• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘリコプターマネーのどこが悪いのですか)

ヘリコプターマネーの問題点とは?

DCI4の回答

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

ヘリコプターマネーのどこが悪いのですか 生産は力強く拡大しており、生活はみるみる改善していました。インフレでも所得がそれ以上伸びればそれでよいのではないですか。 ★回答  よいです すでに類似の政策をやってるだろ インフレ目標2%は何のため? 金の価値が落ちれば 賃金も円換算で上がる 基本はそれだけ インフレ ⇒ 結局 金の単位 円 の相対的な価値がおちるだけ 反対する奴(デフレでお得)の習性をざっくり分析 検索キーワード 財政均衡主義者 財務省御用学者 ← 検索すりゃわかる 財政均衡主義がじゃましてるだけ デフレのがお得な奴が世の中には ダニのようにいると言うだけ その人たちには 短期的 個人的にはマイナスよ マクロ的には問題ないが 自分の属する組織 自分の利権にはおとくなデフレよ 国民経済景気=株屋≠債権屋=御用学者=TV=新聞=財務省  という仕組みWWW 金を刷らないことや  欠陥消費税はデフレを推進するだけ 消費増税によって自殺する国民が増えるそうですが http://okwave.jp/qa/q8840626.html ↑これよ インフレ目標2%は何のため? http://okwave.jp/qa/q8852359.html ↑これよ 円高のが  お得な奴(一部の組織 業界)が世の中には ダニのように存在する それが反対してるだけ どのみち 資源のない日本は工夫 技術 労力を海外に売りつけてもうけてるだけだ 内需広大のみで行ける・・・はなんの助けにはならない   たんなる嘘よ 日本は成長しない成熟社会←馬鹿がこのようにTVで言う 文系公務員財務省官僚系の経済コメンテーターに多い傾向 輸入した100を 加工付 加価値を付け 120で売る 100-120=20 おとく 10パー円安なら 輸入した110を 加工付加価値を付け 120×1.1=132 で売る 132-110=22 おとく 単純計算すぐわかる 輸入→一般消費のみの業界はいやがるだけ  そんな業界だけでは日本全体は崩落 個人は消費でおとく感が短期的にあるだけ→後でつけを払わされる 長期日本停滞20年デフレ

karaokeppp
質問者

お礼

有り難うございました。

関連するQ&A

  • マネタイゼーションは悪か

    日銀が政府の財政を支えることが悪いことだとされています。要するに通貨増発は良くないと言っているのでしょう。しかし、それも場合によるのであり、インフレの時には悪、デフレのときは善とすべきではないですか。 1300年余り前の飛鳥時代に日本最初の貨幣である富本銭が発行されて以来、一度も通貨増発を行っていなかったら現在の日本経済はあり得なかったでしょう。人口も増え、取引する物も増えていくにつれ、必要なだけ通貨を増やすことがなぜ良くないことなのでしょう。かつては金を掘って貨幣にすることにより通貨増発を行い、金を掘り尽くした後は別な金属で薄めて通貨増発を行い、経済発展をしてきました。 デフレの現在、お金が足りないわけですから、マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発を認めるべきではないですか。具体的には、現在日銀が大量に刷って金融機関に供給しているお金を、国民のために、つまり減税なり国の経済の発展に使うことです。

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • ヘリコプターマネーとハイパーインフレ、預金封鎖

    ヘリコプターから札束を撒き散らして景気浮揚待望論。 その散布用札束元手は国民の預金封鎖でゲット。 同時に、千兆パーセントの物価上昇で 国の千兆円の借金チャラ待望論。 「んな、バカな。」 実際、敗戦で預金封鎖はあり、国民のたくわえは消え、 国が国民から借りた戦費借金はチャラになった。 「打ち出の小づち」のように日銀を利用した戦中の反省から 政府が日銀に国債を直接売ることは戦後、財政法で禁止された。 だが、いま国の債務がGDP比215%(昨年度末)と戦時も超える中、 金融市場では当時を思わせる策を求める声が高まっている。 「ヘリコプターマネー」。政府が国債を日銀に売って得たお金を 公共事業や現金給付を通じばらまく政策だ。 禁じ手だったはずの政策が「亡霊」のようによみがえってきている。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201608/CK2016081102000238.html ヘリコプターマネーというのは実際、行われるのでしょうか そして行われた場合、このような事態になってしまうのでしょうか よろしくお願いします

