• ベストアンサー

オルタネーター

オルタネーターについて教えてください。B端子 R端子 もうひとつは読みとれない端子の3つあります。R端子にチャージランプの配線がしてあります。チャージランプは正常に機能しますか?また読み取れない端子にはB端子から配線がつながってます。クーラーなどの電装を使うとチャージランプがうっすらつきます。配線が間違っているのかオルタネーターの容量不足か知りたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#1です。 オルタネータは、フォード純正にこだわる必要はありません。 手短に入手できる日本製が最高です。 オルタネータの品質は、日本製が一番だと思っています。 80年代からフォード車の一部には、日本製がライン装着(組付け品)されています。 豪フォードも英フォードにも納入されています。 つまり、遠くへ輸出しても品質、コストで太刀打ちできるからです。

その他の回答 (3)

回答No.3

#1です。 すると、気になる不具合症状は、「チャージランプがクーラーなどを使うとうっすら点灯する(薄灯)」ということだけですか。 もし、そうであるなら、不明端子はそのままでもよいわけです。 薄灯の原因は、ランプ両端にわずかな電位差があるから、と推定します。 ICレギュレータが採用された初期、70,80年代だったと思いますが、多くの車で薄灯の問題が出ました。 これは、どこのメーカーもランプ回路にダイオードを入れて解決しました。 わずかな電位差ができるのは、多くは、配線の電気抵抗によるものです。 トリオダイオードの不具合により薄灯する場合もありますが、「うっすら」の程度が分かりませんが、まずオルタネータには問題ないと思います。 第一、 そのオルタネータにトリオダイオードがあるかどうか、不明です。 トリオダイオードで点灯・消灯するしくみはGMの特許ですが、実にうまいやり方なので大多数のメーカーが採用しています。 しかし、当時のフォードが採用したかどうか、知りません。 別な方法で、チャージランプを作動させることもできるからで、昔はトヨタも一部車種に 別方法でやっていました。 電位差は、ランプ両端の電圧を測れば分かります。 1-2Vあればランプはうっすらと光るので、夜間は特に目立ちます。 電位差を減らすには、配線を短く、コネクタやその他接触部を磨くなど、電気抵抗を減らすしかないです。 また、薄灯は、容量不足によるものではない、と思います。 と、ここまで書いてきて、 しかし、そのオルタネータも古いですから、メインのダイオードの劣化により、薄灯している可能性も捨て切れません。 クーラー負荷だけでなく、ヘッドランプをさらに点けるともっと薄灯がひどくなるなら、 オルタネータ本体の不具合もありそうです。 すっきりとアドバイスできず、すみません。

beetle19731967
質問者

補足

十分参考になりました。使う電装品が多くなるとチャージランプも明るく点いています。クーラーをつけて風量を増やすと明るくなります。エンジンをふかしつも変わりません。オルタネーターもいつから使用している物かわからないので新しくしてみます。それでだめならまたよろしくお願いいたします。

回答No.2

#1続き。 なるほど、オルタネータは純正ではないのですね。 もちろん、メーカーも不明なのですね。 >R端子には間違いなくチャージランプが接続されており、B端子から不明端子に配線されています。目視できます。 再度、確認します。 このような接続でチャージランプの点灯・消灯はうまくできているのですか。 つまり、キースイッチオンで点灯、エンジンがかかると消灯するのですか。 「クーラーなどの電装を使うとチャージランプがうっすらつきます」ということは、ランプ両端の電位差によるものと推定しています。 これを確認するために、点灯・消灯が正常なのか、お聞きしました。 次に、「B端子から不明端子に配線されています」ということですが、この配線は、何も介さず、直につながっているのですか。 B端子とS端子を直結するという考え方はあるのですが、この確認のためお聞きします。 ところで、車の状況ですが、 誰かがエンジンを載せ替えて、適当に配線して、うまくいかないからあなたのところに持ち込まれたものですか。

beetle19731967
質問者

補足

オルタネーターのメーカー及び容量とも不明です。チャージランプは点灯、消灯いたします。ただクーラーなどを使うとうっすら点灯します。容量不足だと思っていますが現在のオルタネーターの容量がわからないめ断定できません。B端子から不明端子には何も介さず直接配線されています。この車両は昨年購入しました。購入した時にはすでにエンジンは載せ変わっておりました。チャージランプの点灯は当初見えにくいところにあったためメーター内の純正位置に戻したため気がつきました。オルタネーターを新しくしようと思いますが容量と配線などを解明してからと考えてます。よろしくお願いいたします。

