• 締切済み

昔の旅の苦労

日本橋本石町にある貨幣博物館に行ってきました。 昔はお金が共通ではなかったようですね。 そして紙幣と違って貨幣は重い。 律令旧国の奈良平安、戦国時代を経て織豊、江戸幕藩体制となります。 この間、お金の進化もあったでしょうが貨幣を持って旅するってとても大変ですよね。 手甲脚絆、蓑笠での振り分け荷物。 言葉も色々であったでしょう。 (幕末、志士たちは高座のしゃべり方や能狂言の口調でコミニュケーションをはかったそうですね) 薬売りばかりでなく、全国を歩かねばならない遍歴でのご商売の方。 さぞかしご苦労だったと存じます。 芭蕉や札所めぐり、お伊勢さん参りは団体を組んでいたのでしょうがそれでも大変だったでしょう。 質問: 1. どんな遍歴のご商売やお仕事があったでしょう?まぁ新内流しなどはご府内だけでしたろうが。 2. どんなご苦労があったでしょうか?何かエピソードや逸話などがありましたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

●身分階級社会の根幹は、”自由度なき囚われ人達の集団です。端的には庶民と言う事は、非階級社会の弱者達なのです。何を興味深く感じたのか解りませんが”温泉・旅・レジャー等の余暇等を楽しむユトリ等は後世の方が創作的に作り事が、多いものと知るべしです。 ➡昔、江戸時代なら、”江戸っ子は、宵越しの金は、持たない。・・・何て、言葉の真意は、常に物騒であり、スリ・追いはぎ・泥棒も文化でしょうから、元々、貧乏で、その日暮らしなのが、庶民の暮らし・そのものでしょう。・・・まるで、ノホホンと現代社会事情も、昔・大昔の世間事情も知らず勉強せず・知識浅はかならば、どこへ何を見ても、驚きだけでしょう。物事の本質に、●目覚める事も、一興で有りまして、少しばかりの教養も、確実に、身に付く事でしょう。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の質問とはすこしずれはしていますが。

関連するQ&A

  • 遊歴の民、昔の旅

    日本橋本石町にある貨幣博物館に行ってきました。 昔はお金が共通ではなかったようですね。 そして紙幣と違って貨幣は重い。 律令旧国の奈良平安、戦国時代を経て織豊、江戸幕藩体制となります。 この間、お金の進化もあったでしょうが貨幣を持って旅するってとても大変ですよね。 手甲脚絆、蓑笠での振り分け荷物。 言葉も色々であったでしょう。 (幕末、志士たちは高座のしゃべり方や能狂言の口調でコミニュケーションをはかったそうですね) 薬売りばかりでなく、全国を歩かねばならない遍歴でのご商売の方。 さぞかしご苦労だったと存じます。 芭蕉や札所めぐり、お伊勢さん参りは団体を組んでいたのでしょうがそれでも大変だったでしょう。 質問: 1. どんな遍歴のご商売やお仕事があったでしょう?まぁ新内流しなどはご府内だけでしたろうが。遊行聖者とか、箕つくりとか、木挽きとか。 2. どんなご苦労があったでしょうか?何かエピソードや逸話などがありましたら教えてください。

  • 昔の人はどうしてああも苦労するのか

    家ついていっていいですか見たんですよ。北海道の礼文島です。 なかなかの苦労人のお婆さんです。小さい頃に両親と死別。 刑務所に事務員として就職するも、囚人と結婚し再犯をして離婚。 礼文島に嫁いだんですが、お金では苦労したようです。いいこと一つもない。 考えてみれば、うちの妻の実家もお金では苦労したようですね。 貧乏エピソードには事欠かないです。正月に自家製の野菜で お浸しを食べたとか。その家は義父が定職に就いてなかったようですが。 昔の人ってこの手の苦労話多いですよね。そういうのを無くすために 社会福祉が整備されたんでしょうが。まあその分税金が上がってるんでしょうが、 それは国民の合意があってのことでしょう。あとは情報格差でしょうかね。 今は情報があるから、そういう轍も踏まないでしょうし。 昔の人はどうしてああも苦労するんでしょうか。