  • 電子マネー

    今後,世の中が電子マネーに完全に移行したら,貨幣という実態を伴わないものであっても,景気の変動のようなことが起こるものなのでしょうか。インフレとか,デフレとか,貨幣量とか,学生の頃に学んだような気がするのですが,政府が通貨量をコントロールしにくにのではないかと思ったので…。専門的なことは,よく分からないので,簡単にわかる程度で教えていただけると幸いです。深い話や専門用語がでてきても,昔,義務教育で習った程度の知識しかありませんので,理解ができません。申し訳ないです。

  • 電子マネー

    お世話になります。 ふとした疑問です。 最近、EdyやWAON、SuiCaなど電子マネーサービスが数多くあります。 それぞれ現金によるチャージやクレジットカードによるチャージが必要だと思います。 経済的に考えると電子マネーの影響はどうなんでしょうか? 例えば、今後現金によるチャージとかではなく、給与振込みなども仮に電子マネーなどでされる様になったとします。 通貨として、国がお札などを刷りすぎると貨幣価値が落ち、経済的にインフレを招くと思います。 しかし電子マネーなら通貨の流通を国がコントロールできなくなるのではないか?という疑問がわきました。 検討違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • デフレ・ギャップとインフレ・ギャップの問題で

    マクロ経済の問題でわからないところがありますので、お願いします。 「マクロ経済モデルが、下の式で示されています。記述として正しいものはどれですか?」 Y=C+I+G C=0.6Y+80 I=20、G=100、Yf=600 (Y:国民所得、C:消費、I:投資、G:政府支出、 Yf:完全雇用国民所得) 1.100のインフレ・ギャップが生じていて、政府支出の縮小が必要になります。 2.100のデフレ・ギャップが生じていて、政府支出の拡大が必要になります。 3.40のインフレ・ギャップが生じていて、政府支出の縮小が必要になります。 4.40のデフレ・ギャップが生じていて、政府支出の拡大が必要になります。 5.デフレ・ギャップもインフレ・ギャップも生じません。 この問題の答えは4なのですが、これはどうして2ではないのでしょうか?計算していくと現行の国民所得500が求められ、完全雇用国民所得600との差、100のデフレ・キャップが生じるが答えではないのでしょうか? 別の教科書には、「完全雇用GDPの水準に対応する総需要の水準と、完全雇用GDPの2つの値を比較すれば、求められる」と載っていて2つを引算して求めています。この問題も600-500=100という求め方では、だめなのでしょうか?教科書の計算方法では答えが違うのは、なぜでしょうか? 解説のほどをよろしくお願いします。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 国債の経済学的な意味

     日本国債は政府が発行しています。国民経済計算の視点でみるとこれは政府部門の負債です。家計、企業部門ではこれは国債という資産になります。  政府部門が政府支出を増やすつまり、公共事業を作り出す目的で、国債を発行すると、家計、企業部門の預金が吸い上げられ、公共事業の対象になった企業にその預金が移動することになります。その企業の所得になるわけです。  国債というメカニズムを通して、家計部門の動かない預金を動かして企業部門の所得にしてあげている働きをしているわけです。家計部門の預金は国債を持つ分減りますが、そのお金は消えてなくなるわけではありません。企業部門の預金として移動しているに過ぎません。  つまり、政府が国債を発行することで、動かないお金を動かし、誰かの所得にして経済を回してあげている働きをすることになります。預金というキャッシュがどこかに消えてなくなるわけではありませんし、キャッシュの総量も変わりません。国民経済計算の視点でみると、家計にとっての国債という資産と政府部門における国債という負債が資産・負債という両建で増えているに過ぎません。  次に、政府部門が発行した国債を日銀が買い取る場合を考えてみます。この場合はキャッシュそのもが増えます。日銀がお札を刷って市場に供給することになります。キャッシュそのものが増えますから、インフレの懸念も出てくるということになるのでしょう。  このようなメカニズムを国債が持っていることを考えると、誰かの借金であるとかないとか簡単な話ではないことがわかります。企業や家計における借金とは明らかに性質が違います。国債が経済学的にいったいどういう働きをしていることになるのか、非常に複雑であることが分かります。  最新の経済学の理論でもよいのですが、国債がいったいどういう働きをしていることになるのか、理論的にはどう整理されているのでしょうか? 例えばノーベル経済学賞を受賞しているクルーグマンやスティグリッツは国債のメカニズムをどう説明しているのでしょうか?

