• 締切済み

哲学の理解力と速読力

sunaboの回答

  • sunabo
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.4

質問者様はインプットのセオリー、順序が知りたかった。 アウトプットのためにインプットがあるはずなので、質問者様は良いインプットがしたいと思っている。 広範で詳細な知識が自分にあると示そうとした。 私の自意識過剰 上記3点の理由のため質問誤読しました。 もう一度本文を読めば、ふつうの文章です。 質問者様のアウトプットは得意。という自己認識は正しいと思います。 no.3の回答から、英語を学ぶと日本語翻訳の哲学書を読むのがうまくなる、と読み取っているのでインプットもできるんじゃないですか? 勝手に添削して、書いてないことを読み取って失礼でした。 ごめんなさい。 レベルの上下があるとして、自分よりレベルが上の人は上なのかどうか分からないです。 no.2の回答を参考にして、順序があるとして、自分がどの順序にあるか? 1.物理、化学、生物学、天文学など自然科学の基礎を学ぶこと。⇒義務教育でやった。はず。 2.素朴集合論⇒学び中。 という順序です。 no.3の回答は上記レベルの本当にまだまだ勉強中、初心者だとこういう回答になる例だよ気をつけてね。と思ってもらえると、すこーしだけ役に立つかもしれません。 お手数をおかけしました。

Psychic_student
質問者

お礼

理科系の順序ですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学の有効性について

    私は個人的に哲学が好きです。 学生時代はたくさん本を読みました。 でも、やはり麻薬だったのかなと思います。 現在は事務の仕事をしていますが、実際哲学も必要ないですし哲学的な思考も必要ありません。 必要なのは会計や法律の知識ばかりです。 むしろ、哲学を学ぶことで現実から遠のいているようなきがします。 これは私の哲学的思考が未熟なのでしょうか。 企業で会社員として働くものにとって哲学というのは有効なのでしょうか? そもそも、哲学の会社員にとっての有効性を考えようとすること自体、哲学的ではないのでしょうか。

  • 哲学カテには金持ちが多いのでは?

    哲学カテには金持ちが多いのでは? 時間とお金が豊富にあるので、勉強もできるし、思考の時間もある 働けど働けど豊になれないワーキングプアーの参加は少ないのでは?

  • 哲学等の難しい書物は何をすれば理解できるように?

    哲学等の難しい書物、論文は具体的に何をすればもっとよく理解できるようになるのでしょうか? 読んだとき難しい内容の理解がよくできなかったり、それを頭の中で順序だてて整理するのに時間がかかってしまったり、また読んだ後に矛盾点や疑問点を見つけ出しそれが本当に正しいのか判断ができなかったり等、色々悩んでいる点があります。 呆然と論理力を付ける為に数学、プログラミングをしたほうがよく、 文章理解力を付ける為に英語、小論文もしくは法律の勉強等をするといいと聞いていたのですが、実際何が一番効果があるのでしょうか? 生まれ持った才能と言われてしまえばそれでおしまいなのかもしれませんが、何か良い対策があったら教えていただきたいのです。よろしくおねがいします。

  • 哲学するための自然科学の知識について

    私立の大学の哲学科に通っていますが、 自然科学の知識がほとんどないため、 あまり充実した哲学的思考を持てません。 ラッセルや、古代ギリシャの哲学者の様に、 というのはかなり先ですが、 とりあえず、各分野を最低限習得するためには、 どういった勉強をすればいいのでしょうか? お勧めの書物やサイトなどを教えていただければ、幸いです。

  • 哲学と言葉

    哲学というのは言葉で表現するので哲学と言語は切っても切れないような存在ですよね? 頭で思考している間も言葉で思考していることがほとんどだと思います。 けれど言葉になかなか表現できないような、現在の言葉では補いきれない思考などが浮かぶこともあります。 私は哲学に関して専門的な勉強はしていないので是非哲学を専門に学んでいる方達に教えてもらいたいです。 歴代の哲学者達の本など(入門書に近いものですが)読んでみると、“言葉を数式のように扱い、答えを説いていく”と感じるような文章が予想以上に多くて、数学者に似たようなものを感じました。 数学者の方達も数式を解く時、提唱する時、数式はイメージ、ヴィジュアル、直感で浮かび、またそれを直感で解けるもの、解けないもの(存在し得ないもの)との区別感じとり、解けると感じたものを信じてその数式に挑んでいくと聞きます。でもなんとなく理解できますよね? 漠然としていて文章もめちゃくちゃなんですが哲学者と数学者は結局同じことをしているように感じます。 はっきりとした違い、境界は何かを教えて欲しいです。 どんなめんからでもいいので根本的な違いを教えてください。 酷い質問の仕方でスミマセン。よろしくお願い致します。

