• 締切済み

認知症の家族がいる場合の遺産分割協議

現在80代の両親が近年共に高齢者の施設に入居しており、先日、胃がんのある父親の方が体調悪化で入院しました。主治医には、もってあと数週間くらいではないか、あるいは急変してもっと早くなるかも知れないと告げられました。母親の方は認知症で体調も良くなく、自分で判断したり手続きしたりはできません。父親以外で家族はこの認知症の母と私と弟の3人になります。こういう状況で、父親が他界した場合、遺産分割協議は母が認知症なので、第三者が介入することになるのでしょうか?遺産分割協議はどこで行われることになるのでしょうか?認知症の母の判断ができない場合、後見人などが判断するまでは、父親の遺産は凍結ということになるのでしょうか?ちなみに母の後見人には、話し合いで私ががなる予定で手続きを始めていましたが、母の財産が900万円以上あれば、第三者が後見人になる可能性が高いと聞き、まだ提出はしていません。よろしくお願いします。

  • 相続
  • 回答数7
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.6

>遺産分割協議は母が認知症なので、第三者が介入することになるのでしょうか? その通りです。 この場合の「第三者」は、家庭裁判所が任命します。 ですから、質問者さまなど家族が「家庭裁判所に対して、母親の後見人選任」を申し立てます。 >遺産分割協議はどこで行われることになるのでしょうか? 場所は、質問者様など遺族の都合の良い場所です。 質問者さま+弟それと、裁判所が選任した母親の後見人で「遺産分割協議書」を作成します。 >後見人などが判断するまでは、父親の遺産は凍結ということになるのでしょうか? 原則論では、凍結ですね。 が、預貯金の場合「金融機関が、父親の死亡を知るまで」は凍結になりません。 役所に「死亡届」を出しても「金融機関には、連絡しない」のです。 >話し合いで私ががなる予定で手続きを始めていました それなら、質問者さまが後見人になった方が無難です。 既に(暗黙の了解として)弟とも、相続協議が整うのですよね? >母の財産が900万円以上あれば、第三者が後見人になる可能性が高いと聞き これは、多くの不幸な事例が多いからです。 例えば、母親の後見人=質問者さまだと「2対1」で遺産分割協議書を作成する事になりますよね。 相続金額が多くなると、もめる事案が多いのです。 親子兄弟でも、1円で騒動になりますからね。 弟と順調に遺産分割協議が出来るのなら(法定相続分に従うなど)、質問者さまが後見人になって手続きをした方が時間・経費とも少なくなります。

myuumin
質問者

お礼

回答いただき、どうもありがとうございます。 お礼のコメントが送信されていないまま、先に補足のコメントを書いてしまっており、大変失礼しました。

myuumin
質問者

補足

それから、死亡保険金の方も遺産分割協議を終えてからでないと、受け取れない仕組みなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.4

後見人や弁護士に依頼したややこしい遺産分割協議を親族が経験しました。 遺産分割協議が終了するまで 故人名義預金の引き出し、資産の名義変更などは出来ません。 同じ事例は知らないのですが、あなたがお母様の後見人となった場合、 遺産相続協議については同時にあなたご自身も相続人となり、 利益が相反するお母様の代理人を務めることが出来ません。 この場合は新たに特別代理人を選任してお母様の代理人となってもらい 協議を進めることになると思います。 我が家の場合は親族ではない法定後見人から遺産分割担当の弁護士を紹介してもらいました。 まず、お母様の成年後見人を家裁に申し立てて選定してもらい、 後見人が当別代理人の申し立てをする流れで運ぶのではないかと思いますが、 後見契約は途中変更できませんし、被後見人が亡くなるまで続きます。 遺産分割のための特別代理人だけを先に立てるという方法ができないか 家裁や裁判所、弁護士などの専門家にご相談をおすすめします。 相続人に認知症が疑われる人がいたら・・・≪こちらの説明がわかりやすいと思います http://libertyforest.net/ninchisyou.html 特別代理人選任について http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_11/index.html

myuumin
質問者

お礼

回答いただき、どうもありがとうございます。 私が母の後見人として遺産分割協議を行うことはできないので、別の人にお願いすることになるのですね。教えていただいたリンク先を参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 認知症の人が共同相続人である場合の遺産分割協議

    夫の父に相続が発生した場合のことについて質問させていただきます。 推定相続人は、夫の母、夫を含め子供3人です。タイトルにも掲げましたように義母は認知症の症状がでてきており、単独で有効に遺産分割協議に参加するのは困難と思われます。 この場合において、後見、保佐、もしくは補助の審判申立をしたうえで(民法7,11,14条)、後見人、保佐人もしくは補助人が遺産分割協議に参加(その者が推定相続人のひとりであるような場合には利益相反行為にあたるから、その手続きも必要)することになるのだと理解しております。 が、実際のところ、みなさんきちんと法定の手続きを踏んでいらっしゃるのでしょうか? 相続でもめることがないような場合には、子供たちで母の利益を考慮しつつ遺産分割協議を行っても問題はないように思われるのですが・・・・。 (法律上は無権代理となると思いますが) ご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • 遺産分割協議書

    6年前に遺産分割協議書を作成し分割協議が成立しました。 作成した時点、弟が脳の障害者であり判断能力が無いため弟の署名の代わりに息子に代筆(全員が了解済み)して貰いましたが、最近になり母が分割協議が違法性があると言いはじめました。 勿論、当時は生前後見人制度などは知りませんでした。 お伺いしたいのは、分割協議をやり直すとなれば、全員の分の分割協議を行わなければならないのでしょうか? それとも、障害者である弟の分のみの分割協議になるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書について!