  • 財政ファイナンスの長期的な弊害

    すみません。財政ファイナンスの長期的な効果について、答えがなく、どなたか、ぜひアドバイスを頂けると幸いです。 現在日本は国債を大量に発行し続け、雪だるま式に政府債務が拡大しています(1,000兆円超)。 日銀は、本来民間銀行などの機関投資家(又は個人)が買い入れなければならない国債を、自行で買い入れる(財政ファイナンス)ことで、紙幣を日銀が印刷して、政府が発行した国債を買い、買ったお金は政府を通じて、市場に出回っていくため、マネーサプライの増加により、長期的には紙幣の価値や信頼が揺らぎ、急激なインフレリスクを拡大させるということだと思います。 このため、藤巻さんなどは、戦後の各国の多くが紙幣の過剰発行下でハイパーインフレが起きたことを理由に、過剰に通貨が発行されれば、いつか通貨の信頼性が揺らぎ、起きるだろう、と説明していると理解しています。 一方で榊原さんなどは、先進国は既に低経済成長・成熟社会であり、そもそも急激なインフレが起こるほど消費財・コモディティの需要は無い(モノは余っている)、といった反論があり、ハイパーインフレは起きないだろうと指摘しています。 日本の場合は国債の担い手が民間銀行と日本銀行が中心で、外国人投資家は非常に少ないので、確かに突然国債をたたき売りしだすということは考えにくいように思います。また、そうなったとしても、日銀が財政ファイナンスで全て買い取るでしょう。更にそもそも今はデフレの時代で消費が滞っているので、日本国民の総需要が限定的な中では物価が上がることも想定しにくいです。 とはいえ、やはり長期的にはいつかマネーサプライが実体経済を大幅に上回ってしまい、インフレが起きてしまうというのは間違いでしょうか? 私は、「ハイパーインフレは起きない」という浜口教授や榊原さんのコメントは短期的には(といっても数年から5年くらい?)正しいと思うのですが、やはり借金を雪だるま式に増やしている以上、長期的には持続可能なモデルとは到底思えないのです。 なので、藤巻さんが言うような「あと1年!2年!」みたいなことには直ぐにはならないと思いつつも、中長期的にはそのような事態は充分あり得る(なんとか政府が先延ばしにしたとして10年後なのか、20年後なのか)と思わざるを得ないのですが、皆様、如何でしょうか?

  • 北朝鮮に大量のお札を刷ってばらまいたらどうか

    できれば経済制裁で北朝鮮の核を放棄させたいというのが誰もが考えることでしょう。しかし、従来の経済制裁は北朝鮮の国民の生活を苦しくするだけで指導部など特権階級は僅かの外貨を独占しているから困らない。このままだと北朝鮮は世界中を攻撃できる核ミサイルを開発し、それを脅しに使えば世界は自分の思うように動かせると自信を深めることになるだろう。世界を不安のどん底に落とすならず者をこのまま放置すべきなのだろうか。 実はもっと強力な経済制裁はある。北朝鮮ウォンを大量に刷ってドローンを使って空からばらまくとよい。文字通りのヘリコプターマネーだ。通常の経済制裁は一般国民を苦しめるが、こちらは国民に大量のカネを渡すことになる。激しいインフレが起き、相対的に支配者階級は没落することになる。カネと共に、政府を転覆させる方法も書いたチラシも入れておく。多額のカネを手にした民衆は役人や軍人達に賄賂を渡し反政府組織の仲間に入れる。これが小数の人数からなる組織であればすぐ潰されるが、全国にしかも大量にマネーがばらまかれれば、至る所で反政府の民衆が立ち上がり、政府も抑えきれなくなるのではないか。そこで民主的な政府が樹立され、核の放棄も実現する。こんなアイディは如何でしょうか。