マネタイゼーションの是非とは?

このQ&Aのポイント
  • マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発を認めるべきか
  • 通貨増発の良い面と悪い面
  • デフレ時代におけるマネタイゼーションの必要性
回答を見る
  • ベストアンサー

マネタイゼーションは悪か

日銀が政府の財政を支えることが悪いことだとされています。要するに通貨増発は良くないと言っているのでしょう。しかし、それも場合によるのであり、インフレの時には悪、デフレのときは善とすべきではないですか。 1300年余り前の飛鳥時代に日本最初の貨幣である富本銭が発行されて以来、一度も通貨増発を行っていなかったら現在の日本経済はあり得なかったでしょう。人口も増え、取引する物も増えていくにつれ、必要なだけ通貨を増やすことがなぜ良くないことなのでしょう。かつては金を掘って貨幣にすることにより通貨増発を行い、金を掘り尽くした後は別な金属で薄めて通貨増発を行い、経済発展をしてきました。 デフレの現在、お金が足りないわけですから、マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発を認めるべきではないですか。具体的には、現在日銀が大量に刷って金融機関に供給しているお金を、国民のために、つまり減税なり国の経済の発展に使うことです。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

私は経済の専門家ではないですが・・・ あなたの言う そのとうりで正解でないでしょうか? 安倍政権 リフレ派の経済学者はそう言っているように思えますけど 以下動画参照 自民党安倍晋三元総理がリフレ派に転向した訳 http://www.youtube.com/watch?v=mvATmhWz8tw 日本経済復活の会『増税をもくろむ財務省の真の意図(1)~(8)』高橋洋一 http://www.youtube.com/watch?v=gDEBjfCfGIQ 個人的利益のため 世の中には内心ゆるやかなデフレのがいいと 思ってる人が潜在的にいると言うことです。 昨今は以下などと 言われております。 日銀 財務省 経済学派 自民党抵抗勢力はマスコミを使い抵抗しておりますようです。 森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 二つのオカルト経済学 http://wjn.jp/article/detail/6849813/ 日銀総裁 早川氏 は くびになりましたと・・・・ 政治パロデー アニメ まであります。  無知との遭遇(エピソード01)~44 ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm21667635

karaokeppp
質問者

お礼

コメントを有り難うございました。一人でも多くの人に真実を知って頂きたいと思っております。

その他の回答 (4)

回答No.5

マネタイゼーションは政府次第。善にもなれば悪にもなると思います。 たとえば税収頼みのみで国家運営しようとすれば、全ての産業(パチンコやカジノ、風俗までも)が尊重されてしまいます。 仮にそれらの産業を解体するとすれば、一時的に大きな税収減と労働者解雇にて福祉要求度が高まるでしょう。 (パチンコで消費されなくなって財布に余裕がある分、別の商品に消費されやすくなる→解体してない別の業界にて消費が伸びて、供給と需要が合わずに商品サービスの価格を上げたりで税収増加要因が発生するまでの、ないし業界が供給量を増やす為の雇用創出(税収UP)するまでのタイムラグにて税収減と失業率がUPしてしまう。) その税収減を補うにはマネタイゼーションが必要であるけれど、もしもそれを否定して、福祉財源を税収入のみで確保(増税)しようものなら、社会構造を変えようと積極的に動いいてる(頑張ってる)現世代だけが負担を強いられる。 パチンコやカジノ、風俗等が社会になければ、より刹那的でない建設的な、たとえば科学技術の発展(後で残り、皆で恩恵を共有できるもの)の業界に、労働人口(主に次世代労働者)が割り当てられてく可能性が高くなるとして、 遥未来の社会全体にとって、それはとても有意義かもしれないが、その為に現世代だけが税負担を強いられてくのは不平等ということになりますが、それを避けるにはマネタイゼーションの観点が必要不可欠になります。 その為のマネタイゼーションは少なくとも悪でなない(善とは断言できないかもしれない)と思います。

