• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貴方の考える最もうまい魚と、その魚を生かす調理法)

最もうまい魚とその調理法

hkinntoki7の回答

  • ベストアンサー
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 ANo.1です。  そのお店の店主は10年程前に他界されてしまいました。  転勤でその地を離れましたが、久しぶりに行ったときにいただいたのが、はりはり鍋。くじら肉の鍋です。くじらは、ほ乳類なので魚ではないですけど結構、好きです。  ふぐコースは、刺身、唐揚げ、鍋の他に、皮の煮こごり、白子ポン酢がありました。鍋の後の雑炊は最高に美味しかったです。  桜咲く頃、富山湾で採れるホタルイカの刺身、これは美味しい。ボイルはあるけど刺身はなかなか出していません。刺身は4月中旬くらいまでしか流通しないようです。もしかしたら数年前から刺身で出すことは禁止になったかもしれません。  これから旬を迎えますけど、北海道の馬糞ウニ。ムラサキウニとは比較にならないくらい美味しい。長女が産まれたときに里帰りで北海道に行き、帰りに函館の市場で1個400円の馬糞ウニを20個くらい買って帰りました。  もちろん、板に乗っているウニではなく、殻を割ってスプーンですくって食べるウニです。板ウニは鳥の糞レベルです。  思い出したので追記しました。

xepher178
質問者

お礼

わざわざ補足をありがとうございます!!m(_ _)m そのお店に是非とも行ってみたかったのですが、残念ですね。。 はりはり鍋はうちでも祖父がよく作って食べさせてくれます!水菜と鯨の皮、身の相性がバッチシで、ついつい日本酒がすすんでしまいますねぇ( ̄¬ ̄)私は海産哺乳類は「ミンククジラ」「イワシクジラ」の他にイルカの類しか食べたことないのですが、昔はシロナガスクジラなどもっと美味しい種類も食べられたとか、、、(羨ましい) フグ、自分で調理して食べますが白子入りに当たったことがないんですよね(泣)相当にうまいものだとは聞くのですが(><)1度賞味してみたいものです(º﹃º ) ホタルイカ!親の出身地で揚がるので1度沖漬けを食べたことがあります!とても美味いですよねぇ。回答者様がおっしゃる新鮮な刺身、食べてみたいです!(・∀・) 北海道がご出身ですか!なんと羨ましい(º﹃º )北海道のウニなんて昔スキーに行った時に留寿都のリゾートで食べた以来ですね。美味しかった記憶がありますが、確実に板ウニでしょう(笑)ウニは幼少の頃、大きなシラヒゲウニをよく採ってその場で石で割って食べていました。(今やると恐らく捕まるのでできませんが)馬糞と比べるとやや味が薄いですが、それでもなかなか新鮮というだけで相当うまかった記憶があります。 北海道といえば、シシャモと毛ガニをよく取り寄せしますが、これもまた良い味してますね(*^^*) 機会があれば、また北海道旅行に直接いって、エゾバフンを試してみたいですねえ(・∀・)

関連するQ&A

  • クロゴマイシダイについて

    五島列島の福江で穫れた「クロゴマイシダイ」(黒胡麻石鯛)という名前の魚をもらいました。 皮が厚く固かったのですが、身は石鯛のように引き締まっていて脂ものっていてとても美味でした。 この魚について知りたいと思い、ネットでも捜してみましたが見つかりませんでした。 クロゴマイシダイというのは五島での呼び名かもしれません。 この魚についてご存じの方、教えてください。

  • 魚の超簡単な調理法

    魚を食べた方がいいと思うのですが料理ができないしめんどくさい事が嫌いです。何の魚をどうしたらいいかもわかりません。何かいい方法はあるでしょうか。

  • 油の乗っていない魚の調理法

    クロアナゴなど油の乗っていない魚の調理法で、いいのがあるんでしょうか? 油が無いので天ぷら?から揚げとか・…

  • エソという魚の調理法

    教えてください。 今日エソという魚を釣りました。それを食したいのですが,味がよく高級蒲鉾の材料であり小骨が多いということは分かったのですが,どうやって食したらいいか分かりません。 どなたかご教授よろしくお願い致します!!

  • 冷凍の魚をよく頂きますが、調理法は?

    知り合いの漁師の方からよく小さめの鯛や石鯛をお頭つきで冷凍したモノを頂きます。 内臓をとったり、ジップロックに入れて冷凍する時邪魔になる尻尾はとってくれています。 普段はレンジの解凍モードで解凍して塩焼きとか煮付けにしていますが、なんとなく生臭かったりでイマイチなんです。 せっかくの天然モノ、もっと美味しく食べる方法はないでしょうか?

  • 魚の卵?どんな調理法?

    粒の集合体なので、魚の卵だと思います。 調理されたものは一口大にして口に含み、噛んで粒の中身を味わって、空になった粒の固まりは捨てる ・・・こんな食べ方をします。 子供の頃の事なので記憶は定かではありませんが、おそらく青森か秋田で食べたと思います。 これだけのヒントでその素材と調理方法がわかる方が居ましたら教えてください。

  • 解凍した魚の調理法を教えて下さい

    スーパーで ふくらぎの刺身用ブロックと かつおのタタキブロックを買ったのですが その日は急遽外食になってしまい 仕方なくパックのまま冷凍庫に入れました 解凍して戴こうと思っているのですが 刺身用やタタキで購入した物でも やはり焼きや煮付けなど 完全に加熱しないと食中りになるでしょうか? 購入した日から今日で 冷凍状態のまま20日間程度過ぎていまして なるべく早めに戴いた方が良いかと思っています 何か 炙りや軽い湯通しなど 食中りにならない程度の良い調理法が有りましたら 教えて下さい 宜しくお願いします

  • 低脂質な魚の調理法

    今、脂質制限ダイエットをしています。主にタラと鮭を魚では食べていて低脂質な魚の調理法ってどんなものがあるのでしょうか?? 今は、ただ焼く、ムニエルにするなどをしているのですが鮭のムニエルは脂質が10グラムほどありびっくりしてしまいました。 一方で魚の脂質は良い脂質だから大丈夫といった意見もありよく分かりません。

  • 八角(魚)の簡単な調理法!

    北海道旅行にいった友人から、八角という魚をいただきました。 体調40cmくらいあり、とても立派で美味しそうです・・・。が! 初めて扱うので、一体どうやって食べていいのか、わかりません。 半分に切って塩焼きするとか 甘辛く煮魚にすればいいのかなあ、と思ってますが 普段は魚は切り身をかってくる程度で まるまる一匹の料理経験がなく(お恥ずかしい・・・) 下ごしらえのところで、すでにどうしたものか、と困っています。 魚料理の素人の私に、簡単で美味しい食べ方をご存じのかた ぜひご教授くださいませ。 どうぞよろしくお願いします。 (なお、刺身&揚げ物以外でお願いします。)

  • おいしい魚のフライの調理法

    白身魚などを買ってきて、魚のフライにチャレンジするのですが不評です。 コツなどありましたらお教えください。(白身魚に限りません)