  • 昔の苦労話を繰り返す人

    義母(別居)のことなのですが、嫁姑問題ということではなく、「こういうタイプの人とのつきあい方」を質問したく、こちらのカテにしました。 義母は、話していると、どんな話題であっても必ずと言っていいほど、自分の若い頃に苦労した話に持って行きます。延々「大変だった」話をされ、「こうやって乗り越えた」で終わる、というパターン。しかも、何度も聞いた話ばかりです。 最初は真剣に聞いていましたが、度々だとさすがに苦痛になってきました。 一度話したこと忘れてるのかな?と思い、話の途中で「ああ、前、そうおっしゃってましたねぇ」と言ってみましたが、「前にも話したことあるかもしれないけど、・・・・・・」と話を続けたので、どうも違うようです。 話が義母の苦労話になりかけると、私が話を戻そうとするのですが、また義母に軌道修正されてしまいます。 最近では、「あっ、○○(子供の名前)、何してるの?」などと、話を中断させてしのいでいます。 別に、一緒に住んでいるわけでもないし、しょっちゅう会うわけでもないので、頻繁に連絡をとらないようにして、ストレスにならないようにしているのですが、なぜ、そんなに、苦労話をしたがるのか不思議でなりません。 しかも、苦労話というのが、マイホームを建て、ローンを早期に返済するため、一時期すごく切り詰めた生活をした。とか、子供を立て続けに3人産んだため育てるのが大変だった。とか、私に言わせれば「自分で選んだことなんじゃない?」という内容ばかりです。それも不思議のひとつです。 そこで、 1.どうして何度も同じ苦労話をするのでしょうか。 2.苦労話にどう対応すればいいのでしょうか。 義母は明るく面倒見のいい人で、お世話になっているので、できれば仲良くしたいです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 昔は目上の方に「ご苦労様」と言って良かったのか?

    目上の方には「お疲れ様」というのが一般的となっていますが、 一部の自衛官や警察官、ヤクザの間では「ご苦労様」を使っているそうです。 また江戸時代の歌舞伎には下の者が上に向かって「ご苦労様」と言っているという記述もありました。 仮に昔は「ご苦労様」が一般的だったのであるならば、何をきっかけに変わってしまったのでしょうか? また現在でも「ご苦労様」と言っている方々はなぜ使っているでしょうか? 参考URL http://nihon.at.webry.info/200608/article_13.html http://blogs.dion.ne.jp/hanemone/archives/5585322.html http://kotobakai.seesaa.net/article/8180084.html

  • 苦労してそう、苦労してなさそう

    お世話になります。 現在30代前半の者です。 私は周りの人たちから ◆今まで何の苦労もなく生きてきたっぽい。 その反対に ◆今まで結構苦労してきたでしょ。 と言われることがあり、後者を言われることの方が圧倒的に多いです。 とはいえ、私のこれまでの人生を私自身の口から語ることはないのですが、子供の頃は毎日両親からの暴力を受けて身体中アザだらけ、足には熱湯をかけられた火傷跡が今も残る。病院なんて連れて行ってもらえないままでした。またビンボーだったためにボロボロの洋服で過ごし学校ではイジメの対象、まともに食事ができるのは学校の給食のみで学校が休みの日は一日一食も食べれないなんて当たり前+暴力。 高校は自分で学費を払わないと、とてもじゃないけど高校は行けないほどのビンボーだったために、全日高校は諦めて定時制高校に通いながら日中と土日はアルバイトをしてバイト代で学費諸々を支払う。 この間に両親は離婚、 親権は最も暴力のひどい父に渡りました。 私が18歳を過ぎてからは父より (借金が払いきれない。お前、就職は諦めて風俗に行って体売って金稼いでこい)と言われ、風俗店にムリヤリ連れていかれて働かされ5年以上は働き、最後は吉原で風俗を上がる。 行政機関に相談したこともありました。 何度もSOSを出しました。 でも誰も助けてくれず、一度きりの家庭訪問で毎回終わりでした。 現在の私は、駅ビルの大手デパートにもテナントをかまえるアパレルブランドの会社に遅い就職をして年下の先輩たちにもビシバシされながら3年半(風俗に就いていたので)、スタッフから始まり店長になり、こんな私でも今はエリアマネージャーに抜擢していただき毎日頑張っています。 前半にもお話しした通り、私がこれまでどういう人生を歩んできたかについてはパートナー以外には全く話していませんし、自慢できるようなものでもないので話すつもりもありません。 でも苦労してきたんだろうねって言われるのは今までの人生が顔に出ているということなのでしょうか?だとしたらそれは憔悴した顔ということですか?だとしたらそれは嫌なので、今までの人生を隠せるような方法はありますか?自分で自分のことを苦労してきたとは言いたくないけど、苦労やこれまでの人生が表に出ている人の特徴などがありましたら教えてください。 最後に風俗に従事していたことについて 『売春婦、不潔』などの批判的な発言は無いようにお願いします。

