• ベストアンサー

とうもろこしは皮を少しつけたままゆでた方がいい?

とうもろこしは皮を少し残したまま茹でた方が美味しいと聞きましたが、なぜですか? 栄養が逃げないように?とも思いましたが、お湯の中だったら隙間から溶け出してあまり意味がないですよね。 皮の風味がいい感じにつくとかですか? よろしくお願いします。

noname#232185
noname#232185

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fmxBeem
  • ベストアンサー率54% (325/599)
回答No.1

http://cookpad.com/recipe/211897 ◆なぜ、皮を1枚残すのか→ 皮がトウモロコシの甘みを閉じ込めます。 ◆なぜ、ひげを残すのか→ とうもろこしのひげには利尿作用があるので、 身体のむくみが取れます(ひげは昔から漢方薬にも使われているそうです)。 さらにひげの色素がトウモロコシ全体を黄色に染めるので、 茹であがりも美味しそうに仕上がります

noname#232185
質問者

お礼

漢方の知識も知らず知らす取り入れていたんでしょうか。 お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#237141
noname#237141
回答No.4

変わらないですよ(笑)。 どなたかの回答のように「他とは違ったこと」を 言って注目を浴びたいため、のようにも思えますね。 以前、北海道旅行した時に皮つきで茹でている 現場を一回も見たことありませんでしたよ。 産地近くの農場で食べた時も、ドライブインのようなところで 食べた時も・・。 あんな本場でさえも、しかも昨日今日世に出た食物でもなく、 昔からあるものです。皮つきの茹でが本当に美味しい 調理方法なら、誰もがやっているはず。。。 そうじゃなくて、茹で方の問題だと思いますよ。 十分身がついて、熟したとうもろこしという前提で、 鍋に水をはって、その中に「皮をむいた」とうもろこしを入れ、 火をつける。10分少々茹でてから塩水につける。 この方法だと適度に塩が回ってとうもろこしの甘みを十分に感じとれて、 なおかつ冷めてからシワシワにはならない。 いきなり塩水で茹でない、沸騰したお湯に入れないのが 「甘みを感じられて美味しく、またシワシワにならない仕上げ方」 のコツで、皮つきがどうのこうのって関係ないと思います。 そんな与太話に騙されないことです。

noname#232185
質問者

お礼

色々とコツがあるのですね。 お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

直に熱湯とトウモロコシの粒が接してるよりは、皮に包まれて蒸されるようにゆでられているほうが、皮との間のお湯もすぐには入れ替わらないので、うま味の拡散は防げるのですよ。

noname#232185
質問者

お礼

断熱材のような感じでしょうか。そういえば、サツマイモもゆっくりじんわり火を通したほうが美味しいと聞いたことが。 お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。

noname#220062
noname#220062
回答No.2

どちらでも そんなに変わりありません・・ 唯 今までと違った事を言わないと 言う意味が無いだけ・・ 以前やってた みのもんたの昼番組「午後は○○おもいッきりテレビ」では 毎回 色々な事を変えて言ってました・・(笑) それが「なるほど」と 思えるものも たまにはあったが 殆ど知ってる事の逆を言ってた(笑) どちらも そんなには人生に大きな関わりを持つ事も無い 他愛な事なのに・・(笑) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あなたの質問の「とうもろこし」でも同じ・・ どちらの方法で茹でたって 人生には影響が無い・・(笑)

noname#232185
質問者

お礼

まあ、皮がついていたまま茹でても茹でなくても、人生にそんなに影響はないでしょうね(笑)。 お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • とうもろこし の 皮をむきたい

    11ヶ月の子に 離乳食の中に とうもろこしを入れてやりたいのですが 一粒一粒の皮をむく方法を教えて下さい

  • とうもろこしを美味しく食べる方法について

    とうもろこしを美味しく食べる方法について教えてください。 単純に皮をむいてゆでるのですが、八百屋さんが皮をむかずにゆでると 美味しくなると言ってました。皮をむかずにゆでると中までゆだるのか心配です。 ほんとうに皮のままゆでた方が美味しいんのですか?

  • とうもろこしの皮で作る人形の作り方

     とうもろこし人形やコーンドールといった名称の とうもろこしの皮を乾燥させて(?)作る人形が 大変かわいく、自分でも作ってみたいと思いましたが、 いろいろな検索エンジンで調べてみても、商品紹介というだけで 実際、作るヒントがあるようなサイトを見つけることが出来ませんでした。 どこか、いいサイトはないでしょうか?  または作り方が紹介されている本はないでしょうか?もしくは、実際に作り方をご存知の方、簡単に教えて頂けないでしょうか・・・・。  お願いします。

  • このとうもろこしは食べられる??

