• ベストアンサー

電子マネー

今後,世の中が電子マネーに完全に移行したら,貨幣という実態を伴わないものであっても,景気の変動のようなことが起こるものなのでしょうか。インフレとか,デフレとか,貨幣量とか,学生の頃に学んだような気がするのですが,政府が通貨量をコントロールしにくにのではないかと思ったので…。専門的なことは,よく分からないので,簡単にわかる程度で教えていただけると幸いです。深い話や専門用語がでてきても,昔,義務教育で習った程度の知識しかありませんので,理解ができません。申し訳ないです。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

電子マネーでもなんでもいいのですが、貨幣が市場で流通しないのであれば同じであり、そうなれば日銀など中央銀行が倒産します。 将来的には貨幣価値は世界で統一されるでしょう。 それが世界の金融を操作してる、ユダヤ金融マフィアであり、彼らは世界の中央銀行を潰しにかかってます。 同時に、キャッシュレス社会になれば、国民すべての行動を国が把握することになります。 今、政府が躍起になってマイナンバー推進を宣伝していますが、キャッシュレスとマイナンバーがくっつけば、確実に国民監視社会になりますよ。 そのための電子マネー・キャッシュレス化です。 5Gにするのも、国民のビッグデータを掌握するためのものです。

その他の回答 (5)

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.5

それと「電子マネー」というのは「お金ではない」です。 ややこしいですが、これはポイントを民間企業が電子マネーと称してあたかもお金であるかのように装っています。 あるいは「仮想通貨」というのも「お金ではない」です。 これも通貨であるように装って、「仮想通貨という商品」を買わせる阿漕な商売として成功した事例です。 お金というのは国家の法律や警察組織や軍事組織を背景に持つ所が管理していないと、単なる詐欺システムになってしまう性質のものです。お金を発行しているところが私腹を肥やすために勝手に通貨を発行していたとか、他人の口座のお金を勝手に使っていたとか、いろんな詐欺行為が行えるというのが歴史上数多く起こっており、それは時に戦争を引き起こしたり、詐欺行為と権力が結びついたり、様々な悲劇の根源になっていたりします。

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.4

基本的に変わらないです。 単純化してイメージするなら 「みんな銀行口座の入出金だけ行うようになり、紙やコインは使わなくなる」 というだけです。 ただ人間の行動心理として「現金決済よりカード決済の方がお金を使用するのにルーズになる」ということがわかっていますので、これは売る側にとって優位であるとして、それを持って「景気にプラスである」と宣伝されている側面があります。お金の流れ、景気にとってプラスなのは確かでもありますが、現状負の側面が隠されすぎていますね。お金にだらしない人や経済にうとい人は気をつけないと、いろんなところで騙されやすくなります。 また新しい電子決済システムに商人の悪知恵が色濃く反映されると悪い方向に変わってしまう可能性もあります。 例えば携帯電話料金や多くの民間保険みたいに民営主導で複雑怪奇な料金システムにされてしまうと、企業の戦略的カオスによって煙に巻かれて大多数の消費者は一方的に損をするシステムなんてものが出来上がってしまう可能性もあります。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13649)
回答No.3

仮想通貨と違って、電子マネーは中央銀行(日本の場合日銀)が発行する実際の通貨(貨幣)を電子化しただけのものですから、実態は何も変わりません。金を支払う感覚が薄れるのでついつい使いすぎる傾向が出るぐらいです。現金決済が10%以下で、カードや電子マネー支払いが90%を超える韓国では、個人や家庭の債務(借金)がGDPと同じに膨れあがっていて、社会問題になっています。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32959)
回答No.2