回答No.1

1956年式 フォードパンプキンで、エンジンはフォードの他車のものに載せかえてある車の件ですね。 残る一つの端子が何なのか、状況がよく掴めないので、安易なことは言えません。 載せ替えたエンジンがいつ頃の年代のモノなのか、オルタネータの三つの端子はコネクタなのか、それともボルト・ナット式なのか、オルタネータのメーカー名、レギュレータはオルタネータに内蔵されているのか、別体なのか、などなど。 >R端子にチャージランプの配線がしてあります。 これが、分かりません。ホントですか。 R端子の電圧が、「キースイッチをオンした時、約12V オフした時、ゼロV」であれば、キースイッチにつながっています。 R端子の接続は、私の記憶ではキースイッチオン位置です。 キースイッチをオンした時、チャージランプが明るく点灯し、R端子の電圧が中途半端な値であれば、チャージランプにつながっています。 しかし、これが正しい接続だと、断定できません。 >また読み取れない端子にはB端子から配線がつながってます。 これは目視で分かるのですか。 もし、不明端子が「S」端子(電圧検出用)であれば、そんな配線もありですが、いつ頃のオルタネータですか。 そもそも、端子名が読めないのは、端子名のラベルが汚れているからですか。 それともブラケットに刻印されているのですか。 >配線が間違っているのかオルタネーターの容量不足か知りたいです。 元のダイナモの出力、今のオルタネータの出力はネームプレートで確認できると思いますが、いくらですか。 不明の端子は「L」のような気がしますが、「N」「P」他いろいろ推定できます。

beetle19731967
質問者

補足

R端子には間違いなくチャージランプが接続されておりB端子から不明端子に配線されています。目視できます。B端子はナットであとは平形端子のカプラ接続です。エンジン自体はおそらく60年代中頃のフォード製です。オルタネーターは純正ではなくメッキのメーカーも容量も不明品です。端子名はオルタネーター自体に刻印されており不明端子のところにも微かにありますが読めません。当方もL端子がチャージランプだと思っていたので困惑してます。アメ車の旧車の場合オルタネーターを後ろから見てB端子は裏面他は側面に端子がありますがB端子より遠い端子が12V近い端子がチャージランプ配線と聞いた事あります。それで考えると配線はあっております。

関連するQ&A

  • 日立製オルタネーターの接続がわかりません。

    日立のオルタネーターについて教えて下さい。 今現在所有しているヤンマーの漁船の事ですが、 今現在、2つのオルタネーターと2つのバッテリーがあり、セルモーター用のメインバッテリーと電装品用のサブバッテリーとして利用しています。メインのオルタネーターとバッテリーは正常に(13.6V)機能していますが、 サブバッテリー用のオルタネーターの配線がわからなくて機能していません。 オルタネーターは2つとも日立製(LR135)で、端子はL,R,B,Eとあります。 メインオルタネーターは各自端子に繋がっていて全て機能しているようです。チャージランプも正常に作動しています。 問題のサブのオルタネーターの配線がわかりません。 メイン同様にR端子をチャージランプなどにつなががない発電しないのでしょうか? メインのオルタネーターにアイソレーターをつないでメインバッテリーとサブバッテリーを充電する方法も考えましたが、オルタネーターが二つあって各自のバッテリーを充電する方がもしもの時に安心かと考えて新品のオルタネーター(LR135-105. 128270-76200)を購入しましたが、もともとあった配線を繋いでも発電しませんので、新規で配線し直そうと思っています。 既存の配線は、 R端子からB端子 L端子は開放 E端子はアース B端子はバッテリーの➕ といった感じで、そのまま繋いでみましたが、 発電しませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • オルタネーター