  • 昔の人々の旅

    (1) 例えば東海道には、53の宿場町があったそうですが、旅籠が宿泊客で満員で、宿泊できなかった場合には、旅人はどうしていたのでしょうか? 浮世絵なんかにも、「客引き」をしているのではないか?と思われるようなものもあります。当然、旅籠も現在のように予約制ではなかったと思うのですが。男性のひとり旅なら、野宿でも構わないかも知れませんが、女性のひとり旅や、子供連れの旅などではどうしていたのでしょうか?困ったと思うのですが。 大井川など、川の増水で、何日も渡れないこともあったという話も聞いたことがありますが、こんな場合、当然旅籠は満杯になりますよね。宿泊できない旅人が出たと思うのですが。 (2) それと、街道筋といえども、宿場町以外には、旅籠はなかったのでしょうか?途中で具合が悪くなった場合など、「徒歩」が基本ですから、大変ですよね。 (3) もう1点は、戦国時代以前の旅では、旅籠というのは、旅人(女性のひとり旅や、子供連れの旅など)に困らない程度に整備されていたのでしょうか?

  • 【苦労は工夫で無くせる】と言われました。 苦労を

    【苦労は工夫で無くせる】と言われました。 苦労を工夫で無くせた過去の事例を教えてください。

  • 苦労したのに・・・。

    苦労して集めた画像が減ってしまいました。 趣味でアイドル画像(いかがわしくない物)を採取しているのですが、今、画像が減っているのに気が付きました。 なぜか減ってしまったのしょう?? 全部が消えてしまったわけではないのですが、JPGファイルはサイズが小さいので、沢山集め過ぎたのでしょうか? それと、mp3ファイルも少し減ったような気がします。 また、バックアップを取っていなかったのですが、元に戻す事は可能でしょうか?? あまり、PCに詳しくないので詳しく説明していただけるとありがたいです。 では、よろしくお願いします。 ちなみに、Win98SEです。 HDD14.2GB、メモリー128MBです。 こまめにバックアップするべきでした・・・。(悲)

  • 苦労させたくない、好きだから。

    こんばんは。20歳後半の女性です。 二年半交際してる彼から、もう一年近くプロポーズされ続けてます。彼は、ほんとに私のことを大好きでいてくれてるってわかるし、私も一緒にいると、誰よりも落ち着くんです。 でも、私は膠原病。彼も分かった上で言ってくれてるんですが・・。苦労させたくないです。好きだから。 結婚したい。出来ないな、やっぱりって、毎日交錯。 どう思いますか?

  • 「ご苦労様に存じます」って

    いつも社内全員に送信されるメールの頭に 「ご苦労様に存じます」とあります。 「お疲れさまです」と同様の意味だと思うのですが、 「ご苦労様」は目上の者が下の者に使う言葉ですよね。 「存じます」をつけて敬語のようになってますが、 これは正しい言葉使いなんでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。