電子マネーは今まで紙ベース(紙幣)でやっていたものを電子化しようということであって、別に「お金を使わない」という意味ではないですよ。 質問者さんもSuicaなどの電子マネーカードを持っているのではないかなと思いますが、今はそのカードの金額のチャージはお財布から紙幣を出してやっているでしょうが、銀行口座から直接チャージしたら紙幣は介さないですよね。いずれそういう世の中になるということです。 https://youtu.be/PcTfILkzAGg このCMにあるように、現金(紙幣)は「本当にその人のものなのか証明できない」というのがあります。質問者さんがどこかの店員さんだったとして、お客さんから1万円を受け取ってお釣りを返したら、その客が帰った後にお婆ちゃんがやってきて「その1万円はさっき私が強盗で奪われたお金なの!返して!」って訴えられたらどうしますか。いや、アンタのお金だという証拠がないしと思うじゃないですか。 ですから今、世界的に高額紙幣は取り扱わない方向にあります。欧州中央銀行は、日本円で約6万円にあたる500ユーロ紙幣を廃止することにしました。アメリカ国内では、100ドル紙幣で払おうとすると拒否されることがしばしばあります。かつて北朝鮮が精巧な偽札を大量に流通させたこともあったからです。そのくらいの金額ならクレジットカードを使えがアメリカの常識です。インド政府も数年前だったか、いきなり高額紙幣を廃止して国中が大混乱になったことがありました。 なぜ高額紙幣が廃止されているのかというと、アングラマネーで高額紙幣がやり取りされることが多いからです。上記CMにもあるように「そのお金をどこから手に入れたのか辿ることが不可能」な紙幣は薬物や犯罪取引などの違法な取引には絶好なのです。 もし、全てのマネーの流通が電子化されれば、誰がいつどこで何に使ったのかを正確に知ることが可能です。それはもう膨大なデータとなりますが、そのようなビッグデータを処理するのはコンピューターが最も得意としている分野です。 となると、様々な経済統計もより正確に、より迅速に(それこそリアルタイムに)知ることが可能になるということになります。あの超ヒット商品を買ったのは男性なのか女性なのか、どの世代かなどを正確に知ることが可能なのです。 それは逆にいえば、個人のお金の履歴を国家が1円単位で知ることができるということでもあります。日本円が電子マネー化すれば、その管理をするのは日本銀行となります。理屈の上では良くも悪くも脱税はできなくなります。国はその人がエロDVDを年間何枚買ったのかを把握することができますから・笑。 ただ望むと望まないに関わらず、電子マネー化は進むと思います。コンビニなども支払いが全額電子化されれば、レジ締めや釣銭の必要がないだけではなく、強盗に遭うこともなく(現金が用意されていないから)、バイトに釣銭泥棒をされる心配もありません。お客さんへの返金処理も、レシートをいちいち確認しなくても端末で履歴を確認すれば済みます。 日本銀行は2017年のレポートで、中国におけるスマホ決済の普及率が98%に達していると報じました。ちなみに日本は6%だそうです。 また韓国ではクレジットカードも含めて非現金決済が90%に達するといいます。そういう点では、日本は今やどんどん遅れている状況にあるともいえるでしょうね。ただそれは、日本の紙幣に対する国民の信頼が絶対であるという面もありますけどね。中国じゃ銀行のATMから偽札が平気で出てくるらしいですから・笑。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6235/18582)
回答No.1

現在でも さまざまな犯罪に利用されて 億円単位のお金が闇に消えるというニュースがたくさんあります。 システムとして不完全だということです。完全に電子マネー化するのはまだまだずーーーーーっと先のことでしょう。 完全に管理できるようになれば 経済学で学ぶのと同じ状態になると思います。 そうなると 一番信用できないのは 政府 政治家になったりするのかも。

関連するQ&A

  • 電子マネー

    お世話になります。 ふとした疑問です。 最近、EdyやWAON、SuiCaなど電子マネーサービスが数多くあります。 それぞれ現金によるチャージやクレジットカードによるチャージが必要だと思います。 経済的に考えると電子マネーの影響はどうなんでしょうか? 例えば、今後現金によるチャージとかではなく、給与振込みなども仮に電子マネーなどでされる様になったとします。 通貨として、国がお札などを刷りすぎると貨幣価値が落ち、経済的にインフレを招くと思います。 しかし電子マネーなら通貨の流通を国がコントロールできなくなるのではないか?という疑問がわきました。 検討違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ヘリコプターマネーのどこが悪いのですか

    ヘリコプターマネーについて色々話題になっています。政府がお金を刷って(作って)国民に渡すということは、古くからずっとやってきたことではないですか。7世紀後半に日本最古の貨幣が登場し、それ以来政府は繰り返し貨幣の増発を続けたからこそ、国民にお金が行き渡るようになり、経済が発展・拡大してきたわけではないですか。まさしくヘリコプターマネーを繰り返してきたわけでしょう。2002年にスティグリッツが来日して政府貨幣発行を提案したときも、江戸時代にもやってたじゃないかと言ってました。江戸時代は貨幣を増発し、その発行益を利益として計上していましたから財政赤字ではありませんでしたし、現代のように国民から膨大な借金をして国民を恐怖のどん底に追い込むような馬鹿な政策は行っていませんでした。しかも失われた20年でデフレが続き、経済は衰退してますね。今ヘリコプターマネーをやればハイパーインフレになるのですか。昭和恐慌の際、高橋是清はヘリコプターマネーで経済を立て直しました。結果としてインフレになったと言われていますが、インフレは敗戦で国が焼け野原になり、生産設備が失われ物不足になったのが原因ですね。しかし、戦後のインフレの間も、実質可処分所得は大幅に伸び、生産は力強く拡大しており、生活はみるみる改善していました。インフレでも所得がそれ以上伸びればそれでよいのではないですか。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 最近(2010/09/15)の円高介入について質問です。