    先日よりフォードf100のオルタネーターについて質問してますがチャージランプがうっすら点くのでチャージ不足だと予測してあたらしい100Aのオルタネーターに交換しましたが少しマシにはなった気がしますがあまり改善されません。テスターにて測ったところ伝送使わないときオルタネーターB端子14.5vバッテリー端子間は14.3vでした。電装を使うと前者変わらずバッテリー端子間13vを下回る事はありませんでした。でめチャージランプはうっすら点きます。原因として何が考えられますか?よろしくお願いいたします。

  • オルタネータの配線について

    オルタネータを汎用発電機に流用を考えていますが、B端子はバッテリー+接続 、L端子はチャージランプ接続、R端子はレギュレータと思われますが、バッテリー+に接続すれば宜しいでしょうか?またR端子を接続しない場合どうなりますか?回路が分かりませんので、よろしくお願いします。

  • ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください

    ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください ダイナモを使ってバッテリーを充電したいのですが破線が分かりません スイッチやチャージランプも付ける必要がありますか? 端子は+、-、R、E,L とあります よろしくお願いします

  • オルタネーター発電しない

    S15 シルビアに乗ってます。 オルタネーターが発電していないようだったので、電圧計で測ったところカプラーの2つの配線(S端子、L端子?)、B端子いずれも0Vでした。(エンジン始動時も) (1)2つの端子に電気が来ていないため、発電されないということなのでしょうか? (2)(1)の場合、配線の断線を疑っているのですがそれぞれオルタネーターからどのような経路でどこに向かっている配線なのか教えていただきたいです。

  • オルタネーター変更に伴う配線処理について

    24V35A→24V60Aに変更予定です。 そこで質問なんですが 既存オルタネーター 24V35A 配線・端子が B・E・N・L と4個あります。 変更オルタネーター 24V60A 端子が B・E コネクタ端子 P・L・C・R と合計6個あります。 記載のとおり、B-B E-E L-L この3個は分るのですが 残りの N・P・C・R はどのように配線すれば良いでしょうか? どなたか、ご教授ください。 説明不十分でしたら、追記いたします。 宜しく、お願いします。

  • チャージランプうっすら点灯

    1956年式フォードのf100のチャージランプ薄灯について以前よりみなさんのアドバイス頂いてかなり改善いたしましたがまだ点きます。今までおこなった作業はオルタネーターを100Aのものに交換したけど症状変わらず、バッテリー→スターターリレー→ヒューズボックス→IGスイッチの配線を新しくしました。こちらは効果があり薄く点灯がより薄くなりました。ですがアクセルを吹かすとチャージランプが少し明るくなります。以前はエンジンの回転数をあげてもチャージランプの薄灯が消えないし明るくもなりませんでした。配線を新しくした事と関係があるのですか?またオルタネーターが熱いです。オルタネーターB端子→バッテリーの配線に60Aのヒューズが入っています。その配線も熱いです。このような症状ですがアドバイス頂ける方よろしくお願いいたします。

  • isuzu117クーペ オルタネーター交換について

    117クーペのチルト式レギュレーター付きオルタネーターから IC式オルタネーター(日立製LR180-731B?)に交換しようと思うのですが配線の接続方法が判りませんので誰かわかる方居りましたら教えていただけますでしょうか。 交換しようとしている日立製オルタネーターには、接続端子はB端子、L端子、S端子しかありません。

  • オルタネーター

    オルタネーターについて教えてください。車種は1956年 フォードパンプキンです。エンジンはフォードの他車のものに載せかえてあります。オルタネーターには端子が3つBATT,R,あとひとつは読みとれません。何でしょう?またオルタネーターのBATT端子をテスターで測ったら発生電圧は30V程ですがレギュレーターにて調整されているのですか?よろしくお願いいたします。

  • アトバンス ブラックオルタネーター 130A

    御回答よろしくお願い致します。 スカイライン GT-R【BNR32】なのですが… そろそろ純正オルタネーター90Aが駄目になってきたのでこれを気に容量130Aのブラックオルタネーターに替えようかと思っているのですが 搭載した時にデメリットなどありますでしょうか? よく容量を上げるのは~って言う方が多いのですが。 特に電装部品をたくさん付けてません。 ECUは社外が入っております。