    今日、田舎からとうもろこしが送られてきました。 皮をむいてみるとところどころに紫色のつぶが 入っています。 これは、そのまま茹でて食べても大丈夫なのでしょうか?

  • とうもろこしはいつから与えて大丈夫?

    こんばんは。1歳4か月の女の子の母です。 夕食の時、私がゆでとうもろこしを食べていたら子供が欲しがったので、試しに持たせてみたらガツガツ食べました。6~7センチくらいでしょうか。甘いからおいしかったんでしょうね。 でも、良く考えたらとうもろこしって皮があったりして消化悪そうですよね・・・。 BFに粒粒の状態でほんの少し入ってるのは見たことがあるんですが、皮つきで丸ごと与えてもいいんでしょうか。 適量(限度量?)はどれくらいなんでしょう。 ご存じの方がいらっしゃれば回答お願いします。

  • とうもろこしは、茹でるのですか?蒸すのですか?

    とうもろこしは、茹でるのですか?蒸すのですか? とうもろこしの調理方法(コツなど)を教えてください。 1.茹でるのと蒸すのと違い(特徴)などあるのでしょうか? 2.茹でる場合、塩茹で→お湯から上げて塩振り? 沸騰してから投入? 目安何分? 3.蒸す場合、何分でしょう? 4.どちらにしても最後に塩を振る場合、熱いので直接触れず振り方にコツなどあるでしょうか? 5.枝豆の場合、お湯からあげて、お湯を抜いた鍋に戻し、塩をからませ、数分蓋をして放置し、蒸らすのも美味しいと思います。(熱いより、ある程度温度が下がった方が味を感じやすい。) とうもろこしでもそういうのはあるでしょうか? 6.好みあるでしょうが、塩の量とかオススメ塩など。 ※ 電子レンジでというのもあるでしょうが、今回は手間をかける方法をご教示いただきたいです。 待つ間のお湯と野菜からでる蒸気も楽しむみたいな。 よろしくお願いします。

  • 実のへこんだとうもろこし

    白い品種のとうもろこしを、皮付きのまま冷蔵庫で1週間忘れてしまっていました。 皮を剥いでみると、実が所々へこんだ感じになっており、おいしい時は過ぎちゃったな?と思い、包丁で削いでカレーに入れたのですが、今になって食べて大丈夫だったのか不安になっています。 実がへこんだ感じになっていた以外は、変色やぬるつきなど、異変はなく、削いだ芯も水分がたっぷりでもったいないなと思うくらいでした。 お腹が痛くなったりしないか心配です。

  • 探しています。(とうもろこしアイス)

    宜しくお願い致します。タイトルどうりなのですがとうもろこしアイスを探しています。見た目は大きさも見た目もとうもろこしなのです・・とうもろこしに似せた?最中の皮?の中にとうもろこしアイスが入っているのですが・・以前は少ないのですが扱っているお店もありましたが・・上手に説明が出来なく申し訳ないのですがご存知なかたいらしたら教えて下さい。(値段は100円前後だと記憶しています。コンビニか病院の売店,個人経営?のお菓子屋さんで購入したような・・?ご存知でしたらメーカーも教えて下さい。)

  • とうもろこしのおいしい蒸し方教えてください。

    とうもろこしを、いただいたんですが、いつも水っぽくなってしまいます。蒸した方がいいんでしょうか??  外の皮は残して蒸すんでしたっけ??あとさめたらしわしわになるのって、蒸してもなるんですかね?? 蒸したら塩味はいつ入れるの??すみませんいろいろと!! お宅のお勧めの蒸し方教えていただけませんか!!

  • トウモロコシの冷蔵期限

    トウモロコシの冷蔵期限 一個づつチラシに巻いてビニール袋にあって、私だけ食べ損なって一週間か、二週間経ち、昨日、ホッカイドウ産白いトウモロコシを買ったので、食べ比べるとして湯がきました。 Q、お湯から15分ですよね?水からする? ウチの、やり方全部かわを剥いで、白いのも、 ぐりぐり、しごいて湯がきますが、皮から茹でますか!!?かわからゆでるのはしらなかったです。 白いのは甘くておいしかったです。 いただいたやつは、穂先が黒くなっていて、粒が処々縮んでました。 ちょっと青くさいと言うか苦くて食べきれませんでした。Q、これは、傷んで、いますか。

専門家に質問してみよう