    先日父親が他界し四十九日が終わり、やっと一息ついたところです。 諸手続きがある中遺産分割協議書を作成しなければならない事を知りました。 遺産については多少の預貯金と父親名義の自宅(築20年)土地に関しては借地で、父親が亡くなる前から地主より買取って欲しいと言われおり 父親・母親とも高齢のため私(長男)が買取新しい地主になる予定です。 特に多額の財産があるわけではないので、私も長女も全て母親名義に変更するつもりで話をしています。このような事情の場合どのような遺産分割協議書を作成すれば良いのかよく分かりません、どなたか詳しい方ご指導お願い致します。それと遺産分割協議書はどのようなところに提出するのか等も教えて下さい!

  • 遺産分割協議書

    先日、父が亡くなり遺産相続を行うこととなり遺産分割協議書を作成することとなりました。 相続人は、母とその子どもが3人です。 遺産分割協議書には全ての相続人のサインと実印が必要ですが、母は高齢で体が弱く現在入院中のです。 その為、母の承諾が得られません。 このような場合は遺産分割協議書は作成できないのでしょうか? 遺産分割協議書を有効にする方法を教えてください。

  • 遺産分割協議書

    遺産分割協議書のひな形を見たら、どれも   預金は 太郎が相続をする。   株式は 花子が相続する。 と有るだけで 条件付きのものを見かけなののですが・・・ 遺産分割協議で(父親死亡)  母の老後をみるという【条件】で相続人が納得し、長男が不動産(実家)を相続する場合、 遺産分割協議書には A 「母の老後を見る条件で長男が不動産(実家の所在地)を相続する」と   書かねばならないのですか? ひな形のように条件を書かずに B 「長男が(実家の不動産)を相続する。」とだけ書くのでしょうか?    また、その後、母の希望で施設に入所し、長男が母の老後を一切みなかったとき、   条件を書き込んでいない分割協議書(B)と、条件を書きこんだ分割協議書(A)の    どちらかは無効になるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書の書き方で・・・

    実母に頼まれ、祖母の遺産分割協議書を作成しています。 相続財産は、祖母の持ち家だけなのですが、そのうちの11/12が祖母の持分で、残り1/12は実父の持分です。 これは、祖母が生きているうちから、この家は実母に譲ると口約束が交わされていて、母の兄弟に口出しさせにくいようにと、実父が一部権利を持ったのです。 こういう状況なら、母の兄弟に、「相続放棄」(生前に十分に譲渡してもらってるというような内容のもの)をしてもらった方が、話が早いよ?と実母にアドバイスしたのですが、それだと、かえって反感を買ってしまいそうなので、「遺産分割協議書」の方が良いと母が言うのです。 分割協議書の書き方などは、色々調べて大方のところはわかっているのですが、この父の持分は、一切記載せず(父の持分はそのまま父が所有します)遺産分割協議書を書いてしまって良いものなのでしょうか? それから、法務局で相続登記の手続きをする際に、この遺産分割協議書が必要になってくると思うのですが、それは母の1通を見せて証明とするだけで、法務局用には必要としないのでしょうか?だとしたら、遺産分割協議書は、Bサイズにこだわる必要はないのですか?

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議

    夫が死亡したため、法定相続人の私(妻)と夫の母で遺産分割協議書を作成しなくてはなりません。(子供はいません) 夫の母には軽い認知しょうがあるようで、夫の兄弟は夫の死亡を伝えていません。 この状態で母の自筆署名と実印を協議書にもらえず困っています。 なにか方法がないでしょうか。

  • 遺産分割協議の為の具体的な遺産内訳がほしい。

    遺産分割協議の為の具体的な遺産内訳がほしい。 私たちは3人姉妹です。(姉一人、妹一人、私は真ん中)先日、一番上の姉(子供なし)が亡くなり、姉の成年後見人をしていた妹がすべての遺産(負債含む)を受け継ぐという遺産分割協議書を司法書士に作成してもらい、遺産分割協議を開きましたが、具体的な負債内容を開示しようとせず(分割協議書にはその他一切の債務というように曖昧な記載をしている)、自分が姉の面倒を見たのだからすべての遺産(負債含む)を受け継ぐと主張し譲りません。 妹は、自分が姉の成年後見人をしていたので、姉の負債もすべて知っているのに、それを私に一切開示しないことで、法定相続を私が主張したらいいかの判断をさせないつもりのようです。 妹は姉の成年後見人をしたときに、姉の財産目録(負債を含む)を裁判所に提出していると思うのですが、この財産目録は私が閲覧可能なのでしょうか? もし可能であるなら、どのような手続をすればいいのでしょうか? もし、不可能な時は何か別の負債を知る方法をおしえてください。ちなみに妹は姉の成年後見人をしていたので、私には調べるすべがありません。

  • 遺産分割協議書

    遺産相続に関し、遺産放棄の意思表示をするのを忘れ、相続を知ったときより3ヶ月以上たった後、他の兄弟との間で遺産分割協議書を交わすことにより、遺産を放棄することができるでしょうか。 ≪兄弟≫長男、次男、次女、    質問者は、長女 父は、15年前に死亡。その後母が全て相続する。 母は、6年前に死亡。その後、何ら手続きをせず現在に至る。 できれば協議書の雛型及び手続き方を教えてください。