karaokeppp
質問者

補足

経済が成長するには成長通貨が必要であり、適切な規模なら必要なのだと思います。

回答No.4

#3の補足に対する返答です。 >実際の経済に無限は存在しないと思います。 私がハイパーインフレのリスクを指摘しているのは「質問者様の御主張に沿って考えた場合」です。 ・毎期の基礎的財政収支赤字=中央銀行の資金供給追加と直結すれば、 ・中央銀行は国債買取りを拒否できず、ひたすら買い続けるしかなくなる。 ・基礎的財政収支赤字では元本返済されないので、中央銀行は資金回収も出来ない。 ・したがって政府が財政再建を果たさない限り、マネタリーベースは無限に増える。 >1億倍のインフレ率でも無限ではありません。ハイパーインフレとは何倍を意味するのでしょう 一億倍になっても問題ないとお考えになる質問者様の御心の広さには感服しますが、一般庶民はそんなに寛大ではありません。20%上昇で狂乱物価だと言って大騒ぎになりました。ハイパーにまでならなくとも望まぬ高インフレを招きかねないので、そんな滅茶苦茶なことはしない方が良いと思いますよ。 >現在日銀当座預金には93兆4700億円の残高があり、この残高は現在急激に増えつつあります。国債総量が銀行の保有余力を上回るなど考えられません。 私がハイパーインフレのリスクを指摘しているのは「質問者様の御主張に沿って考えた場合」です。現実世界に対してではありません。御反論は的外れです。 >ゼロ金利で流動性の罠にはまっているときにマネタリーベースをいくら増やしても、それがタンス預金化している状況では余り意味は無いでしょう。そういったときは思い切った財政出動をすれば、流動性の罠から抜け出すことができます。 つまり質問者様は、「お金が足りない」という元々のお考えを改め、マネタリーベースをいくら増やしても意味は無いので「マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発」は不要、と納得なさったと了解します。 >財政出動で日本経済はどうなるかの試算をしてみました。 その試算は信頼性に疑義があることを↓の質問に対する回答#10、#11、#12、#13で理由とともに指摘させていただきました。質問者様から論理的で明確な御説明をまだ頂戴できていません。 http://okwave.jp/qa/q8267317.html

karaokeppp
質問者

補足

過去の経済データが再現でき、予測が正確であれば信用に値するということです。

回答No.3

>日銀が政府の財政を支えることが悪いことだとされています。要するに通貨増発は良くないと言っているのでしょう。 マネタイゼーションとは、「中央銀行が通貨を増発して国債を直接引き受けること」です。つまり、 毎期の基礎的財政収支赤字=中央銀行の資金供給追加 と、直結することになります。 ・このとき中央銀行が国債引き受けを拒めば、政府は資金繰りに直ちに行き詰るので、 ・中央銀行は国債引き受けを拒否できず、 ・ひたすら国債を買い続けるしかありません。 ・基礎的財政収支が赤字なら、政府は国債借金の元本返済も出来ず借換債で延ばしているはずなので、 ・中央銀行は放出した資金の回収も出来ていない。 ・つまり中央銀行は、資金供給の追加を強制される一方で、資金回収は全くできないのですから、 ・市中の資金量は「無限に」増えます。 ・そして実体経済と資金供給量のバランスが大きく崩れ、 ・金融政策は破綻。貨幣の信任は失われ、ハイパーインフレを招くリスクを高めます。 尚、次の国債流通ルートにおいて、 政府→銀行⇔中央銀行 国債総量が銀行の保有余力を上回れば、やはり政府の財政赤字と中央銀行の資金供給は事実上直結するので、資金供給は無限大になります。 解決のためには、政府が財政再建を進めて、財政の黒字化を果たすことです。 >インフレの時には悪、デフレのときは善とすべきではないですか 上述の通りのメカニズムなので、インフレだからとかデフレだからとかは全く関係ありません。 >必要なだけ通貨を増やすことがなぜ良くないことなのでしょう。 上述のメカニズムの通り、資金供給が「無限大」になります。政府が財政再建を果たさない限り、「必要なだけ」で止めることはできません。 >デフレの現在、お金が足りないわけですから いいえ、いま資金はあり余っています。 マネタリーベース=日銀当座預金+日本銀行券発行高(+貨幣流通高) 日銀はマネタリーベースを3月 146兆円 → 8月 176兆円へと30兆円増やしましたが、日銀券発行高は84兆円のまま変わらず、日銀当座預金が58兆円→88兆円とそっくりそのまま増えました。日銀当座に預けっ放しにされています。引き出しても使いみちが無いからです。 また、20年前の1993年、GDPは490兆円で日銀券発行高は33兆円でした。現在のGDPも20年前とほぼ変わりありませんが、いま日銀券発行高は84兆円。現在のGDPに対する適正な必要資金量が20年前と同じ33兆円とすると、84兆円あれば現在の2倍以上のGDPを支えられます。明らかに過剰です。 >現在日銀が大量に刷って金融機関に供給しているお金を、国民のために、つまり減税なり国の経済の発展に使うことです。 よく分かりませんが要するに、銀行はもっと貸出を増やせという御主張でしょうか。ですが、ゼロ金利状態が続いてきましたので、貸し出せるところへは既に貸し尽くしているはず。これ以上無理に貸出を増やしても、その貸出先はおそらく通常ならリスク案件。不良債権化する恐れが高い。

