間自宅療養ということがあったそうで、それが理由で退所を迫られています。ふだんは大人しいのですが、他人に触られるのがきらいで、極端におむつ交換を恥ずかしがり拒絶します。最近はそれがひどくなり抵抗し介護師が二人がかりで、必死のオムツ替えのようです。たまたま、居合わせた私がなだめると素直にうけます。声掛けがあまりなく、父は恐怖のあまり、膝を強く締め普段も開かなくなりました。 いつも足を緊張させています。 10ヶ月たった今入所当初より介助拒否がひどくなったということは介護方法に問題があるのではないでしょか。暴力をふるったということですが、こんな状態になるまでに対処の方法があるはずだと思うのです。 それを理由に退所とは納得がいかないのです。 これは。私達身内の考えが間違っているのでしょうか

  • オムツと医療保険について

    実母は要介護5の認定を受けていて、現在老人保健施設に 入所してますが、高齢なこともあって体調を崩しては病院に 入院するなど老健施設と病院の入退院を繰り返しています。 老健入所中はオムツは介護保険適用ですが、病院だとオムツ代は 別途徴収されます。 病院に入院したからと言って要介護がなくなるわけではないと 思いますが、この問題は保険診療と介護保険の二重受益が できない制度上の問題なのでしょうか? あるいは、オムツ代については介護保険適用へ申請など しないといけないのでしょうか? それとも全く両保険とも適用除外なのでしょうか? カテ違いかもしれませんがご教授ください。

  • 高齢者自宅介護

    高齢者自宅介護について 80歳の母親ですが現在要介護4です 自宅での介護をしてあげたいのですが息子の私が自宅で介護をすることを意見すると 兄弟の姉が自宅で介護をすると骨折の危険などがあるのでダメと強く意見をします 自宅で介護をしている人は介護ヘルパー2級の資格をとり介護をしているのでしょうか?