    最近(2010/09/15)の円高介入について質問です。 (1)介入したのは、政府?中央銀行?2つって違いますよね? (2)円高になると貿易収支って悪くなりますか? (3)インフレとデフレのメリットって、それぞれあるのでしょうか?  今回の介入は、デフレによる景気悪化を懸念しての実施だった  ようです。 (4)貨幣供給量が増えると円安になるのでしょうか?つまり、単純に円の  貨幣が増えるので円の価値が減りますか? 最新のトピックについていきたい。。。

  • マネーサプライが一定でもインフレは進みますか?

    マネーサプライが一定でもインフレは、一気に進んだりしますか? そのへんは微妙なものなんでしょうか? 日銀がマネーサプライの増加によるデフレ対策(ベースマネーの調整でやるのだと思いますが)をしないのは、その量の加減の微妙さがあるためなのか、その他の要因があるためなのか、どうなんでしょうか?

  • インフレ→デフレ→好景気

    インフレ→デフレ→好景気 インフレ→デフレからの好景気に政治主導で持っていく方法って何パターンありますか? (1)富の再分配 ←国民が反対して頓挫 (2)税収の収入より支出を小さくする。小さい政府の実現。←自民党が衆議院議員数を5人減らしただけ (3)現金を大量に市場にばら撒いて再度インフレに持っていく。通貨再膨張。←不景気間違いなし? (4)??? 質問1 (4)とかありますか? 質問2 (1)~(3)ならどれがオススメですか?

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。

  • moneyとgoldが同じなのは

    哲学的なことかもしれませんがふと疑問に思いましたので。 日本では(もしかしたら中国も)「金」という文字だけでmoneyとgoldのふたつ要するに価値あるものを表現した文字なのですが、どうして同じなのでしょうか? 私が思ったのは、欧米では頻繁に革命やら侵略やら動乱がおきて通貨というものが保障してくれる政府とかが倒れて紙キレになってしまうことが多くてみんな通貨や貨幣など偽りの資産を信用せず、実物資産、金属とかを持つ傾向が強いのでmoneyとgoldが明確に区分されていて、それに対して日本では侵略などはなく日本の「円」の価値が永久不変的なもののように思えて「通貨=不変的価値」といった考えになってしまうと思います。それで日本人は通貨を信用しすぎていると言われるのですが、みなさんはどうおもいますか?

  • インフレ・デフレの判断の仕方

     大変初歩的な質問で恐縮です。インフレ・デフレとは、通貨の供給量によることだということは知っていますが、「今デフレだ」とか「あのときはインフレだった」とかは、いつ・誰が・どうやって判断するのですか? 中央銀行とか政府が管理しているのですか、それとも、誰でも調べようと思ったらできるのですか。そして、「出回っている通貨」とは、銀行の預金は含まれないのですか。何をもって「出回っている通貨」とするのか、そして、「日本がインフレだ」とかは、日本の領土において、存在する通貨の量なのでしょうか、すなわち、アメリカの領土に存在する円はどうなるのですか? 日本の領土内に存在するドルやユーロはどうなるのでしょうか。また、船や飛行機でお金が運ばれている場合はどうなるのでしょうか(そんなことありえないのかもしれませんが)。  質問の意味が分かっていただけるでしょうか、どうも、みんな分かっているような話をしますが、何だか雲をつかむような話で、分かった気にならないのです。目に見えない理論上の話なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • マネタイゼーションは悪か

    日銀が政府の財政を支えることが悪いことだとされています。要するに通貨増発は良くないと言っているのでしょう。しかし、それも場合によるのであり、インフレの時には悪、デフレのときは善とすべきではないですか。 1300年余り前の飛鳥時代に日本最初の貨幣である富本銭が発行されて以来、一度も通貨増発を行っていなかったら現在の日本経済はあり得なかったでしょう。人口も増え、取引する物も増えていくにつれ、必要なだけ通貨を増やすことがなぜ良くないことなのでしょう。かつては金を掘って貨幣にすることにより通貨増発を行い、金を掘り尽くした後は別な金属で薄めて通貨増発を行い、経済発展をしてきました。 デフレの現在、お金が足りないわけですから、マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発を認めるべきではないですか。具体的には、現在日銀が大量に刷って金融機関に供給しているお金を、国民のために、つまり減税なり国の経済の発展に使うことです。