karaokeppp
質問者

補足

>・市中の資金量は「無限に」増えます。 ・そして実体経済と資金供給量のバランスが大きく崩れ、 ・金融政策は破綻。貨幣の信任は失われ、ハイパーインフレを招くリスクを高めます。 実際の経済に無限は存在しないと思います。1億倍のインフレ率でも無限ではありません。ハイパーインフレとは何倍を意味するのでしょう。今の日本で鉛筆の値段が1本百万円になる可能性がありますか。誰がそんな鉛筆を買うのでしょう。どこかのメーカーがそんな鉛筆を売り出しても、別なメーカーはもっと安い値段で売り出します。輸入品が入ってきて値段を下げてしまうでしょう。それが不可能な環境にしないとハイパーインフレは起きません。日本にハイパーインフレを起こす具体的な方法を示して頂きたいを思います。 >国債総量が銀行の保有余力を上回れば、やはり政府の財政赤字と中央銀行の資金供給は事実上直結するので、資金供給は無限大になります。 この仮定ですが、現在日銀当座預金には93兆4700億円の残高があり、この残高は現在急激に増えつつあります。国債総量が銀行の保有余力を上回るなど考えられません。 終戦直後、政府の財政赤字と中央銀行の資金供給は事実上直結しました。しかし、日銀が供給した資金で日本経済は急速に発展し、奇跡の経済成長を達成しましたが資金供給は無限大にはなりませんでした。実際1949年に実施されたドッジラインと呼ばれる財政金融引き締め政策でインフレは収まり、財政の黒字化も達成、同時に国の借金もほぼゼロになりました。日銀直接引き受けで経済再建をしなかったら、物不足は解消せず、いつまでも財政赤字は続いていたと考えられます。 >また、20年前の1993年、GDPは490兆円で日銀券発行高は33兆円でした。現在のGDPも20年前とほぼ変わりありませんが、いま日銀券発行高は84兆円。現在のGDPに対する適正な必要資金量が20年前と同じ33兆円とすると、84兆円あれば現在の2倍以上のGDPを支えられます。明らかに過剰です。 ゼロ金利で流動性の罠にはまっているときにマネタリーベースをいくら増やしても、それがタンス預金化している状況では余り意味は無いでしょう。そういったときは思い切った財政出動をすれば、流動性の罠から抜け出すことができます。 財政出動で日本経済はどうなるかの試算をしてみました。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-8c6d.html ハイパーインフレなど起きません。 >よく分かりませんが要するに、銀行はもっと貸出を増やせという御主張でしょうか。 違います。思い切った財政出動をやれという主張です。上記シミュレーションを行った上での主張です。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

前回ミスタイプしました 訂正  日銀総裁 早川氏 → 白川 http://www.asahi.com/business/update/0724/TKY201307240102.html

関連するQ&A

  • 通貨を増発すると何が起こるのですか?

    僕の意見は通貨を増発してもインフレは起きないと思います。これはかなりの極論だと思いますが、日銀が貨幣を増発するとき秘密でたくさん作ってわからないように流せば、有効需要が少しずつ増えて供給もうまくいきハイパーインフレのような現象はおきないと思います。こんなことは可能ではないと思いますが・・・

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • ヘリコプターマネーのどこが悪いのですか

    ヘリコプターマネーについて色々話題になっています。政府がお金を刷って(作って)国民に渡すということは、古くからずっとやってきたことではないですか。7世紀後半に日本最古の貨幣が登場し、それ以来政府は繰り返し貨幣の増発を続けたからこそ、国民にお金が行き渡るようになり、経済が発展・拡大してきたわけではないですか。まさしくヘリコプターマネーを繰り返してきたわけでしょう。2002年にスティグリッツが来日して政府貨幣発行を提案したときも、江戸時代にもやってたじゃないかと言ってました。江戸時代は貨幣を増発し、その発行益を利益として計上していましたから財政赤字ではありませんでしたし、現代のように国民から膨大な借金をして国民を恐怖のどん底に追い込むような馬鹿な政策は行っていませんでした。しかも失われた20年でデフレが続き、経済は衰退してますね。今ヘリコプターマネーをやればハイパーインフレになるのですか。昭和恐慌の際、高橋是清はヘリコプターマネーで経済を立て直しました。結果としてインフレになったと言われていますが、インフレは敗戦で国が焼け野原になり、生産設備が失われ物不足になったのが原因ですね。しかし、戦後のインフレの間も、実質可処分所得は大幅に伸び、生産は力強く拡大しており、生活はみるみる改善していました。インフレでも所得がそれ以上伸びればそれでよいのではないですか。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。

  • 赤字国債の発行

     赤字国債の発行→通貨の増発→インフレと本に書かれていたのですが、 なぜインフレを引き起こすとわかっていて、特例として国債を認めているのかがわかりません。 また、インフレではなく、現在デフレ不況とよばれているのはなぜですか?