  • ひとつ教科書を読みました。もっと集合論を理解したい

    こんにちは! 今、(いずれは哲学の議論に着いて行けたり、活かせたりできたらなという目的で)集合論を勉強しています。 先日『集合への30講』という教科書を読み終わりました。 この本では、素朴集合論の基本的定理に証明を与えたり、濃度と順序の考え方、またその接点などが論じられていました。 読んだ感想としては、「順序って結構難しいなあ」という印象を受けました。 新しい教材と共に、集合論の理解をもっと深めたい、また公理論的集合論の理解ができるようになりたいと思っているのですが、何かお薦めの教材はありませんか? 正直上述の教科書で勉強して、「いま勉強している知識はいったいどこへ向かっているのだろう…?」と思いました、集合論や、またその全体像に対してもより知識を深めていきたいです。 さらに、質問の本筋とは少しずれるのですが… 私が今戸惑っていることは、 (1)濃度の概念や順序の概念についてある程度の理解は得られたが、いったいなぜそれらの概念は必要とされたのか (2)今、集合論はどのような段階にあるのか などがわからなかったことです。 もしよろしければ、お時間がございましたら、この場ででも教えてもらえないでしょうか? アドバイスをたくさん頂けると本当にありがたいです!(まわりに相談できる方がいらっしゃらないので…) お願いします!

  • なぜ、哲学のカテゴリーは荒れてしまったのか?

    哲学のカテゴリーがとても荒れてしまっている感じを受けます。 ・自説を主張したいだけなのに、問いかけの振りをする質問 ・同じ質問を何度も繰り返す ・特定の個人が質問を連投する ・自分の答えこそが正しいと、押し付けるような上から目線の回答をする ・質問者が理解できると思えない難解な用語を用いて回答をする。 そのような、書き込みがかなり目立って、荒れている印象を持っています。 どうしてこうなってしまったのでしょう。 見過ごしてスルーするには、あまりにも周りとの調和を考えない「荒らし」のような、質問、回答が多い気がします。 これらに、どう対応していけばいいのでしょう?  

  • パソコンが理解できません。

    メールとインターネットを見るくらいしかやったことがありませんでした。 ダウンロードなんてやったこともなかったし、専門用語なんて全く知らなかったんです。でも最近自分の中で「パソコンをもっと使えるようになりたい。」「詳しくなりたい」「勉強したい」って思いだして、このカテゴリーをよく見るようになり、いくつか質問もさせていただきました。お陰様でAd-Awareなどスパイウェア除去ツールも入れることができました。ですが、アダ被を見てもチンプンカンプンで、ツールを入れることはなんとかできたのですが、意味は全くわかっていません。理解もできません。いろんな初心者向けのサイトも見ていますが、そこの内容とアダ被の内容はレベルが違いすぎます。 どうしてもパソコンの覚え方がわかりません。身につきません。書いてあるとうりにやっているだけなので、理解ができません。自分はバカなんじゃないかとも思ってしまいます。どういう順序で勉強すればいいのか教えてくださいませんか。 勉強できるサイトはありませんか。 皆様どうかよろしくお願いいたします。 

  • カント哲学とは?

    これまで多くの方が、OKwave上で カント哲学とは、いったい何のことか? という質問をしてこられています。 主な回答を見てみましたが、 人間の脳が当たり前におこなっている思考活動のことを ただ、屁理屈をこねながら面倒な用語で言い換えているようにしか 思えません。 例えて言えば、歩くときには、片方の足を前に出して 次に、反対側の足を動かす・・・ という程度の理屈を論じているようにしか見えません。 いったい、なぜ大勢の学者が、カントの哲学について 真剣に論じているのかも理解できません。 カントの哲学の本質を、1行で要約していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 文系の勉強が苦手な科学者から、この質問の投稿を頼まれました。 私も、その質問依頼を聞いて、その通りだと感じました。 長い説明は、なさらないでください。 ありがとうございます。

  • 大学での哲学

    こんにちは、私は現在受験勉強中の高校生で 大学は哲学科へ行きたいと思っています。 哲学をすることが好きだし、もっと深く「人間とは」 などを考えて学んでいきたいからというのが 哲学科へいきたい理由なのですが 実際、大学ではどのような形で授業をしているのか とても気になります。 大学の資料やHPなどをいろいろ見て周り 大体は1年次に基礎的なことを学び―というのが多いようですが やはり『哲学史』が中心となっているのでしょうか? そして宗教的なことも絡んできてしまうのでしょうか? 大学によっても様々だとは思いますが、 大学名を挙げても挙げなくても良いので ぜひ、教えてください! 4年間を通して、具体的にどんな感じで何を学んでいくのかなど 大学資料などに載っている説明だけでなく 体験談や個人意見を聞いてみたいです。