  • 国債を発行するとその後どうなるかでわからないところがあります。

    経済の勉強をしているのですが、 国債の発行のところでわからないところがあります。 結論として政府が国債を発行して日銀が引き受けると、 インフレになるということは知っているのですが、 その理由がわかりません。 考えてみたのですが、 政府が発行した国債を日銀が購入すると 日銀のお金が政府にいく→日銀にあるお金の量が減少→市場にでまわるお金が減少→お金の価値が上がる→物価が下がる となるかなと思うのですが、これではデフレになっています。。。。 お詳しい方 どこが間違っているのか教えてくださいM(_ _)M

  • なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう?

    なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう? 今、日本は長期の不況で疲れきっています。 それに対して効果的と思われる政策、対策をぜひ実施して欲しいと願っているのですが、目立った動きは感じられません。 そんな中、ひとつ思っているのですが、適度なインフレが必要なのではないでしょうか? 現在の不況は、ただ、物が売れないだけでなく、企業や個人がお互いにお金を使わないようにしている構造的なものだと思います。 長期にわたるデフレ・スパイラルの中で、お金は使わずに持っているほうが儲かるもの、という感覚になってしまっています。これでは投資や消費に結びつきません。 諸外国では、通貨量を適度に調節したり金利を調節することで、年1~2%程度のインフレへ政策的に誘導していると聞きます。 最近も、民主党政権で首相と金融相がインフレ誘導を国会で答弁しましたが、結局、日銀は動きませんでした。 質問は、なぜここまで不況が続く中、適度なインフレ政策は諸外国でもやっているのに、日銀がそうした対策をしないのか?ということです。 通貨量の調節など日銀の持つ裁量ですぐにインフレ誘導はできるはずなのに、なぜここまでデフレを維持しようとするのでしょう?諸外国が執る年1~2%のインフレコントロールというのは日本にはそぐわないのでしょうか? それとも、日銀の立場や経緯の中でデフレを維持しようとする背景が何かあるのでしょうか。 もしくは、デフレを続けることで得をする人達がいて、日銀はその人達の利益や権益を守っているのでしょうか? 私の知識や経験では、日銀の動き(動かないこと?)が理解できません。 どなたか、わかりやすくご説明いただければ幸いです。

  • 日本の経済について。

    日本の借金が実際に返せる額をはるかにオーバーしています。それとは逆に円も強い状況が続いています。しかし、国債の格付けが下がるそうです。これは、日本の経済が強く、政府の信用が低いということですか? それとも、世界的にインフレ傾向にあり、日本がデフレという理由でしょうか?借金をすること自体がインフレに近づくと思うのですが、 収支の面から言って、経済の収入と政府の支出の採算が合わない。日本国の維持にお金が掛かるにもかかわらず経済の生産性がない。日本国のお金の水準を低くするしてみてはどうでしょう?中国は国として、元を安くコントロールしています。同じように、円の通貨を切り下げてみてはいかがでしょうか?

  • クルーグマンは消費税を5%に戻せと言ってますが。

    本日発売の週刊誌でクルーグマン(ノーベル賞受賞の経済学者)は「日本経済は消費税10%で完全に終わります」「消費増税はとんでもない愚策」「消費税は5%に戻せ」と主張しています。この意見を、どのようにお考えですか。 「国の借金が1000兆円にもなって大変だから」とか「少子高齢化で社会保障財源が必要だから」等の意見があると思います。でもクルーグマンの主張するようにまたデフレに戻ってしまったら、何にもなりません。 そもそも、日銀はお金を毎月7兆円も刷って国債を買っています。刷ったお金は銀行等に日銀当座預金として152兆円も積み上がっています。政府が国債を増発し、このごく一部を吸い上げて消費税減税の財源にすればよいだけだと思いますが如何でしょう。刷ったお金は使った後はまた刷ればよいだけでしょう。